キャスト【串かつ店退去に見る大阪地下街の歴史と変遷▽“学生食堂”大人気!】 2015.06.25


成長した時点で死亡。
重さはおよそ2kgある。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承くださいキャスト後半は特集です。
きょうは大阪駅前の地下街に注目します。
今月、串カツ店「松葉」が立ち退き、昭和の香りの残る風景が消えました。
様変わりする地下街ですが、ルーツは戦時中にまでさかのぼります。
松葉騒動を通じて、地下街の変化に迫りました。
サラリーマンや買い物客など、大勢の人が行き交う大阪駅前の地下街。
都心の一等地でありながら、庶民的な昭和の香りが残っていた。
全国各地の特産品を買えるアリバイ横丁など、レトロな店の数々が人々に愛されてきた。
中でもひときわ長い、67年の歴史を誇ったのが、串かつ店「松葉」だ。
串かつは1本100円から。
その安さと立地でファンが多く、1日で2000本から3000本が売れるほどの人気だった。
地下道の拡幅工事を理由に、大阪市から去年9月までに立ち退くように命じられた「松葉」。
だが、一方的に退去を求めるのは不当だとして、今月まで営業を続けていた。
去年3月には、日本各地の名産品を並べたアリバイ横丁がひと足先に閉鎖された。
一方、松葉やアリバイ横丁の西側にあって、狭い空間に飲食店が並んでいた「ぶらり横丁」。
ここにあるそば店など4店も、松葉と同様、立ち退きを拒んで営業を続けようとした。
彼らがこだわった地下街という場所はどういうところなのか。
時は太平洋戦争に遡る。
終戦間近の1945年、大阪市はB29による大空襲で焦土と化した。
大阪駅前から、建物が消えた。
やがて、職や家を失った人たちが地下街に集まってくる。
梅田2丁目・3丁目の町会長・山田貞夫さん。
当時の様子をこう話す。
70年前の大阪駅前は、バラックが立ち並ぶ、闇市の拠点だったのだ。
市や阪神電鉄は闇市をなくそうと、かつては防空壕だったスペースに飲食店などをつくり始める。
串カツ店「松葉」や「ぶらり横丁」のルーツは、ここにさかのぼる。
実は戦時中は、防空壕として使われていた場所だったのだ。
戦争から3年後に、串カツ「松葉」は営業を始め、6年後には大阪市から正式に許可を得た。
そして、急成長の時代がやってくる。
1953年ごろから大阪駅前に巨大なビルが出現。
ビルとビルは地下街で結ばれ、複雑で、広大な地下街がどこまでも伸びてゆく。
こうして、高層ビルのすぐ足元で、レトロな店がにぎわう、大阪ならではの景色が生まれた。
大阪市などが描く地下街の将来像は、こうだ。
道が細く複雑だった地下道の幅を2倍に広げ、シンプルな形にする。
現在11階建ての阪神百貨店は、7年後。
オフィスやホールなどが入る38階建てのビルに生まれ変わる。
百貨店の上のオフィス空間は、西日本最大規模。
さらに大勢の人たちが、梅田に集まることになる。
利用者がより便利になるよう、時代に合わせて変化する大阪駅前。
最後まで、この場所にこだわってきた串カツ・松葉。
大阪市が強制撤去の姿勢をみせたことで、今月12日が、最後の営業となった。
昭和から続く最も古い店が、地下街から消えた。
昭和の香りを懐かしむ人。
近代的な街並みを楽しむ人。
さまざまな人たちの思いが行き交う中、新しい街の景色がまた大阪駅前に生まれようとしている。
昭和の香りがなくなるのというのは寂しいですよね。
でも、新しくなっていくのはしかたないですが、新しくなったところでも古きよき昭和の何かをつくってもらえたらと思います。
40代半ばは昭和の記憶は一部だけで、濃厚にありますからね。
甲子園球場に見に行った帰りとか、あそこ通ったのが物すごく残っていますからね。
「松葉」の問題で注目されましたが、戦後の戦争の記憶がそのまま残っているところだったんですね。
地下街が広がって、まちが変わるのは当たり前ですが、あの中から大阪は立ち直ったという記憶は風化させず、大事にしていきたい。
二度とあんな焼け野原というのはつくってはならないというのは焼きつけておきたいですよね。
防空壕というのはびっくりしました。
阪神百貨店が老朽化によって建てかえるということで、8メートルの地下街が15メートルにと。
「松葉」のあたりに地下道ができると。
駅も拡幅されるということで立ち退きになりましたが、戦前につくられたもので防空壕にもなったいた。
昭和17年。
もともと歩く人に、通行量に比べてせまい、構造が複雑、クランクがありますから。
89年に共同工事、実現にならなかったんです。
つまりは資金不足でした。
今回は百貨店の建てかえということで再浮上して、阪神電鉄が負担するということで。
さっきの映像で阪神の駅だってすぐ分かりましたね。
ぶらり横丁の立ち食いそば屋さんがあって、私大好きでよく通っていたので、寂しいんですが、新しい駅も楽しみです。
防災を考えなければいけなくなった。
時代とともに変わっていくというのはある程度やむを得ないと思います。
あのにおい、味というのは、神戸市東灘区の交差点で二方向の信号が同時に青となりトラックと車が衝突した事故をめぐる裁判で自動車運転過失傷害罪に問われたトラックの運転手の無罪が確定しました。
事故はおととし7月、神戸市東灘区の交差点で起きました。
大型トラックと軽自動車が衝突し、軽自動車を運転していた40代の男性が重傷を負いました。
現場は「K」の形をした変形交差点です。
事故当時、北向きに進んで南東に右折したトラック側の信号は青。
西向きから南に左折した軽自動車側の信号は「左折可」となっていました。
つまり、それぞれの信号が青色になる状態が7秒間続く設定となっていたのです。
この事故でトラックの男性運転手が自動車運転過失傷害罪に問われていましたが、神戸地裁は今月10日、「信号設定の不備が事故の原因だった」と指摘。
無罪を言い渡しました。
神戸地検は期限までに控訴せずきょう無罪判決が確定しました。
警察は近く、注意を促す看板を設置するなど対策をとるほか信号周期の変更についても検討していくということです。
こんな怖い信号があるんだなと思いますが。
この場所、事故現場は、丁字路にもうひとつ道が来ているK字路という状況です。
トラックから見た信号は青。
自動車から見た信号は赤ですが、矢印信号が出ている。
これが7秒間。
なるべくこちらに流そうということで、トラックは当然青ですから、前から来ると思わずに右折する、それはぶつかりますね。
兵庫県警側のミスではなくて、渋滞解消のためにやっていたと。
ほかにも、3カ所あるということです。
ほかに4カ所あります。
これは運転者側からしたら怖いですね。
信号がそうだったとしても、自分でちゃんと確認しないといけないと改めて思いました。
交通渋滞の緩和というのはドライバーはうれしいんですが。
何でタイムラグをつくったのか。
今後この交差点を含めてどうやるか検討していくと。
この交差点については、曲がるところから先のほうから曲がるようにするとは言っていますが、抜本的な改革になるかはわかりません。
大阪府八尾市で、無許可営業のラウンジが摘発されました。
店長は17歳の女子高生でした。
「スナックやバーなどが入るこちらのビル。
少女には無縁にみえるこの一角で彼女たちは働いていました」無許可営業で摘発を受けたのは、八尾市のラウンジバー「KING&QUEEN」で、経営者の坂口由加容疑者と、店長の17歳の女子高生が逮捕されました。
警察の調べに対し坂口容疑者は容疑を認め、17歳の少女も「チーママとして働いていたことは間違いありません」などと話しているということです。
警察によりますと、この店は、客に酒を提供し、接待をしていた従業員も15歳から16歳の少女3人で警察は裏づけ捜査を進めています。
4年連続で赤字決算が続く関西電力の株主総会がきょう開かれ、筆頭株主の大阪市などが提案した「脱原発」議案は、すべて否決されました。
関電の八木社長が、「出来るだけ早く原発再稼働を」と繰り返したのに対し、大阪市の代理人・河合弘之弁護士は、「脱原発」を訴えて強く批判しました。
しかし株主提案はすべて否決され、総会はおよそ4時間半で終わりました。
大阪府柏原市の公園で人の頭蓋骨などが見つかりました。
死後数年が経っているとみられ、警察は事件性があるか調べています。
骨が見つかったのは、柏原市にある「史跡高井田横穴公園」できのう午後2時ごろ、『人の頭蓋骨のようなものがある』と付近に住む女性が警察に申告しました。
警察が調べたところ公園内の遊歩道のすぐ脇で成人のものとみられる頭蓋骨など複数の骨が見つかりました。
警察によりますと、骨の状態から死後数年が経っているとみられ、付近では、入れ歯の一部や半そでのポロシャツ、左足のスニーカーも見つかっているということです。
警察は事件性の有無や身元の特定などについて、詳しく調べています。
所属劇団員に暴行し、重傷を負わせたとされる大衆演劇の元座長の男に対し、大阪地裁は執行猶予付きの有罪判決を下しました。
起訴状などによりますと、大衆演劇「南條隆とスーパー兄弟」の座長を務めていた南條隆こと矢野正隆被告は去年2月、大阪府箕面市内のホテルで催された公演後の打ち上げの席で、劇団員の男性が矢野被告の息子兄弟とトラブルになったことに腹を立て男性の顔を殴って骨折させ、重傷を負わせた罪に問われていました。
矢野被告は起訴内容を認めています。
判決で大阪地裁は、「役者にとって大きなダメージとなる顔の傷を負わせたが、反省もしている」として、懲役1年6ヵ月、執行猶予3年の判決を言い渡しました。
障害児施設の職員が男の子に心理的な虐待を加えた疑いが強まったとして、京都市は施設を設置した京都府にも特別監査に入る方針を固めました。
京都市伏見区にある障害児施設「桃山学園」の58歳の男性職員は4月、入所している小学4年の男の子にハサミを向けて脅した疑いがあり市が施設の特別監査を行っています。
さらに市は、施設を設置した京都府に対しても問題への対応が不十分として特別監査に入り、職員から聞き取りを進めることがわかりました。
これまでの監査で男性職員は男の子にハサミを向けて「脅すような言葉を言ったかもしれない」と話しているということです。
男の子の陰部には刃物で切られたような傷があり、両親は被害届を出すことも検討しているということです。
スポーツです。
神戸で行われている卓球のジャパンオープン。
兵庫県の小学4年生10歳の木原美悠選手が大舞台に挑戦です。
21歳以下卓球女子シングルス勝てば大会最年少勝利記録となる10歳の木原選手格上の21歳を相手に前半は厳しいコースをつき2ゲームを先取します。
第3ゲーム勝利目前で相手のスピードとパワーに押され、このゲームを落としてしまいます。
ここから、格上の力を見せつけられ、3ゲーム連続で連取され逆転負け。
ほろ苦い1回戦敗退となりました。
「いきなり!出口調査」です。
きょうのテーマはこちら!ということで、近ごろ一般の方も利用ができる学食がふえていますが、それが進化しています。
豪華な料理が学生価格で食べられたり、あの味がちょっとお安くいただけたり。
紹介する学食は学生の方以外でも利用できます。
ごらんください。
「まずは、京都学園大学・京都太秦キャンパスにやってきました。
今年4月にできたばかり、ここの学食が凄いらしいです。
いってみます」4月に開校したばかりの京都学園大学の新キャンパス。
こちらに最先端のスーパー学食もオープンしたということで、まずは、その評判を出口調査です。
そして、学食のそばのテラスでくつろぐ奥様方を発見。
評判が学生を超えて一般の方にまで広がっているのでしょうか?「ここでお食事をされたことはありますか?」出てくるのは、学食を調査しているとは思えないコメントばかり。
その評判を確かめるべく、いざ潜入です。
「ここだけ見たら本当にどこかのレストランみたいです。
学食ですよ」カラフルなチェアをはじめとしたインテリアは、まるで映画に登場するおしゃれなカフェのよう。
そのこだわりは内装だけではなく、もちろんお料理にも。
「これはすごいわ」ビフテキを世に広めた老舗洋食店「スエヒロ」をルーツに持つ運営会社が料理を担当しているので、味も折り紙つき。
しかも、お値段は学食そのまま。
ワンコインでお昼のセットが食べられます。
さらに、先週から有名シェフとのコラボメニューも始まりました。
明後日土曜日には、祇園にあるフレンチの名店「よねむら」とコラボした特製ハンバーグステーキが登場。
特別に試食させていただきました。
「なんて美味しいんでしょう。
トロけます」「学食ということ忘れます」このクオリティに小鉢・ご飯・お味噌汁がついて、なんと600円!これは利用しないわけにはいかないということで、今では一般の方の利用が全体の2割を占めるまでになりました。
学生食堂の常識を破った、スーパーガクショク!調べてみると、関西にはまだまだ変り種のガクショクがありました!続いては、超人気チェーン店がお得に味わえるという兵庫県の関西学院大学。
「看板が出ていますよ。
KFCのランチ。
ケンタッキーや!」去年4月にオープンした、学食版ケンタッキーフライドチキン。
価格も通常の店舗より、1割から2割ほどお安くなっています。
さらに、学生を意識した食べ応えたっぷりなメニューも。
「こちらがケンタ丼です。
大きいクリスピーが2つに、お野菜が乗っかっているんですね」骨がなくサクサクの衣で人気のクリスピーを、ご飯の上に乗せた「ケンタ丼」。
クリスピーの衣を使って揚げたお野菜も実は絶品なんです。
もちろん一般の方も利用することができますので、お気軽に。
他にも、みんな大好きなあのチェーン店が入っている大学を発見。
こちらは、大阪大学・豊中キャンパスにある一見普通の学食に見えますが、なんと、餃子でおなじみの大阪王将が学食の一角に入っています。
スピードが求められる学生食堂に対応するため、自動チャーハンマシンを導入。
ボリューム満点のセットメニューも、学生価格で用意されています。
単品メニューのサイズがこれだけ揃って、なんと740円ですよ!大学にとって有名チェーン店の導入は、学食の満足度を高める近道なのかもしれません。
さて、日も落ち、ディナーの時間に。
驚愕の学食があると聞いて、京都の同志社大学・今出川校地にやってきました。
「ええ!ここ食堂?ディナーメニュー、もはやレストランみたいですね」「学生食堂にアヒージョあります?」同志社大学の学食「アマーク・ド・パラディ寒梅館」。
有名ビストロ店などを数多く手がける「バルニバービ」がプロデュースを手がけ、厨房もまるで本格的な洋食のレストラン。
もはや学食の域を越えています。
「作ってるお料理も輪にかけてオシャレ。
ここどこ?」この雰囲気にもかかわらず、お値段はもちろん「学生価格」。
普通のレストランで食べるよりもかなりお得です。
「最高」「この大きい海老が入って一皿千円。
他で食べたら倍以上取りますよ」この味とお値段。
もちろん一般の方も入れるので、店内は大賑わいです。
「雰囲気いかがですか?」「店長さんでいらっしゃいますか?」「元気な方ですね」学生にも地域にも愛される、新しい学食の形です。
ちなみに、こちらの同志社大学。
同じ建物の中に、実はもうひとつ学食が。
「もう夜やから晩御飯のところでしょうね。
え!すごい!どうなっているの?」京都を一望できる眺望のフレンチレストラン「ウィル」。
しつこいようですが、ここも、一般の方が利用できる学食です。
「整えられたこの空間。
高級で荘厳な感じですね」そして、お料理はフレンチのディナーコースが3250円から。
コース料理にしてはかなりお得。
まさに、究極の学食です。
安くて美味しい、地域に開かれた学生食堂。
学生でなくとも、一度味わうと、毎日通うこと間違いなしです。
なぜ気分は3年生なの?バラ色の学生生活を思い出しちゃうぐらいの…。
知らないけど。
いい気分になれたんですよ。
お酒は飲めるんですね。
いただけるということです。
あれがあれば、もっと華やいだ学生生活が送れたと思います。
もう一回勉強して大学いかなと思ったけど、行けるねんね。
よかったあ。
また日がわりメニューがあって通ってしまいそうです。
ただ注意していただきたいことですが、定休日があります。
確認してみてください。
以上、出口調査でした。
ここで速報です。
午後5時ごろ、南海高野線の駅に79歳の男が運転する車が突っ込み3人が重軽傷です。
79歳の男が運転する乗用車が突っ込みました。
この事故で30歳の女性が骨折する重傷。
男の妻が肩を骨折し、男は唇を切り軽症です。
アクセルとブレーキを踏み間違えたと話しています。
速報でお伝えしました。
京都の夏を知らせる風物詩のひとつ、京都・北野天満宮の、「大芽の輪くぐり」が行われ、参拝者は無病息災を願います。
参道の楼門に掲げられた直径5メートルもある大茅の輪。
この輪をくぐると1年中無病息災で過ごせ、京都の厳しい夏でも病気にかからないとされています。
「大芽の輪くぐり」が行われる日を「夏越天神」とも言います。
京都はいよいよ暑い暑い夏を迎えることとなります。
北野天満宮さんの大茅の輪くぐりなんですね。
天神さんなんで、学問の神様ですから、ちの輪を知識の輪とかけて…。
大抵は6月30日にしますが、こちらは早めにということです。
あったかくなって勉強もはかどると。
先着4000名様にはちゃんとしたのをプレゼントされるそうです。
ちゃんと輪っかをつくってね。
もともと輪っかをつくると、疫病にもかからないというおまじないだそうです。
気温を見てみましょう。
その京都も暑かったですね。
あすの天気です。
あしたなんですけれども、梅雨空が戻ってきます。
梅雨前線が戻ってきて、梅雨空は、朝から目が覚めた時点でほとんどのところが雨になりそうです。
雨ですけれども、確率はもちろん高いです。
90%というところもあります。
特にあしたの夕方からあさって土曜日の朝にかけて、場所としては近畿地方南部、和歌山県、奈良県を中心に大雨になるおそれがあります。
北部、中部でも、レインコート、レインブーツがあればいいと思います。
ザーザー降り続けます。
気温です。
気温としましては、数字的にはほとんど変わりませんが、湿度が朝から相当高いです。
蒸し暑さを覚えるかもしれません。
湿気はぐっと上がります。
蒸し暑い感じになるんでしょうか。
人混みで蒸し暑くなります。
奈良女子大学附属小学校ではこの日、3年生から6年生が集まる劇の発表会が行われました。
ナレーター役の北原さん、緊張してるかなぁ?北原さんが描く未来は?2015/06/25(木) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【串かつ店退去に見る大阪地下街の歴史と変遷▽“学生食堂”大人気!】

中継…生産者と話して買う野菜・果物マルシェ▽大阪・梅田が変わる…串かつ店退去に見る地下街の歴史と変遷▽パリのカフェ気分!?お得感満載!一般客に大人気の“学生食堂”

詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
遠藤章造(ココリコ タレント)
大谷昭宏(ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
中継リポーター ミサイルマン西代
スタジオリポーター 斉藤雪乃
気象予報士 清水とおる
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:30661(0x77C5)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: