ゆうがたLIVE ワンダー【眞鍋かをり結婚今秋ママに&ロボット業界スクープ】 2015.06.26


◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」始まりました。
藤本景子です。
きょうもよろしくお願いします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
藤井聡さん、犬山紙子さん、関西テレビの神崎博報道デスクです。
よろしくお願いします。
さて、きょうはまずトップニュースからです。
岡安さん、お願いします。
◆3年前に起きた大阪ミナミ通り魔事件の判決言い渡しが今まさに行われています。
それでは大阪地裁前の迫川記者に中継で伝えてもらいます。
お願いします。
◆男女2人を無差別に殺害した礒飛京三被告に対する判決言い渡しは今も続いています。
午後3時から始まった法廷で裁判長は判決の主文、つまり判決の結論の言い渡しを後回しにしました。
そして、責任能力があったと認定しました。
極めて厳しい刑が予想されます。
◆迫川さん、今の礒飛被告の法定での法廷での様子はどんな感じでしょうか。
公判中はいつもスーツ姿できょうもやや青ざめた様子で法定に入りました。
そして差し出された水をごくごくと飲んで、緊張した様子で判決を聞いていました。
これまでの裁判で、礒飛被告は犯行についてすべて認め、自分は死刑にふさわしいと話していました。
このため、裁判の争点は、犯行が精神障害に起因する幻聴によるものかどうか、つまり責任能力の程度が争われていました。
◆2人を殺害したとして殺人などの罪に問われた礒飛京三被告。
事件は3年前の6月。
日曜日でにぎわう大阪心斎橋の路上で起きました。
◆礒飛被告は、買ったばかりの包丁でたまたま通りかかった音楽プロデューサーの南野信吾さんと飲食店経営の佐々木トシさんを刺し、殺害した罪にとわれています。
先月始まった裁判員裁判で、礒飛被告は、包丁で刺しましたと起訴事実を認めた上で、私にふさわしい刑は、死刑しかないと思いますと述べていました。
一方で、検察側と弁護側の主張が対立していたのが、礒飛被告が主張する幻聴についてです。
刺せ刺せという声が何度も聞こえた。
声に従って、刺しちゃおうと思った。
覚醒剤事件の服役を終えたばかりの礒飛被告、裁判では、事件当時幻聴が聞こえ、犯行に及んだと、繰り返し主張していました。
しかし、検察側は幻聴があったとしても、影響は低く、刑事責任は極めて重大。
だれもが被害者になり得る理不尽な事件として死刑を求刑。
一方、弁護側は、犯行は計画的ではなく、覚醒剤の影響で幻聴などの精神障害があったなどとして、◆迫川さん、ポイントとしては、責任能力がどうなのか、どう判断されるかというところですよね。
◆礒飛被告は事件当時、幻聴があったと話していて、2人の医師が精神鑑定をしたんですけれども、結果が分かれていました。
1人は幻聴は犯行を後押しした程度、つまり責任能力が完全にあるという立場でした。
もう1人は幻聴がなければ、犯行は起きなかった。
つまり責任能力は限定的という立場でした。
そして、裁判所はきょう、礒飛被告について、完全に責任能力があったと認めました。
その理由についてなんですけれども、それから直後、ごめんなさい、犯行直前に迷いがあったことから、人を刺すことが悪いということは認識していたと。
それから、警察の指示には素直に従ったり、それから反省の弁も直後に述べるなどしていまして、善悪の判断は低下していたかもしれないですが、完全に責任能力はあったというふうに結論づけました。
そして…。
◆今、後ろに来ましたね。
◆死刑です。
死刑です。
裁判長は被告に死刑を言い渡しました。
刑事責任は極めて重大で、死刑の選択はやむを得ないと裁判長は言い渡しました。
◆礒飛被告に死刑ということですね。
迫川さん、今、死刑という判決が出たということですね。
◆はい。
責任能力ありということだったので、死刑が求刑されていましたから、責任能力が低下していたというふうに認められないと、刑が軽くなるということはないというふうに予想されていましたので、死刑が言い渡されたということになります。
◆大阪地裁前から迫川記者が伝えました。
礒飛被告に死刑の判決が出たという速報をお伝えしました。
◆この裁判は、私たちと同じ市民が、裁判員裁判ということで、とても難しい問題だったと思うんですけれども、いかがですか、犬山さん。
◆本当に難しい、裁判員裁判、選ばれた人も、本当に難しい、人の命にかかわることなので、難しいことかとは思うんですけれども、正直、幻聴が聞こえてたとしてもやった事の重大さって変わらないと思うんですよね。
遺族の気持ちを考えると、こういう結果なのかなと少し思ってしまいますね。
◆藤井さんはいかがですか。
◆死刑は本当に国によっていろんな考え方があるもので、しかも裁判員の制度になってからだとどういうふうに判断したらいいのか、非常に難しいと思うんですが、いろんな考え方があると思うんですけれども、人としてやってはいけない線というのがあって、何をやっても生きて、人間なのかどうかというというのを決める線だと思うんですよね。
社会としてここまでやったら、これは人として認められない。
恐らく人間とは何かということの定義とかだと思うんです。
死刑という制度は。
そういうふうにぜひ行くというのもこれからの我々が裁く立場になるかもしれないですから。
デスクはどのようにお考えですか。
今回は責任能力、彼に果たして責任を問えるのかというのが、一つの争点になっていたんですが、結果的には裁判の中で責任能力があると認めたと。
死刑にするかどうかというのは基準がありますし、1つに有名な永山基準という基準がありまして、それは被害者の数という意味で、今回は2人殺されているというところで、仮に責任があるというのであれば、彼は死刑という刑を受けても仕方がないというか、そういうふうなところが判断されたと思います。
やっぱり死刑の選択というのは、裁判員にとって非常の重いものだったと思いますが、今回は何の罪もない人、ただ近くを歩いていた人が無差別に被害に遭っているところを考えると、やっぱり彼に責任能力があるなら、極刑はやむなしかなと思います。
◆きょうはまず大阪ミナミ通り魔事件の判決からお伝えしました。
一たんCMです。
◆ここで先ほど入ってきたニュースをお伝えします。
大阪市平野区で去年9月、生後4カ月の長女を虐待して死亡させたとして、当時19歳だった母親が逮捕されました。
では捜査を進めている大阪府平野警察署の前から新実キャスターの中継です。
◆お伝えいたします。
警察に逮捕された母親は、逮捕されたことに納得していませんと容疑を否認しているということです。
傷害致死の疑いで逮捕されたのは大阪府内に住む、当時19歳の母親です。
この母親は去年の9月、大阪市平野区の自宅マンションで、生後4カ月の長女に何らの暴行を加えて死亡させた疑いが持たれています。
司法解剖の結果、長女の頭の骨4カ所が折れていて、脳が慢性的に腫れた状態だったことがわかりました。
複数の医師が、1回の暴行でこの状態にはならないと話しているということです。
母親は調べに対しまして、少し前に手を滑らせて子供を落としたことがある。
不注意の積み重ねが原因ですと容疑を否認しているそうです。
◆新実さん、例えば児童相談所ですとか、そういうところがこれを事前に気づけなかったのかとか、そういう話は出ていますか。
◆妊娠中から、大阪市は、少しケアが必要な人物であるというふうに既に判断をしていました。
というのもこの母親、内縁関係だった、長女、女の子の父親も安定した収入がなかった。
宿泊所を転々しているという状態だったんですよね。
母親自身も、出産前から、育てられるか不安ですというふうに市の担当者に話していました。
大阪市は長女が生まれて1カ月ほどたって一時保護という期間をとりました。
これが1カ月にわたっていたんですが、女が両親と一緒に実家で暮らし始めたということで、一旦保護を解除しました。
ただその後も電話連絡であるとか、直接訪問ということもしていたんですよね。
なんですが、結局事件の2週間ほど前に電話でまた直接、様子を見に行くねと職員が話したのが最後の対応になったということですね。
◆では、引き続き、取材に当たってください。
平野警察署前から新実キャスターでした。
◆続いては、6月26日、きょうこれまでに入ってきた気になるニュースをお届けする「ワンダートピックス」です。
◆活発な梅雨前線の影響で、九州北部や中国地方を中心に局地的に強い雨が降っています。
鹿児島市では今月に入ってからの雨量が1200ミリに達し、平年の年間雨量の半分を超えました。
また指宿市や枕崎市などでも1000ミリを超えていて、1月分としては統計開始以来、最も多くなっています。
九州の南部では再び雨足が強まる見通しで、土砂災害などに警戒が必要です。
一方、近畿地方でも今夜から明日明けがたかけて、局地的に雷を伴った激しい雨が降るおそれがあり、竜巻など、激しい突風にも注意が必要です。
神奈川県相模原市の墓地に20代の男女が逮捕された事件で、遺体の身元が2年前から行方不明になっていた当時25歳の阿部由香利さんと判明しました。
阿部さんの遺体を相模原市の墓地に遺棄した佐藤一麿容疑者と秋山智咲容疑者は、警視庁の聴取に対して、犬の死体を捨てに行ったとうその供述をしていました。
現場ではいまだに行方がわからなくなっている7歳の長男の捜索が行われる中、長男の親族が胸のうちを明かしました。
◆佐藤容疑者は、女性の遺体を隠すために秋山容疑者に手伝ってもらい、埋めたと供述しているということです。
◆東京都青梅市の住宅で7歳の男の子が、ドラム式の洗濯乾燥機に閉じ込められ、窒息死していたことがわかりました。
今月8日の未明、男の子の行方がわからなくなったと母親が家の中を探したところ、ドラム式洗濯乾燥機の中で男の子が意識不明の状態で見つかり、病院で死亡が確認されました。
警視庁はこの洗濯機が内側からは扉があけられない構造のため、男の子が誤って中に入り、外に出られなくなって窒息したものと見て調べています。
◆タレントの眞鍋かをりさんがゴールイン。
元THEYELLOWMONKEYのボーカル、吉井和哉さんと結婚したことをブログで発表しました。
◆現在妊娠中であることもあわせて報告した眞鍋さん。
関係者によると、真鍋さんは既に安定期に入っていて、早ければ、10月にも出産だということです。
◆とてもおめでたいニュースですけれども。
紙子さん、お友達ですよね?◆そうなんですよ。
2人でご飯を食べたり、飲んだりしていたんですけど、確かに、飲みに行ったとき、ここ最近、お酒を全然飲まれなくなっていたので、あんなにお酒好きなカオリンがと思って。
◆ちょっと前には報告があったんですか。
◆ほんのちょっと前ですね。
本当にぎりぎり前なんですけれども。
◆どんな感じなんですか。
お二人の関係というのは。
◆でも本当に、多分私そこまで詳しく関係のことは聞いてないんですけれども、でも、きっと幸せなんだろうなというのはすごく伝わってきます。
◆おめでたいニュースでしたね。
ここからは岡安キャスターとまた詳しく見ていきましょう。
お願いします。
◆今、九州で大雨が降っていまして、ひょっとした今後近畿に向かってくるおそれもあるということで、ここからは気象予報士の片平さんととともに伝えてまいります。
よろしくお願いします。
これは近畿に来るんですか。
◆今夜、日付が変わるぐらいを中心に要注意、要警戒と思っていただきたいと思います。
先ほどこのニュースの中でもお伝えしたんですけれども、まずこちらの数字をごらんいただきたいんですね。
鹿児島市内の6月1日から、6月に入ってから昨日までの雨の量なんですが、よく降水量で何ミリと予想される雨の量、何百ミリとか言うじゃないですか。
6月1日から振った雨の量が、鹿児島市では、もう4けたです。
1230ミリ。
ということで。
◆1230!?鹿児島はもともと梅雨とかのときに雨が多い地域でもありますし、6月は一番雨が多い時期ですけれども、それでも過去30年の平均、平年といいますけど、見てみると、大体、6月の1カ月で降るのは450ミリぐらいです。
これが普通なんです。
その3倍ぐらいの雨がもう降ってしまっていて、ニュースの中で字幕でもお伝えしていましたけど、年間の降水量の半分ぐらいがもうこの一月、あと何日か残っていますから、降ってしまったということで、記録的な大雨になっているということなんです。
ですから、この雨水が全部地面の中にしみ込んでいますから、地盤が緩い状態になっているということで、この後、ふだんであれば、何てこともない雨でも、どこで崩れてもおかしくないと思っていただいたほうがいいということです。
土砂災害とかには最大限の警戒が必要ですね。
◆雨がもし降っていない、あるいは弱まったとしても、特に九州南部は要注意と思っていただきたいと思います。
何でこんなふうに雨がこの九州南部で記録的な大雨になっているのかというと、一言で言うと、九州南部ばかり梅雨前線がずっと居座っていて、雨雲がずっとここばかりにいたから。
◆ねらい打ちみたいになってるんですね。
◆ですから、雨雲の様子、この間の土曜日から見ていただくと、土曜日の時点では、南のほうに少し離れていて、奄美のほうに雨雲があったんですが、きょうにかけてまた前線が北上してきて、ちょうど九州南部の辺りに雨雲がつかず離れずでずっとかかり続けていると。
多少弱まったりもするんですが、雨が降るときは黄色い表示とかも出てきていますよね。
強い雨を降らせるような雨雲が次々とかかり続けていたというのが原因と言えるわけなんです。
ですから、九州は記録的な大雨になっているんですけれども、北のほうに雨雲が余り行かなかったので、東北地方の北部は全然雨が降ってなくて、きょう東北南部はようやく梅雨入りしたと。
去年に比べて3週間も遅いですからね。
やたら九州の辺りに雨雲がかかり続けたというわけなんです。
きょうは雨雲は北へ離れていったわけですが、九州の北には近畿があるということで、近畿地方が要注意という状況なんですね。
天気図を見ていただくと、今夜9時、ちょうど梅雨前線が北へ盛り上がっていて、それが近畿のすぐ近くにあるということで、近畿地方は今夜、日付が変わるぐらいまでが一番危ない時間帯と思っていただきたいんです。
雨の予想を見ていただくと、きょうの午後3時の時点で、広い範囲で雨が降っていて、一たんやむ時間もあります。
実は大阪も今、雨はやんでいるんです。
だけど、日付が変わるぐらいにはまた次の雨雲がやってくるので、あしたに日付が変わるぐらいまでは要注意と思っていただきたいんですね。
今夜、浸水や土砂災害川の増水のおそれもありますから、十分な注意をしていただきたいと思います。
まだ6月です。
梅雨というのは、6月、7月、2カ月ありますから、これから後半戦に入るということで。
◆考えてみたら、まだ前半ですわ。
◆結構長いんですよね、思ったよりも。
いつもの年ですと、梅雨明け、近畿地方では大体7月の夏休みに入るころ、7月下旬ぐらいに梅雨明けするわけなんですけれども、いつもだと上旬・中旬が雨の季節で、下旬は晴れというのが普通です。
ところが、最新の予想だと、この下旬に異変が起こっています。
下旬も雨が多い。
となると、梅雨明けもひょっとすると、このいつものタイミングでは明けないかもしれないですね。
もし少し晴れ間があって、明けたとしても、いずれせよ、下旬も多いですので、梅雨は前半よりも後半のほうが大雨の機会が多いですから、大雨の危険がある期間がことしはいつもよりも長いかもということです。
ですから、来月にかけてまだまだ警戒が必要と言えるわけなんです。
◆ではこの大雨に対して、どう備えていくべきか、自治体の取り組みをごらんください。
◆吹田市の千里山東公園に来ています。
一見、何のへんてつもない公園ですが、ここに豪雨対策のある施設が隠れているんです。
どこにでもあるような小さな公園です。
敷地内にある扉をあけて、階段をおりていくと…。
そこには広々とした巨大な空間が。
ここは地下調節池とよばれる施設です。
◆吹田市ではこれまで、豪雨のために周辺を流れる上の川がたびたび氾濫していました。
2003年には大規模な浸水被害があったため、吹田市と大阪府は本格的な対策に乗り出そうと、洪水調節池をつくりました。
大雨が降ると雨水が一斉に川に流れ込むことで、氾濫などの被害が出ます。
地下に調節池をつくることで、その雨水が川に流れ込む前に一時的にためておけるようになり、被害が少なくなります。
9100トンの雨水をためることができます。
26メートルプール、35杯分ぐらい。
◆さらに、どのぐらい水がたまっているのかが、大阪府の河川防災情報のウェブサイトで誰も手軽に確認することもできます。
吹田市によると、調節池ができてからは、洪水被害の報告は減ったそうです。
吹田市ではほかにも、雨水を集める溝に枯れ葉などがたまらないよう、職員が定期的に点検をして、掃除しています。
また突然の大雨に備え、家庭などに配布する土のうを常に用意しています。
最近の急激な気象変化に対応するため、さまざまな備えがあるのです。
◆片平さん、気象予報士協会では、ああいう水害対策というのは、皆さんご存じのことですか。
◆各地でやっているという話はよく聞いています。
やはり公園とか市とか府の持ち物、土地、その地下を使いやすいというところがありますから、もちろんしばらく公園が入れなくなったりはしますけど、ああいうものをつくっておいて、見た目には全くわからないですから、住宅街にも溶け込んでおける、洪水対策は非常に大事だと思いますね。
◆地下があんなふうになっているんですね。
◆ああいうのを東京とかでもどんどんふやしているんですよね。
大阪でもふやして。
◆藤井さんは防災対策の担当ですよね。
地味なのでほとんど気づかれないですけれども、こうやって少しずつ洪水がなくなってきているんですけれども。
◆都市部の洪水って、またすごいですものね。
◆特にアスファルトがふえましたので、雨がすぐ川に集まるんですね。
土が多いと徐々にしみ込むので、洪水が起きにくかったんですけど。
◆大阪も梅田で何年か前に水浸しになって、川のようになったことがあったんです。
本当にえらい、1回雨が降ったらえらい騒ぎですわ。
◆結構びっくりしていましたね。
◆ダンジョンみたいで格好いいなと思ったんですけど。
でも、市の方があんなふうに丁寧にやってくださっているんだなと思うと、ちょっと人頼りになるなと思いましたね。
◆私たちも別の自分の家をやったっていいわけですからね。
家の前の邪魔になるものをどうかしておこうとか。
◆家の周りにああいう地下の池はつくれないでしょうから、でも、身の回りでできることはあるということで、ちょっときょうは自分の身を守るための大雨対策グッズ、こちらをご紹介しましょう。
最初にVTRでも出てきたんですけれども、土のうってあるじゃないですか。
これを簡単にできるということで、これ、東急ハンズのお勧めの商品なんですが、土のう袋なんですけれども、ただ、あかないんですよ、ここ。
◆土を入れるんですよね。
◆普通はこの中に土とか砂を入れるじゃないですか。
そうじゃなくて、これは置いて水を浸しておくだけで勝手に膨らむ。
◆どういうこと?◆10分水に浸しておくと。
こうなる。
◆すごーい!◆えっ。
勝手に?◆勝手に。
◆中に吸水袋が入っていて、吸水ポリマーというのが入っていて、110グラムなんですけど、今、ぺらぺらのやつはこれが水を吸うと、16キロになって、結構重いです。
これを置いておくと完全にしっかりとした土のうの変わりになる。
◆何といっても使わないときの薄っぺらさが助かりますよね。
◆こうして保管しておくだけでいい。
◆お値段もちらっと見えましたけれども、命にかえられるものはないですから、これ高くないと思います。
◆4608円。
◆いい。
高くないよ。
◆1枚500円弱と考えたらね。
◆お気に召していただいたようで、よかったです。
続いてなんですが、こちら。
一見、普通のリュックサックに見えるんですが、これ大洪水になってしまったときなどに、すごく役立つと。
◆何か入ってるんじゃないですか。
これさえあれば大丈夫みたいな。
◆中には何も入っていません。
◆じゃあ、だめじゃないですか。
◆ところが、これが秘密があるんです。
ちょっとこちらをごらんいただけますか。
中に浮力材が入っていて、このように、水に浮く。
浮力材が中に入ってるんですよ。
これちょっと藤本さんにさわっていただきましょう。
背中に当たる部分を触ってみてください。
◆あっ、ここにね。
何だろう、ビートバンのような…。
先生、どうぞ。
これは1個あったらいいですね。
人数分欲しいかも。
◆もちろん普通のリュックとしての機能もありますので、藤本さんがしょいますけど、しょえると。
◆ふだんはこうやって使って、使うのかな?いざというときは、さっきのビデオを見ると、こうだな。
こうやって浮くだけで力を使わずに救助を待つという。
◆しかも、これ、体重100キロまで大丈夫だそうです。
◆まだ行けるな。
まだまだ行けるよ。
◆中に水とかを入れておいても100キロまでだったら耐えられるということなんですよ。
◆こういう対策グッズって、これがどうこうじゃなくて、食料とかって、いつもやろうやろうと思って…。
ついつい忘れちゃうんですよね…。
◆ちょっと置いておくだけで有事のときには抜群に有効になりますからね。
◆ふだんからの備えというのは大切ですよね。
◆とにかく、こういう避難グッズの備えもそうですし、家の近くに危険な場所はないかという、気持ちのほうの備え。
この両面があれば災害で身を守れると思います。
◆本当に大雨がこれから降るシーズンですので、ぜひ皆さんも心にとめていただきたいと思います。
以上、「ワンダートピックス」でした。
◆ありがとうございました。
この後は金曜企画、「業界イチオシスクープ」です。
◆続いては、「業界イチオシスクープ」。
今回は最近も話題になったばかりのあの業界です。
◆日本全国に大小合わせて2000種類以上あると言われる業界紙!世間一般に知られていない業界紙を取り上げながら、業界ならではのニュースやトピックを紹介!「業界イチオシスクープ」!先ごろ、1分間で1000台を完売し、話題となったソフトバンクの「Pepper
(ペッパー)」。
◆世界初の感情認識パーソナルロボットとしてデビューしました。
◆人間の友達として、みずからも感情表現を行う製品の登場で沸き立つロボット業界!ということで、本日の「業界イチオシスクープ」は、日本唯一のロボット総合誌「ロボコンマガジン」に注目!創刊は1998年。
2カ月に1回、3万5000部を発行する人気の雑誌!ロボットを扱うプロのエンジニアから未来を担うメカ好きの小学生まで、幅広い読者層を獲得しています!そんな「ロボコンマガジン」がおすすめする驚きのロボットたちが続々登場!◆本日の「業界イチオシスクープ」は、東京・千代田区にやってまいりました。
こちら、ジャジャン、「ロボコンマガジン」ということで、僕、実家、大東市のほうで木本自動車という車の整備工場をやってまして、小さいときから、僕、やっぱり工場で機械をずっと触ってきましたので、ほんとにきょうは興味深いです。
◆やってきたのは、理工学関連の書籍を専門に出版する「オーム社」。
この中に、「ロボコンマガジン」編集部が!初めて聞いたわ、こんな言葉。
編集長さんは…?どうも、どうも。
よろしくお願いします。
◆そうですかねえ…。
◆今、お幾つですか?◆36歳です。
◆ああ、そうなんですか?◆「ロボコンマガジン」編集長、矢野友規さん。
若手を中心に5名、平均年齢30歳というフレッシュな編集部を取りまとめる矢野さん。
実は、ことしの1月に「ロボコンマガジン」編集長に就任したばかりという、新米ホヤホヤです!◆それでは、編集長、よろしくお願いします。
◆よろしくお願いしまーす。
◆いや、一人、急にふえてるんですけど…。
◆先ほども言ったんですけど、私、まだ編集長になりたてで、アシスタントを必要としてまして、副編集長を連れてきました。
◆ロボットってことは…?まず、この「ロボコンマガジン」という名前、これ、「ロボコン」って、これはやっぱり…?「ロボコン」と一口に言っても、その競技種目はさまざま。
毎週のように、日本のどこかで競技会が開催されていると言っても大げさではありません。
ロボットにかける情熱が火花を散らす熱いバトル!こうした大会が、未来に羽ばたく技術者の育成に一役買っているんです!◆変わったところだと、「トマトロボット競技会」と言って…。
◆何ですか?◆ここで、「ロボコンマガジン」の矢野編集長から業界イチオシスクープをランキング形式で発表していただきます!◆まず第3位、お願いします!◆ほう!会話力?◆「ロボコンマガジン」が注目するのが、コミュニケーションロボットと呼ばれる人間に癒しを与えるロボットの目覚ましい進化。
◆こちらです。
◆まずは、人と会話していくことで友達のような関係を築けるロボット「PALRO
(パルロ)」を紹介!◆パルロは、200万画素の高感度カメラを搭載。
すぐれた顔認識機能で、何と100人を超える顔と名前を記憶することができます!◆アナタノコト、デスネ?◆はい。
◆こんな感じで、人間に癒しを与えられるコミュニケーションロボットというのは大きな魅力の一つだと思うんですけども、実は関西にもおもしろいロボットがいるんですよ。
まあ、いうても、ほどほどでしょう?◆どうなんやろうねえ!◆兵庫県神戸市にある甲南大学。
知能情報学部で研究が進められているのが、ユニークなコミュニケーションロボット。
それが…世界でただ一組の漫才ロボット、「あいちゃん&ゴン太」!◆このコンビが得意とするのが即興漫才。
キーワードを入力すると、インターネット上からニュースを中心とした関連項目を検索。
わずか3分程度で台本を作成し、2体でかけ合いの漫才を披露します。
例えば、「たこ焼き」というお題を与えると…?◆セリフを忘れたり、噛んだりすることもない、ベテラン漫才師顔負けの実力!「あいちゃん&ゴン太」が漫才の賞レースを席巻する日も近いかも…?◆第2位、お願いします!◆ほう!4足歩行ロボットですか!?ちょっと簡単なものをこちらのほうで用意したので、見ていただいて…。
◆これはですね、うちのほうで「アクリルロボット研究所」という連載をやってたりするんですけど、クモの動きを、足の動きを、こう…。
◆これ、クモ!?◆クモですね。
この足の機構を持ってるものというのは、結構、段差とかにも強いので…。
クローラー型ではなくて…。
◆「ロボコンマガジン」がおすすめする巨大4足歩行ロボット!それが「TITANXI
(タイタンイレブン)」!その姿は、まさにテレビのアニメなどで見た、夢のロボットそのもの!◆すごいなあ〜!◆建設会社と大学が、現在共同で開発を進める全長11メートルの建設作業用の巨大ロボットは、動物の動きを参考にしてつくられたもの!足の1本1本がショベルカーの…、まあ、ショベルみたいな形になってますよね。
◆4本の足を生き物のように自在に動かすことで、デコボコした急斜面も移動します。
◆山とかで工事をするというのが結構大変で、そういう傾斜面でロボット、機械が活躍してくれると助かると思うんですよね、働いている人も。
◆確かに!◆第1位、お願いします!また格好いい名前ですねえ!介護ロボット?◆矢野編集長イチオシのスクープ!介護ロボット最前線として、「ロボコンマガジン」でも特集号を組むほどの注目の記事!人間リフトみたいというコメントが掲載されています。
そのすごさを体験するため、やってきたのは、東京理科大学。
マッスルスーツと、早速ご対面。
◆こちらが装着型の動作補助装置マッスルスーツ!人工筋肉の力で、およそ30キロ分の重さをアシスト!◆じゃあ、一応、ここにわざとらしくダンベルを40キロ…。
◆はい。
もう、あからさまに用意してる感じの…。
◆はい。
これにこう…。
一応、40キロプラス、棒が5キロなので、45キロ。
◆45キロって、なかなか重たいですよねえ。
◆重たいですね。
◆まずは、マッスルスーツなしで45キロの重りを持ってみると…。
◆上がらないですねえ。
◆この後、マッスルスーツを装着!TKO木本がスーパーヒーローに変身!?◆「ロボコンマガジン」編集部イチオシのスクープ、マッスルスーツ!まずは、スーツなしで45キロの重りを持ってみると…。
◆上がらないですねえ。
◆そこで登場するのがマッスルスーツ!装着も非常に簡単で、時間にしてわずか10秒程度。
手に力を入れちゃうと、体中に全部、力が入るので、補助力を感じにくくなります。
なので、手は真っすぐにして、ただ持ってるだけ。
◆果たしてその実力は?◆マッスルスーツ、その核となるのが、この人工筋肉!圧縮空気を出し入れすることで、ゴムと特殊繊維でできた人工筋肉が伸縮し、人の動きを補助。
重いものを持ったり、おろしたりという行為がとても楽になります。
◆何か自分がほんとにメカになった気持ちになりますねえ。
◆まあ、動かされてる感じですね。
◆動かされてますよねえ?◆呼吸型のスイッチを使えば、息を吸ったり、吐いたりすることで、一人での操作も可能!数回使用しただけで、ごらんのとおり!◆それ、軽々できたら、わかりやすいじゃないですか。
◆ということで、憧れのお姫様だっこに挑戦!ナツキちゃんを待っていると…。
◆えっ…!?あっ、ごめんなさい…、僕、ナツキちゃんを待ってるんですけど…。
◆紛らわし過ぎるわ、それ!◆トウッ!夏樹!助けにきたぞ!準備はいいか!◆そうですね。
なれればかなり楽に…。
◆ですよね?◆さあ、それでは、「ロボコンマガジン」の矢野編集長、業界を代表して、最後にメッセージをお願いします!未来の生活はロボットが必要不可欠となると思います。
ロボットと一緒に、みんなで明るい未来を築いていきましょう!◆以上、「業界イチオシスクープ」でした!◆すごいロボットがたくさん登場しましたけれども、最後のマッスルスーツなんてのは、本当に今すぐにでも医療の現場や必要なご家庭で役に立てたいですよね。
◆ああいうのがちゃんと普及していくと、本当に楽になっていきますよね。
◆本体価格60万円ぐらいですので、まだちょっとね。
◆でもレンタルとかで、月々幾らという形で何か利用できたらいいですよね。
◆普及すればするほどまた安くなっていきますよね。
◆そして、あいちゃんとゴン太君、キーワードだけ入力すると、あとは自分たちで即興漫才を始める。
◆あれ、ちゃんと言っているだけだと思ったら、違うんですね。
それロボットちゃうのかなと思っていたら、キーワードだけであそこまでつくるという。
◆すごいですねえ。
◆解説が大分シュールでしたけどね。
たこ焼きとはみたいな。
◆でも直径3センチから5センチという、まあまあ大きなと。
だから、どこかインターネットから引いてくるページが違ったりすると、またそれもおもしろかったりするのかもしれませんね。
すごい世界でした。
きょうの「業界イチオシスクープ」はロボットでした。
続いては、関西に暮らすすてきなおばあちゃんを訪ね、らしく生きる秘訣を伺う「おばぁちゃんとお買いもの」です。
◆きょうはお店をやっていらっしゃるおばあちゃんということなんです。
ここ?ここや。
手づくりサンドイッチ?サンドイッチ屋のおばあちゃん。
こんにちは〜。
◆こんにちは。
関西テレビの新実と申します。
よろしくお願いいたします。
◆お名前を教えていただいていいですか。
◆山口純子です。
サンドイッチ屋のおばあちゃんということでよろしいですか。
◆そうなんです。
◆そうなんですねえ。
◆おばあちゃんです。
といっても、全部売り切れてる。
◆売り切れました。
◆きょうのおばあちゃんは、山口純子さん。
75歳。
サンドイッチ屋さんを始めて44年。
お店の営業は朝5時からで、およそ10種類のサンドイッチは全て山口さんの手づくりです。
1つ100円からという値段の安さもあり、地元の人たちから親しまれています。
山口さんおすすめは、仕事を始めたころから変わらない味。
一番人気のタマゴサンド。
◆はい、でき上がりました。
◆ありがとうございます。
ちなみにこれお幾らですか。
◆130円です。
◆2つで260円。
◆はい。
◆260円でございます。
◆はい、どうも、確かに。
ありがとうございます。
◆2つもつくってくれたんですか。
◆赤いの入ってるの?◆ケチャップです。
◆ケチャップ入ってるんだあ!へええ〜。
いただきます。
うまい!◆そうですか。
◆パンがふわふわでやわらかくて、たまごにケチャップって珍しいなと思ったんですけど、めっちゃ合いますね!何でまた。
◆これ、私が娘のころに喫茶店で、それはほろほろたまごですけど、それにケチャップを塗ってうわあおいしいなと思って、それが頭に。
◆そんな山口さんとお買い物へ。
きょうは何を買うのかな?◆お買い物は何を買いに行かれますか。
◆筑前炊きをしたいと思いまして。
かしわ屋さんに、千林の。
◆とり肉です。
毎日何かしら買い物に行って、晩御飯をつくりに行っていらっしゃると思うんですけれども。
◆晩ご飯、食べないんです。
ふだんは。
◆何でですか?◆ふだんは食べてもすぐ寝るでしょう。
物すごい肥えて肥えて、どうしようもなくなって。
◆食べてすぐ寝るから。
◆食べてこてんとね。
◆お店がある日は夕食を取らずに早く寝て、深夜1時にはサンドイッチづくりを始める山口さん。
この日は翌日が定休日ということで、夕食の材料をお買い物。
行きつけのとり肉屋さんに向かいます。
◆こんにちは。
どうも。
筑前炊きをちょっとカットしていただけますか。
◆朝びきの新鮮なやつを。
◆これで切らせてもらいます。
◆男前のほうを。
◆どれぐらい?◆100でも200でも入れますよ。
◆いや、1枚ください。
◆週に1度のお楽しみ。
中でも筑前煮は、山口さんが大好きなメニューなんです。
◆筑前煮って、最初いためるんですね。
◆そうですね。
◆ポイントは、出汁しょうゆをきかせた濃いめの味つけ。
食材それぞれにしみわたったこの味が1週間の疲れをいやしてくれるそうです。
◆あっ、おいしい。
◆早い。
おいしかったですか。
いただきます。
◆コンニャクがしみてまた…。
◆うまいわあ!今まで食べた筑前煮の中で一番おいしい。
本当に。
◆ここで大切にしているある写真を見せてくれました。
◆これが店を始めて、一番初めの、屋号で始めたんです。
◆写っているのは?◆長女です。
小さいとき、仕事していましたわ。
◆ご主人が亡くなったのは開店間もないころ。
そこから2人の子供を育てながら仕事をきりもりする日々を送ってきました。
そんな山口さんを応援してくれたのが、サンドイッチを買いに来る近所の人たちでした。
◆みんなに助けていただいて、ご近所の方やら、友達やらに、陰になり、日なたになり、ご近所にはもう本当に感謝。
◆どうなんですか。
お仕事、今、楽しいですか。
◆楽しいです。
おいしかったと言っていただいてもらうのが生きがいになりますね。
やりがいですかね。
◆おいしそうなサンドイッチ、そしておばあちゃんの笑顔に会いに行きたいなと思いました。
山口純子さん、ありがとうございました。
続いては毎日の暮らしが豊かになる情報をお届けする「ワンダーのトビラ」です。
◆今回は家族みんなで楽しめる週末のお出かけスポット、阪神競馬場の魅力を紹介する「ワンダー」。
◆広大な敷地に芝生の丘や美しい庭園がある阪神競馬場。
阪急仁川駅から専用の地下道を通れば雨の日でもぬれる心配がありません。
週末はフリーマーケットなど、さまざまイベントも開催されており、乗馬センターのポニー体験乗馬は、子供たちに大人気です。
家族そろって楽しめるレクリエーションの場となっています。
またグルメも充実していて、ボリューム満点の唐揚げや、験を担ぐということで、競馬ファンに人気のカツカレーなど、さまざまなグルメも楽しむことができるのです。
◆宝塚カレー、いただきます。
◆うーん、おいしい!◆ということで、「競馬BEAT」でおなじみ、杉崎さんに競馬の楽しみ方を教えてもらいます。
◆こうやって見ていて、あっ何かこの子、ちょっとうるさいぞ、チャカチャカしてるぞ、体としては、おなかが引きしまっている子のほうがいいと思うんですね。
◆2人は杉崎さんのアドバイスを参考に競走馬を選びました。
◆それでは、いろんな買い方があるんですよ、馬券って。
その中でも、初心者の方にはがんばれ馬券をおすすめします。
1着から3着までに入れば、当たりです。
自分の応援する1頭が。
◆そうなんですか。
◆女性専用の券売機で馬券を購入して、いよいよレーススタートです。
◆メアリちゃんの選んだ馬が好スタート。
◆頑張れ!◆ここで杉崎さんの選んだ馬もやってきました。
2着に入り、見事、的中させました。
2人は残念。
◆ちょっと悔しかったですけど、またリベンジしようと思います。
ファン投票で出る馬が決まるレースなんです。
野球で言うと、オールスターゲームみたいなものです。
みんなで一体感を味わいながら応援するのも楽しいですし。
◆それはぜひ来なきゃだめですね。
さらにおいしいものもいっぱいありますし、本当に競馬場はいいところなので、また皆さんにも来ていただきたいと思います。
◆いよいよ、あさって日曜日は宝塚記念。
◆三連覇のかかっているゴールドシップに注目したいと思います。
◆この後は片平さんのお天気情報です。
◆気になるお天気情報、片平さんから伝えてもらいます。
お願いします。
◆こちら、ごらんいただいているのは大阪の今の様子なんですが、空はどんよりと分厚い雲に覆われていますが、今、この時間はどうやら雨はやんでいるみたいなんですね。
もう雨がやんだのかなと、この後必要ないのかなと、傘は要らないのかなと思う方はいると思うんですが、絶対に油断しないでいただきたいと思います。
この後、今夜、日付が変わるぐらいまではまたきょうの日中、ざあっと降りましたよね。
あれと同じような降りになるおそれがあるので、決して油断をしないように気をつけていただきたいと思います。
そのあたり雨雲の様子から見ていただくと、きょうの午前0時の段階では、雨雲はまだ四国とか中国地方だったんですが、時間とともにだんだん近畿に広がってきて、きょう、朝起きた雨だったという地域が多かったですよね。
しかも日中、黄色い表示や赤い表示の雨雲もあったということで雨足の強まった時間帯もあったんですが、これ、全体的に見ていただくと、まとまった雨雲はどうやら東のほうに1つ抜けていったような感じですよね。
◆もう大丈夫かなと思っちゃいそう。
◆西のほうを見ていただくと、まだ細かい雨雲が残っていて、恐らくこの後、今夜、降ったりやんだりだと思います。
ただ、降ったりやんだりというのがぱらっと降ってはやみではなくて、ざあっと降ってはやみ、ざっと降ってはやみという形で、もしざっと降った場合には、災害に結びつくような降り方になるおそれもあるんですね。
ですから、実は大阪と洪水注意報と今発表したんです。
雨雲は抜けたのに、まだ次の雨雲が危ないよということで、ここで注意を呼びかける情報を出したということで、まだまだ決して油断しないでいただきたいと思います。
コンピューターはどういうふうに予想しているのか、実際この時間、雨はもうやんで、すき間があるような予想なんです。
◆ちょうど今、すき間ですね、大阪はね。
◆ただ西のほうの細かい雨雲は、実はあの辺りでは激しく降ってもおかしくないという予想で、時間を動かしていくと、やっぱり結構近畿地方に広がってくるんです。
細かい雨雲が多少膨らんだりとか、範囲が広がりながら通っていって、午前0時の段階では、滋賀県から京都府、奈良県、そして大阪府。
この辺に列をつくっている雨雲がありますよね。
雨雲が列をつくるときというのが一番危ないんです。
1個1個の雨雲というのは、せいぜい30分とか雨を降らせるぐらいなんですが、その雨雲が離れていった後、次の雨雲にバトンタッチ。
また雨が降り続くということで、こういうときが一番危ないんですね。
ですから、時間帯でいうと、ちょうど今夜、午後10時、午後11時ぐらいが、近畿地方、雨のピークかなと思いますので、今しばらく日付が変わるぐらいまでは油断しないといただきたいと思います。
あしたの昼間はどうかというと、低気圧は1つ離れていくんですか、日本海にまだもうひとついるんです。
この低気圧は動きが遅い上、上空に冷たい空気を伴っているんですね。
こういうときはどこかで降りますというパターンなんです。
ですから、土曜日、日曜日も、にわか雨の可能性はありそうなんです。
晴れたとしても、お天気が急変するおそれがありますから、折り畳みの傘ぐらいはこの土・日も持って出かけていただきたいなと思います。
天気予報は以上です。
◆ありがとうございました。
2015/06/26(金) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【眞鍋かをり結婚今秋ママに&ロボット業界スクープ】

速報ミナミ連続通り魔殺人判決▽眞鍋かをり結婚!妊娠も報告▽相模原の遺体は行方不明女性▽介護からマンザイまで威力発揮“ロボット”業界スクープ▽大荒れ模様天気予報

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■犬山紙子(エッセイスト・編集者を経て、自身の本「負け美女」が話題に) 
■藤井聡(専門は都市社会工学、経済、防災等の公共政策論 内閣官房参与)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。

月曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら
火曜)「VS
番組内容3
世界あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが世界を舞台にたたかう関西人を取材
水曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ
金曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で話題となっているスクープを発掘
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿 
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子、藤井聡
【解説デスク】
(月火)橋本崇 
(水木)江口茂 
(金)神崎博
【企画出演】
(月)武井壮 
(火)シャンプーハット・てつじ 
(水)ナイツ、アンガールズほか 
(木)杉浦太陽 
(金)TKO・木本
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:28125(0x6DDD)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: