報道ステーション 2015.06.25


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫早速ですがレギュラーのコメンテーターをご紹介いたします。
おなじみの経営コンサルタントショーン・マクアードル川上さんです。
どうぞよろしくお願いします。
冒頭でお伝えするのは今日逮捕された男女です。
佐藤一麿、秋山智咲両容疑者。
そして、女の供述から相模湖近くの墓地の土の中から女性とみられる遺体が発見されました。
2年前から行方不明になっておりました新宿区の25歳の女性ではないかその遺体は、とみられています。
≫今、捜査員らを乗せた車両が次々と現場へと向かっていきます。
このあと、本格的な遺体の捜索活動が始まります。
≫おととし、行方不明になった25歳の母親と7歳の男の子。
≫事件当時まだ大学生だった秋山智咲容疑者。
静岡の農家に生まれ都内の大学に進学。
そのとき住んでいたアパートから遺体を運び遺棄した疑いが持たれている。
そして当時、交際していた男佐藤一麿容疑者、29歳。
警視庁は、この男が事件を主導したとみている。
事件後、2人は別れた。
あとで詳しくお伝えするが秋山容疑者は遺体を遺棄したあと実家に戻り家業を手伝う働き者として知られていた。
≫しかしその間被害者は山の中におよそ2年間も遺棄されたままだった。
≫遺体発見現場近くの山に入ってきました。
こちら、鑑識がいまして奥にブルーシートが見えますね。
ブルーシートで覆い隠して今、遺体の捜索活動が始まっています。
まさにこの場所で遺体が発見されたということです。
≫神奈川県相模原市の墓地。
遺体は全身がブルーシートに包まれた状態だった。
調べによると事件は、おととし7月に起きた。
佐藤容疑者がブルーシートに包んだ遺体を当時、交際していた秋山容疑者のアパートに持ってきてこう頼んだという。
秋山容疑者の供述。
≫ただ、この供述からもわかるように秋山容疑者は遺体を埋めたとは言っていない。
ブルーシートに包まれていたものがなんであったのかわからないまま手伝ったと話しているのだ。
一方、佐藤容疑者は遺体遺棄について間違いありませんと容疑を認めている。
秋山容疑者は当時、大学生で東京・世田谷区のアパートに住んでいた。
その場所から遺棄現場までは高速道路を通って1時間ほどの距離だ。
レンタカーを使ったとみられている。
現場は街灯もなく夜は真っ暗になる。
誰も近寄らないところだ。
≫しかし、なぜこのような場所に遺体を運んできたのか。
≫こちらは地元住民の方の家庭菜園なんですがその脇にある獣道を更に奥へと進んでいきます。
そうするとですね左手奥に、個人のお墓が今はブルーシートで覆われて見えないんですが、あるんです。
実は近所の方によりますとこのお墓は容疑者の親族のものでつまり容疑者はこの辺りに土地勘があったものと思われます。
≫実際、佐藤容疑者の自宅の表札には2つの名字が書かれていてその1つはお墓に書かれた名字と同じだった。
発見された遺体はおよそ2年前に行方不明になった当時25歳の女性の可能性がある。
ともに行方がわからなくなった7歳の長男はまだ見つかっていない。
親子は東京・新宿で暮らしていた。
行方がわからなくなってからおよそ1年半後の去年12月。
親族が、警視庁に行方不明届を出した。
届けを出すまでに1年半の空白があった理由はわからないがそこから捜査が始まり母親の交際相手として佐藤一麿容疑者が浮上。
更に、佐藤容疑者が同時に交際していたとみられる秋山智咲容疑者の存在がわかり事情を聞いたという。
秋山容疑者の供述から今回の遺棄現場が判明した。
静岡県富士市。
秋山容疑者は事件後実家に戻り家業を手伝っていた。
≫一方、東京・渋谷にある佐藤容疑者の自宅。
今日、捜索が入った。
≫警視庁の捜査員が東京・渋谷区の佐藤容疑者の自宅から出てきました。
新聞紙に包まれたスコップのようなものが押収されています。
≫事件を主導したとみられる佐藤容疑者。
小学校のころから知る人はこう話す。
≫近所の人は佐藤容疑者がとる奇妙な行動を目撃していた。
≫まだ、7歳の男の子の行方はわかっていない。
警視庁は佐藤容疑者らから詳しく事情を聞いている。
≫それでは次のニュースまいりましょう。
≫こちら、今日の午後3時過ぎの鹿児島の種子島の様子です。
今日は種子島では6月としては観測史上過去最大の雨量も観測しました。
そして午後9時現在5人の方が自主避難する事態となっています。
今日も九州南部では激しい雨に見舞われました。
≫山肌がごっそりと崩落しているのがわかります。
土石流のあった垂水市は今日も雨が降り続いています。
上流から流れた大きな岩を掘削して撤去する作業が現在行われています。
≫昨日から41世帯に避難勧告が出ている大隅半島の垂水市。
この辺りの地盤は数十年前の噴火による堆積物でできているため、もろく住民らは5年前にも同じ場所が崩れたという。
≫それにしても鹿児島県は雨ばかり。
その量は今月だけで年間降水量の半分に相当している。
今日の雨雲の動きを見ると午前6時ごろには特に鹿児島県枕崎市付近が激しかった。
そのときの様子。
道路は川のようになり排水溝の排水が間に合わず水があふれる状態だった。
この雨でJR指宿枕崎線の線路脇で土砂崩れが発生した。
≫崩れてきたこちらの土砂は鉄製の柵を破り完全に線路を塞いでいます。
≫午前中の雨は南の島でも激しかった。
枕崎市からおよそ90km離れた種子島では特に午前9時から10時にかけてひどかった。
そのときの種子島の様子。
車はヘッドライトをつけ街のあらゆるところから水が滝のように流れていた。
種子島はこのとき、6月としては最大の雨量を記録した。
更に、種子島ではその5時間後も同じような激しい雨。
島内では怪我人の報告はないものの住宅に土砂が流れ込む被害も起きた。
また、こちらは種子島の西の沖合に浮かぶ薩摩硫黄島。
正午には、隣の竹島も含めた全島民108世帯198人に避難勧告が出された。
≫午後からは薩摩半島や大隅半島などでも再び激しく降ったところも出た。
大隅半島の鹿屋市でも午後3時にはご覧のような激しさだ。
≫直近のレーダーを見ると九州全体の雨はいったん弱まっている。
ただ、これから九州北部で250ミリ九州南部で180ミリの予報が出ているため警戒が必要だ。
≫今ありましたように明日にかけて鹿児島各地はもちろんですけども九州の北部に関しても大雨の警戒があるわけです。
また番組後半のお天気のところで詳しくお伝えします。
次のニュースです。
かつてあの名古屋の磯谷利恵さん当時31歳が拉致されて殺害された。
許すまじき事件。
ここに写っている男3人が8年前闇サイトで知り合って犯行に及んだ。
そして、この主犯格といわれる神田司死刑囚今日、死刑が執行されました。
そのほかの2人はというとこの事件に関しては無期懲役。
この差は一体なんなのか。
利恵さんのお母さんから出た言葉は…。
≫神田司死刑囚。
2007年に起きた闇サイト殺人事件の実行犯3人のうちの1人だ。
≫書き込んだのは川岸健治受刑者。
それを見て連絡を入れてきたのが堀慶未受刑者と神田死刑囚だった。
全く面識のなかった3人。
出会って3日後名古屋市内の路上で偶然通りかかった磯谷利恵さんを拉致。
車の中で現金を奪い口座の暗証番号を聞き出すと首を絞め顔に粘着テープを巻きつけハンマーで何度も殴り殺害した。
残虐極まりない犯行の一方死刑選択には被害者の数も考慮すべきとした永山事件判決が踏襲されるのか否か。
裁判ではその量刑に注目が集まった。
1審では神田死刑囚と堀受刑者に死刑判決。
川岸受刑者は自首したことが考慮され無期懲役に。
神田死刑囚はいったん控訴したが取り下げ死刑が確定する。
続く2審。
控訴した堀受刑者は死刑から一転、無期懲役に。
名古屋高裁は被害者が1名である本件で死刑選択がやむを得ないほど悪質とはいえないとし永山判決を踏まえたものとなった。
最高裁も2審判決を支持。
この事件での堀受刑者の無期懲役が確定した。
被害者の数で量刑が左右される司法の現実。
利恵さんの母親は今も疑問をぬぐえない。
≫人生でこんなにつらいことはもうないだろうというふうに思います。
じゃあ、次まいりましょう。
≫新しく設けられたオリンピック・パラリンピック担当大臣に自民党の遠藤利明氏が就任しました。
気になる新国立競技場の建設をめぐってはこちらのようにいろんな方が登場していますが遠藤大臣はどんな役割を担うのでしょうか。
≫皇居で認証式を終えた遠藤利明担当大臣。
その抱負は…。
≫だが、巨額予算を投じ現行案で建設することが決まった新国立競技場の問題については…。
≫一方、五輪組織委員会の会長である、森元総理。
≫ショーンさんは経営コンサルタントなのでいっぱいおっしゃりたいことはあると思うんですが要点はなんですか。
この問題の。
まずは、遠藤大臣が文科省を側面から支援するとおっしゃる反面ご当人ではないのかなというのがまず第一の印象ではありますね。
≫専任担当でしょと思いますけどね。
≫責任問題を問う前に主語ですから。
責任取れない形になります。
今回、改装費の問題がよく俎上にのりますけど2012年11月の段階で1300億だったものが後に14年になって1650億円になってそれがいったん3000億になってまた2500億になると。
確かに2012年の11月といいますと前政権の時代ですから当時の11月のドル円の為替ルートから変わって今124円ですからそれだけ考えても50%上がってるので輸入物価に関しては相当上がってるのがわかります。
ただし一般企業であればこういう輸入物価に影響される企業であればその資材の高騰を見越してそして為替を予約するとかいろんな方法をとるんですね。
≫それでなんとか為替の変動に対して防衛していますよね。
リスクヘッジをね。
≫ただ企業の輸入物価の指数というのを見てみると2010年を100とすると2012年の11月年末ぐらいは105なんですね。
それが2014年の12月去年の末になると129円ですから大体25%ぐらいのアップですからどう考えても1300億が2500億になる計算にはならないということです。
≫おかしいし、今後もこれで天井かといったらわからない。
≫ですからやっぱり企業が一般的に行っているデザインの発注業務のときにデザインだけではなくてもっと重要なのは工期であり予算であり経済的な合理性でありあるいは社会的な意義でありあるいは環境への付加あるいはコミュニティーへの協力の要請その他が全て一緒になったときに受注となるんですね。
これが先ほどの冒頭の話に戻りますが主語は誰なのかということ。
今後、まさにオリンピックレガシーなんて言葉がまた歩き出していますが、これはオリンピックをよりよい形でハードだけではなくてソフトという形でもいい形で残していこうというそういう文脈の中に一体どこにこの新国立競技場の改装が位置づけられていて誰がやるのか。
遠藤さんではないとするとまたそこに文科省が、経産省が国交省はという顔が見えてくる中でさて、どうなるんだろうという感じはしますね。
≫これはトータルでオリンピックをデザインする人のトップは誰ですか。
そして東京オリンピックですか広義的日本で行われるオリンピックですか。
全部含めてやらないとだめですね。
≫東芝の株主総会なんですがね。
これは、株主は怒っています。
無配ですからね。
それは不適切な会計があったことは大変な問題になっているわけです。
この不適切会計というのもちょっと抵抗を感じる方もいらっしゃると思うんですね。
要するに利益を水増ししてるなら粉飾じゃないの?と思われる方もいらっしゃると思うんですがこの場合こういう表現をしている。
我々マスコミも一斉に全部そうなんです。
いろいろと見てみると工期が長いインフラの工事の案件工期が長いものに関しては特別な会計基準を設けると。
このあとVTRでお伝えをしますがそういう関係上で例えば、長い工事ですから見積もりとそれから最終的に出てきた原価が大きくかけ離れるということもあるのでそういう場合に関しては意図的なものじゃなくて偶発的に想定外として出てくることもあり得るということでこういう辺りの表現を使っております。
≫東京・墨田区の国技館では午前10時から東芝の株主総会が開かれています。
本来ならば決算の報告をするための場所なんですが不適切な会計の発覚で決算発表ができないだけでなく影響がどこまで広がるかもわからない異常な事態となっています。
≫過去最長3時間16分に及ぶ株主総会。
大手電機メーカーの中でも勝ち組といわれた東芝の不正会計疑惑に株主の怒りが爆発した。
≫今日、わかったこと。
東芝は、実は今年2月に証券取引等監視委員会から過去の会計に関する検査を受けていた。
問題を公表したのは2か月後の4月になってから。
その後、原価を少なく見積もるなどのケースがインフラ事業を中心に20件以上総額550億円に上ることが確認された。
東芝が手がける原発などのインフラ事業は受注から完成までに数年かかり収益を完成後にまとめて計上すると毎年の正確な業績を把握しにくい。
そのため、決算では工事の進み具合に合わせて年度ごとに収益を計上する方法が認められている。
しかしここには落とし穴がある。
年度ごとの売り上げと費用は担当者の裁量に関わる部分もあるため仮に意図的に費用だけを少なく見積もればその分、利益を押し上げることができるのだ。
事実、東芝の社内調査では収益が悪化する恐れがあったにもかかわらず高速道路のETCやスマートメーターの設置工事などで利益を多く計上していた。
≫2年前の新旧社長交代の記者会見。
≫田中氏の社長昇格を発表する場で西田会長は、前任の佐々木氏への不満を見せた。
これに対し…。
≫佐々木氏もすかさず反論。
2人はそれぞれパソコン事業と原発事業を成長させた立役者だ。
今回、問題が見つかった事業の多くは原発部門を率いた佐々木氏が社長時代に手がけたものが多い。
3・11以降、原発事業の利益が大きく落ち込んだことも影響したのだろうか。
≫また、佐々木氏の後を継いだ田中社長はコスト意識の強い調達部門の出身。
予算目標の必達を経営方針に掲げたことが不適切な処理に拍車をかけた可能性もある。
東芝は今日、不適切な会計が半導体やパソコンテレビ事業などにも広がる可能性があると説明した。
第三者委員会が7月中旬をめどに報告書をまとめる予定だ。
≫550億でショーンさん決まりじゃなくてまだ出てきそうないろんな部門もありますのでえらいことですね。
≫もちろん、この背景には非常に思った以上に悪いという出来事がたくさんあって。
アメリカの2009年のサウステキサスプロジェクト。
そこの原発の受注に関してはやっぱり、福島第1以降アメリカの原子力規制当局も非常に厳しいことを言ってきてここにも相当な資本を投下していったこともあるしそれから減損修正でいうとスマートメーター事業が実は非常に大きくて。
これが半分ということがありますから非常に厳しい状況であったというのは背景にありますね。
先ほど古舘さんがちらっとおっしゃいましたがこういう大きな企業になりますと独立採算制が非常に求められてとなりますと効率化のために独立採算制あるいはカンパニー制を敷いたにもかかわらずそれぞれが競争してしまって個別最適が全体最適気にならないというのが矛盾が起き始めているのが大企業の悩みになる。
≫これだけコストカットしてこれだけ利益を出しましたよと。
≫隣の部署よりも私のほうがってなってくるとそれを全体的に見たときにうまくいかなくなってくることがあって。
ただ、今回の問題に関しては2016年度の売り上げを7.5兆にみている一大企業が、企業統治機能そういうシステムを持っていないわけがないと思うんです。
つまりガバナンスのシステムはあるんだと。
ことの本質はなぜ、これに気づいた人が内部への告発をしないで外部に持ち込むという選択をしたのかが重要なポイントだと思うんですね。
システムはあるわけですね。
そこで問題を検知して報告して修正するという機能が会社の中にありながらも外に持っていかざるを得なかったというのがことの本質な気がするんですね。
恐らくそこには言ってもうまくいかないと思っていたのかもしれないしいろんな問題があるような気がしますね。
そして時を同じくして先ほどの独立採算の話もあるんですが安倍内閣が打ち出してくる成長戦略にある日本再興戦略ということで企業のグローバルな活躍をもっと強くする。
企業の価値を上げていくということでコーポレートガバナンスコードとカタカナで申し訳ないんですけど企業統治の規律というものとスチュワードシップコードこれは機関投資家のほうが経営者ときちっと話をする場を持ちましょうねという2つのコードというものをまさに6月1日から始まるんですね。
一方で、日本企業はROEといいまして株主からお金を預かってどれくらい利益に変えられるかという株主資本収益率利益率ともいうんですがいわゆる資本の運用がどのくらいうまくいっているかという指標をどんどん上げていきなさいといわれています。
≫ROEが全てのような基準になっていますね。
≫確かにTOPIXで過去10年を見てみると大体6%、7%ぐらいなんですが世界で見ると12%ぐらいでまだまだなんですがただ、ROEを上げるということになってくることにあまりにも腐心してしまって非常に重要な部分が欠落してしまう。
無理をしてしまうというのはあってそうした今の東芝の抱えている内部の状況と今、ある外部の環境が今、起こしてしまった1つの不祥事のようにも感じますね。
≫長きにわたっていい悪いは別にして日本が時代背景も違いますけど長きにわたってずっと日本が頑張って培ってきたすばらしい企業を見るときの価値観、物差しこれが大きく変わりましたから株の持ち合いも何も含めてだめだめとがらがらっと変わってきてますよね。
≫グローバルスタンダードはなんなんだってことと≫合成写真です。
ロシアで日本の漁業に大きな影響を与える法案が可決されました。
それはロシアの排他的経済水域内でサケやマスの流し網漁を禁止するというものなんですがロシアがこれを言い出したのはどうしてなんでしょうか。
≫今日の北海道・花咲港。
漁船には大漁旗がはためく。
今年のサケ・マス漁が解禁となった。
だが、漁師の口から出てくるのは不安ばかりだ。
≫午後5時過ぎ、およそ20隻が一斉に出港していった。
ロシアの排他的経済水域で行われるサケとマスの流し網漁。
ロシア議会は24日来年1月からこの漁を禁止する法案を満場一致で可決した。
≫流し網漁は網を張った状態で海中に入れ泳いでくる魚を引っかける漁法。
網の目の大きさでとる魚を選別でき小さい魚は網の目をすり抜ける仕組みだ。
日本の漁船はロシアの排他的水域内で漁をする際料金を払って操業してきた。
この10年間で日本政府はおよそ211億円を支払っている。
禁漁の動きが出て以降根室市などは再三、この流し網漁の継続を求めてきた。
だが、ロシアの議員は…。
≫根室市は、禁漁になれば経済損失は251億円に上るとしている。
一方、日本政府は欧米が対露制裁を強める中プーチン大統領の来日を模索している。
昨夜、安倍総理はプーチン大統領と電話会談し漁が続けられるよう働きかけた。
≫法案は議会で承認されただけでは効力はなくプーチン大統領が署名して初めて発効する。
≫これは、なんとかしてもらいたいですね。
今年のサケ・マスの漁獲割り当てこれが去年より7割減らされてそこへ追い打ちをかけるようにこの流し網ですから。
≫この法案の可決でTPP交渉が加速していくことになりそうです。
そのほかのニュースも併せてお伝えします。
≫24日のアメリカ上院で大統領に貿易への強い権限を持たせるTPA法案が賛成多数で可決した。
アメリカでは議会が貿易に関して強い権限を持っている。
この法案がないまま交渉を進めるとアメリカ政府と決めたことが議会でひっくり返される可能性があるのだ。
そのため、日本などTPPの交渉参加国は妥結の前提としていた。
≫日本政府は来月下旬にも12か国の閣僚会合を開きTPP交渉を最終合意させたい考えだ。
≫債務返済のタイムリミットまで1週間を切り協議は正念場を迎えている。
ギリシャへの金融支援を話し合うユーロ圏財務相会合。
24日の協議では、ギリシャが提出した再建案についてIMF・国際通貨基金など債権団の一部が不十分とし合意には至らなかった。
先ほど、日本時間午後8時半から再開した協議では債権団側の提案について話し合われているとみられる。
地元メディアによるとギリシャの議会報道官はこの提案はギリシャへの脅迫だと怒りをあらわにしているという。
今週中には支援再開が決まるとの見方が強まっていたが両者の対立で再び不透明な状態となっている。
≫今月、ごく小規模な噴火があった浅間山。
今日、気象庁が火山ガスの放出量を調べたところ1日あたり5600トンの二酸化硫黄を観測した。
これは、2002年の観測開始以来最も多い放出量だ。
6年前に5000トンを超えたときにはおよそ2週間後に小規模噴火した。
気象庁は、地下のマグマの動きが活発になっているとみているがガス以外の観測データに現時点に目立った変動がないため噴火警戒レベルは2の火口周辺規制のままだ。
火口からおよそ2kmの範囲では大きな噴石に警戒が必要だ。
≫轟音とともに飛来する大型ヘリコプター。
下に延びるロープの先にあるのはケーブルカーだ。
全長およそ10m重さ4トンほどの車両がゆっくりと下ろされる。
今年で開業50周年を迎える神奈川県伊勢原市の大山ケーブルカーでの出来事。
現在は運休中で線路の改修工事などが終わった段階だ。
空輸されたのは10月から導入される予定の新型車両で、駅までの山道が狭く陸路での運搬が難しかったため今回、空飛ぶケーブルカーと相成った。
≫相成ったんですね。
≫お伝えしていますように今日も九州南部を中心に激しい雨になりました。
この時間はいったん雨雲はばらけていますが鹿児島県内には引き続き土砂災害警戒情報が出されています。
そして、明日も梅雨前線が活発な状態は続きます。
特に明日心配なのが、こちら低気圧に近く前線がへの字型になっている九州の北部なんです。
ここに向かって集中的に湿った空気が流れ込みますので非常に激しい雨になる恐れがあります。
では、雨の降り方を見ていきます。
こちら赤いところほど強く降ることを表していますが朝から九州や中国地方はほとんどのところが真っ赤なんですね。
これが昼ごろになっても同じような場所で降り続きます。
更に、紀伊半島にも活発な雨雲がかかります。
夕方の帰宅時間帯も九州では雨が強いままで明日にかけて大雨に警戒してください。
こちらは雨の降る時間を表したものです。
各地で週末にかけて降り続きそうなんですね。
この中でも特に雨が強まる時間を黄色い矢印で示しました。
九州では雨のピークが土曜日の昼ごろまで続きそうです。
関東でも土曜日の午前中いっぱい強い雨となりそうです。
各地で雨が長い間続きそうです。
≫ここからスポーツまいりましょう。
青山さんお願いします。
≫はい、お伝えします。
いよいよ佳境です。
ベスト8が出そろったサッカー女子ワールドカップ。
なでしこジャパンなんですが日本時間の日曜日の朝に行われる準々決勝オーストラリア戦の舞台へと今日、移動しました。
今回の敵オーストラリアだけではないようです。
≫オランダ戦が行われたバンクーバーからエドモントンに入ったなでしこジャパン。
選手から笑顔が見られるが佐々木監督はある不安を口にした。
≫前の試合から準々決勝まで中3日しかないなでしこジャパンに対しオーストラリアは中5日で試合に臨める。
更に…。
≫バンクーバーでのオランダ戦は午後7時キックオフで気温22度だったがオーストラリア戦は午後2時キックオフ。
予想最高気温が32度と厳しい環境で戦うことになる。
≫続いてプロ野球まいりましょう。
まずはパ・リーグ首位のソフトバンクと3位、西武の試合からどうぞ。
≫パ・リーグ打率トップ西武、秋山翔吾。
この男、打率もすごいが注目すべきは安打数だ。
69試合で114安打!このままのペースでシーズンを終えればプロ野球記録をはるかに上回る236安打。
驚異の数字を生み出すことになる。
≫西武は1回秋山の打率を猛追する打率2位の柳田を迎える。
16号ソロを浴び1点を先制される。
その裏、1番、秋山の1打席目。
これで17試合連続ヒット。
115本目のヒットでチャンスを作るとその後、3塁に進塁し浅村の内野ゴロの間に同点に追いつく。
直後の2回。
6番、松田に2試合連続となる20号ソロを浴び勝ち越しを許す。
1点を追う西武は5回秋山の第3打席。
ここはライトフライ。
チャンスを作れない。
その後、5対5の同点で迎えた7回。
ソフトバンクはチャンスを作り今日ホームランを打っている松田。
勝ち越しタイムリー。
ソフトバンクが西武に打ち勝った。
≫中日の先発はハーラートップ7勝を挙げている大野。
1回、1番、山田に先頭打者ホームラン。
いきなり先制点を奪われる。
しかし、ここで崩れないのがチームの勝ち頭。
持ち味のストレートでヤクルト打線を抑え込み追加点を許さない。
2対1と中日が勝ち越し迎えた6回ノーアウト満塁のピンチを迎えた大野。
川端をストレートで三振。
これでワンアウト。
続く4番、畠山。
痛恨の押し出し。
今日、初めてのフォアボールで同点とされる。
それでも続くバッターをショートゴロに打ち取りツーアウト。
ここで、2塁ランナーを挟む。
この間に3塁ランナーが生還しこれがまさかの決勝点。
大野は8勝目とはならなかった。
≫そして今日のメジャーリーグです。
レフトを守るイチロー選手の守備見ていただきたいんですがこの打球がイチロー選手の前へ。
好返球でランナーはセカンドでアウト。
ところがですねこの判定に納得がいかない相手ベンチがビデオ判定を要求します。
こうして見るとタッチできていないのでセーフのように見えますね。
ただ、古舘さん。
今度はランナーの左足に注目して見てください。
ここです。
セカンドの足の上に重なってしまってランナー、ベースから離れてしまったんです。
≫ベースの上の足に乗ってますからね。
この状態でタッチされたので判定は変わらずアウト。
イチロー選手の送球でアウトということになりました。
では、続いてゴルフです。
≫プロ20年目41歳の表純子が男女通じての新記録となるツアー155試合連続出場記録を達成した。
表は過去優勝は3度ながら賞金ランク上位しか出場できない大会を含め2011年から5年間トップを維持し全ての試合に出場してきた。
大きな怪我もなく大会に出続ける姿を周囲は鉄人と呼んだ。
そして155試合目となった今日の最終ホール。
12mのバーディーパット。
これを見事に沈め初日を締めくくった。
≫ちなみにキャディーは旦那様が結婚後から務めていてゴルフ界きってのおしどり夫婦として知られています。
お二人に本当におめでとうございます。
≫さて、あの福島のあの原発事故がありまして自主避難された方もそれから避難せざるを得なかったさせられた方もいる。
そして、また受け入れた方々の思いもある。
いろんな思いやご意見があるのわかるんですがこれからお話しする話大変、せちがらい話だと私は感じております。
ちょっとこちらをご覧ください。
田村市の都路地区。
それから川内村の東部と出ています。
もっと前にほかの地域もあるんですがとりあえず、最近でいいますとすでに避難指示これが解除された区域。
そして3つ目の楢葉町に関して今日、お届けしようと思うんですが楢葉町に関して今日見ると今年の夏のお盆前には帰ってもらおう、みんなというそういう方針が出つつあるんですね。
これらは全てゴールが決まっているからなんです。
ゴール逆算と大雑把に言えば言えるんじゃないかと思うんです。
それは2017年の3月末と出ておりますけれどもこれは何かといえば政府の方針として帰還困難区域以外は全ての地域帰ってもらおうというゴールがある程度閣議決定されているから。
更にこれは、どうしてこんなタイムスケジュールになるかといえばこの1年先の2018年の3月末にはあの毎月1人につき10万円支払われている精神的な賠償。
あの賠償金が打ち切られるというやはり、タイムスケジュールにのっとってこういうことがあると思います。
今日見る楢葉町に関してですが本当に暮らせるんでしょうかお盆。
≫全ての住民が避難して4年3か月。
福島県楢葉町では避難指示の解除を見据えて帰還の準備が急ピッチで進んでいる。
自宅の屋根の改装工事を見守る渡辺瑞城さん。
避難指示が解除されれば自宅に戻りたい。
だが心配なのはやはり放射線量だ。
自宅周りは除染されたが隣接する山林の除染は一度も行われていない。
≫原発事故前は孫を含めて7人で生活していた。
しかし帰還ができるようになったとしても町に戻るのは妻と2人だけだ。
≫多くの住民が抱く疑問。
戻る環境は本当に整ったといえるのか。
≫先週、政府は、楢葉町の議会で突如、避難指示をお盆前にも解除したいと告げた。
お盆の帰省に合わせて特別な届け出なしで宿泊できるようにするためだという。
≫更に避難指示が解除されても精神的損害の賠償金については2018年3月分まで支払われると説明。
理解を求めた。
楢葉町では4月から寝泊まりが自由にできる準備宿泊が行われている。
渡辺さんはこの準備宿泊を体験して楢葉での生活の困難さを痛感したという。
≫楢葉町には現在、医療機関もない。
渡辺さんは4年前に脳梗塞を患っていて再発の不安を抱えている。
≫こうした現実もあってか準備宿泊に参加している人は町の人口の1割にも届いていない。
先週金曜日。
政府は、楢葉町で行われた住民への説明会で故郷に戻りたい人が戻れるようにすると説明した。
しかし…。
≫住民たちの心配の1つが飲料水の問題だ。
ペットボトルに次々と水を入れていく草野満理子さん。
準備宿泊を始めてからはこの作業が日課になった。
≫仮設住宅から持ってきた水は直接飲んだり料理に使ったりと1日で5本分は消費する。
楢葉町の水道水は口にしない。
≫住民の不安のもとが楢葉町の水源木戸ダムにある。
水道水に利用するダム湖の表層部分から放射性物質は検出されていない。
しかし、その底には原発事故で発生した放射性物質が堆積しているのだ。
今月9日ダムを所管する福島県が改めて調査を行った。
木戸ダムの水深は最大で60m。
表層の水からはやはり放射性物質は検出されなかった。
次に筒状の容器を湖の底まで落とす。
これが実際に採取された泥。
測定の結果全ての泥から放射性物質を検出。
1kgあたり1万ベクレルを超える泥もあった。
楢葉町はダムの底の除染を政府に要請している。
一方、政府は、表層の水を使えば安全は確保できるという立場だ。
除染については難しい問題があるという。
≫浄水場では、水の検査を1時間に1度行うなど4月から監視態勢を強化。
これまで、放射性物質については全てND、不検出だという。
希望者には自宅の蛇口から出る水の検査も行う。
それでも…。
≫自宅に戻るつもりの渡辺さんだが不安は尽きない。
体調が悪いと脳梗塞への恐怖が頭をよぎる。
助けてくれる近所の住民は戻ってこない。
≫仮設住宅の使用期限は今のところ2017年の3月までだ。
渡辺さんが、そして多くの楢葉町の住民が今後も仮設住宅と本当の自宅とを行き来する生活を続けるという。
避難指示が解除されても住民たちの避難生活はなお続く。
≫渡辺さんの場合を見てもお孫さんを含めて7人でワイワイ暮らしていらっしゃったと想像をすれば、お二人だけであのインフラのなさとか静かな中で暮らせるのかということも1つありますしそれでも、なお国の方針としてお帰りになりたい方はどうぞお帰りになってくださいといわれても個々の思いや環境の違いや2015/06/25(木) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

五輪担当大臣の就任で新国立競技場問題どうなる?▽“お盆までに避難解除”と言われても…帰還にむけた準備で直面する現実▽なでしこ情報

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:30665(0x77C9)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: