富裕層をさらに富ませると経済全体の成長率が低下するというIMFの調査論文が発表されています。
It turns out that making the rich richer by one percentage point lowers GDP growth in a country over five years by 0.08 percentage points—whereas making the poor and the middle class one percentage point richer can raise GDP growth by as much as 0.38 percentage points.
逆に、貧困層・中間層を豊かにすると、経済成長率が高まります。(↓日本語訳へのリンクあり)
[…] making the poor and the middle class one percentage point richer can raise GDP growth by as much as 0.38 percentage points (Chart 2). Put simply, boosting the incomes of the poor and the middle class can help raise growth prospects for all.
これが正しいとすると、1970年頃までの先進国経済が高成長を遂げたことや、1980年代以降に格差拡大と成長率鈍化が生じたことが説明できます。
- 作者: エマニュエル・トッド,石崎晴己,中野茂
- 出版社/メーカー: 藤原書店
- 発売日: 2013/01/25
- メディア: 単行本
- クリック: 1回
- この商品を含むブログ (3件) を見る
ケインズ理論の主たる帰結は、もちろん景気後退期における国家による投資であるが、それより目に付きにくいが構造に関わるものだけにより重要な帰結は、自国の労働者階級を豊かにすることが得策であるという考えを西側ブルジョワジーが受け入れた、ということである。経済発展期における労働者の賃金の持続的上昇は、消費の規則正しい上昇をもたらし、それが生産の総体を吸収する。*1
新自由主義的政策が成長率を高めたように見えないこともありませんが、金融自由化と金融緩和スタンスによるバブル経済化が成長率を嵩上げしていたことも見逃せません。
格差是正に消極的なパーソナリティの人たちが社会の上層部を占めるようになってきたのかもしれません。
The survey suggests psychopaths are actually poor managerial performers but are adept at climbing the corporate ladder because they can cover up their weaknesses by subtly charming superiors and subordinates.
"The higher the psychopathy, the better they looked – lots of charisma and they talk a good line.
*1:下線は引用者。