山の中にある墓地の一角に張られたブルーシート。
この場所から、土の中に埋められた成人のものと見られる頭の部分が見つかった。
その遺体を埋めたとして逮捕されたのが東京・渋谷区のアルバイト従業員、佐藤一磨容疑者と静岡県の農業、秋山智咲容疑者。
2人はおととし7月、相模原市緑区の墓地の敷地内に穴を掘り遺体を埋めた死体遺棄の疑いが持たれている。
佐藤容疑者は容疑を認めていると言う。
警視庁は、この遺体がおよそ2年前から行方不明になっている当時25歳の女性と見てDNA鑑定を進め身元の確認を急いでいる。
また、この女性の当時7歳の長男も行方がわからなくなったまま。
午後3時前です。
警視庁の捜査員が捜索のために現場に入ります。
今日午後から警視庁が再び捜索を始めた。
行方不明になっている長男も墓地の敷地内に埋められている可能性があると言う。
およそ2年前から行方不明になっていた親子。
去年12月に女性の父親から警視庁に届け出があり捜査を開始。
事件への関与が浮上したのが当時、女性と交際していた佐藤容疑者だった。
佐藤容疑者は、この頃、秋山容疑者とも同時に交際していたと見られている。
秋山容疑者は、こう供述していると言う。
逮捕された2人は、遺体を当時秋山容疑者の自宅があった東京・世田谷区から、およそ50km離れた神奈川県相模原市緑区の墓地へとレンタカーで運んだと見られている。
事件を主導していたと見られる佐藤容疑者。
一体、どんな人物なのか。
一方、秋山容疑者は近所の住民によると1年ほど前に東京から静岡県富士市の実家に戻り、農業をしていたと言う不明の女性と2人の容疑者の間に何があったのか。
警視庁は遺体の身元確認を急ぐとともに次は現法務大臣のもとで初の死刑執行のニュースです。
被害者1人での極刑ということで死刑制度のあり方が問われた事件でしたね。
8年前、名古屋市で起きた闇サイト殺人事件の主犯格、神田司死刑囚の死刑が執行されました。
車で拉致され殺害された女性の母は極刑を求め続けていました。
死刑が執行された神田司死刑囚。
2007年8月、共犯の男2人とともに名古屋市の路上で、たまたま通りかかった磯谷利恵さん、当時31歳を拉致した。
財布などを奪った上、磯谷さんを殺害し、遺体を岐阜県の山中に遺棄している。
面識のなかった3人を引き寄せたのが闇の職業安定所。
犯罪のために、携帯電話を使って仲間を募るいわゆる闇サイトの存在が明るみに出た事件で遺族は死刑を求めた。
2009年、一審の名古屋地裁は死刑を適用する際の判断基準で動機や被害者の数などを考慮しやむを得ない場合に死刑が許されるとした永山基準をこうとらえた。
さらにインターネット上の掲示板を通じて匿名性の高い集団によって行われた模倣されるおそれも高い極めて悪質性の高い種類の犯行とした。
最も積極的に殺害行為に及んだとされた神田被告は判決後、名古屋拘置所での記者との面会に応じて…しかしその後、神田被告は自ら控訴を取り下げ、死刑が確定。
ほかの2人は控訴審を経て無期懲役が確定した。
死刑確定から6年、今朝…死刑執行は去年8月以来で上川法務大臣のもとでは初めてとなる。
極刑を求め続けた母は…ただ、国際的には人権上の観点から死刑廃止の流れもある。
日弁連は会長声明で、今回の死刑執行に対し、強く抗議するとともに死刑制度の廃止についての全社会的議論を求めた。
続いてはこちらをご覧ください。
これは今月13日、神奈川県の大和市が後援した市民団体のイベントの様子なんですが、出演したアイドルグループの言動をめぐって今日になって、市が後援の取り消しを決定するという異例の事態となっています。
さらにアイドルグループのもとには脅迫メールまで。
一体何があったのでしょうか。
軽快な曲に似合わない、社会的な歌詞が会場に響く。
歌うのは女性アイドルグループ、制服向上委員会。
これは13日、神奈川県大和市で行われたイベント。
改憲に反対する市民団体、憲法九条やまとの会が主催し、大和市と市の教育委員会が後援した。
イベントは、「若者と国家−自分で考える集団的自衛権」と題し元防衛官僚の柳沢協二氏らが講演。
その後、アイドルグループが登場し問題のライブが始まった。
政府・自民党に対し、痛烈な言葉を浴びせ続け、曲は脱原発や沖縄辺野古への基地移設反対などをテーマにしたもの。
制服向上委員会は1992年にデビュー。
これまでに、メンバー交代を繰り返している。
グループは中高生中心に編成され現在、最年少のメンバーは12歳。
曲もデビュー当時に比べ、徐々に時の政権批判が色濃くなった。
メンバーの1人で、16歳、高校2年生の木梨夏菜さん。
大和市や九条の会によるとイベント後援の申請があったのは2月6日で、3月13日に市が承認している。
先月、イベントの中身を知った市議会最大会派の自民の市議から市に対し、抗議があったと言う。
小田市議は、表現の自由には一定の理解を示しつつも今回は名誉棄損に当たると主張する。
市は、九条の会に中立性が保たれているかを確認。
しかし、6月13日の当日、アイドルグループのステージの言動を見て、後援取り消しの検討を進めてきた。
今日になって、後援取り消しを決め九条の会に通告した。
これに対し九条の会はこう反論する。
これは昨日、アイドルグループの所属事務所に送りつけられたメール。
メンバーの木梨さんは複雑な心境を明かす。
所属事務所は今日、警視庁に相談した。
市民の受け止め方は様々。
市は来週、正式に後援取り消しの通知書を送るとしている。
大和市だけじゃないんですよね。
ここ最近、護憲の立場から開かれる集会とか映画の上映会に対して自治体が後援を拒否する例が相次いでいますよね。
今聞いててもわかるんですが、この程度の批判で、それが受けとめられないのならこれはもう、表現の自由とか言論の自由以前でね、私、気にしているのは自治体が過剰に神経をとがらせていて事なかれ主義、責任逃れが横行していてこういうことが前提にはならないでほしいと思いますね。
一方で、怖いなと思うのはこういったグループに脅迫めいたメールが届いていることですよね。
脅すというのはもってのほかですね。
こうした空気が広がるというのが本当に問題なんですよね。
皆さんは江戸しぐさという言葉を聞いたことがあるでしょうか。
江戸時代に生まれたマナーとされていまして例えばこちら、足を踏まれた方も謝るですとか急ぐ人のために道の真ん中を歩かないようにするなど数多くありまして、教科書にも取り上げられています。
ところが、この江戸しぐさは、江戸時代にはなかったのではないかという疑問の声が上がっています。
雨の日に、狭い路地ですれ違うときに傘を相手の逆向きに傾ける傘かしげ。
長いすなどでこぶし分、腰浮かせて横にずれ、人が座れるスペースをつくる、こぶし腰浮かせ。
江戸時代に江戸の商人が生み出したという江戸しぐさ。
江戸っ子たちに広く浸透していたというマナーや思いやりの行動とされる。
NPO江戸しぐさが中心となり普及活動を行い、2004年には東京メトロのマナー啓発のポスターに採用され話題となった。
今では全国の小中学校の道徳教育や民間企業の社員研修の一環として取り入れられている。
3年前から中学校の公民の教科書に掲載され文部科学省作成の小学生用の道徳の教材でも江戸しぐさは推奨されている。
文科省の教材は今年度では全国の国公立と私立の小学校に120万冊配布されている。
しかし今、この江戸しぐさに疑問が相次いでいる。
その1つが、時泥棒という江戸しぐさ。
江戸の人たちは時間に厳しく事前の約束なしに相手を訪問することはマナー違反だったとして、その理由についてこう記述されている。
果たして、江戸時代の人は本当に時間に正確でアポイントをとって訪問していたのだろうか?大名が所有していた時計を展示している大名時計博物館の上口館長によると、江戸時代の時間は、空の明るさを基準に計っていたと言う。
江戸時代は昼と夜をそれぞれ6等分して一刻としていた。
そのため、夏と冬など季節によって一刻の長さが大きく違うことになる。
鐘の音などで大ざっぱに時間を把握していただけだと言う。
国立科学博物館の研究員は江戸城にあった1分刻みの時計は趣味用で江戸時代の人は、時間にはルーズ、アポイントも特に取らなかったとしている。
虚構の歴史を研究する原田さん。
江戸しぐさは、実際の江戸の町人の暮らしと大きく矛盾すると言う。
例えば、傘かしげについては…仮に、狭い路地で傘を持った町人がすれ違う状況でも、構造上、傘をすぼめた方が楽だったはずだと指摘する。
江戸しぐさにはほかにも、子どもの前ではタバコを吸わない、直接見聞きした話以外はしない、第六感で地震を予知する人がいたなどの記述がある。
では、それらを示す歴史的史料はあるのだろうか?NPO法人江戸しぐさによると、口から口に伝える口承の文化であったため、歴史的史料が存在していないと言う。
江戸しぐさの普及に努めたNPO法人江戸しぐさの越川禮子名誉会長によると、明治維新の際に、官軍に江戸っ子が虐殺され、江戸しぐさは歴史の闇に葬り去られたと主張している。
本当に江戸っ子狩りはあったのだろうか。
江戸文化の専門家は…それでは一体、江戸しぐさとは何なのか。
NPO法人江戸しぐさは、「NEWS23」の取材に対し、指摘されている疑問に対しては回答しなかったが伝承された内容を、伝承として正しく伝えることで思いやりの心の種に水やりをすることを目指しているとして講演や講座などでは、伝承であるということを必ず伝えているとコメントしている。
また教科書の採用については教科書出版社等の関係者から、一切問い合わせなどなく、驚いていると説明している。
道徳の教材に採用した文科省は歴史的事実として教えるものではなく、礼儀やマナーを考えるきっかけになればと作成した。
歴史的には検証していないとして、来年度以降については、改訂を検討していると回答している。
最初に教科書に採用した育鵬社は真偽に様々な議論があるとして来年度からは、掲載しないことを決めた。
学校で習っている世代の人たち、本当にこれ、よく浸透しているんですよね。
教科書に掲載されると、こんなに浸透するんだと、そんなところに感心してしまいました。
びっくりしましたよね。
いいマナーとして伝えるということは重要なんだろうとは思うんですよ。
ただ教科書に載せるということになれば文科省は伝承内容だけを伝えるんじゃなくてやはり事実関係をしっかり確認する必要あると思うんです。
しかも道徳の教科書だからといって歴史的に検証していないというのはあり得ない話だと思います。
ちょっと無責任ですよね。
安倍総理が夏に発表する戦後70年談話に関する有識者懇談会の最後の会合が開かれました。
来月をメドに報告書をとりまとめますが侵略という表現が盛り込まれる見通しです。
最後の会合となった今日は安倍総理と菅官房長官も出席し、戦後70年に当たりとるべき具体的施策などについて議論が行われ、近現代史教育を充実させるべきといった意見が出たとのこと。
また、北岡座長代理は、過去の侵略について明記することにこれまで特段の異論は出なかったとして侵略という表現が報告書に記載されるとの見通しを示した。
懇談会は来月中に報告書を取りまとめる予定だが、その内容が実際の談話にどの程度反映されるかは決まっていない。
安倍総理がこの夏に発表する戦後70年談話についてはこちらの植民地支配、侵略、痛切な反省、そして心からのお詫び、この歴史認識に関する4つのキーワードがどう扱われるかが今、注目されて焦点となっているんですね。
ただそういう中で、安倍総理は当初こういう具体的な文言をそのまま使うかどうかあまりこだわらないで、これまでになく未来志向の談話をつくりたいという気持ちが非常に強かった。
だけども今日の会見を聞いていると、侵略については全く異論の出ないほど変更に余地がなかったということだろうと思います。
そしてこの戦後70年談話ですけれども閣議決定が行われるかどうかが今、大きなポイントになってますね?今、ちょっとニュースになっているんですけれども、閣議決定しないで総理の個人談話として出すという話も漏れ伝わるんですよね。
だけど、この歴史談話というのは国家として、あるいは国民としての歴史認識を示してそして世界にアピールするものですから、総理の個人的談話ってことは私はあり得ないと思うんですよね。
もしそういう形で出すんであれば、私は出さない方がいいんじゃないかと思いますね。
ここからは「23TODAY」。
主要企業が株主総会を開催。
不適切な会計処理が発覚した東芝では、株主から経営陣の責任を問う声が相次ぎました。
東芝の田中社長は株主総会の冒頭で電力メーター事業などでの不適切な会計について謝罪した上で、今年2月に証券取引等監視委員会から報告命令があり検査を受けていたと明らかにした。
総会では株主から厳しい批判の声が上がったものの現在の経営陣が暫定的に続投する議案が可決された。
一方、東京電力の総会では今年も株主が原発からの撤退や再生エネルギーの優先を求める提案を出したが、いずれも否決された。
広瀬社長は、電気の安定供給のため原発は大変必要なものと理解を求めた。
日本初の月面着陸を目指すJAXA=宇宙航空研究開発機構の無人探査機計画について文部科学省の専門家部会は着実に進め、着陸の技術を獲得するとゴーサインを出した。
SLIMと呼ばれる無人探査機はデジタルカメラの顔認証技術を応用してクレーターなどの地形を認識し目的地に正確に着陸することを目指している。
探査機の打ち上げは2019年度を目標としている。
昨日に引き続き山の斜面が崩壊した鹿児島県垂水市の現場。
鹿児島県では、今月の雨量が1000ミリを超えたところが相次ぎ平年の2〜3倍の記録的な雨量となり各地で土砂崩れが相次いだ。
三島村の島々では今日、1時間に80ミリを超える猛烈な雨が降り、気象台は、50年に一度の記録的な雨として警戒を呼びかけた。
70年前の終戦直後にGHQのマッカーサー最高司令官が使用していた部屋がこの夏、期間限定で一般公開されることになった。
現在は第一生命の本社ビルとなっているこの建物は1945年、連合国軍に接収されGHQが置かれていた。
マッカーサーの執務室は当時、第一生命の社長室だった部屋で机やイスなどが当時のまま保存されている。
一般公開は抽選で行われる予定。
MERSコロナウイルスの流行が続く韓国で新たに65歳の男性と70歳の女性の2人が死亡し、死者は29人に増えた。
2人は、いずれも院内感染と見られている。
また、プサンで新たに55歳の男性に感染が確認されこれで韓国のMERS感染者は180人に達した。
このところ、隔離対象ではない人に感染が判明するケースが相次いでいて予断を許さない状況が続いている。
古い扇風機とエアコンの火事に要注意。
373件発生し、7人が死亡した。
古い扇風機の場合、部品の接触不良などでショートするケースが多く、また、エアコンは配線を自分で改造した結果異常発熱し、発火することも多いとのこと。
山口県周南市でおととし、高齢の男女5人が頭部を殴られるなどして殺害され住宅が放火された事件。
今日から裁判員裁判が始まり、保見光成容疑者は無罪を主張した。
保見被告は、火をつけていません、頭をたたいてもいません、私は無実だと思いますと起訴内容を全面的に否認。
弁護側は、被告の責任能力について犯行当時は少なくとも心神耗弱状態だったと主張した。
低迷する組織やマンネリ化した状況を変える改革。
それを成し遂げた、こうした改革者に共通するのが確固たる信念やほとばしる情熱です。
そうした中、バスケットボール界の改革を実行したのが川淵三郎さん。
10年間分裂していた組織をまとめ、制裁解除をかち取った、その鬼気迫る4カ月に密着しました。
制裁解除を聞いた日本人初のNBAプレーヤーは…そして明日から自身4年ぶりとなる代表合宿に臨む。
その制裁解除へは、険しい道のりだった。
事の発端は男子のトップリーグが併存していたことにある。
実業団主体のNBL、そして、地域密着型で完全プロのbjリーグ。
異なる理念を持つ2リーグの分裂は10年近く続いた。
このいびつな状況にノーを突きつけたのが国際バスケットボール連盟。
1国1リーグという注意勧告に応じない日本に対し、去年11月、厳しい制裁を下した。
リオオリンピック予選まで、あと半年。
この窮地を救うべく、白羽の矢が立ったのが川淵三郎氏。
Jリーグを創設した川淵氏に選手も期待を寄せている。
だが、予想以上に溝は深く川淵氏は両リーグと連日話し合い、土壌をつくった。
そして、課題だった新リーグの立ち上げに着手。
まずは既存する全47チームを1つにまとめ3部に振り分ける。
1部に入る条件として掲げたのは5000人規模のホームアリーナの所有。
チームを地域に根づかせ、バスケット人気を上げることが狙い。
だが、多くのアリーナが3000人規模。
しかも1試合の平均観客数1500人という現状では厳しい条件だと、批判の声が相次いだ。
この向かい風の中でも川淵氏には、ある信念が…このままではバスケット界は終わる。
もっと常識に反したことをやらなければ。
Jリーグ創設時も同じ問題に直面していたが今やメジャースポーツへと成長を遂げている。
バスケットボールを盛り上げるため、78歳ながら、積極的に全国各地を訪問。
県知事など行政側にアリーナの創設を頼んで回った。
この熱意が、最初は反発していたチームの心をも動かし、ついに2リーグを1つにまとめた川淵氏。
10年間できなかったことをわずか4カ月でやってのけた手腕に、選手も…そして先週金曜日…制裁は解除されたが、川淵氏とバスケットボール協会の改革は、まだ始まったばかり。
岸井さん、リオオリンピック予選には何とか間に合いましたけれども、でもまだ課題、あるようですよね。
多いですよね、だけど畑違いのところに飛び込んでいって、大変なものですよね。
私は20年前にJリーグを立ち上げた頃に何度かお話を伺ったことがあるんですがまあとにかくチャレンジ精神の旺盛な情熱の人ですからここまで持ってこれたんでしょうね。
始まりはソフトバンク・柳田のフルスイング。
1回、自己最多となる先制の16号ソロ。
さらに、松田がホームランダービートップに1本差と迫る20号をたたき込む。
負けじと西武も木村が2試合連続の一発。
栗山も続き、3回までになんと4本のアーチが飛び出す。
壮絶な打ち合いは同点で迎えた7回、チャンスで再び松田。
勝ち越しタイムリー。
ソフトバンクが熱戦を制した。
連敗中の中日は谷繁監督が自らマスクをかぶり、チームを鼓舞するしかし、先発・大野の制球が定まらずプロ初マウンドに上がるが、ここでも指揮官の思いは届かず3連敗で最下位転落。
日本陸上界の未来を担う期待の高校生スプリンター、サニブラウン・ハキーム16歳。
ガーナ人の父と日本人の母を持ち、生まれも育ちも東京。
身長187cmの恵まれた体格。
そしてずば抜けた身体能力がハキームの武器。
明日開幕する日本選手権。
16歳が初の世界陸上出場を狙う。
授業中の居眠りはよくないですが、成長の秘訣は、よく眠ることと話すハキーム選手。
2020年、東京オリンピックでメダルが本当に狙える逸材、しかもまだ16歳です。
明日からの日本選手権、あっと驚く天気予報です。
九州南部は梅雨前線の雨雲が強弱を繰り返しながらかかっているためかなりの大雨になっています。
鹿児島県では今月だけで1年間の半分に相当するような量が降っているので今夜は、もはや、いらないかもと思う日本の風習のランキングです。
誰かに何かを贈るという習慣が上位を占めているんですが、岸井さんや膳場さん、どう思いますか?まず孫の日を今回初めて知りましたというくらい実は知らなかったですね。
お中元は、お歳暮とかね、あるいは年賀状というのは、これは日本の独特の贈答文化といって、そういう文化がずっと根づいているんですよね。
やはり日頃のごぶさたをお詫びしたり人間関係を再確認するという大事な行事なんですけど。
いい文化だなとは思うんですが、私、年賀状も卒業してしまいましたしお中元、お歳暮はそもそもほぼ贈ったことがないという、どうしましょう…。
2015/06/25(木) 22:54〜23:53
MBS毎日放送
NEWS23[字]【“江戸しぐさ”に疑問!「空想」との指摘も】
“江戸しぐさ”に疑問 日本の伝統?それとも▽バスケットボール…夢の五輪へ改革の軌跡 熱闘プロ野球最新情報▽岸井・膳場が伝える重要ニュース
詳細情報
お知らせ
※番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
番組内容
メインキャスター膳場貴子が最新のニュースをお届けします。
出演者
【アンカー】
岸井成格
【メインキャスター】
膳場貴子
【キャスター】
古谷有美(TBSアナウンサー)
蓮見孝之(TBSアナウンサー)
関連URL
■番組HP
http://www.tbs.co.jp/news23/
■twitterのアカウントはこちら!
@news23_tbs
https://twitter.com/news23_tbs
■facebook
http://www.facebook.com/news23.tbstv
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる場合があります。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:5066(0x13CA)