土砂は対岸まで達しました。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
2年前に行方が分からなくなった、母親と7歳の長男が、事件に巻き込まれていた疑いが強くなっています。
昨夜、母親と見られる遺体が見つかり、警視庁は母親と交際していた男らを、死体遺棄の疑いで逮捕しました。
また、長男も近くに遺棄されている疑いがあると見て、捜査しています。
神奈川県相模原市の墓地。
昨夜、母親と見られる遺体が見つかりました。
母親は東京・新宿区のマンションに、当時7歳の長男と住んでいましたが、2年前から行方が分からなくなっていました。
きょう未明に死体遺棄の疑いで逮捕された、佐藤一麿容疑者。
そして、佐藤容疑者の知り合いで、静岡県富士市の農業、秋山智咲容疑者。
警視庁によりますと、2人は2年前、当時、秋山容疑者が住んでいた都内の住宅から、レンタカーで遺体を墓地まで運んだ疑いが持たれています。
遺体は、秋山容疑者の供述どおりの場所で見つかり、調べに対し、佐藤容疑者は容疑を認め、秋山容疑者は無言でうなずいたということです。
警視庁などによりますと、佐藤容疑者は都内で家族と暮らし、飲食店でアルバイトをしています。
近所の人は。
秋山容疑者は、2年前は都内に住み、私立大学に通っていました。
その後、静岡県の実家に戻り、家の農作業を手伝っていたということです。
容疑者の2人は交際していたということです。
一方で、佐藤容疑者は、当時25歳の母親とも、2年前まで交際していたということです。
母親の長男も、現場の近くに遺棄されている疑いがあると見て捜索が行われましたが、これまでのところ、見つかっていないということです。
警視庁は、現場のきょうの捜索を終え、母親と見られる遺体を包んでいたシートごと警察署に移して、詳しく調べています。
鹿児島県で、記録的な大雨になっています。
今月に入っての雨量が、多い所で平年の6月1か月の雨量の3倍前後に達しています。
九州では、あすにかけて非常に激しい雨が降るおそれがあり、気象庁は、土砂災害などに警戒するよう呼びかけています。
鹿児島市中心部、断続的に雨が降っています。
また雨足が強まってきました。
こうして傘を差していても、ぬれるくらいです。
今月に入って降り続く雨。
鹿児島県では、記録的な大雨になっています。
垂水市ではきのう、山の斜面が崩れ、土石流が発生しました。
けが人はいませんが、上流にある採石場の事務所1棟が、全壊しているのが確認されたということです。
今後の雨で、川が氾濫するおそれがあるとして、流域の41世帯75人に、避難勧告が出されています。
被害はきょうも。
鹿児島市のJR指宿枕崎線では、線路脇の斜面が崩れ、土砂や木々が線路に流れ込みました。
斜面が再び崩れるおそれもあり、復旧には時間がかかる見通しだということです。
このところの雨の降り方に。
今月に入り、記録的な大雨になっている鹿児島県。
三島村では午前中、3時間の雨量が150ミリを超えた所があり、気象庁は、三島村では50年に一度の記録的な大雨となっている所があるとして、厳重な警戒を呼びかけました。
午後6時までの72時間に降った雨の量を示しました。
鹿児島県では今月に入ってからの雨量が、多い所で1500ミリを超えるなど、各地で平年の6月の雨量の3倍前後に達し、地盤が非常に緩んでいる所があります。
降り続く雨に、土砂災害への警戒が続いています。
こんにちは。
失礼します。
鹿児島市の中心部にある武地区の自主防災組織の会長、西正行さんです。
この地区では、昭和61年に大きな土砂崩れが発生し、犠牲者が出ました。
このところの雨で、西さんは、当時、被害が出た高台の地区を重点的に見回っています。
流れる水の色が茶色く濁っていないか、崩れているところはないかなど、確かめています。
住民から、変わったことがないか聞き取り、注意を呼びかけています。
今後の雨の降り方は。
九州では土曜日にかけて、大雨に警戒が必要です。
九州南部中心だった大雨が、北部まで広がりそうです。
あすの予想天気図を見ると、前線が九州の北部まで北上していきます。
さらに別の低気圧が日本海に発生してくる見通しなんです。
これらに向かって、梅雨の大雨をもたらす暖かく湿った空気が流れ込んでいきます。
これ、1時間に50ミリ以上、局地的には70ミリの非常に激しい雨をもたらす、そんな水蒸気なんです。
ここまで流れ込むのは、今シーズン初めてのことです。
九州では少しの雨でも、土砂災害や川の氾濫など、周りの変化に警戒をしてください。
予想される雨量です。
九州南部ではあすにかけて、九州北部や山口県ではあすの未明以降、雷を伴って、局地的に1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
あすの夕方までに降る雨の量は、いずれも多い所で、九州北部や山口県で250ミリ、九州南部で180ミリと予想され、その後、あさってにかけて、さらに雨量が増える見込みです。
また雨は次第に。
このあとは東日本から東北にかけて、雨となりそうです。
前線があさってにかけてさらに北上しまして、日本海の低気圧も、土曜日にかけて進んでいくためです。
2週間ほど遅れている東北の梅雨入りも間近といえそうです。
さらに西日本から東海、北陸にかけても梅雨本番の大雨となるおそれがあります。
九州以外の地域でも、早めの雨の備えが必要です。
次です。
テロ組織などによる人質事件の対応策について、アメリカが方針転換しました。
アメリカ政府は、過激派組織などに譲歩せず、身代金の支払いに応じないという原則は変えないものの、家族による身代金の支払いは容認することになりました。
民間人も巻き込んだ終わりの見えないテロとの戦い。
過激派組織の資金源の一つとなっているのが、拘束した人質を解放する引き換えとして要求する身代金です。
この身代金を巡ってオバマ大統領は、これまでの対応策を見直し、家族が身代金を支払うことを容認すると発表しました。
方針を転換した背景には、ある事件での対応がありました。
アメリカ人ジャーナリストのジェームズ・フォーリー氏。
3年前、シリアで取材中に過激派組織IS・イスラミックステートに拘束されました。
ISは、フォーリー氏の家族を通じて、アメリカ政府に、日本円で100億円を超える身代金を要求しました。
しかし、アメリカ政府は交渉を拒否。
さらに、独自に身代金を集めようとした家族に対し、罪に問うと警告したといいます。
結局、フォーリー氏はISにより殺害され、政府の対応に対する批判の声が高まりました。
一方、ヨーロッパでは、身代金などの交換条件に応じて、人質が解放されたといわれるケースが相次ぎました。
去年9月、トルコの外交官やその家族49人が、ISに拘束されたあと、無事に救出。
地元のメディアは、トルコ政府が、捕虜となったIS幹部らとの交換を条件に交渉したと伝えました。
去年4月には、ISに拘束されていたフランス人のジャーナリスト4人が、解放されました。
身代金が渡されたのではないかと報道されています。
身代金の要求には応じるべきではないという姿勢を貫いてきたアメリカ。
ことし、日本人2人がISに拘束され、身代金を要求された際にも。
ほかの国に対しても、譲歩しないよう求めてきたにもかかわらず、今回の方針転換に至ったのです。
テロとの戦いの戦闘に立ってきたアメリカの方針転換。
専門家は、今後、日本のテロ対策にも影響が及ぶ可能性があるとしています。
では、ワシントン支局の広内記者に聞きます。
広内さん、テロ組織との戦いが続く中、なぜこのタイミングで方針転換を明らかにしたんでしょうか。
オバマ大統領はテロに屈しないという方針の一貫性と、人質の家族への配慮とのはざまで、ぎりぎりの決断をしたのだと思います。
今回の方針転換は、なんとしても肉親の解放を実現したいと願う人質の家族から批判が高まったことがきっかけです。
過激派組織ISに殺害されたジャーナリスト、フォーリーさんの母親を取材したとき、政府への不信感をあらわにしていたのが印象に残っています。
オバマ大統領は去年12月に対応策の見直しに着手するよう指示しましたが、その後も、人質となった日本人やヨルダン人が相次いで殺害されました。
有志連合を率いるアメリカとしては、過激派組織に一切譲歩しない姿勢が揺らいだと受け止められることは避けなければならず、慎重に見直し作業を進めてきたと見られます。
広内さん、今回の方針転換が、これ誤ったメッセージとなって、人質事件を助長することにつながると、そうした心配は、ないんでしょうか。
懸念されるのは、まさにその点です。
政府が身代金を支払わずとも、家族が支払ってしまえば、結局は過激派組織を利することになるという批判が早速出ていて、ホワイトハウスの記者会見でも、厳しい質問が相次ぎました。
あくまで政府としては、身代金の支払いや、人質の交換に応じない姿勢を変えていないことを強調しました。
とはいえ、アメリカはこれまで世界のテロ対策を主導してきただけに、今回の方針転換は、同盟国の日本をはじめ、国際社会の対応に少なからぬ影響を与えそうです。
ワシントン支局の広内記者でした。
河野さんは、このアメリカの方針転換、どう見ますか?
アメリカは、テロリストに対しては、まず身代金を払わない、それから交渉もしないという立場をずっと貫いてきたんですね。
ただ、一方でその原則論に立つあまり、あまりに家族を人質に取られた市民への支援があまりにも無策だったんではないかということもあって今回の見直しの背景にあったということなんですけれどもね、ただ、今後も政府としては身代金は支払わないというふうにはしてるんだけれども、やっぱり家族が払うのを容認するということになると、テロ組織にとっては、アメリカ人を捕まえればもうかるというふうに受け取られてしまうリスクというのは、やっぱり否定できないと思うんですね。
そうですね。
そういうことを考えますと、どうもオバマ政権のテロ対策、少しぶれてきてるんではないかという気もします。
次です。
北朝鮮が拉致被害者らの全面的な調査を始めて、来週で1年になるのを前に、自民党の拉致問題対策本部は、調査に進展が見られないのは容認できないとして、制裁の強化を求める要請を取りまとめ、安倍総理大臣に申し入れました。
これに対して安倍総理大臣は、引き続き拉致被害者の帰国に全力を挙げる考えを示しました。
自民党の拉致問題対策本部は、きょうの会合で、北朝鮮が去年7月に特別調査委員会を設置し、拉致被害者らの全面的な調査を始めて、来週で1年がたつ中で、調査に進展が見られないのは容認できないとして、制裁の強化を求める要請を取りまとめました。
それによりますと、去年、北朝鮮が調査を開始したのに伴って、一部解除した日本独自の経済制裁を再び科すことや、北朝鮮への送金を、人道目的での10万円以下のものを除いて原則として禁止すること。
それに、北朝鮮に渡ったあと、日本への再入国を原則として認めない対象者を数百人規模に拡大することなどを盛り込んでいます。
このあと、本部長を務める古屋前拉致問題担当大臣らは、総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談し、制裁強化を申し入れました。
安倍総理大臣は、引き続き、拉致被害者の帰国に全力を挙げる考えを示しました。
さて、小笠原諸島の周辺に、去年、大量の中国漁船が押し寄せ、貴重なサンゴの密漁が相次ぎました。
その被害の状況が、地元の自治体や海上保安庁などの関係機関が開いた連絡会議で報告されました。
海底のサンゴに絡まった網。
こちらのアカサンゴは、根元の近くで折れて倒れています。
水産庁がことし3月、小笠原諸島の周辺で行った調査の映像です。
中国漁船が密漁で使っていたと見られる網が、海底の複数の場所に残され、サンゴの被害状況が確認されました。
去年7月ごろから、小笠原諸島の周辺に押し寄せた中国漁船。
一時は200隻を超える漁船が確認されました。
その目的は、宝石サンゴとして高値で取り引きされるアカサンゴです。
密漁と見られる行為は、去年11月に取材したNHKのカメラの目の前でも行われていました。
警笛を鳴らしているのは、海上保安庁の巡視船です。
中国語で領海の外へ出るよう呼びかけますが。
漁船は遠ざかりながらも網を入れ続けていました。
漁船が夜間に操業していた海底を撮影すると。
新しく折られたと見られるアカサンゴが見つかりました。
海上保安庁などは、中国漁船の監視態勢を強化し、これまでにサンゴを密漁したり停船命令を無視したりしたとして、11人を逮捕しました。
中国政府も取締りを強化し、小笠原諸島の周辺では、ことし1月を最後に、中国漁船が確認されていません。
しかし、地元では、大量の中国漁船が再びやって来るのではないかと懸念しています。
今月2日には、海上保安庁や警視庁などが、小笠原諸島の父島で、初めての訓練を実施。
違法操業している外国漁船を検挙する訓練などを行いました。
きょう、関係機関が開いた連絡会議では、密漁が行われた海域でも、サンゴの生息が確認され、壊滅的な被害を受けたわけではないという水産庁の調査結果が示されました。
関係機関では、今後も中国漁船の密漁に備えて、警戒を続けていくことを確認しました。
貴重なサンゴを密漁から守ることができるのか。
小笠原諸島の海では、今も不安な状況が続いています。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡り、アメリカ政府に強力な交渉権限を与える法案が、議会上院で可決されました。
今後、TPPの交渉は加速すると見られています。
日本では、前進という受け止めが広がる一方で、懸念の声も上がっています。
法案に関するニュースを見るオバマ大統領です。
隣にいるのはバイデン副大統領。
肩を組んで、喜び合っているようです。
オバマ大統領が行方を見守ってきた法案は、議会上院の本会議で24日、採決が行われ、賛成60票、反対38票の賛成多数で可決されました。
オバマ大統領の署名で、法案は成立します。
これでTPPの交渉は加速すると見られています。
日本国内の農家からは、懸念の声が上がっています。
TPP交渉参加国は、速やかに事務レベルの協議を再開する見通しです。
そして、12か国全体の首席交渉官会合を開催し、閣僚会合で大筋合意を目指す考えです。
その時期は。
しかし、日米の間でも主食用のコメのアメリカからの輸入量などを巡り、意見に隔たりがあります。
最終局面まで厳しい交渉が続く見通しです。
続いて、トゥデーズウオッチです。
初めに、不適切な会計処理が明らかになっている東芝の株主総会。
過去最長の3時間16分かかりました。
株主総会で会社側は、問題が公表される2か月前のことし2月、証券取引等監視委員会から検査を受けていたことを明らかに。
そして、第三者委員会の調査が継続中で、ことし3月期の決算を公表できないことを説明しました。
田中社長は、極めて異例な事態を招き、深くおわび申し上げますと陳謝しました。
東芝にまず問われているのは、説明責任です。
東芝といえば、多くの日本企業が模範としてきたグローバルカンパニーの一つです。
しかし、これまでの説明や対応は不十分で、後手に回ってきました。
決算を確定できないというのも、異例中の異例です。
なぜ不適切な会計処理が行われ、見逃されてきたのか。
国内だけでなく、海外の投資家からも、厳しい視線が向けられているだけに、経営陣が主体的に説明することが求められます。
2020年の東京オリンピック・パラリンピックの開催準備に専任で当たる、新たな担当大臣に起用された遠藤利明元文部科学副大臣が、正式に就任しました。
遠藤氏は、夕方に行われた皇居での認証式を経て、正式に閣僚に就任。
安倍総理大臣から辞令の交付を受けました。
きのう、終値として18年半ぶりの高値をつけた日経平均株価。
きょうの終値は、きのうより96円63銭値下がりしました。
背景にあると見られているのが、資金繰りがひっ迫しているギリシャへの金融支援を巡る競技です。
日本時間のきょう午後9時前に再開した、ギリシャへの金融支援を協議するユーロ圏の財務相会議。
前日の24日の協議では、ギリシャとEU・ヨーロッパ連合など債権者側との間で、意見の隔たりが埋まりませんでした。
EUなどが求める年金の支給額の削減などについて、ギリシャ側の反発は根強く、IMFに対する多額の債務の返済期限が今月末に迫る中、双方が合意できるのか、予断を許さない状況です。
今月、東京都内の住宅で、7歳の男の子がドラム式の洗濯乾燥機の中に閉じ込められ、死亡していたことが分かりました。
洗濯乾燥機は、ドアが閉まると、内側からは開けられない構造で、警視庁は、男の子が誤って中に入ってしまい、呼吸ができなくなったと見て調べています。
警視庁によりますと、亡くなったのは、宝井蓮音君で、夜、ベッドに姿がなかったことから、母親が捜したところ、洗濯乾燥機の中でぐったりしていたということです。
次です。
日本には、各地に工場などで働く日系ブラジル人が多く住む町がありますが、実は今、そうした所から、ブラジル人の姿が消えているといいます。
一体何が起きているのでしょうか。
現場を追いました。
私たちは、多くの日系ブラジル人が暮らす、浜松市内の団地を訪ねました。
すると。
影響はブラジル人学校にも及んでいました。
今月、この校舎の閉鎖が決まり、校長が後片づけに追われていました。
10年前にはおよそ200人が通っていましたが、10人にまで減ってしまいました。
日系ブラジル人は、自動車など製造現場の担い手となってきました。
長年、企業に日系ブラジル人を派遣してきた会社です。
7年前には、278人の日系ブラジル人が登録していました。
それがことし4月には、14人にまで減ったといいます。
調べてみると、全国で同じような現象が起きていました。
平成2年に出入国管理法が改正され、日系4世までが定住できるようになって来日が相次ぎ、ピーク時には32万人近くいました。
それが去年は17万人大と、大きく減少していたのです。
人材派遣会社の人などに聞いたところ、大半はブラジルに帰国したといいます。
そこで帰国した人が就職したというブラジルの企業を訪ねることにしました。
最大の都市サンパウロ。
その企業は、日本の大手自動車メーカーの関連会社でした。
この会社に就職した23人の多くは、元は日本の工場の製造ラインで働いていたといいます。
しかし、今の仕事は業務を管理する側です。
その1人、ツチヤ・エリエルさん29歳です。
7年前まで静岡県内の自動車部品工場で派遣社員として働いていました。
ここでは正社員として採用され、製品の品質管理を任されています。
月給は日本円にして30万円。
この工場の平均給与の6倍に当たります。
現地の従業員たちの話を翻訳して、日本人の工場長に伝えるこの女性も、6年前に帰国しました。
日本で働いていた日系ブラジル人の経験が、ここでは高く評価されているのです。
日本から帰国した人を積極的に採用しようという日系企業。
去年の時点で、ブラジルに進出した日系企業は、533社に上っています。
その理由が、拡大するブラジルの市場です。
人口は世界5位の2億人。
中間層の増加に加え、来年にはオリンピック、将来の経済成長を見越して、進出が増加しているのです。
ステップアップを目指して、ブラジルに帰国したという人もいました。
ニシモト・ペドロさん28歳。
ブラジル一難関のサンパウロ大学に通っています。
15歳で岐阜県内のブラジル人学校を中退したあと、両親が勤めていた自動車部品工場で働き始めました。
当時は、それ以外の選択肢は考えられませんでした。
しかし、ある日もっと学べる機会が欲しいと思うきっかけとなった出来事がありました。
ー4年前、思い切ってブラジルに帰国。
勉強をやり直し、最難関といわれる大学に合格したのです。
ほかにも学校に入り直して医者になった人や、弁護士になった人、さらに店を開業した人などがいました。
ブラジルでは、いまだ貧富の差が激しく、治安も悪い状態が続いていますが、ニシモトさんは日本に戻るつもりはないと言います。
一方、日本ではものづくりの現場に大きな変化が起きていました。
かつて20人の日系ブラジル人が働いていたこの工場。
今は5人です。
代わりにいるのは、ベトナムから来た技能実習生です。
ただ、それでも、いつ人手不足に陥るか心配だといいます。
実習生が働くことができるのは、法律で3年間に限られているうえ、ほかの国との競争で、確保が難しくなるおそれがあるからです。
ブラジル人が流出する状況を、専門家はどう見ているのか。
国の人口が減少する中、それを補う存在として期待される外国人の労働力。
その確保のためにどう向き合っていくべきなのか、直面する大きな課題です。
日系ブラジル人の人たちの、日本での仕事へのやりがいとか、やる気をそいでしまうという現状があるのは、非常に残念に感じますね。
こうした中、一部の自動車メーカーでは、ライン作業に限られていた日系ブラジル人を、デザインの仕事に登用するなど、処遇を見直す動きも出始めているということです。
先ほど、ブラジルも今や新興国といわれるようになってますし、かつて途上国といわれた国も経済水準が高くなってくれば、いずれ日本にやって来て働く動機づけというのはますます弱くなっていくということは避けられないと思うんですね。
日本にとって、外国人労働力に頼らざるをえないという状況がありますので、そうした中で、外国人が働きやすい環境をどう作っていけばいいのか。
真剣に考える時期にきているように感じます。
ニュースを続けます。
エアバッグのリコールが拡大している自動車部品メーカー、タカタの高田重久会長兼社長が、問題が発覚して以来、初めて、記者会見しました。
その上で、高田会長は、被害者への補償を検討していることを明らかにしました。
タカタが製造したエアバッグのリコールの対象は、アメリカで3400万台、日本で780万台に上るなど、問題が拡大しています。
きょう午後5時過ぎ、大阪・堺市にある南海電鉄高野線の初芝駅の券売機に、乗用車が突っ込みました。
警察によりますと、この事故で券売機の近くにいた30歳の女性と、車の助手席に乗っていた73歳の女性が大けがをしました。
警察は、車を運転していた市内に住む窪田晴男容疑者を、過失運転傷害の疑いでその場で逮捕。
調べに対し、ブレーキとアクセルを踏み間違えたと供述しているということです。
続いて気象情報は井田さんです。
こんばんは。
お伝えしていますように、九州の南部では大雨となっている所があります。
こちらは今夜8時ごろの宮崎空港です。
九州ではあすにかけて、局地的に1時間に70ミリの非常に激しい雨の降るおそれがあります。
これまでの雨で、地盤が非常に緩んでいる所があります。
土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒をしてください。
2時間前からの雨雲の様子を見ましょう。
九州では雨が弱まったりやんだりしている所もありますが、九州の南部付近、赤や黄色の活発な雨雲がかかっています。
このあとの予想を見ていきましょう。
だんだんと雨雲、東へと進んできそうです。
あしたの朝6時には、近畿や東海地方でも、あめとなってきそうです。
さらにそのあと、昼ごろになりますと、北陸地方でも雨、さらに夜になると、関東地方でも雨となりそうです。
九州では断続的に非常に激しい雨が降りそうです。
予想される雨の量は、夕方にかけて、九州の北部で250ミリ、九州南部で180ミリ、多い所で予想されています。
崖や山の近くでは、周りの変化に注意をしてお過ごしするようにしてください。
そして、自治体などから出される情報に注意をしましょう。
まずは避難準備情報です。
家族と連絡を取り合って、避難準備をしましょう。
ただ、高齢者など、避難に時間がかかる方は早めの行動をすることが大切です。
その後、事態が切迫するにつれて、避難勧告、避難指示と出されます。
避難勧告は複数で避難を開始、避難指示は直ちに避難する、そんな目安となります。
ただ、危険がすぐそこに迫っていたり、夜に当たる場合、2階など安全な場所で身を確保することも大切です。
正しい情報を取って、安全な行動を取るようにしてください。
それでは天気図を見ていきましょう。
あすにかけて、前線は九州の北部まで北上し、日本海には低気圧が発生してくる予想です。
非常に湿った空気が流れ込んで、九州では非常に激しい雨の降る所がありそうです。
低気圧が東へ進むのに伴って、夜にかけては関東地方まで雨の範囲が広がってきそうです。
九州ではこのあとも非常に激しい雨に警戒してください。
気象情報でした。
いつもどおりやろうかなと思ってます。
スポーツ、佐々木さんです。
こんばんは。
さあ、あす開幕する陸上の日本選手権。
期待の短距離陣が最終調整を行いました。
新潟で初めて開かれる、陸上の日本選手権。
8月の世界選手権の代表選考を兼ねています。
注目は、男子の高瀬慧選手。
先月、100メートルで日本歴代7位、10秒09のタイムをマークするなど好調です。
200メートルとの2冠を目指します。
女子では、福島千里選手。
先月、100メートルで自身の持つ日本記録にあと0秒07と迫りました。
今回は5年ぶりの記録更新を狙っています。
日本選手権は、あすから3日間の日程で行われます。
次は大リーグです。
レッドソックスの田澤純一投手と上原浩治投手がそろって登板。
必勝リレーで勝利に貢献しました。
レッドソックス、4点リードの8回から田澤がマウンドへ。
高さとコースを意識したと、連続三振を奪います。
次は4番デービス。
おととしのホームラン王です。
ここも三振。
大リーグ屈指の強打者を力でねじ伏せました。
9回は上原。
前回、苦手のデーゲームで2点を失っています。
ナイトゲームならばと、安定していました。
3人で抑えた上原。
日本投手リレーで勝利に貢献しました。
サッカー女子ワールドカップでベスト8に進出したなでしこジャパン。
準々決勝が行われるエドモントンに入りました。
空港に到着した選手たち。
リラックスした表情を見せて、移動の疲れを感じさせない様子でした。
決勝トーナメント1回戦のオランダ戦。
勝利を引き寄せたのは素早いパス回しから決めたこのゴール。
阪口選手の今大会初ゴールでした。
オランダ戦から一夜明けた、現地カナダの新聞です。
こちらの新聞には、2点目の追加点を挙げました阪口選手のゴールが今大会のベストゴールではないかと書かれています。
注目が集まる中、佐々木監督は次の試合に向けて、気を引き締めていました。
ー準々決勝のオーストラリア戦は、日本時間の28日に行われます。
日本と同じ準々決勝に駒を進めているのが、開催国のカナダです。
女子サッカーの発展を長年支えてきた1人のベテラン選手に注目が集まっています。
地元カナダの試合で、数多く見られる、背番号12のファンの姿。
カナダで今、最も有名な女子スポーツ選手の番号です。
カナダ代表のキャプテンで、32歳のフォワード、クリスティン・シンクレア選手です。
代表通算154得点は、世界歴代3位の記録です。
その背番号には理由があります。
かつて、カナダの球団で活躍した大リーグのスター選手、ロベルト・アロマーがつけていた背番号です。
まっすぐきた。
シンクレア選手が子どものころ、少年野球と掛け持ちする中で、憧れていたヒーローでした。
カナダで女子サッカーの競技人口が増え始めたのは、シンクレア選手が代表にデビューした15年前と重なります。
現在は女子スポーツで最も多くなりました。
シンクレア選手に憧れるマッケナさん12歳です。
4歳でサッカーを始めて以来、ずっと目標にしてきました。
去年、練習場で一緒に撮った写真は、サインしてもらったユニホームとともにマッケナさんの宝物です。
今大会、地元の大声援を受けて決勝トーナメント進出を果たしたカナダ。
スイスとの1回戦にはマッケナさんも応援に駆けつけました。
後半、シンクレア選手のアシストで先制点が生まれます。
相手より先にボールに触り、味方につなぎました。
守備にも参加するシンクレア選手。
チームを鼓舞します。
そして。
カナダは3大会ぶりの準々決勝進出。
シンクレア選手の攻守にわたる活躍は、マッケナさんの心に深く刻まれました。
サッカーの背番号12といいますと、日本では12人目の選手として、サポーターを指すことが多いんですが、シンクレア選手の場合は野球選手から取ってきたということなんですね。
そしてこのシンクレア選手に憧れているまた若い選手たちも多いんですね。
その憧れがね、やっぱりスポーツの世界ではカナダのサッカーを大きくしていくんでしょうね。
そうでしょうね。
さあ、続いてはプロ野球。
きょうは2試合です。
パ・リーグは首位ソフトバンクと3位の西武が対戦。
試合は点の取り合いとなりました。
ソフトバンクは同点の2回、6番松田。
しっかり反応できたと、2試合連続の20号ソロホームラン。
ソフトバンクが勝ち越します。
アウト!
先発の岩崎はその裏、きのう、満塁ホームランの木村を迎えます。
こちらも2試合連続のホームラン。
すぐに同点に追いつかれます。
このあと、互いに点を取り合い、5対5の7回、1アウト1塁2塁で松田。
インコースをうまくさばき、この試合、3打点目となるタイムリー。
ソフトバンクが終盤に西武を突き放しました。
中日の大野は、リーグトップの7勝を挙げています。
力のあるストレートを軸にしたピッチング。
5回まで1失点に抑えます。
6回、押し出しで追いつかれ、なおも1アウト満塁とピンチが続きます。
ヤクルトの5番田中浩康。
ファーストに投げず、3つ目のアウトをとろうと、ランナーを追う間に勝ち越されます。
判断ミスが大野の足を引っ張りました。
さらに7回は、1アウト1塁3塁で、9番荒木。
ダブルプレーを狙いましたが、2塁も1塁もセーフで追加点を奪われました。
中日はホームで3連敗です。
セ・リーグは、中日が3連敗で最下位になりました。
お伝えしていますように、九州ではあすにかけて、非常に激しい雨が降るおそれがあります。
九州南部では、あすにかけて、九州北部や山口県では、あすの未明以降、局地的に雷を伴って、1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
「LIFE!」今夜は…
カッツ…。
(3人)アイ!2015/06/25(木) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽九州で激しい雨広がる大雨の最新情報▽人質対策米が見直し[二][字]
九州で記録的大雨続くあすは広い範囲で警戒大雨の最新情報▽米国テロ対策見直し家族による身代金支払い容認▽全国でブラジル人が消える製造現場を担う日系人にいったい何が
詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31653(0x7BA5)