◆あれの前にある15分ぐらいの殺陣のほうがしんどいですよ。
◆本当に白熱していますよね。
今、こういうところでお話を伺うと本当にクールな感じなんですけれども、本当にお芝居のときの熱さというのが≫目を横に向けたままの飲食店アルバイト佐藤一麿容疑者、29歳。
そして…。
警察車両に乗り込む際鋭い視線をカメラに向けたロングヘアの女。
佐藤容疑者と交際していた秋山智咲容疑者、23歳です。
今日未明、死体遺棄の疑いで逮捕された2人。
犯行の標的になったとみられるのは7歳の子どもを持つ母親でもあった25歳の女性。
取材を進めると3人のいびつな関係が浮かび上がってきました。
≫遺体が発見されたのは日中は農作業が行われる畑の脇道、規制線のまっすぐ進んだところにある墓地になります。
ここから見てもかなり視界が悪く木に囲まれていて非常に暗い場所となっています。
≫2人は、おととしの2013年7月19日ごろ秋山容疑者が住んでいた東京・世田谷区のマンションから25歳の女性とみられる遺体を車で神奈川県相模原市の墓地に運び埋めたとみられています。
25歳の女性は当時佐藤容疑者と交際していて7歳の長男とともに行方不明になりました。
同じ時期、佐藤容疑者にはもう1人交際していたとみられる相手がいました。
当時21歳現役女子大生だった秋山容疑者です。
佐藤容疑者と2人の交際相手。
事件はいわゆる二股交際の末に起きたものとみられています。
≫秋山容疑者は事件当時お嬢様大学として知られるこちらの白百合女子大学に通っていたということです。
≫大学では映像制作やラジオ放送を行う放送研究会というサークルに所属するなど活動的な学生生活を送っていました。
犯行当時は大学4年生だった秋山容疑者。
東京での大学生活を終え去年3月実家に戻りました。
≫静岡県富士市でお茶農家を営む資産家の娘だったという秋山容疑者。
実家に戻ってからはお茶農家の仕事を手伝っていたといいます。
≫そして、去年12月には秋山容疑者のものとみられるツイッターにこのような書き込みが。
≫今、お付き合いしている彼と婚約しました。
今は喜びでいっぱいです。
まだまだ未熟な私ですが自分なりに努力し少しずつ歩んで生きたいと思います。
大切な人を笑顔で支え続けます。
≫秋山容疑者は去年小学校の同窓会に参加した際にも中学校時代の同級生と結婚すると話していたといいます。
事件との間に見え隠れする大きなギャップ。
一体、どんな心境でその喜びを語っていたのでしょうか。
≫逮捕前、警察の調べに対しこう話していた秋山容疑者。
しかし、逮捕後は…。
≫という趣旨の供述をしているといいます。
一方、佐藤容疑者は…。
≫と、容疑を認めています。
突然行方がわからなくなった親子について警視庁は親族の届けを受けて捜査。
警視庁は秋山容疑者と女性との間になんらかのトラブルがあったものとみて調べる一方女性の長男も一緒に埋められている可能性があるとみて現場での捜索を続けています。
≫長男とともに行方不明になった女性。
そして、当時、大学生だった秋山容疑者。
2人の女性と、佐藤容疑者。
いわゆる二股交際。
江上さん、交際をめぐるトラブルではないかとみられています。
≫それにしてもこんなこと言うとなんですけどこういった二股交際というのは世の中には結構ありますよね。
これが殺人、それもましてや7歳の子どもまでという可能性があるということは一体どういう心境で、どうして事件を起こしたんでしょうね。
≫当時大学生だった秋山容疑者については犬山さんが、実家が大変資産家であるということもわかってきました。
≫何不自由なく幸せに過ごしてきたんだろうなと思うんですけどなんでしょう…。
人を死体遺棄までして手に入れたい幸せって一体なんなんでしょうね。
≫遺棄については、佐藤容疑者秋山容疑者ともに認めているようですが見つかった遺体の身元の確認。
そして当時7歳だった長男も一緒に埋められていないか掘り起しが行われているところです。
≫次です。
梅雨前線の影響で九州南部は今日も大雨となっていて鹿児島県中種子町では住宅の裏山が崩れ土砂が住宅に流れ込みました。
怪我人はいませんでした。
≫中種子町役場によりますと今日正午過ぎ住宅の裏山が幅10m高さ15mにわたって崩れ土砂が木造平屋の寝室に流れ込んだということです。
怪我人はいませんでした。
また、鹿児島県三島村の竹島では1時間に86ミリ。
同じく三島村の硫黄島では1時間に84ミリの猛烈な雨を観測しました。
鹿児島地方気象台は解析雨量で三島村付近で午前11時までの3時間雨量が160ミリを超えたとして三島村では、50年に一度の記録的な大雨になっていると発表しました。
≫では、今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
≫愛くるしい表情で国内外問わず多くの人に愛された和歌山電鉄貴志駅の、たま駅長が22日急性心不全のためこの世を去りました。
たま駅長は2007年に猫として日本で初めて駅長に就任。
去年1月にはウルトラ駅長に任命されました。
≫たま駅長は最後ににゃーと鳴いて息を引き取ったということです。
≫先日会見を開き女性との不倫関係を認めた兵庫県姫路市の酒上太造市議。
酒上市議は今年4月ほかの女性との三角関係をめぐってこの女性と口論に。
女性によると、その際大学の相撲部出身の酒上市議は、両手でAさんに突っ張りをして突き飛ばしたというのです。
≫Aさんは肩やひじを打撲し警察に被害届を提出。
一方の酒上市議も女性が先に手を出したとして被害届を出していました。
そして今日…。
≫姫路市議会は全会一致で酒上市議の辞職勧告決議案を可決。
酒上市議は今日の議会を体調不良を理由に欠席しています。
≫札幌市厚別区の市営住宅で今日午前11時半ごろこの部屋に住む20歳の長女から父親が頭から血を流して倒れていると119番通報がありました。
消防と警察が駆けつけたところ部屋のソファの上で長女の父親が死亡しているのが見つかりました。
父親の頭には殴られたような痕があり血を流して倒れていたということです。
また、今日正午前一緒に住んでいた18歳の長男が父親を殴ったなどと出頭してきたことから警察は殺人事件の可能性が高いとみて現在、長男から詳しく事情を聞いています。
≫皆さん、家のポストにこのような宅配便の不在通知表が入っていた経験ありますよね?実は現在、宅配便のおよそ2割で再配達が生じているんです。
再配達を減らすために検討されたある秘策とは?≫こちら、都内の団地なんですが今、あちらで宅配業者が荷物を降ろしてこれから運ぶところですね。
段ボール5つ載せて団地の中へと入っていきました。
≫私たちの生活に欠かせない宅配便。
自宅まで荷物を届けてくれる配達員の皆さんには日々、こんな苦労があるんです。
≫大きな段ボールが2つあります。
かなり重そうですね。
≫重そうな飲料水などの荷物を台車に積んで配送先へと向かいますが…。
≫段ボール2つとも載ったままですね。
不在だったようです。
これからまた大きな段ボールをトラックへと戻していきます。
≫受け取り先は、留守。
再配達することになったようです。
≫国土交通省の調査では宅配便のおよそ2割で届け先が不在のため再配達に回されるといいます。
≫インターネット通販が普及し2013年度の宅配便の取り扱い数は36億個を超えました。
これは、15年前の2倍の数で今後も増え続けるとみられています。
≫何度も再配達をしてもらったという人のほか女性からは、こんな声も。
≫ところが、再配達の増加は交通渋滞が増える一因となる恐れがあるほか配達員の人手不足を招き結果として宅配便の値上げにつながる恐れがあるといいます。
そこで再配達の削減に向けて国土交通省が活用を図るのが公共の場所での宅配ボックスの設置です。
≫こちらがマンションに設置されている宅配ボックスです。
国土交通省はこのような宅配ボックスを駅やコンビニなどに設置し再配達を減らしたい考えです。
≫これまでは配達員が受取人のもとを繰り返し訪ね再配達していましたが今後、荷物の一時預かり所として駅やコンビニなどにロッカーを設置。
利用者が帰宅途中などの希望する日時に荷物を受け取れるようにするというものです。
福岡県の博多駅では今年3月までの試験的なサービスとして宅配ボックスが設置されました。
≫4月にはネット通販大手楽天の商品が郵便局に設置されたロッカーで受け取れるようになるサービスが始まるなど再配達の削減に向け宅配ボックスを活用する動きが出ています。
一方では、さまざまな意見も出ています。
≫やっぱり自宅に届くのが宅配便の理想との声も。
国土交通省は、来月配達時に留守だった人を対象にしたアンケート調査を実施。
利用者の希望するサービスなどについての調査を進めます。
≫まだ検討段階のようですけれども宅配便のおよそ2割で再配達が犬山さん生じるという。
よく不在票、入ってますか?≫入ってますね。
おっしゃってる方いたんですけど私も1人暮らしのころはやぱり怖いので1回受け取らないで不在票ということをやってましたし。
≫宅配業者としてはもちろん業務としてやっているわけですけど国はもっと効率よく配達させたいそんな思いがあるようですね。
≫確かにこのようにいわれると交通渋滞あるいはCO2の削減。
いろんな課題が見えますけどでも自分の家に届けてもらうところから会社としてスタートしてますし我々もその便利さを買ってるから環境問題と両立させるのは本当難しいかもしれませんけど考える必要があるかもしれませんね。
≫利用者の選択肢が増えるのはいいのかなと思いますが犬山さん確かにコメントにありましたけどもクール便とか代金引換をどうするのかまた難しいですよね。
≫なかなか難しいんじゃないですかね。
これの解決は。
≫ただ、江上さん佐川急便とローソンの提携がありますがもし国がこういうことをしていくとすれば◆再び関西テレビの「ゆうがたLIVEワンダー」に戻ってまいりました。
きょうの特集はこちらです。
おいしそうなお豆腐ですね。
我々にとても身近な食材のお豆腐。
日本で一番のお豆腐はいったいどんなお豆腐なんでしょうか。
先日、京都で日本一の豆腐を決める初めての品評会が行われました。
この品評会に小さな老舗が挑みました。
◆ずらっと並んだ美しい豆腐たち。
北は北海道から南は九州まで。
◆128種類の中から日本一の豆腐を決める品評会です。
全国規模で行われるのは初めて。
その審査は…。
真剣そのものです。
◆中でも、異彩を放つほんのりと緑色をしたこの豆腐。
つくったのは、地元京都の堤武美さんです。
堤さんが切りもりする豆腐店、堤食品は創業から84年を迎える老舗。
最近では、余り見なくなった町の小さな豆腐屋さんです。
父親の跡を継いでから42年。
豆腐づくりは毎日まだ暗いうちから始まります。
◆20から30ぐらいありますね。
◆20リッター、もうちょいあるん違うかなあ。
◆多いときには1日で200丁以上つくることもあります。
◆豆腐一筋の堤さんを支えるのは、妻の恵さんと、長男の博さん。
豆腐づくりを1人でこなす大黒柱を心配しています。
◆品評会に堤さんが出品したのは、北海道産の大豆と山形産の青大豆を組み合わせてつくる絹こしのみどり豆腐です。
つくり方は独特です。
にがりを2度に分けて入れ、まぜる勢いも変えます。
それぞれの力のかけ方は長年の感覚から編み出しました。
これによって、豆乳とにがりがよくまざり、とてもやわらかく仕上がるそうです。
◆この自慢のみどり豆腐は、祇園にある和食の店でも使われています。
◆うん、おいしい、まろやかでおいしいです。
◆そのまま食べてもらうのもいいし、ネギ、カツオ、生姜、これだけ味の濃いお豆腐があるかなって。
◆まちの豆腐屋は、スーパーに押され、次々と姿を消しています。
堤さんは、品評会で金賞を得られれば、長男の博さんが跡を継ぐはずみになるのではないかと思っています。
そんな思いを抱いて臨む品評会。
しかし、一筋縄ではいかないようです。
◆会場には全国から次々と豆腐が運び込まれてきます。
そんな中、堤さんのみどり豆腐の周りでは、動揺が起きていました。
◆破損というよりも、破損にしておく?◆これはだめですね。
◆亀裂が入ってしまって、衝撃で潰れた状態に。
◆みどり豆腐のやわらかさが裏目に出て、送った5つのうち、4つに亀裂が入ってしまいました。
品評会では味・香りなどのほか、見た目も評価の対象となります。
厳正な審査に終了を告げるのはもちろん…。
◆終了です。
◆品評会の後には、出品者による試食会も開かれました。
◆うまい、うまい。
◆堤さんの豆腐は同業者にも好評でしたが…。
◆富成伍郎商店さま。
◆みどり豆腐は惜しくも入賞を逃しました。
堤さんは当日も休まず、豆腐をつくりました。
息子も父の背中を追いかけ始めています。
家族でこの味をつくり上げてきました。
◆きょうはVTRにもありました京都の老舗豆腐店、堤食品さんのみどり豆腐をご用意いたしました。
どうぞ。
召し上がってください。
◆いただきます。
◆堤さんの思いがこもったお豆腐でございます。
◆甘い。
濃厚。
◆あっ、おいしい。
◆緑豆って何?◆口の中でも、ほのかな豆の香りというか、それがふわっと甘さになって広がりますよね。
◆緑大豆というのを使ったお豆腐というのは東北地方にはよくあるそうなんですが、関西でつくっている方は珍しいということなんですよね。
◆これビールと合いますよ。
◆そのままでおいしい。
◆何もつけなくても、お豆腐のうまみがおいしい、みどり豆腐なんですが、こんなにおいしいのに今回は残念ながら賞をとることができなかったということで、参考までにお伝えしますと、金賞をとったのは長野県のお豆腐だそうです。
富成伍郎商店さんの「手塩にかけた伍郎のきぬ」というお豆腐だったんですよね。
お豆腐ですから、見た目はそんなに…。
最初のVTRの品評会に並んだお豆腐たちを見ると、これは審査するほうも大変だろうなという気がしましたけどね。
◆これ、香りがすごいふわっと、豆のいい香りが漂ってくるんですよ。
お豆腐ってそこまでなかなか来ないですよね。
◆濃厚さが全然違うと思うんですけれども。
ですけど、お豆腐屋さんって減ったような気がしますよね。
◆1970年ぐらい、昭和45年ぐらいには日本で5万件ぐらい、町のお豆腐屋さんがあったんですけど、今それも8000軒くらいになって、スーパーで買うものというのになっちゃっていると。
◆竹山さん、小さいころはありましたか。
◆ありましたね。
ラッパを吹いて来てたりとかしていましたし、近所に豆腐屋もあったので、買いに行かされたりもしましたよ。
◆お使いにも。
◆変なボウルみたいな持ってね。
◆確かに確かに。
◆大きな自転車で、ボウルを持って、ボウルを持って、おっちゃんに夕方、もらいに行ってましたね。
◆今はスーパーなんかで大量にお手ごろなお値段のものがふえましたね。
谷口さん、お豆腐屋さんって行きますか?◆行きますよ。
ちょっと頑張っていらっしゃるお豆腐屋さんがあって、隣がスーパーなんですけれども、お値段、大分違うんですけど、やっぱりでも頑張ってほしいなと思って。
あんまり頻繁には変えませんけど、頑張って買ってます。
◆お豆腐は日本の食卓には欠かせない商品ですし、堤さん、ぜひ来年もチャレンジしたいなとおっしゃっていましたので、来年も頑張ってください。
この後もニュースを届けます。
◆まず、今入ってきたニュースからお伝えします。
きょう午後、兵庫県宝塚市の交差点で下校中の小学生の女の子2人が横断歩道を渡っていたところ、車と接触し、けがをしました。
午後3時20分ごろ、宝塚市山本の交差点を北から南の方向に横断していた小学2年の女の子2人が左折してきたワンボックスカーと接触しました。
2人とも命に別状はありませんが、1人は骨折している疑いがあり、検査入院しました。
もう1人は軽傷で、既に帰宅したということです。
現場は信号のない交差点で、警察によると、ワンボックスカーが左折しようとした際、横断歩道を渡っていた女の子たちと接触したということです。
警察の調べに対して、運転していた31歳の男性は、子供の姿が見えなかったと話したということです。
警察は男性から話を聞いて事故の原因を調べています。
では、次です。
維新の党のお家騒動についてお伝えします。
維新の党は安保法制をめぐり、官邸と近い距離にある橋下最高顧問など、いわゆる大阪系と、あとは野党との連携を模索する民主系、結い系の大きく2つに分かれつつあります。
党内の各グループがお互いを牽制し合う中できのう新しい動きがありました。
ありました。
◆このところ、執行部に対してだめ出しとされる維新の党、最高顧問の橋下大阪市長。
党内でもどの路線に進むかをめぐって激しい対立が生まれています。
野党連携を重視する松野代表は、きのう民主党の細野政調会長と会談。
今後の国会運営について意見交換したものと見られます。
一方この会合が行われたすぐそばの店にあらわれたのは馬場国対委員長ら大阪系の幹部。
会談の相手は…。
生活の党の小沢一郎代表です。
与党との連携を重視する大阪系の幹部が政界の壊し屋と呼ばれた小沢代表と会談したことでさまざまな憶測が生まれています。
◆大阪系が小沢氏と会談したねらいについて、ある幹部は、小沢氏を取り込み、松野代表らの動きにくさびを打ち込むためと話しています。
今後、安保法制の審議など、重要な案件が続く延長国会。
維新の動きがその行方に大きく影響を及ぼしそうです。
◆この後もニュースを続けます。
◆大阪府岸和田市でだんじり祭の役員の男性2人から現金300万円をおどし取ったとして元役員の男が逮捕されました。
恐喝の疑いで逮捕されたのは、岸和田市の自称土木建築業、古石容疑者は、去年9月、だんじり祭の役員に就任した男性2人に対して、若者に酒を飲ますために金を使った、その分を払えなどと要求し、現金合わせて300万円をおどし取った疑いが持たれています。
◆こうしたおどし文句で新しい役員を毎日のように呼び出していたという古石容疑者。
かつて祭りの役員を歴任し、実力者として恐れられていたということです。
容疑を否認していますが、警察は余罪があると見て調べています。
◆京都の印刷会社佐川印刷の元役員が関連会社の資金、何と80億円余りを不正に流用した疑いで京都地検が強制捜査に乗り出しました。
元役員の自宅などを家宅捜索しています。
◆午前7時です。
京都地検の捜査員が、佐川印刷の元役員の自宅に家宅捜索へと入ります。
◆けさから始まった家宅捜索、京都地検は、佐川印刷の元男性役員が、関連会社から資金をだまし取った電子計算機使用詐欺の疑いがあるとして、強制捜査に乗り出しました。
問題が発覚したのは今年1月、外部から会社の資金が流れていると指摘がありました。
これを受け、会社が調査したところ、関連会社エスピータックの口座からおよそ4億円が、関係先に不正に送金されていたことがわかりました。
佐川印刷と関連会社の資金管理を任されていた元役員。
同じような不正流用は2009年ごろから総額で80億円以上に上り、シンガポールのサーキットの運営費や、ゴルフ場の買収などに使われてと見られています。
佐川印刷の社内調査で元役員は、将来のために利益を得たかったと不正流用を認めましたが、今年1月に依願退職した後は、連絡がつかない状態だということです。
京都地検は、押収した資料を分析し、被害の全容解明を進める方針です。
◆この流用額が80億円というのがちょっと信じられないですよね。
◆何に使えるねんという金額ですよねえ。
◆本当におっしゃるとおりで、じゃあ、何に使ったんだということで、。
モンゴルの金融機関の増資資金に使った。
4億円というのはすごい額ですよ。
ただ、その下を見ていくとこれが大したことなさそうに思えてくるぐらいすごい。
およそ7億2000万円を京都府内のゴルフ場の買収に使っている。
およそ15億5000万円を自身が代表取締役をしていた別会社の資金に充てている。
そして、一番下がシンガポールのサーキットの運営費。
これ、幾らぐらい使っているかというと、これです。
およそ54億円も使ってしまっている。
◆何ゆえ?◆これ、そもそも投資話だったらしいんですよ。
サーキットをつくりますよと。
ただ、このサーキットは建築途中で頓挫してしまって、54億円は消えちゃったんです。
◆ないんだ。
◆サーキットもないし、お金もないという状況らしいんですわ。
◆私、まだ上から3つ目だけは、何となくよくある話というか、別会社の資金にしたというのはわかるんですけど、そもそも何でこの方は、モンゴルの金融機関の増資資金を出さなあかんのとか、さっぱりわかりませんね。
ゴルフ場の買収とかは目的がはっきりしている気がしますけどね。
◆いろいろあるんだろうけど、ちょっと単純に61歳の方から話聞いてみたいですよね。
◆話聞いてみたいんですけど、ただ、依願退職をした以降はちょっと姿がつかめないと。
どこにいるか、江口さん、◆当然私たちもこの問題、発覚してから、探してるんですけど、どうやら海外に今、いるらしいので。
とにかくこの元役員に話を聞かないと、全容が全くわからない。
印刷会社ですからね。
◆何がどうなのか…。
◆何年間の間に80億円流用しているんですか。
◆これは何年間ですかね。
◆これは大体4〜5年ですね。
◆どれもこれも、あれでしょうお金を出して成功していないんですよね?◆そうですよね。
顕著なのが、サーキット運営費で、サーキットが頓挫している、54億円という、結局、どれも頓挫しているから、80億円って、かえってこないでしょう。
◆佐川印刷さんが、この80億円、何でこんな事になったんやということもですけれども、会社のお金ですよね?◆不正流用ですから。
◆気づかない会社も大問題ですよね。
80億円でしょう?◆そういう資金管理を元役員が全部やっていて、自由に。
◆会社って、会計監査とかやりますよね。
◆いやあ、このおじちゃん、会いたいですねえ。
変にちょっと、こういうことを言ったら怒られるかもしれないけど、ちょっとわくわくしますよね。
多分、だけど、ノリのいいおっちゃんなんでしょうね。
◆出したるわ、みたいな。
◆54億が100億になると信じたということですよね。
◆信じたか、よっぽど人がいいのか…。
◆人はよくない。
◆聞いてみたいですよね。
◆じゃあ、捜査の手が今後伸びると思いますが、江口さん、捜査はどうなるんですか。
◆まず流用先が余りにも多岐にわたって、しかも複数の口座を多分経由してお金が流れていっているので、いつだれに渡ったのかというところを明らかにしなきゃいけない。
これ、結構大変な捜査だと思います。
あとは、関係者にきちんと事情を聞いていって、最後は本人にという。
そういう流れだと思います。
◆ということで信じられない、80億円の不正流用をお伝えしました。
◆ありがとうございました。
この後、きょうは6時台の「ツイキュウ」では、去年生まれた子供の数は過去最少の103万人。
なぜ少子化はとめられないのでしょうか。
その裏側には日本が抱えるさまざまな問題があります。
どうすれば子供が≫最愛の娘の命を奪った男に対する死刑執行。
FNNの取材に母親が明かしたのはつらい毎日を重ねてきた遺族ゆえの複雑な思いでした。
≫今日、娘の命を奪った男に死刑が執行されたことを知りこのように話した磯谷富美子さん。
当時31歳だった娘の利恵さんは2007年8月名古屋市内の路上で3人の男に車で連れ去られました。
利恵さんは、現金を奪われたうえ殺さないでください話を聞いてと何度も命乞いしたにもかかわらず頭を金づちで殴られるなどして殺害されました。
そして、逮捕された3人は犯罪行為について意見交換するインターネットのサイトで知り合いほとんど面識もないまま犯行に及びました。
いわゆる闇サイト殺人として社会を震撼させた事件の発生からまもなく8年。
法務省は今日午前3人のうちの1人神田司死刑囚に死刑を執行しました。
死刑が執行されるのは去年8月以来10か月ぶりで上川法務大臣が就任して以来初。
神田死刑囚は2009年名古屋地裁から死刑が言い渡されいったん控訴しましたがその後、取り下げたため唯一死刑が確定していました。
この事件でのほかの2人に対する確定判決は無期懲役です。
≫早くに夫を亡くした富美子さんにとって利恵さんはまさに最愛の娘でした。
≫3人全員の極刑を求めホームページなどで自ら署名活動を行ってきました。
しかし、死刑が確定したのは神田死刑囚ただ1人。
今日の死刑執行を受け富美子さんは…。
≫たっぷりと脂がのった紅鮭。
≫この店自慢の紅鮭を使った定食。
店主のこだわりで北海道の漁師から直接、買い付けています。
しかしこの人気メニューがピンチに。
実は今、サケの漁が規制されようとしているんです。
≫日本の紅鮭漁は現在、主に北海道の根室市から出港した船によってロシアのカムチャツカ半島沖などで行われています。
この漁場では戦前から続く伝統漁業、流し網漁が行われ今も紅鮭や時鮭、マスなどが水揚げされています。
しかし、今月24日ロシア議会上院はロシアの排他的経済水域での流し網漁を禁止する法案を全会一致で可決。
来年1月から流し網漁ができなくなってしまう可能性が強まりました。
流し網漁の拠点北海道根室市では…。
≫サケ・マス漁を生業にしている漁師からは悲鳴が上がっています。
≫もし、禁止された場合流し網漁が盛んな北海道東部などへの影響は250億円以上に上るとみられます。
この額は根室市の年間の予算170億円を大きく上回っています。
不安なのは漁師だけではありません。
≫こちら、都内にある鮮魚店なんですけれどもショーケースの中にたくさん魚が並んでいます。
こちらのほうには紅鮭も置いてあります。
≫根室産の高級紅鮭。
1切れ、およそ1300円。
1946年の創業当時から販売しているこの店の定番商品です。
≫こちらのお店では例年最も脂ののる6月ごろに1年分の紅鮭をまとめて購入しています。
しかし…。
≫日本の食卓に大きく影響する今回の禁止法案。
19日以内に正式に施行される見通しです。
≫ロシアの今回の動きについて日本が欧米と歩調を合わせて行っているウクライナをめぐるロシアへの制裁。
その対抗措置なのではないかと。
こういう見方も出たんですがただこれはロシアの漁業者も影響を受ける措置ですのでこの政治的な意図についてはクエスチョンマークです。
ただいずれにしてもこれまでの漁ができなくなる。
北海道の漁業大打撃を受けることになります。
≫次です。
会社の金11億円以上を着服し銀座のクラブで豪遊していたとみられる梱包会社元社員が逮捕されました。
業務上横領の疑いで逮捕された梱包会社ダイエーコムネットの元部長代理斎藤正容疑者は、2012年3月経理担当の立場を悪用しアルバイトの日払い賃金などを引き出す際に余分に金を引き出し現金2150万円を着服した疑いが持たれています。
斎藤容疑者は11億円以上を着服していて六本木の公認会計士と名乗り銀座の高級クラブで1年に4000万円を≫こちらの女性は、働きながら保育園に2歳の子どもを通わせています。
そのお母さんが下の子を出産したため育児休業いわゆる育休をとったのですがそれによって保育園に通わせている上の子は市の方針で退園しなければならなくなったんです。
≫つまりお母さん、育休に入って家にいるでしょう。
だったらお子さん保育園じゃなくてご自宅でということですよね。
≫そうなんです。
そして市はこの空いた枠に待機児童を入れたいとしているんですが母親たちは猛反発。
皆さんはどうお考えますか?≫胸元に先月生まれたばかりの次男を抱え2歳の長男を保育園に迎えに行ったのは埼玉県所沢市に住む佐藤さんです。
佐藤さんは、現在3人の母親。
長女は小学生長男は保育園に通っています。
しかし、次男が生まれたことで長男を保育園から退園させるよう迫られているんです。
≫所沢市では今年4月から0歳から2歳の子どもを保育園に通わせながら下の子を出産し育児休業をとった場合それまで保育園に通っていた上の子どもを退園させる方針を決定したのです。
理由は、育休中は家庭での子育てが可能だから。
しかし…。
≫子どもが退園したあと空いた枠には待機児童が入るため母親が仕事に復帰しても子どもが同じ保育園に戻れるとは限らず母親たちは猛反発。
そして、今日所沢市の保護者が制度は違法だとして市を相手取り退園の差し止めを求める訴訟を起こしました。
真っ向から対立する母親と市。
この育休退園について皆さんはどう考えるでしょうか。
≫育児中の母親からは反対の声が多かった一方で待機児童を解消するにはやむを得ないという声もありました。
所沢市によると育休で退園することになっても再入園する際には優遇されると説明しています。
なぜ、母親たちが反発するこのような方針を打ち出したのか。
所沢市の藤本正人市長は以前…。
≫と、働く母親のことは考えていない発言をしています。
今回のこの育休退園について専門家は…。
≫女性が働きやすい環境を作るはずの国の制度が逆に安心して子どもを産めないという事態を招く恐れがあるといいます。
早い人では、今月末に退園を迫られている所沢市の育休退園制度。
果たして、働く女性が納得する形での決着は見られるのでしょうか。
≫少子化対策の1つとして子育て支援という言葉が必ず出てくるんですけれども支援する、支えるという気持ちが犬山さん、果たして行政サイドに貫かれているのかという気持ちになりますよね。
≫さっきの発言を聞くと全くないんじゃないかと思っちゃいますよね。
2歳まで子どもは一緒にいたい。
子どもを産んだあとの体って本当に大怪我をしたような体と一緒なので育休をとっててもすごく大変だと思うんですよ。
そのあと、更に戻れないかもっていうのはちょっとこれは怒りを覚えるのはしょうがないかなと思います。
ただ、一方で待機児童が1人入園できるという実態もあってこの子どもたちみんながいい形になるように知恵を絞って話し合った結果がこのルールなのかどうなのか。
一方的に上から決めることじゃないという感じもします。
江上さん。
≫そう思いますね。
まず訴えていらっしゃるお母さんたちも待機児童の問題については非常によく認識されているわけで。
ですから本当の行政が…。
特に0歳から2歳まで。
一番手がかかるときですよね逆にね。
そこでまた一緒にあやしながら育てるというのも市長さんのいうせりふもわからないでもないですけどもっと寄り添った形でこんなことにならないでやれなかったかどうか。
今からでも遅くないのでもう一度彼女たちと寄り添う形でお話をされるというのがよろしいんじゃないですかね。
≫今、0歳から2歳とあったんですが実は3歳以上のお子さんについては育休退園がないんですよ。
これは幼稚園に入る際の問題が生じるからでしょうけどつまり2人のお子さんを短い間隔で産んだお母さんがこれを受けないといけないこの点も非常に気になるところです。
≫では、今日知っておきたいニュースをまとめてお伝えします。
今年1月、静岡県浜松市の病院で入院中の夫の点滴にカリウム溶液を混入させたとして34歳の看護師小場芳恵容疑者が威力業務妨害の疑いで逮捕されました。
事件は夫が点滴の刺さった腕に痛みを覚えて発覚しましたが健康被害はなく、すでに退院しているということです。
カリウム溶液は急激に投与した場合心臓に異常をきたし死に至る可能性もあるということです。
≫自動車部品メーカーのタカタは先ほど、都内で緊急会見を開きエアバッグの不具合によるリコールが相次いだ去年6月以降初めて公の場に姿を現した
6時15分になりました。
関西テレビのスタジオから、ゆうがたライブワンダーをお届けします。
まずは、先ほど入ってきたニュースをお伝えします。
事故のニュースが入ってきました。
大阪府堺市東区の南海高野線初芝駅に、79歳の男性が運転する車が突っ込み、駅にいた女性がけがをしました。
ごご5時ごろ、南海高野線初芝駅に車が突っ込んだと、近くにいた人が、交番に知らせました。
警察の調べによると、駅舎の外側にある切符売り場に、普通乗用車が突っ込んでいて、駅にいた女性が足にけが、運転していた79歳と見られる男性も、唇にけがをしました。
いずれもけがの程度は軽いということです。
男性は、アクセルとブレーキを踏み間違えたと話しているということです。
南海電鉄によりますと、この事故で、南海高野線の運行に影響は出ていないということです。
繰り返します。
堺市東区の南海高野線初芝駅に、普通乗用車が突っ込み、駅にいた女性と、運転していた男性が軽傷を負っています。
続いては、ツイキュウです。
日本の少子化に歯止めがかかりません。
今月、厚生労働省は、1人の女性が生涯、何人の子どもを産むのかを推計した、合計特殊出生率が1.42となり、9年ぶりに低下したと発表。
また去年1年間に生まれた子どもの数も、100万3532人と、過去最低を更新しました。
なぜ、日本の少子化は止まらないんでしょうか?
お子さんをつくられる予定っていうのは、まだ?
まだないです、これから。
最近転職したので、なので、まだ、もうしばらく働こうと思うので。
女の子との話し方も下手やしさぁ、ボーイフレンド、ガールフレンドのつくり方が下手なんちゃうんかって、俺、それは思うで。
お母さん方に楽させてあげないからじゃないですか?政治が。
近所の人が、何々ちゃんとか言って、面倒見てくれてた、外で遊んでても、今、そういうのがないでしょ。
一方で、今、子育てをしている母親たちからは。
一応、2人は欲しいかなと思ってるんですけど、今、ちょっといっぱいいっぱいでどうしようかなと、今、思ってます。
なんか教育費とかも、たくさんかかるっていうし、そんなんが全部、ただやったら、3人とか4人とかいてもいいなと思うんですけど。
きょうは、2人の母親でもある谷口真由美が、待ったなしの少子化問題をツイキュウします。
きょうのテーマは、どうすればいい?日本の少子化問題です。
大学で女性の権利について研究されている谷口さんに解説していただきながら、この問題、ツイキュウしていきたいと思います。
谷口さん、よろしくお願いいたします。
よろしくお願いします。
さっきVTRの最後、がおーってなってましたね。
トラじゃないですからね、ヒョウですからね。
ヒョウですからね。
勘違いしないでください、皆さん。
まずきょうは、少子化の問題、扱うということなんですけど、最初に確認しときたいのが、まず子どもを産まない自由も当然あるということなんですね。
少子化の議論っていうのは、女の人が産まないということを、問題にしているような節があるんですけど、そうではないということを、最初に確認しておいてください。
では、まずは少子化についての調査結果からご覧いただきましょう。
未婚も含めた女性1人が生涯に産むとされる子どもの人数は1.42。
大体1人から2人ということなんですね。
一方で、妻が50歳未満の夫婦に理想的な子どもの人数を聞くと、平均で2.42と、大体2人から3人は欲しいという答えが返ってくるんです。
谷口さん、これ、理想と現実の間でのギャップということですよね。
そうですね。
本来、2人のカップルっていうか、お父さんとお母さんがいたとしたら、2人子どもを産めば、そのまま今の人口が維持されるっていう数になるわけです。
だからそれより増えてほしいと思ってるんですけど、政府は、これだけの数になってくれれば非常にうれしいと思っているけれども。
現実は、皆さん、産みたいと思ってらっしゃるんですよ。
でも現実は違うというのが、ここのギャップが一体何があるのかっていうのが、きょうの問題点ですよね。
産みたいと思っているのに、それがかなえられないのはなぜなのかというところですね。
きょうのツイキュウポイントはこちらです。
少子化の原因は、子どもを産むことを阻む社会の壁をツイキュウしたいと思います。
きょうは主に、こちらの3つの壁について、見ていこうと思うんですね。
1つ目は、子育て支援の壁、2人目が産めない?2つ目は、収入の壁。
子どもにお金がかかり過ぎる。
そして3つ目が周囲の壁。
上司に退職を迫られ…とあります。
まずは1つ目の子育て支援の壁について、きょう、お母さんたちが、ある裁判を起こしました。
今の過ごしやすい環境を壊されるっていうのが、とても私は不安で、お姉ちゃんは在園できて、真ん中の子は退園する。
どう説明したらいいのか、分からない。
埼玉県の所沢市がことし4月から始めた、新たな保育制度は、違法だとして、きょう、保育園に通う園児の母親ら11人は、市に対し、退園の差し止めを求める裁判を、さいたま地裁に起こしました。
その新たな保育制度とは。
所沢市は、親が育児休暇の間は、双子や病気などの場合を除き、下の子が生まれた2か月後の月末までに、0歳から2歳の園児を保育園から退園させることにしました。
育休の間は、日中、家にいるため、上の子の世話ができるからというのが、その理由です。
所沢市ではこれまで、育休が理由で保育園を退園させていませんでしたが、退園によって空いた枠を、待機児童対策に活用することにしています。
また、自主的に退園して、再入園を希望する場合には、上の子も下の子も保育園に入りやすくする優遇措置を打ち出しましたが、これに対し母親らは、育児休暇が明けたあと、確実に同じ保育園に戻れる保証がないと批判しています。
自分のことじゃないから、簡単にこう、子育て保育できますよねとかって、言えるんだろうな。
こっちの立場だったら、絶対、嫌だと思いませんか?皆さん。
この制度によって、助かる人が出てくるのは確かかなと思います。
しかし、市全体として、受け入れの人数が増えなければ、結局は、困る人の人数は来年になれば、また変わらないという状況になると思っており、根本的な解決にはなっていないと思います。
その場しのぎの対応ではないかというふうに思い、憤りを感じています。
実は、できればもう1人、欲しいなと家庭で話していたんですけれども、今回、このような状況になったことで、そこは諦めようと、今のところは考えています。
この制度によって、今月末の退園を迫られている園児もおり、原告の母親らは、制度の撤回のほか、対象となる園児を退園させないよう求めています。
このニュースですけど、私、もうすっごいびっくりしたのと、すごくショックで、私は、国の政策として、やっぱり子どもは、少子化をストップさせようって言ってるから、もちろん、産める人、産みたい人は産んでくださいっていうふうになってると思ったら、こういうふうな動きをされると、やはり、考えちゃいますよね。
それと、2人目をね、欲しいなと思って、すぐできるわけじゃないんですよ。
だから、2歳とか、区切られても、そんな思いどおりにはいかないんですよね、やっぱり妊娠って。
ですので、いつ思い立ってもいいような、そういう体制にしてくれないと、個人個人の問題じゃなくて、国として、困るんですよねっていうことを、ちょっと思いました。
おっしゃるとおりですね。
だから少子化っていうのは、国が問題だっていうことをしてるので、対策すべきは行政の側なんです。
でも、例えば、きょうのこの記者会見をご覧になって、もしかして、お母さん対お母さん、待機児童を抱えてるお母さん対ここの会見されたお母さんみたいな構図になると、女どうしの戦いにしかならないわけですよ。
これでは、なんの問題解決にもならないので、ここに潜む問題点というのは、待機児童を、そもそも出さないようにすることなんですよね。
だからそこはなんもしないので、おっしゃるとおり、本当に記者会見のお母さんが言ったとおり、対処療法なんですよね。
目の前にある問題に、とりあえず、いないからなんとかしようって言っただけなので、それではなんともならないですね。
そもそも、保育所の数を増やして、みんな入れるようにしてくれたらいいじゃないかと、本当に思うんですけれどもね。
本当にそうですよ。
これ、でも、自治体によって、こういった対応、差があるんですよね。
そうなんですね。
今回の、この所沢市は、ですから育休中は、家にいるんだから、お母さん。
だから、保育所に入れなくてもいいでしょと。
それよりは仕事して入れたいと思っている人がいるんだから、そこが公平のために、こういう運用をするんですっていうことをいってるわけです。
これは一律じゃなくて、大阪でも、大阪市とかはこういうことはしてないですけど、堺は、大阪の堺ですね、堺はこういう原則で運用しようということになってますね。
だから関西にもあるんですよ。
この運用がされている所が。
所沢だけの問題じゃなかったんですね。
でも今、議論になったように、お母さんどうしが入れる、入れないで、対立してしまうという、こんな対立を作ってしまうのは、もう間違いなくおかしいということですよね。
1つ目の壁をご覧いただきました。
そして、2つ目の壁にいきたいと思います。
2つ目は、収入の壁です。
こちらをご覧ください。
これは夫婦が理想とする子どもの数、先ほど2人から3人と紹介しましたが、それが実現できない理由として聞いたものなんですね。
複数回答です。
圧倒的に多かったのが、子育てや教育にお金がかかり過ぎるという意見、60.4%でした。
谷口さん、この経済的な問題というのは、やはり皆さんに重くのしかかってくるわけですね。
そうですね、民主党政権のときに、子ども手当ってやったん覚えてらっしゃいます?あれ、あのときに、実は、1人月2万円の子ども手当が出たんです。
子どもにかかる費用って、1人育てるのに、1000万以上かかるというふうにいわれてまして、月2万円で、どうやって少子化の解消につながるのかって言われて、ばらまきっていわれたけど、ばらまいてたかみたいな話があるんです。
例えば、これね、子育て支援に関する支出というので、対GDP比って書いてますけど、GDPというのは、国の経済の規模を測る指数ですよね。
日本は、それが1.35なんです。
ちょっとアメリカ、いろんな事情があるんですけれども、ヨーロッパ見ていただいたら分かるんですけど。
高いですよね。
この差っていうのが非常に大きい。
スウェーデンとかフランスっていうのは、大学まで無償なんです、教育が。
だからそもそもかかっているお金がもう日本は収入も違う、出ていくお金も違うということで、経済の壁が非常に大きいんですね。
ヨーロッパの場合は、出生率が下がったということもあったんですけど、対策を打って、とにかく国の将来に対する投資じゃないですか。
子どもの教育費をただにすると。
そういう考えで、手厚くなってるんですよね。
危機的な状況は日本も同じはずなんですけどもね。
日本から見ると、ヨーロッパって羨ましい制度がたくさんあるじゃないですか。
例えば、このスウェーデンでいくと、スウェーデンの国会議員の方の女性の比率っていうのは、半分近くありますよね。
そういったことも関係してきますか?やっぱり。
してきますね。
出産を経験された女性もたくさん出てらして、スウェーデンはそういう政策を取ったんですね。
近所のこの人になってもらいたいっていう人を送り出したんですけど、日本って、国会議員の女性比率10%なわけですよね。
なかなか男性には分かりにくいところもあるし、男性でも、分かってらっしゃる方いらっしゃるんですけど、そういった方を送り出さないといけないですよね、国会に。
この2つ目の壁もご覧いただきました。
そして、最後に子どもを産むことを阻む3つ目の壁。
周囲の壁、これ、ご覧いただきたいと思います。
こちらです。
妊娠や出産をしたことで、職場から嫌がらせを受ける、マタニティーハラスメントの、被害を訴えて、33歳の女性がきのう、会見を開きました。
この女性、去年、育児休業から復帰したんですが、会社の上司から、俺なら、俺の稼ぎだけで食わせていくぐらいのつもりで妊娠させると言われ、退職を迫られたというんですね。
しかも女性は、育休に入る前、7年間、正社員として働いていたにもかかわらず、契約社員としてしか復帰できなかった。
正社員に戻すという約束も守られなかったということなんです。
これ、皆さん、ちょっとびっくりされるかもしれませんけど、私、調査したことあるんですけど、インタビューに行くと、こういう話ってぼろぼろ出てくるんですね。
マタニティーハラスメントっていいますけど、妊娠とか出産を理由に働く女性で、たぶんマタニティーハラスメントを受けたことはないという方、いらっしゃらないと思うんです。
私だってやっぱり、多かれ少なかれ受けているわけですね。
いろんなことで。
例えばタイミングを見て出産してよとかって言われることも言われたりもしましたし、受けてない人、いらっしゃらないという危機な状況をまず、男性にも知っていただかなきゃいけないなと思いますね。
今、非正規の方がね、この方は正社員から契約社員になりました。
戻してもらえないという事例ですけれども、非正規の雇用の方でも、育児休業取れるようにはなりました。
育児休業法が改正になって。
だけども、もうそんな怖くて、辞めさせられるんじゃないかって、怖くて取れない、この間、やりました、ツイキュウでやりました、派遣の人の法律改正されましたけれども、ああいうのもあって、これからもっと難しくなるだろうというのはあります。
これ、男性の立場から見て、竹山さん、この文言を見て、どう思われますか?
なんかちょっと古い考えの人は、そういうことを言いそうですけどね。
また会社によって違うと思うんですよね。
やっぱり、ちょっと古い体質の会社はいまだにそういうのはあると思いますし。
新しい若い人が多い会社は、またそういうのもちゃんとしてる所もあると思うんだけど、そこのふ古い会社の体質をなくしていくということに向かって、動かないかぎりは、何も動かないですよね、もうこれは。
こういうことを言われると思ったら、今の若い女性が、夢と希望を持って、働いて、子どもも産みたいなとかって思ってる気持ちを、やっぱり、そいでいっちゃう可能性は高いですよね。
悪いこと言ったと思ってないですよね。
恐らく、これを言った男性は、ただ本当にそう思ったから言ったっていうことで、その意識の低さ。
たぶん、ご自身の正義感というか、考えで、これは正しいと思ってらっしゃって、それは別に、おうちで、そういう話になるのは、たぶん問題ないと思うんです。
でもそれを、部下に同じ思いを押しつけて、退職を迫るっていうことですから、やっぱり、ここまで来ると、ハラスメントですよね。
なんかそのへんの世の中のずれがやっぱりちょっと出てきてて、今もこうやって考えていく過渡期だと思うんですけど。
例えば、うちの取材のやつとかでも、初めに、お子さんいらっしゃいますか?とか、お子さん、産む予定は?とか、あるわけじゃないですか。
うち、子どもいない家庭なんで、うちの立場からすると、そういうことを聞かれると、いやいや関係ないじゃないかと。
じゃ、少子化少子化って言うけど、じゃあ、子ども作んないと、だめなんですかっていうことになるんですよ。
でも国のことを思うと、やっぱり理想で言うと、自分は、子どもがいっぱいいたほうがいいなと思うから、男性は自然に僕も含め、聞くんですよね。
でも、それはやっぱり、マタハラっていうんですか、やっぱりそういうことになるわけだから。
そのへんをやっぱり、男性がもっともっとこれから考えていかないと、女性だけの問題じゃなくて。
非常にナイーブな問題なんですが、やっぱり、子どもを産みたいか、産みたくないか、産めるか、埋めないか、体質にもよりますから、そういうことってプライバシーの問題なんです。
もう聞いちゃだめなんですよね。
そこはちょっと、皆さんにも自覚していただいたうえで。
きょうの日本の少子化対策を考えた中で、谷口さんに最後、ひと言頂きたいと思います。
少子化対策、ほんまにやる気あんのか?ということを、問いたいわけです。
これはさっきの所沢の例でもそうなんですけど、行政として、政府としてすべきことって、本当にきっちりやってるのか。
一方で、社会の中を見たときに例えば子育てを経験して、本当、私も初めて分かったんですけど、ベビーカーで子ども連れてて、こんなに冷たい社会ってあるだろうかと。
電車に乗っても怖いし、飛行機乗っても、何言われるかわからへんしって思ってしまうわけです。
海外に子ども連れて行ったとき、ものすごいやっぱり優しかったんですよね。
子どもいてて、よかったね、だから、泣いてても、みんなでだっこしてあげるよって言われたのに、そこは優しさが必要だと思うんです、社会で。
実際、やらなきゃいけないこと、それぞれがやらなきゃいけないことを、それぞれが認識しないと、こんなんだって、産みたいと思いますか?っていう質問のほうが正しいと思うんですよね。
最初の所沢の会見してくれてたお母さんたち、いろんなことを言う人もいると思うんです。
こうやって顔を出してやるのね、私はいつも思うんだけども、こうやって頑張ってくれる方がいるから、今、私も働いて産めて戻ってこれるというのが、あるので、本当に頑張ってくれてるなと思って、感謝の気持ちも、一緒に、心は一緒に戦ってるよって、伝えたいですよね。
こうやって一つ一つ。
そう、乗り越えていかないといけないなと思いますね。
まだまだそういう段階ですね、日本の問題は。
きょうは日本の少子化問題について、谷口さんに解説してもらいました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
このあともニュースを続けます。
きょう午後、兵庫県宝塚市の交差点で、下校中の小学生の女の子2人が、横断歩道を渡っていたところ、車と接触し、けがをしました。
左折してきたときに、ちょうど渡りかけてた子どもと接触したわけですよ、2人と。
見えてなかったんか言うたら、見えてなかったですって。
午後3時20分ごろ、宝塚市やまもとまるはしの交差点で、横断歩道を渡っていた小学校2年の女の子2人が、左折してきたワンボックスカーと接触しました。
消防によると、女の子2人とも命に別状はなく、けがは軽いということです。
現場は、信号のない交差点で、警察の調べに対し、運転していた男性は、子どもの姿が見えなかったと話していたということです。
警察は、男性から事故の詳しい事情を聴いています。
兵庫県姫路市議会の男性議員が、不倫相手の女性を突き飛ばしたとして、警察の捜査を受けている問題で、姫路市議会は、議員の辞職勧告決議案を可決しました。
私は実は、そのときも、かばんを持ってましたから、右手で肩をぽんと突いたような形です。
いや、こうじゃないですね、やっぱりいや、ばーん、何するんやっていう感じに、私は思っております。
姫路市議会の酒上太造議員は、ことし4月、不倫相手の女性を突き飛ばし、全治1週間のけがをさせたとされていて、女性の被害届を受けた警察が捜査を進めています。
女性はさらに、市議会の議長宛てに酒上議員の議員辞職を求める陳情書を提出しました。
一方の酒上議員は、女性が先に手を出したと、自身も警察に被害届を提出していて、今月16日に、釈明会見を開き、議員辞職を否定しました。
浅はかな優しさであるとか、そういったことで、彼女が逆に、いろんな意味で、私に対する気持ちがさめやらなかったんかなというようなところで、あいまいな態度を取ったことに対して、申し訳なかったと。
資格はあるんですか?
はい。
ある?
資格というよりも、なんとか、これを機に、もう一度、再度、挑戦、頑張ってまいりますということです。
しかし、姫路市議会はきょう、酒上議員に対する辞職勧告決議案を、全会一致で可決しました。
辞職勧告に法的拘束力はなく、辞めるかどうかは本人の意思しだいですが、酒上議員は体調不良を理由に欠席しました。
酒上議員は先ほど、決議は真摯に受け止めさせていただきます。
今後の進退については、後援会や支持者と相談して決めたいと思いますと、コメントを発表しました。
4年連続で赤字となった関西電力の株主総会が開かれました。
株主からは原発に依存した経営や、電気料金の再値上げについて、批判が相次ぎました。
絶対に原発っていうのは、早期に動きませんよと。
筆頭株主として、経営的な、忠告をしたのに、一切無視して、経営をやってきた。
案の定今のこの時点において、経営が苦しいと。
そして、電気料金再値上げ、とんでもありませんね。
経営陣、失格ですよ、それ。
きょうの定例会見で、関西電力の経営陣を痛烈に批判した、大阪市の橋下市長。
関西電力は停止中の原発の再稼働が進まず、4年連続の赤字となり、今月から、家庭向けの電気料金を再値上げしています。
きょうの総会で、大阪市は経営陣の刷新と、脱原発を求める株主提案を行い、京都市や神戸市は市長が出席し、原発に依存した経営で電気料金再値上げを招いたことを批判しました。
しかし、関西電力の八木社長は、早期の原発再稼働で黒字転換を進めると話し、従来の主張を繰り返しました。
電力会社さんもね、曲がり角かなとかいう感じはしますよね。
今までずっとそういう流れ出やってきたことを、一回、反省する必要があるかな。
総会では、脱原発を求めた大阪市や京都市の株主提案は否決される一方、会社が提案した八木社長の再任は可決されています。
このあとはスポーツコーナー、ワンスポ!です。
続いてはスポーツコーナー、ワンスポ!です。
中島めぐみキャスター、お願いします。
こんばんは、まずはメジャーリーグからです。
レッドソックスの田澤投手と上原投手。
そしてマーリンズのイチロー選手が活躍する一方で、ジャイアンツの青木選手には、心配なニュースも。
レッドソックスの田澤は、4点リードの8回に登板。
高さとコースを意識したというピッチングで。
三者連続三振に打ち取ります。
そのよい流れを受けて、9回に登板の上原は。
きっちり3人で抑える完璧なピッチング。
日本人リレーでチームも快勝です。
6試合ぶりのスタメンとなったマーリンズのイチローは、2番レフトで出場。
8回。
相手バッターの打球はレフトへ。
バッターは2塁を狙います。
ここで出た、イチローのレーザービーム。
タッチアウト。
この際どい判定に、相手は確認を求めますが。
判定は覆らず。
イチローが守備で見せました。
そして心配なのが、ジャイアンツの青木。
右足のひ骨にひびが見つかり、故障者リストに入りました。
4日前の試合。
右足にデッドボールを受け、顔をゆがめる青木。
その痛みに耐えてプレーを続ける姿に、観客から拍手が沸き起こります。
この回の攻撃までは、果敢に走る気迫のプレーを見せた青木。
しかし、検査の結果、ひ骨にひびが入っていたことが判明。
メジャー復帰は早くても1か月後と見られています。
ちょっと当たり所が悪かったなっていうのはね、感じますけどね。
うーん、ちょっと悔しいですけど、まあでも、まだシーズン終わってないし、とにかく骨がくっつくまで、安静にしたいとは思いますけど。
青木選手は打率が3割を超え、初めてのオールスター出場も期待されていただけに、大変残念なけがとなりました。
早く回復して、またプレーを見せてほしいと思います。
それでは次です。
続いてはプロ野球です。
阪神は打線が爆発し、4月3日以来となる単独首位に立ちました。
しかし、本当に首位にいるのか、不思議なこともあります。
きのう行われた阪神と広島との一戦は、1回、ランナーを2塁に置き、3番福留。
ライト前へ、先制タイムリー。
先週火曜日に3番に入ってからは、4試合負けなしの福留が、チームを引っ張ります。
そして4回には、満塁のチャンスに今成。
センターの頭上を越える2点タイムリー2ベース。
さらに、ピッチャー、能見にもタイムリーが飛び出すなど、この日、11安打7得点と打線が爆発した阪神。
4月3日以来となる単独首位に立ちました。
ちなみに阪神は、きのうまで5試合連続で、2桁安打と打線が絶好調です。
一方で現在、チーム打率、ホームランの数、得点などではリーグ最下位。
首位に立ったとされた和田監督は、本当か?と聞き返したそうですが、このまま首位固めとなるのでしょうか。
以上、ワンスポ!でした。
このあとは片平さんのお天気です。
あすのポイントはこちら、雨足強まる。
あすは雨の一日。
夕方以降は大雨のおそれがあります。
お天気情報は片平さんからです。
よろしくお願いします。
お願いします。
大阪市内の今の様子ですけれども、だいぶ、雲が分厚くなってきましたかね?
まだ、きょうは雨の降る範囲は本当に狭いと思うんですけれども、今夜、皆さんが寝て、そして、あした目を覚ますころには、もう広い範囲で本降りの雨になってそうなんですね。
特にあしたの夜は、一層、雨足が強まって、大雨のおそれも出てきているんです。
近畿地方、梅雨に入って、もう2、3週間といったところなんですけれども、ことしの梅雨に入ってから、一番の大雨になるおそれもありますので、しっかりと備えておいていただきたいなと思います。
そのあたり、天気図を見ていただくと、あしたの朝9時の時点で、西のほうから、梅雨前線が少し北上してきてるんですね。
この辺、北へ盛り上がっていますよね、こんなふうに。
近畿地方がここですから、だんだんと西から前線が近づいてくるということで、もうあしたは朝から雨という所が多くなりそう。
やむのは、あさってになってからですから、あしたは一日雨と思っておいていただければなと思います。
その雨の降り方なんですけれども、あしたは夜にかけて、大雨のおそれがあるんですね。
雨雲を発達させる原因って何かというと、湿った空気、湿った空気の固まりがいっぱい流れ込んでくると、大雨になるというわけなんですが、その上空の湿った空気の予想を見ていただこうと思います。
今夜9時の時点では、これ、赤っぽい色の所のほうが湿った空気、いっぱいあるという所なんですが。
こっちから来てますね。
おっしゃるとおりです。
九州の辺りには、赤い表示の所があって、この赤い部分というのは、本当に災害をもたらすような、大雨のおそれがあるという、そういう所と思ってください。
今夜の9時以降、時間を動かしていくと、だんだんと北のほうや東のほうへ広がってくるんですね。
近畿地方にもこの赤い所が、あすの夕方ぐらいから入ってくるということで、九州のほうで今、大雨になってるんですけれども、同じような大雨を降らせるような雨雲が、近畿地方にも、あしたの夜はやって来るというおそれがあるわけなんです。
まだ1日先のことなので、多少、ぶれがあるかもしれないんですけど、最悪の場合、あす夕方ごろから、大雨のおそれがあるんですね。
土砂災害が起きたり、浸水が起きたり、川の増水が起きたりという、災害に結び付くおそれがありますので、まだ雨が降っていない今のうちに、例えば家の近くに崖がないかとか、あふれやすい川がないかとか、あした、もし本当に危険だという状況になったら、すぐに逃げられるように、今のうちに頭の中でしっかりと想像しておいていただきたいなと思います。
では詳しくお願いします。
あすの3時間ごとのお天気を見ていただくと、もうほとんど、一日雨と思ってください。
繰り返しになりますけれども、朝よりも昼、昼よりも夜と雨足が強まってくる見通しで、特にあした、暗くなってからのほうが、雨足が強まるという、例えば避難するとなると、すごく心配な状況になってくるわけなんです。
最新の気象情報に十分に注意して、いざというときに備えておいていただきたいなと思います。
では全国のあすのお天気です。
あすは北日本や東日本は晴れる所もありますが、西日本は雨が降って、大雨のおそれがあります。
近畿地方は雨の一日です。
時間を追うごとに、雨足が強まって、夕方以降は、大雨のおそれがあります。
雨の降る確率は、一日中、80%前後と高めの数字です。
傘の手放せない一日になります。
あす朝の気温はけさとあまり変わらず、21度くらいの所が多いでしょう。
昼間の気温は、雨ということで、あまり上がらず、24度くらい。
少し肌寒く感じそうです。
最後に週間予報です。
あすの雨は土曜日の朝ぐらいまで続く見通しです。
日曜日もマークにはありませんが、
(櫻井)単刀直入にお伺いします。
2015/06/25(木) 17:00〜19:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【日本一目指す豆腐屋&維新分裂の動き&少子化の現実】
ショック!1年間に産まれた子どもの数が去年“過去最少”に「産めない」現実をどうする?▽不倫相手暴行の疑い姫路市議に辞職勧告▽なでしこ次の相手オーストラリアは?
詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行)
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!
5時台の「ワンダー」では、いま話題の注目ニュースを深く掘り下げて徹底解説するほか、旬な話題の特集をお届けします。
6時台の「ワンダー」では、曜日ごとにテーマを設け、視聴者のギモンや世の中の出来事をツイキュウいたします!
月曜)「気になるわ〜ド」藤本景子や記者らが気になっているワードを徹底取材
番組内容3
火曜)「織田信成のすべらないスポーツ」未来のオリンピック候補選手らを取材
水曜)「みんなのギモン」堀田アナが素朴なギモンなどを体を張って調査
木曜)「ツイキュウ」いろんな問題や話題を記者が徹底追及・追求・追究します
金曜)「うぃーくワンダー」岡安キャスターが一週間のニュースを総まくり
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー)
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー)
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
【みんなのギモン】
堀田篤(関西テレビアナウンサー)
出演者2
【スポーツ】
石田一洋(関西テレビアナウンサー)
吉原功兼(関西テレビアナウンサー)
中島めぐみ(関西テレビアナウンサー)
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿
(火)織田信成ほか
(水)萱野稔人、ブルボンヌ
(木)谷口真由美、カンニング竹山
(金)犬山紙子、藤井聡
【解説デスク】
(月火)橋本崇
(水木)江口茂
(金)神崎博
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」
ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp
【HP】
http://ktv.jp/wonder
【twitter】
@kantele_wonder
https://twitter.com/kantele_wonder
【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:28072(0x6DA8)