梅干しの酸味と塩けがぴったりの一品です。
(テーマ音楽)今回はお出かけが楽しくなるハンドメイドです。
ちょっとした外出の時リュックは両手が空くので便利ですよね。
くるくるっと巻いたフタがかわいいこちらのリュック。
A4サイズもゆったり入る大きさです。
外側のポケットにはペットボトルも入りますよ。
夏のお出かけに重宝する事間違いなし。
どこへ行こうかうきうき考えながらこの「フタくるくるリュック」を作ってみませんか?リュックでお出かけをしますと両手が自由ですから何だか開放感がありますよね。
そうですね。
今ホントにこのリュックかけてるんですけど軽いし両手が空くしお買い物する時とかね両手使えますし。
あと子供と一緒の時はね手が空くのが助かるんですよね。
簡単にだっこできますね。
そうだっこもできるし。
今回のこのリュック。
「はじめてさん」のために考えてもらったものなんですが文字どおりフタをくるくるっと巻いてこのベルトで留めてあるだけ。
フタくるくるリュックです。
くるくるしてかわいいですよね。
簡単にできそうですね。
教えて下さる方ご紹介致しましょう。
服飾デザイナーの天野千鶴さんです。
よろしくお願い致します。
よろしくお願い致します。
簡単にできそうと言いましたけれどもそうは言ってもベルトなどいろいろパーツもあって「難しいかな?」という気も致します。
どうでしょう?こちらの方は…。
リュックはフタつけが面倒というイメージがあるんですけどそのフタつけを省いてシンプルなデザインにしたので初めての方でも縫いやすくなっています。
確かにフタって何かね大変そうな感じしますよね。
作品のポイントをお願い致します。
確かにね全部直線ですね。
実際の物で仕組みを見てみましょうか。
これを開けていきましょうか。
ポケットも四角ですしフタを伸ばすと…。
こちらも長方形でできています。
簡単ですね。
ポケットもベルトも全部長方形なので直線縫いで簡単にできます。
シンプルですね。
そしてくるくる。
これなら初心者の方でも大丈夫かもしれません。
これから何段階にも分けて作り方を教わりますのでまずこちらの布を裁つところまでご覧下さい。
材料です。
表布はリネンキャンバス。
ポケットの部分はリネン。
裏布は綿シーチングを使います。
製図です。
本体とポケットが2種類。
ベルトが4種類あります。
ポケットやベルトのつけ位置もしっかり確認しておきましょう。
先ほどの製図を参考にし全てを描き写します。
確かに方眼入りですとね線を描きやすいですね。
中心を合わせる時に使う合い印やそれぞれのベルトのつけ位置も忘れずに記入しておきます。
線どおりに切って型紙の出来上がりです。
本体には周囲に1センチの縫い代をつけておきます。
ポケットはポケット口以外のところに1センチの縫い代をつけておきましょう。
分かりやすいように各パーツの名称や枚数を書いておくといいでしょう。
確かにパーツが多いのでね名前を入れておくのは大事ですね。
そうですね。
布の上に型紙を置きます。
表本体ショルダーベルト角カンベルトをご覧のように配置します。
型紙は待ち針で留めます。
待ち針は角とその間を留めていきます。
布を動かさずにはさみを動かしましょう。
机からはさみが浮かないようにすると良いでしょう。
型紙をはずし前と後ろに分けます。
まず前用の布に型紙を置きます。
ここに留めるベルトがつくんですね。
そうですね。
後ろの布にはベルトつけ位置を印しておきます。
ベルトは断ち切りで印はありません。
留めベルトDカンベルトはそれぞれ1枚。
ポケットは「わ」に合わせて配置します。
ポケットには底と中心に印を入れておきます。
裏本体は重ねて2枚内ポケットは「わ」を使います。
後ろにはポケットのつけ位置を印しておきます。
これで布が準備できました。
これで最初のステップの布の裁断が終わりました。
こんなふうに。
今色を変えて分かりやすくしてるんですけどこれ3種類だから間違えないようにしないといけないですよね。
そうですね。
それとあともう一点注意点なんですけど型紙を置く時に生地の方向を間違えないようにして下さい。
このみみの方向とあとこの矢印型紙の矢印の方向が平行になるように型紙を置いて下さい。
なるほど。
「みみ」というのは布のほつれてない端ですね。
生地の端ですね。
あとね型紙を作るとちょっと少し手間かかるな〜なんて。
直接布に描いちゃえって思っちゃダメですよね。
思いがちなんです。
布ですと直角がとりにくいのでなるべく紙で。
紙だと直角がとりやすいので作った方がやりやすいですし。
あとは印とかあとサイズの間違いもないので型紙を作る事をお薦めします。
そうですね。
直角がとりやすいというのは布でしたらどうしても伸びてしまってゆがんでしまうので。
そうですね。
なるほど。
そしてここからはこれを組み合わせて縫っていきますよね。
縫っていきます。
どの部分からいくんでしょうかね?まずベルトやポケットなどパーツを作ってそれぞれつけてから本体に入っていく感じです。
それではベルトをつける前にベルトそのものを作るところから続きを見ていきましょう。
ベルトを4種類合計6本作ります。
まずはDカンベルトです。
爪でしごいて折り目をつけます。
アイロンで整えておきます。
アイロンで押さえておくと縫いやすくなり仕上がりもきれいです。
ベルトを縫っていきます。
布が重なっているところは縫いにくいかもしれませんが目打ちで布を押すようにすると進みやすくなります。
ベルトは4辺全て縫う訳ではないんですか?はいそうなんです。
ショルダーベルト留めベルトも同じように短い辺を1センチ折り込んで四つ折りにし縫います。
端を折り込んだ方だけ縫います。
角カンベルトは長い方の角を四つ折りにします。
折って開いている方だけミシンをかけます。
角カンを通して二つ折りにし待ち針で留めておきましょう。
表後ろ本体の角カンつけ位置に縫い留めます。
ミシンで縫い留めます。
リュックの底のすぐ上につけるんですね?そうですね。
2つとも同じように縫い留めます。
表前本体に留めベルトをつけます。
留めベルトが縫えました。
フタを留める留めベルトですね。
はいそうです。
まず外側のポケットをつけます。
表前本体の表面に重ねます。
ポケット口以外の周囲を0.5センチで縫います。
縫い合わせる時はミシンの目盛りを参考にして縫うと良いでしょう。
縫い代1センチの時は目盛りを10。
10ミリのところに布端を合わせながらかけます。
今回は縫い代線をつけていませんのでこの目盛りに沿って縫っていきましょう。
ポケット口以外の周囲と底が縫えたらポケットの中央を縫います。
底からポケット口に向かって縫うとたるまずにきれいに縫えます。
この方向も重要ですね。
そうですねここもポイントですね。
2枚の布を合わせる時は合い印を使って中央をそろえましょう。
ピタッと目印が合いました。
本体は角のところは縫わないんですね。
角はまだ縫いません。
3辺が縫えたら…3辺の縫い代が縫えたら…わきと底の縫い線を合わせるようにしましょう。
きれいに合ってますね。
ピッタリですね。
布端から1センチ内側を縫っておきます。
反対側も同じように縫います。
ポケット口以外を縫います。
底は返し口を6センチ残しておきます。
リュックの中のポケットなんですよね。
そうなんです内側のポケットです。
返し口から手を入れて縫い代を折り込み角を作ります。
角を指で押さえながら表に返します。
指でしっかりつまんだまま表に返すと角がきれいに出ます。
全体にアイロンをかけて整え裏後ろ本体の表面の…両わきを縫い底は返し口を10センチ残して縫います。
縫い代は割っておきます。
3辺とも同じようにしておきましょう。
底の角のまちは表本体と同じように縫っておきます。
表と裏の本体ができました。
だいぶんと形が出来上がってきました。
きましたね。
表本体の袋と裏本体の袋2枚できた訳ですね。
こちらを合わせていくんですがその時にポイントがあります。
重ねる向きに注意して下さい。
まずですねこちらの表本体を表にひっくり返します。
こういう感じですね。
外表になるんですね。
外表ですこちらは。
裏本体は中表になってます。
ポケットを下向きにしてこちらの表本体はポケットを上にして裏本体の中に入れて下さい。
なるほど中表に合わせる。
はい。
この口を合わせる時に中心は合い印を合わせて。
合いました。
待ち針で留めます。
両わきは縫い目を合わせて下さい。
縫い目ですね。
はい…。
留めます。
こちらを合わせて縫っていきます。
ミシンでクリッと1周。
今度はこれを合体させましょうかね。
はいどうぞ。
VTRです。
「わ」になっているので縫いづらいですが布を平らにするように押さえて少しずつゆっくり縫います。
1周終えたところで…縫えたら裏本体の底の…脱皮するんですよ。
ホントだ脱皮って感じ。
縫えたらこういう感じで1枚につながっています。
…形を整えます。
入れ口はアイロンで押さえておきましょう。
これでもうリュックの本体ができた訳ですね。
できてきました。
Dカンベルトを作ります。
表後ろ本体のDカンベルトつけ位置の下側の印にベルト端から1センチの位置を合わせておきます。
後ろ本体にだけ縫い留めるので中に手を入れて持ち上げて待ち針で留めてから縫いましょう。
表布と裏布がずれないように2枚を平らにしてミシンをかけましょう。
だからこれで布端がきれいに隠れて縫わなかったベルトの部分もきれいに見えるんですね。
そうですね。
ショルダーベルトをつけます。
移動カンの表を上にして持ちます。
つなぎ目が見えない方が表です。
ショルダーベルトの端を通します。
裏側に3センチ折り布端と0.5センチ下を縫い留めます。
確かにリュック買うとああいうふうになってますよね。
なってますねなってます。
折り端がある方を上にして角カンにショルダーベルトを通します。
通した端をショルダーベルトつけ位置の下側の印にベルト端から1センチの位置を合わせて縫います。
またきれいに端っこが隠れました。
もう1本も同じようにつけておきます。
フタくるくるリュックの完成です。
さまざまなパーツがあるべきところにきちっと収まりましたよ。
完成です。
私移動カンをつけた事がなかったのでどうやってつけるんだろうと思ったんですけど順序をきちっと守っていけば「あっつくんだな」って。
素直に今すごく感動してしまいました。
いろんなパーツがありましたが順序をきちっと守ればできますね。
そうですね。
ここまで基本の作品を教わりましたけれどもここからはアレンジです。
まずこちら色違いのリュックがあるんですね。
こちらの方はポケットとひもの部分を黄色にしてみました。
こういう感じで洋服に合わせていろいろな生地で作ってもらうと楽しいと思います。
デザインは一緒ですけれども雰囲気がね違いますね。
中は?あっホントだ。
白いんですね。
こちらの方は?裏地をストライプにしてちょっと遊んでみました。
裏地の布の選び方ってありますか?そうですねなるべく薄手の薄めの色の方が中の物が探しやすくていいと思います。
なるほど。
作る時もね便利そうですね。
色が違う方が分かりやすい。
ホントに。
そして外側の本体ポケットですけれどもどういう生地を選んだらいいんでしょう?あまり厚手のものですと重ねた時に縫いにくいのでブロードから薄手のデニムぐらいまでの生地がお薦めです。
作る前に一度水通しをしてアイロンをかけておくと縮まないで安心です。
今回は初心者の方にという事でご紹介してますので特に厚い布地ですと縫いにくいというところありますよね。
そうですね。
そして…。
そしてこちらは色の濃いものですが。
かわいいですねこれストライプの生地と濃い色で。
そうなんですこちらの方は実は斜めがけのバッグなんです。
ショルダーなんですね。
そうなんです。
何かこれ持ち手も長さも変えられるし良さそうですが作り方は?作り方は本体は全く同じでこのひものつけ部分が変わっているだけです。
この角カンの留めベルトの位置が下かあと上に1つという感じですね。
あとこちらの位置が違うという感じです。
なるほどですね。
本体の型紙は全く一緒なんですか。
全く同じなんです。
何かいろんなアレンジができますね。
そうですね。
色が濃いと汚れも目立ちませんしね。
助かりますよね。
確かにね。
でも男性でもいけそうですしこちらでしたらね。
そうですね。
ねえ。
はい。
はい。
今回は「初心者の方に」という事で考えて頂いたんですけどこれ中級者の方も上級の方も結構楽しめそうな気がしました。
そうですね作り方もデザインもシンプルですのでどなたでも作りやすいと思います。
そうですね。
今奥野さんが「男性にもよさそう」とおっしゃいましたけど。
男性よさそう。
このサイズですと子供でもしょえるんじゃないですか?そうですね。
これ何かお稽古バッグとかに。
ちょうどA4サイズで入りますから。
ピアノの教本とかバッチリ収まりそうですね。
いけそうですよね。
女の子でしたらこの辺りのポケットの生地を柄物にして。
いいですね子供さんだったらこのベルトを一番短くすればね…。
そうそう。
いけそうですよね。
移動カンを目いっぱい短くしてね。
移動カンを変えてね。
今日は天野千鶴さんに教えて頂きました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
(テーマ音楽)2015/06/25(木) 21:30〜21:55
NHKEテレ1大阪
すてきにハンドメイド「お出かけの楽しいおとも!フタくるくるリュック」[字]
6月はハンドメイド入門特集!今回は梅雨明けのお出かけにぴったりの「リュック」を服飾デザイナー・天野千鶴さんが伝授。フタを「くるくると巻いて閉じる」かわいい姿。
詳細情報
番組内容
6月はハンドメイド入門作品を特集!今回は、梅雨明けのお出かけが待ち遠しくなる、かわいい「リュック」を、服飾デザイナー・天野千鶴さんが教えてくれる。リュックに限らず、バッグ類はパーツが多く、「作るのが難しい」と思っている方が多いのでは?今回の「リュック」は、カバン作りの難関となる「フタ」を作らず、入れ口を「くるくると巻いて閉じる」仕組み。この夏の外出は「フタくるくるリュック」を楽しいおともに!
出演者
【講師】服飾デザイナー…天野千鶴,【司会】奥野史子,杉浦圭子
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – ファッション
趣味/教育 – 園芸・ペット・手芸
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:31764(0x7C14)