遺体を遺棄した疑いで逮捕された、佐藤一麿容疑者と、秋山智咲容疑者。
警視庁などによりますと、佐藤容疑者は、都内で家族と暮らし、飲食店でアルバイトをしています。
近所の人は。
秋山容疑者は、2年前は都内に住み、私立大学に通っていました。
その後、静岡県の実家に戻り、家の農作業を手伝っていたということです。
逮捕された2人と、遺体で見つかった阿部さんは、どのような関係だったのか。
警視庁によりますと、佐藤容疑者は秋山容疑者と交際していましたが、同じ時期に阿部さんとも交際していたということです。
その阿部さんが行方不明になったのは2年前。
秋山容疑者が住んでいた東京・世田谷区のマンションです。
こちらの一室に、阿部さんの遺体が一時、運び込まれ、その後、レンタカーを使って、相模原市の墓地に移されたということです。
こちらのマンションでは、遺棄の直前、住宅で異臭がするなどの騒ぎがあったということです。
この騒ぎで通報を受けた警察官が住宅を訪れたところ、佐藤容疑者らは、犬が死んだなどと説明したということで、警視庁は、この騒ぎがきっかけとなって、遺体を運び出したと見て調べています。
調べに対し、2人はこう供述しているといいます。
佐藤容疑者から、シートに包まれたものを運ぶのを手伝ってくれと頼まれ、一緒に墓地まで運んだ。
交際していた阿部さんの遺体を遺棄した。
佐藤容疑者と秋山容疑者。
その後の調べで、別の場所から秋山容疑者のマンションに遺体を運び込んで、置いていたと見られることが、警視庁への取材で分かりました。
警視庁は、阿部さんが別の場所で死亡した可能性があると見て、死因の特定やいきさつを調べています。
また、警視庁は、長男の行方を捜査するとともに、長男が行方不明になった時期やいきさつについても、調べを進めています。
こんにちは、ニュースシブ5時です。
神奈川県内の墓地の捜索で見つかった遺体は、2年前から行方が分からなくなっていた、東京・新宿区の女性と確認されました。
2年前には7歳だった長男の行方は今も分からないままで、警視庁が捜査を続けています。
では、きょうの主なニュース、そして最新のニュースを続けます。
前線と低気圧の影響で、東日本と西日本を中心に大気の状態が不安定となり、局地的に雨が強まっています。
今月に入って雨量が多くなっている九州南部では、あす朝にかけて雨が激しく降るおそれがあり、引き続き土砂災害に警戒が必要です。
気象庁によりますと、日本海にある低気圧と、低気圧から延びる前線の影響で、東日本と西日本を中心に、大気の状態が不安定となっていて、この時間は、東海地方や九州などで、1時間に10ミリを超える、やや強い雨が降っています。
このあとも、東日本と西日本の広い範囲で、大気の不安定な状態が続くほか、九州南部では、あす朝にかけて、局地的に雷を伴って雨が激しく降るおそれがあります。
あす朝までの雨量は、あす夕方までの雨量は、いずれも多い所で九州南部が120ミリ、東北地方が100ミリと予想されています。
鹿児島県では、今月の雨量が多い所で1500ミリを超え、各地で平年の6月1か月の3倍前後に達していて、地盤が緩み、少しの雨でも土砂災害が起きるおそれがあります。
気象庁は、九州南部では土砂災害に警戒するとともに、川の増水や低い土地の浸水、落雷、突風にも十分注意するよう呼びかけています。
3年前、大阪・ミナミの繁華街で、2人が殺害された通り魔事件の裁判員裁判で、大阪地方裁判所は、2人を殺害した無差別殺人という凶悪で重大な犯行で、死刑の選択はやむをえないとして、殺人などの罪に問われた男に、求刑どおり死刑を言い渡しました。
住所不定無職の礒飛京三被告は、平成24年6月、大阪・東心斎橋の繁華街で、通りがかったイベント会社のプロデューサー、南野信吾さんと、飲食店経営の佐々木トシさんを、包丁で刺して殺害したとして、殺人などの罪に問われました。
裁判では、礒飛被告の事件当時の責任能力が争点になり、検察が死刑を求刑したのに対し、弁護士は、精神障害の影響が一定程度あったとして、死刑は重すぎると主張していました。
判決で、大阪地方裁判所の石川恭司裁判長は、覚醒剤を使っていたことによる精神障害の幻聴などによって、善悪を判断する能力などが若干、低下していた可能性はあるが、著しく失われてはいなかったとして、責任能力はあったと判断しました。
その上で、2人を殺害した無差別殺人という、凶悪で重大な犯行で、死刑の選択はやむをえないとして、礒飛被告に求刑どおり、死刑を言い渡しました。
菅官房長官は、来年、三重県で開催される、サミット・主要国首脳会議・伊勢志摩サミットに合わせて、外相会合を広島市で、財務相会合を仙台市で、それぞれ開催することを発表しました。
政府は、きょうの閣議で、来年、三重県で開催されるサミット・主要国首脳会議・伊勢志摩サミットの日程を、5月26日から2日間とすることを了解しました。
その上で菅官房長官は、外相会合を広島市で、財務相会合を仙台市で、それぞれ開催することを発表しました。
外相会合の開催地に決まった、広島市の松井市長は。
財務相会合の開催地に決まった仙台市の奥山市長は。
きょうは安達解説委員とお伝えしていきます。
安達さん、サミットの外相会合が広島、財務相会合が仙台に決まりましたね。
いい場所を選んだなと思いますね。
やっぱり今も話ありましたけれどもね、仙台は東日本大震災の復興をアピールする、いい機会になりますしね、また広島ですけれどもね、やっぱり核兵器廃絶に向けた思いというんですかね、世界で初めて原子爆弾が落とされた被爆地ですからね。
実は寺門さん、NPTの核拡散防止条約ですか、その再検討会議で日本政府、核軍縮に向けて、世界の指導者に広島・長崎、被爆地を訪れてほしいと要請しようと提案したんですけれどもね、中国が反対したんですね。
日本は戦争の加害者ではなくて、被害者であるかのようにふるまっているということを、中国、主張したんですけどね、ただ広島に訪れてもらって、各国の指導者が、原爆の問題に触れてもらうのは、これは、まあ当然、やってもらったほうがいいわけですからね。
今度はいい機会だと思いますね、本当に。
そのG7のうち、アメリカ、イギリス、フランスの3か国は核保有国ですしね。
ぜひやってもらいたいのは、外相会合の中で、被爆者の声を聞く機会っていうのを、できれば作ってもらいたいなと思うんですね。
というのも、ことし戦後70年、被爆から70年なんですね。
被爆者の方もかなり高齢化していますしね。
小学校のときに被爆した方でも、もう80歳近くですからね、本当にこれ、いい貴重な機会だと思いますので、有効な会議にしてほしいと思いますね。
次の項目です。
サッカー女子日本代表のなでしこジャパン。
女子ワールドカップ準々決勝に向けて本格的な調整です。
準々決勝のオーストラリア戦は2日後。
チームの練習は、この日も初めのウォーミングアップだけが公開されました。
チームの雰囲気作りに心を配っているのは、キャプテンの宮間選手。
笑顔を引き出します。
このあとの非公開練習では、実戦形式でオーストラリア対策を行ったということです。
日本は、持ち味のパス回しで、オーストラリアの守備を崩せるかが鍵となります。
日本対オーストラリアの準々決勝は、日本時間のあさって午前5時キックオフです。
NHKが放送受信契約に応じていただけない大阪府内の世帯に対して、契約の締結と受信料の支払いを求めた裁判で、堺簡易裁判所は、受信契約に応じない場合でも、NHKが契約締結を求めて、2週間たてば、契約が成立しているというべきだという判断を示し、受信料の支払いを命じる判決を言い渡しました。
この裁判は、テレビの受信機を設置していながら、繰り返しお願いしても、受信契約に応じていただけない大阪府内の世帯に対して、NHKが、契約の締結と受信料の支払いを求めたものです。
きょうの判決で、堺簡易裁判所は、受信契約に応じない場合でも、NHKが契約締結を求めて、2週間たてば、契約が成立しているというべきだという判断を示しました。
その上で、テレビの設置が確認されたあとの平成17年6月からことし3月までの受信料27万円余りを支払うよう命じました。
NHKは、受信料の公平負担のために、繰り返しお願いしても、受信契約を結んでいただけない事業所や世帯に対して、各地で契約の締結などを求める裁判を起こし、ことし5月までに、NHKの主張を認める判決が20件確定していますが、近畿地方で裁判所が実質的な法的判断を示したのは、今回が初めてです。
さて、今話題の人工知能。
この人工知能に対抗する能力を、将棋の棋士に考える力を見いだそうという取り組みについてお伝えします。
そして、気象予報士、平野さんのゆーみの旬予報があります。
きょうは生産量日本一、茨城県からメロンを紹介します。
メロンに、桃に、ブドウに、今、初夏を前に、店頭にはさまざまな果物が並んでいます。
そこでぜひ、皆さんの果物の思い出を教えてください。
好きな果物でもいいですし、そのお勧めの食べ方、それから、あなたの果物にまつわる甘酸っぱい思い出も大歓迎しております。
メッセージ、番組へのご意見、メールは番組のホームページから、そしてファックス番号、お間違いのないようにお願いいたします。
ツイッターは、ハッシュタグシブ5時でつぶやいてください。
たくさんお待ちしています。
続いては、こちらの2人に話を聞いてきました。
進発。
兵を挙げ、京に上り、薩摩、会津を討つ。
大河ドラマ、花燃ゆに、高杉晋作役で出演中の若手人気俳優、高良健吾さん。
おおきに。
行きます、絶対行きます!
連続テレビ小説、カーネーションに糸子でおなじみの、尾野真千子さん。
人気と実力がそろった2人の共演映画が、あす公開されます。
映画は、子どもを巡る問題にどう向き合うべきかを、私たちに問いかけています。
高良さん演じるのは、学級崩壊に直面した、小学校の新米教師。
問題を引き起こす子どもたちが、親の愛情に飢えていることに気付き、解決に向けて動きだします。
なんだよ!その言い方。
一方、尾野さんが演じたのは、わが子を虐待してしまう母親。
かつて、みずからも虐待を受けたことから、わが子を愛しているのに、暴力が止められない自分を責め続けます。
もがき続ける中で、母親は、周囲の助けを得て、立ち直るきっかけをつかみます。
同じ街の中で、2人が抱える問題が、展開していくストーリーです。
実際に出来上がったものをお互いにご覧になって、どんなふうに感じました?高良さん、どうご覧になりましたか?尾野さんの演技も含めて。
ありがとうございます。
ありがとうございますって。
高良さんをひりひりさせたという、尾野さんの演技。
待ちなさい!
ごめんなさい。
なんでそんなことばっかりするの、よけいなことばっかりして!
自身は、にぎやかな仲のいい家庭で育った尾野さんにとって、今回の役は難しかったといいます。
その尾野さんが、こういう、どうしても子どもに手を上げてしまう母親の役をやるって、実際に演じるつらさみたいなものっていうのは、やはりあったんでしょうか?
こういうニュースって、よく聞かれると思うんですけども。
一方、高良さんは、初めて教師役に挑戦しました。
おはようございます。
しかも、生徒はほとんどが演技経験のない子どもたちです。
幼いころは、人に気持ちを伝えるのが苦手だったという高良さん。
撮影前は、子どもたちとうまく接することができるか、不安だったそうです。
作品を通して、子どもと向き合った2人に、将来、どんな親になりたいか伺いました。
じゃあ改めて、どんな親になりたいか、1人ずつ、見せていただきましょうか。
まずは、悩みに悩んだ高良さんからいきましょう、お願いします。
ちょっと、正直、もっとあったんですけど。
会話?
親、両親みたいな親。
母親の魔法って、あっ、分かるなって思ったんですが、そういう家庭で育った尾野さんが、虐待する母親、気持ち、分からないですけど、きっと本人も分からないから、それでいいんだっていう姿勢で臨んだというのも、すごく印象に残りました。
役ではありますけども、本質をついてるような気持ちって、本当にどきっとさせられました。
一方の高良さんは高良さんで、せりふがない中で、生のやり取りでシーンを作った部分もあったんですって。
結構ね、それぞれの役者の魅力が、たっぷり出てる映画だと思います。
この映画なんですが、国際的な映画祭の一つ、モスクワ国際映画祭に、ことし、日本から唯一、出品してるんですね。
モスクワ映画祭の受賞結果ですが、今夜、発表されるということです。
楽しみですね。
どうなるでしょうか。
ちょっと音が、シブ5時っておっしゃってくださったんですね。
ありがとうございます。
あとでもう一回、出てくるかもしれませんね。
では続いてこちらです。
今月、一般向けの販売が開始されたロボット、ペッパー。
人間の感情を読み取り、豊かな感情表現や会話ができるといいます。
進化を続ける人工知能。
最近では、スタイリストのように、お似合いの服を提案してくれたり、コールセンターでは、利用者の話を聞いて、答えを用意してくれたり、人工知能が活躍を始めています。
しかし、便利になる一方で、こんな予測も。
頭脳労働を含めた職業のおよそ65%が、将来、人工知能に置き換わると去年、発表されました。
じゃあ、私たち人間は、どうすればいいの?
お願いします。
そこで注目を集めているのが、将棋の棋士の考える力です。
ことし春には、圧倒的な計算力を誇るコンピュータソフト相手に、勝ち越しました。
首都大学東京では、人気棋士を招き、特別授業を行っています。
将棋が強くなることが目的ではなく、考える力を養おうというのです。
なぜ、その手を選んだのか?その根拠を説明させます。
こうした訓練を繰り返すことで、人工知能にはない能力の向上を目指しています。
この授業を通して、日頃の行動に変化が表れたという学生もいます。
でも、それって本当?講師を務めたイケメン棋士の中村太地さんに伺います。
棋士の中村太地六段にお越しいただきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
中村さん、ごめんなさい、私、将棋のことは全く分からないんですけれども、将棋から学ぶ、考える力。
これは、もっと身近なところ、日常生活でも、関係するところってあるんですか?
あると思いますね。
日常生活って、選択の連続ですよね。
例えば、買い物にしても、就職にしても、結婚にしても、数ある選択肢から選んでいくと。
将棋も、将棋の手の可能性って、10の220乗あるんですけれども。
10の220乗?
とんでもない数なんですけれども。
その中から一手一手選んでいくわけですね、そこっていうのは、共通する部分だと思いますし、よい選択をするためには、こう、現状をしっかり把握して、理想を描いて、具体的な行動を考えていくということがあると思うんですけれども、それは将棋の指し手を決めるプロセスと、全く一緒なんですよね。
政治の世界も先を読むっていうか、指し手を読むんですけれども、これはね、政治家も将棋好きな方、多いんですよね。
そうなんですね。
どこか共通する部分があるのかもしれないですね。
中村さん、ふだんの生活でも、将棋関係ないところでも、そういうふうにいろんな選択肢とか、先の先のこととか、考えてるんですか?
そうですね、先のことは考えるようにはしてます。
ただ、うまくいくことはほとんどなくて。
というのも。
えっ?
将棋はルール、決まってますけど、人間って何するか分からないじゃないですか。
だから、そこは難しい部分ではあると思います。
ああ、でも、そうなんですね。
そのへん、もしかしたら、人間が機械に勝るところがあるのかもしれませんね。
確かに。
考える力ってことでいうと、やっぱり将棋で身につけることができるものが、多いんですか?
そうですね、将棋では、一手一手筋道立てて、論理的に考えていく必要性がありますし、また一つ、感想戦という対局後に、対戦相手と一緒に対局を振り返って、思考の整理をして、次に生かすっていうのがあるんですけれども、それっていうのは、考える力を養うのではないのかなというふうに思いますし、首都大学の授業では、自分がなぜ、その手を指したのかっていうのを、説明してもらうんですね。
それというのは、まさに思考の整理につながるのではないかなというふうに思います。
説明する?
そうですね、自分が、なぜやったかっていうのは、結構、意外と自分自身でも、分かってないことが多いと思うんですけど。
なんとなくとか。
人に説明させることによってそれが整理されるのではないかと思います。
VTRの最初に街の人が、自分たちの仕事が、人工知能に置き換わってしまうのではないかと心配されてましたけど、実は棋士の皆さんも、かなり人工知能とは切さたく磨してというか、やったり、やられたりという関係ですよね。
どうなっていくと思います?
そうですね、確かに、将棋の場合だと、コンピューターソフトが強くなっていて、怖い面っていうのはあるんですけれども、コンピューターが新しい発見をしてくれて、将棋の新たな楽しさとか、奥深さが分かった部分もあるんですね。
そういった意味で、コンピューターから学んで、切さたく磨して、お互いが向上していければなというふうには思っています。
あとは、コンピューターには全く考えられない面っていうのも、スピードであったり、記憶力であったりっていうのは、あると思うんですけれども、人間が勝る部分ですね、一から、構想を積み立てていくとか、あと直感で本質を絞り込むとかですね。
直感?
そういう部分っていうのは、明らかに人間が勝る部分だと思うので、これからは人工知能のほうを、人間が使いこなすといいますかね。
同僚の解説委員に聞きますと、棋士の中でもコンピューターとやるの、やだなっていうふうにおっしゃる方もいるみたいですけれども。
それは、いますよね。
中村さんは、ずいぶん積極的なんですね。
いや、そういうわけでもないんですけど、でも負けたら悔しいとは思いますね。
けど、やはり将棋のことを分かりたいという思いが一番強いので、教えてもらえるならやってみたいなという。
そうか、対戦することで、新たな、また将棋について分かったり、発見することも?
そうですね。
じゃあ、これから先、人工知能がもっともっとわれわれの近くに来て、あるいは一緒に仕事をするようなことになったとしても、そのよさを分かったうえで、活用していけばいいと?
そうですね、しっかりすみ分けができていて、使いこなせれば、人間の生活の質が向上するのではないかなと思いますね。
ただ、使いこなすには、使いこなす側の技術というか、能力が必要になってくると思うので、これからはそこを問われるのではないかなと感じます。
棋士とコンピューターの対戦って、これからどうなっていくんですか?
ずっと続いていくのか、ちょっとそこはまた見えないのが、楽しいところでもあるかなとは思いますね。
中村さんは、例えば、衝動買いしたりとか、そういう失敗って、ないんですか?さっきね、考える力…。
ふだんの生活は、全然合理的じゃないと思います、僕は。
失敗もたくさんします。
優柔不断だったりとか?
優柔不断です。
メニュー決まらないとか?
ずっと悩みますから。
すごい親近感湧く。
ただ、全然、将棋の棋士がすごいっていうわけでは全くなくて、将棋をすることによって、初級者、上級者、関係なく、能力が身についていくということがあると思いますね。
自分を知ることにもつながりそうな感じはしますよね。
そうですね。
中村さんにはこのあともおつきあいいただきます。
よろしくお願いします。
お願いいたします。
シブ5時。
よかった、ありがとうございます。
では、気象情報です。
気象情報をお伝えします。
きょうは東北の南部で梅雨入りの発表がありました。
現在は、その東北から九州にかけて、雨の降っている所が多くなっています。
このあとの雨雲の予想を見てみましょう。
梅雨前線が南下してきているため、九州北部から九州の南部へと、雨の範囲、移ってきています。
このあとも九州南部では、土砂災害に警戒が必要です。
そして今夜にかけては、近畿などに発達した雨雲、かかる予想となっています。
激しい雷雨の所があるでしょう。
そして、日付の変わるころから、未明にかけては、東海から関東に、黄色の発達した雨雲、かかってくる予想となっています。
あすの昼ごろになりますと、ほとんどの所から雨雲、抜けてきますが、ただ、東北や北陸は、あすも雨の降りやすい天気でしょう。
では、あさって日曜日の予想天気図です。
あさって日曜日にかけても、低気圧の影響を受け、東北や北陸では雨が降りやすいでしょう。
また東日本の内陸でも、にわか雨の所がある予想です。
そして、梅雨前線の影響を受け、種子島や屋久島、奄美地方でも、雨となる予想です。
では、あすの各地の天気、詳しく見ていきましょう。
風が気持ちいい!きょうは茨城県の海に来ています。
この海風に育てられ、今、旬を迎えているこちら、メロンを紹介します。
この風とメロン、どんな関係があるんでしょうか?明日行こう!ゆーみの旬予報。
茨城県南東部、鹿島灘に面した鉾田市。
ここでは温暖な気候、水はけのよい土を生かして、メロンの栽培が行われています。
実は茨城県、メロンの生産量、全国1位。
4月から11月まで、主に4種類のメロンを出荷しています。
早速、メロンが人気の直売所を訪ねてみました。
直売所には、朝から大勢のお客さんがメロンを求めてやって来ます。
県外からのお客さんも多く、親戚や友人に配るため、皆さん、箱ごとメロンを買っていくんです。
こちらは、メロンを育てて30年。
農家の長洲道豊さん。
これ、アンデスメロンと、俗に言う、緑肉系、それで、あちらが俗にいう、赤肉系っていって、中がオレンジのメロンになるんです。
現在、長洲さんが出荷しているメロンは、この2種類。
6月から7月にかけて旬を迎える品種です。
鉾田市の中でも、メロンの一大産地なのが、鹿島灘に面した旧旭村。
長洲さんの畑も、ここにあります。
ことしのメロンの出来はどうなのか。
畑を訪れました。
長洲さんは、収穫する45日前から、与える水の量を徐々に減らしています。
収穫間際、枯れるぎりぎりまで水を減らすことで、濃厚な甘みを持つメロンに育つそうです。
さらに、甘いメロンを作るうえで欠かせないのが、日照時間。
ことしの天気を確かめてみると。
こちらです。
この辺りの日照時間、調べてみました。
4月上旬、中旬ぐらいは、やはり平年に比べると、日照、少なかったんですけど、5月になったら、平年並みから平年より多い状態まできていました。
しかし、日照時間が多いと、意外な悩みもあります。
ハウスの中が暑くなり過ぎると、水を減らして育てているメロンが弱ってしまいます。
そこで、必要不可欠なものとは?
朝、気温が上がる前に、シートを開けて、風を入れることで、ハウスの中の温度調節をしているんです。
太陽の光と、涼しい海風を受けた鉾田のメロンの旬は。
ゆーみの旬予報。
長洲さんのクインシーメロン。
旬は7月中旬まで続くでしょう。
まさに今が最盛期ですよ。
お母さん、よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
最後に、メロンのおいしい食べ頃の見分け方について、長洲さんの奥さんに教えていただきました。
メロンは、親指の爪が白くなるくらいの強さで押したときに、少し指が入って、はね返すほどの弾力を感じれば、ちょうど食べ頃。
すみません、じゃあちょっとぜいたくに。
半分に切ったメロンを。
わー、すごいジューシー!いただきます。
長洲さん流、食べごろ時期の見分け方、皆さんもぜひ試してみてください。
ぜいたくに食べてましたね。
ねぇ、半分に切って食べるなんて、夢のような。
生まれて初めて半分に切って、食べさせていただきました。
このメロンなんですけど、この下半分のほうが、やっぱり甘さがたまるそうなんですよね。
味が濃くなるそうなので、均一に甘い所を食べたい場合は縦に切って、甘い所を独り占めしたい場合は、横に切って食べるというのがよいということです。
横に切って、相手にあげると。
おいしいよねって。
中村さんは、ちなみにメロンはお好きですか?
メロン、大好きです。
大好き?
大好き。
ただ、なかなか食べられる機会がなかったので、今、すごい食べたくなってしまいました。
本当ですか?
そのメロン、狙われてますか?
凝視してます。
このまま食べてもおいしいんですけど、今回はですね、さらにおいしく食べる調理法を伺ってきました。
ご紹介してくださったのはこちら、管理栄養士の足立先生です。
今回は糖分やカロリーを抑えたヘルシーでおいしい、メロンのスイーツ、教えていただきました。
カリウムを含むメロンに対して、かるしうむたくさんふくむぎゅうにゅう、繊維を含むナタデココ、小豆、それを加えて、より血圧を下げる効果を期待したレシピにいたしました。
まずはメロンの食感を楽しめるように、果肉を計量スプーンで丸くくりぬきます。
くりぬいたときに余った果肉は、残さずに、フードプロセッサーに入れ、ソースにします。
このソースは、砂糖を加えずに、メロンそのものの甘みを生かします。
ポイントはこちら、牛乳をあらかじめ凍らせておき、ミキサーでシャーベット状に。
冷たくてヘルシーなあん蜜に仕上がります。
材料を器に入れて。
最後にメロンソースをかければ、メロンの食感と甘みを楽しめる、メロンの冷やしあん蜜の完成です。
カリウムって、スイカっていうイメージ、私、結構あったんですけど、メロンもたくさん。
実はスイカよりも、メロンのほうがカリウム含まれているそうなんですよね。
血圧を下げる効果もありますので、血圧が気になるとおっしゃっていた安達さん、いかがですか?
いやいや、メロン、でもこういうのもおいしそうですけど、そのまま食べるほうが、本当においしい。
アイスクリームなんかぼんとのっけて。
なんてこと言うんですか。
これもおいしそうですけど。
食べるときは、ぜひ下半分を、甘いということなんですよね。
あの牛乳は特に、甘みとかつけてない牛乳の氷ですよね。
それでも十分?
メロンにしっかり甘みがありますので、今回はソフトクリームやアイスではなくて、牛乳をシャーベット状にして、凍らせたもので作っています。
そのため、カロリーもちょっと抑えめですよね。
メロンジュースですけど、それが甘いということですよね?
甘いですし、やっぱりジュースにすることで、香りもよくなりますので、味だけではなく、香りも楽しめるデザートです。
デザート食べるとやっぱりほら、体のこと心配になるけど、食べて、血圧下がったりしたら、健康になるじゃないですか。
血圧にもよいということで。
罪悪感なく食べられるという。
中村さんみたいに頭を使うお仕事の方は、本当に、こういう。
やっぱり糖分も大事ですからね。
脳にもいいと思いますし、食べても全然太らないと思いますね。
ぜひ試してください。
シブ5時のブログにもレシピが載っていますので、ぜひご確認ください。
以上、旬予報のコーナーでした。
シブ5時。
東京・渋谷に来ています。
きょうの5時カメはファッションです。
テーマはこちら、母と娘で服をシェア。
今、親子で服をシェアする人が多く、服選びが親子の仲よしコミュニケーションの一つになっているんです。
きょうは日頃から服を共有している、伊藤さん親子に来ていただきました。
よろしくお願いします。
実際に共有している洋服で来ていただいたわけなんですけれども、一緒に結構、お買い物行ったりするの?
行きます。
共有アイテムを選ぶときのコツというか、気をつけてるポイントというのは、ありますか?
やはり、ちょっと浮かないようには、一応気をつけているつもりではいるんですけれども。
そんな伊藤さん親子を変身させてくれるのは、この方です。
パーソナルスタイリストの渋谷有紀さんです。
この登場のために、ずっとさっきから、しゃがんで待ってくれてたんですけれども、専門は、OLや主婦の一般の方をおしゃれにスタイルアップしてきました。
きょうの伊藤さん親子のファッションですけれども、共有アイテムということですが。
きょうは黄色いブラウスが共有アイテムということなんですけれども。
これもよく、親子で回すんですよね?
そうですね。
でも、ちょっと前のフリルが、かなり、わさわさって、たくさん付いていて、かなりフェミニンなので、若干、若作りに見えるかなと?すみません、ばっさりと。
気をつけてるところなんですけれどもね、一応ね。
と思いますので、きょうは若作りに見えない流行アイテムを使って、見せる、若作りに見えないアイテムを使って、若作りに見せないというのと、あと親子で共有できるアイテムを、かっこよく変身させたいと思います。
ではきょうも2分30秒の早着替えでいってまいります。
では、いってらっしゃい。
いってきます。
さあ、ではこの2分30秒を使って、最新ファッションをお届けしていきます。
教えてくださるのはこの方です。
こちらのお店で一番流行に敏感だという横江さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
さあ、親子で共有ファッションですけれども、今、横江さんが着ている洋服も、親子でいけるお勧め?
そうですね、こちらのボトムがお勧めで、ウエストにタックが入っているので。
ここにね。
腰周りのボリュームを、目立たなくさせてくれるので、お母様方の世代の方にも、お勧めになってます。
白だとちょっと年配の方だと、ちょっと避ける色っていうじゃないですか?
そうですね、タイトなものが従来だと多かったので、敬遠される方が多かったんですけれども、これはかなりワイドパンツになっているので、ラインが響かず、着ていただきやすいと思います。
このデニム素材のトップスも?
そうですね、デニムは定番で、流行にも捉われないお素材なので、世代関係なく着ていただけると思います。
これも、じゃあ親子でいけると?
親子でも、着ていただけます。
ほかにも、親子でいけるお勧めアイテムあるんですよね?
こちらです。
こちらのボトムなんですけれども、スウェット素材で、カジュアルに着ていただけるね。
素材がこれ、すえっとだからちょっとスポーティーな感じですよね。
そうですね。
なので、若い方にお勧めなんですけども、実はこちら。
なんと、リバーシブルになってるんです。
そうなんですよ。
なってて、裏側がストライプ柄なんです。
これね、生地が全然、違うんですよね。
そうですね、ちょっと透け感がある。
薄手の。
素材なので、エレガントな印象で着ていただけて、お母様世代にお勧めのアイテムになってます。
こっち側で着ると、お母さんでも大丈夫ということですよね?
そうですね。
さあ、伊藤さん親子、着替えが終わったようです。
渋谷さんのスタイルアップで、どのように変身したのか、親子での登場です!どうぞ!なんと共通アイテムは、流行のオールインワンです。
さあ、これ、でも同じアイテムでも、全然、印象が違いますよね?
そうですね。
きょうは、流行の、トレンドアイテムの、このオールインワンを使って、コーディネートしたんですけれども、まず娘さんのほうは、このトレンドアイテムに、さらにトレンドのニット帽で、カーディガンの肩掛け、クラッチバッグ、足元も、白いこのスポーティーなサンダルを合わせて、全身、もうトレンド満載の。
流行5連発できましたね。
そうです。
の、スポーティーミックスコーディネートにしました。
で、かたや、お母さんのほうなんですが、このオールインワンが、もうトレンドアイテムなので、これを1点、主役にして、全体、すごくシンプルにまとめているんですね。
で、今回は、この小物の金具の色を、バッグとこのバングルとネックレスの色を統一させて、さらに、靴も黒にして、全体をシックに大人っぽくまとめています。
ですので、4、50代の方でもトライしやすいアイテムなので、ぜひ、チャレンジしてもらいたいと思いますね。
スタジオの寺門さん、どうですか?
いやぁ、本当、一瞬ぱっと見たときに双子みたいに。
本当びっくりしたんですけど、合わせる小物によって。
親子ですからね。
全然、印象変わりますね。
そう、小物によってこれだけ違うんですよ。
伊藤さん、実際着てみて、どうですか?
なかなか、ちょっと抵抗があったんですけれども、すごく着やすくて、意外と、いけちゃうかなっていう感じがすごくしています。
同じアイテムを、お母さんが着てますけど、どうです?
やっぱり、若い子向けのイメージが強かったんですけど、小物によって、全然着れるんだなっていうことを気付かされました。
ありがとうございました。
皆さんもぜひ、この親子のシェアファッション、参考にしてみてください。
5時カメ!でした。
ありがとうございます。
黒っていうのがまたポイントだったんですかね?
そうですね。
黒だと、本当にお母さんも着やすいし、やっぱ、お母さんのアドバイスって、一番、的確なんですよね、買い物行くときに。
いいなと思いました。
さあ、ではお便りにいきましょうか。
きょうもたくさん頂いています。
ありがとうございます。
きょう、人工知能について、中村さんにもお越しいただいて、お伝えしましたが、秋田県60代の男性から頂きました。
考える力というのは、文字を書くという行為や、文字による思考力、文字による感性を養うことが必要だと思いますと。
そうですね、まさにおっしゃるとおりだと思います。
首都大の授業では、伝えるという、ことばにして伝えるというふうにやりましたけれども、文字でもことばでも、アウトプットという意味では同じだと思いますので、そうしたことの重要性というのは、日々感じています。
文字のほうが、いいっていう人も、もしかしたらいるかもしれないですね。
そうですよね。
ことばでもいいという人も。
そして、きょうは旬予報で、茨城県のメロンをお伝えしましたけれども、それについても頂いています。
きょう、果物についてお寄せくださいと、皆さんにお願いしたところ、こちら、兵庫県の50代の女性から頂きました、ありがとうございます。
昭和40年代、外国航路船に乗っていた父のお土産が楽しみでした。
まだグレープフルーツが珍しかったころ、箱に、いっぱいあるものを近所におすそ分けして、わが家でも食べました。
甘酸っぱい果汁がなんともおいしかったですと。
グレープフルーツ。
グレープフルーツ、バナナね。
その当時はね、高級。
パイナップル。
パイナップル、果物の王様、そうですよね。
こちらの神奈川県の50代の男性、果物の思い出、独身寮に住んで、夏のボーナスで買ったスイカ。
先輩にもおすそ分けして食べたと。
安達さんもスイカ。
スイカ、好きですよね、北海道のね。
北海道ね。
おいしいですよね。
この間、でんすけすいか。
名前言っちゃいけないのかな。
スイカ。
そうですね。
1個まるまる、食べてみたいですけどね。
スイカはちょっとね。
結構、多いですよ。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
東日本と西日本を中心に、大気の状態が不安定になり、局地的に雨が強まっています。
今月に入って、雨の量が多くなっている九州南部では、あす朝にかけて、雨が激しく降るおそれがあり、土砂災害に警戒が必要です。
低気圧と前線の影響で、東日本と西日本を中心に、大気の状態が不安定になっています。
この時間は東海、北陸地方などで、1時間に10ミリを超える、やや強い雨が降っています。
このあとも大気の不安定な状態は続き、九州南部では、あす朝にかけて、局地的に雷を伴って、雨が激しく降るおそれがあります。
また東北地方でも、あす夕方ごろから、局地的に雨が激しく降る見込みです。
あす夕方までの雨量はいずれも多い所で、九州南部が120ミリ、東北地方が100ミリと予想され、東北では、その後も雨の量が増える見込みです。
鹿児島県では、今月の雨量が各地で平年の6月1か月の3倍前後に達しています。
地盤が緩み、少しの雨でも土砂災害が起きるおそれがあります。
気象庁は、九州南部では引き続き、土砂災害に警戒するとともに、そのほかの地域でも、川の増水や低い土地の浸水、落雷、突風などに注意するよう呼びかけています。
韓国で、MERSコロナウイルスに感染して死亡した人は、2人増えて31人となり、新たに1人の感染も確認され、感染者は181人となりました。
韓国の保健福祉省はきょう、重い肺炎などを引き起こすMERSコロナウイルスに感染し、治療を受けていた、80代と70代の女性2人が死亡したと発表しました。
また、新たにソウルの病院の医師1人が感染していることが確認され、これで感染者は181人、このうち死亡した人は31人となりました。
この医師は、マスクや目を覆う眼鏡などを使っていたものの、全身を覆う防護服は着ていなかったということです。
このため保健福祉省は、感染者の治療に当たる、医師や看護師が感染するのを防ぐため、全身を覆う防護服を支給し、対策の徹底を指示しました。
一方、保健福祉省は、感染が疑われていたにもかかわらず、先月、出国し、中国で感染が確認された男性が、治療を終えて退院したと発表しました。
この男性を巡っては、隔離の措置などが十分ではなかったとして、韓国政府が批判されていました。
安倍総理大臣は、2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催準備に当たるため設置された、推進本部の事務局の職員に訓示し、歴史に残るオリンピックにするために、全力を尽くしていきたいと述べ、開催準備に万全を尽くすよう指示しました。
政府は、安倍総理大臣を本部長に、すべての閣僚が参加する、東京オリンピック・パラリンピック競技大会推進本部を設置し、安倍総理大臣は、きのう就任した遠藤オリンピック・パラリンピック担当大臣と共に、事務局の看板掛けを行いました。
また、遠藤大臣はきょう、東京都の舛添知事と会談し、東京都や組織委員会とスクラムを組む役割を担うのが仕事だと思っていると述べ、協力して開催準備を進めたいという考えを伝えました。
自民党の若手議員らがきのう開いた勉強会で、報道機関に対する批判が相次ぎました。
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、冷静な対応が必要だという考えを示したうえで、主張のしかたには品位が必要だと述べました。
自民党の若手議員らがきのう、作家の百田尚樹氏を講師に招いて、開いた勉強会、文化芸術懇話会で、出席した議員から、マスコミを懲らしめるには、広告料収入がなくなるのが一番だなどの、報道機関への批判が出されました。
また、講師の百田氏は、沖縄の地元紙の報道に関連して、沖縄の2つの新聞は、潰さなければならないなどと発言しました。
これを受けて、沖縄県の主要な新聞は、きょうの朝刊で紙面を大きく割いて、事実関係を伝えています。
自民党の谷垣幹事長は記者会見で、冷静な対応が必要だという考えを示したうえで、次のように述べました。
今回の発言を巡って、自民党の佐藤国会対策委員長は、安全保障関連法案を審議する、衆議院の特別委員会に影響しているとして、勉強会を主催した木原青年局長らを呼び、安倍政権の応援団が、後ろから鉄砲を撃ってどうするのか。
応援団だとしても、結果としてそうなっている。
結果がすべてだなどと述べ、木原氏を注意しました。
不妊治療の際に、受精卵の染色体をあらかじめ調べ、異常のないものだけを選んで使う、着床前スクリーニングという検査について、神戸市の不妊治療専門の診療所が、これまで559人の女性に行ったと発表しました。
日本産科婦人科学会は、倫理的な問題などから、指針で、この検査を認めていません。
神戸市の不妊治療専門の診療所、大谷レディスクリニックでは、去年7月までのおよそ3年半で、559人の女性に、体外受精で出来た受精卵のすべての染色体をあらかじめ調べ、異常がないものだけを子宮に戻す、着床前スクリーニングを行ったということです。
検査を受けた女性たちは、いずれも、体外受精をしても妊娠しなかったり、流産を繰り返したりした人たちで、平均年齢は40.4歳だったということです。
受精卵を子宮に戻した結果、合わせて246回妊娠し、このうち流産は9.8%だったということで、診療所では、この年齢で不妊治療を受けた際の一般的な流産の確率より低く抑えることができたとしています。
着床前に受精卵の染色体を調べることは、病気や性別が事前に分かってしまうなど、倫理的な問題があることなどから、日本産科婦人科学会の指針では、認められていません。
大谷レディスクリニックの大谷徹郎院長は、流産を減らせる有効な治療だと考えている。
精神的にも肉体的にも、つらい思いをしている患者のために行ったと話しています。
来年春から放送が始まる、NHKの連続テレビ小説は、戦後の復興が進む東京で、女性たちの暮らしに豊かさを取り戻すため、雑誌作りに奮闘するヒロインの姿を描く、とと姉ちゃんに、決まりました。
とと姉ちゃんです。
連続テレビ小説として、94作目となるとと姉ちゃんは、12歳で一家の父親代わりをすることになった、ヒロインの常子が、静岡と東京を舞台に、激動の昭和を駆け抜けるドラマです。
戦後、一世をふうびした雑誌、暮しの手帖の創業者たちをモチーフに、常子が、女性たちの暮らしに豊かさを取り戻そうと、生活情報雑誌の出版に奔走する姿を描きます。
2015/06/26(金) 17:01〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽なでしこ準々決勝へ 直前調整 ▽旬のメロン厳しく育てて甘い実に 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:32251(0x7DFB)