たたきつけるように降る雨。
九州南部付近には前線が停滞し、鹿児島県では、局地的に非常に激しい雨が降っています。
種子島の西之表市付近では、気象庁のレーダーによる解析で、午後4時までの1時間におよそ90ミリの猛烈な雨が降ったと見られます。
断続的に流れ込む発達した雨雲。
鹿児島県では、土砂災害の危険性が非常に高まっているとして、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
三島村では、竹島と硫黄島の全108世帯に避難勧告も出ています。
鹿児島市内でも雨が強まっています。
今月に入ってからの雨量は、鹿児島県の多い所ですでに1500ミリを超えていて、各地で平年の年間の雨量の半分前後に達する記録的な大雨となっています。
被害も相次いでいます。
鹿児島県垂水市では、きのう、採石場の背後にある山の斜面が崩れ、土石流となって川を流れ下りました。
今後の雨で川が氾濫するおそれがあるとして、市は、流域の41世帯に避難勧告を出しています。
また霧島市では、牛の小屋の近くまで崩れた土砂が迫りました。
前線は次第に北上する見込みです。
九州南部ではあすにかけて、九州北部では、あすの未明以降、雷を伴って、局地的に1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
あすの夕方までに降る雨の量は、いずれも多い所で九州北部で250ミリ、九州南部で180ミリと予想され、その後、あさってにかけて、さらに雨量が増える見込みです。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するとともに、落雷や突風にも十分注意するよう呼びかけています。
こんにちは。
ニュースシブ5時です。
今後も引き続き、この雨の情報に注意するとともに、土砂災害などに十分警戒してください。
では、きょうの主なニュース、そして最新のニュースを続けます。
2年前、当時25歳の母親と、7歳の長男の行方が分からなくなり、神奈川県内の墓地で母親と見られる遺体が見つかった事件で、警視庁は、改めて墓地の捜索を行い、現場の状況を詳しく調べるとともに、長男の行方を捜査しています。
2年前、東京・新宿区に住む当時25歳の母親と、7歳の長男の行方が分からなくなり、警視庁が捜索した結果、昨夜、神奈川県相模原市の墓地から、母親と見られる遺体が見つかりました。
警視庁は、母親と交際していた佐藤一麿容疑者と、知り合いの秋山智咲容疑者を、死体遺棄の疑いで逮捕しました。
警視庁は、容疑を裏付けるため、2人の自宅の捜索を進めています。
警視庁によりますと、2人は平成25年7月に、当時、秋山容疑者が住んでいた世田谷区内の住宅から、レンタカーで遺体を墓地まで運んだ疑いが持たれています。
調べに対し、佐藤容疑者は容疑を認めているということです。
また、秋山容疑者は、佐藤容疑者からシートに包まれたものを運ぶのを手伝ってくれと頼まれ、一緒に墓地まで運んだなどと、供述していますが、容疑については、無言でうなずいたということです。
これまでの調べで、母親と見られる遺体は、シートに包まれた状態で埋められていたということで、警視庁が確認を進めています。
警視庁は、改めて墓地の捜索を行い、現場の状況を詳しく調べるとともに、長男の行方を捜査しています。
今月、ごく小規模な噴火が発生した長野と群馬の県境にある浅間山では、二酸化硫黄の放出量が増えるなど、火山活動が活発な状態が続いています。
気象庁は、今後も山頂火口周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生する可能性があるとして、警戒を呼びかけています。
気象庁がきょう行った現地調査では、火口から放出される二酸化硫黄の量は、1日当たり5600トンと、今月11日の1700トンから、さらに増加していることが確認されました。
4月下旬から増加している山頂の直下を震源とする火山性地震は、今月16日の噴火以降、1日に100回を超える日が続いていて、きょうはごご3時までに49回観測されています。
一方、火山性微動は今月22日以降、観測されず、噴火前に観測された山の西側の膨張を示すと考えられる僅かな地殻変動は、停滞しているということです。
気象庁は、浅間山では今後も火口周辺に影響を及ぼす小規模な噴火が発生するおそれがあるとして、引き続き噴火警戒レベル2の火口周辺警報を発表し、火口からおおむね2キロの範囲では、大きな噴石に警戒するよう呼びかけています。
次は、保育園を巡るある制度についてです。
こちら、ご覧ください。
こちらの母親、保育園に子どもを預けて働いています。
この母親が、新たに子どもを出産して、育児休業を取得した場合、この保育園に入れていた上の子どもを退園させるという制度です。
埼玉県所沢市が、待機児童の解消に向けた対策として、こうした制度を設けたのに対し、保護者11人が、保育を受ける権利を侵害し、違法だとして、市に退園の差し止めを求める訴えを裁判所に起こしました。
原告の母親などが厚生労働省で開いた会見。
訴えの中では、育児休業は単なる休暇ではなく、仕事復帰のための準備期間であり、市の制度は保育を受ける権利を侵害するもので、違法だなどとして、退園の差し止めを求めています。
2人目の子どもが退園の対象になっているという母親は。
0歳児から2歳児の場合は、原則保育園を退園させるという所沢市の制度。
所沢市は、救済措置として、母親が仕事に復帰する際、きょうだいそろって保育園に入園できるよう、体制を整えているとしています。
この育休中の退園については、保育園の問題を取材しています、清有美子記者とお伝えします。
お願いします。
清さん、この育休中の退園、どういう背景があるの?
問題になっているこの全国の都市部を中心に問題になっている、待機児童の問題があります。
育児休業中は仕事もなく、家で子どもを見られるのであれば、その子どもを見て、保育園の枠を待機している子どもに割り当ててほしいというものです。
また、子どもが小さいころは、母親が家庭で育てるべきという考えも根底にあるようです。
清さん、これって、所沢だけ?
違います。
保育園に通う親で作る保育園を考える親の会が昨年度、首都圏や政令市など全国の100の都市を調べたところ、7つの自治体が、同様の育休中の退園を行っていると回答しました。
ただ今年度については、制度を見直して、育休中でも継続して通えるようにするですとか、制度はあるけれども、柔軟に運用することで子どもが退園しなくてもいいというような形にしているところも出てきているということで、親の会によると、全国的には、育休中の退園は減少傾向にあるのではないかとしています。
これに対しては、インターネット上でもさまざまな声が上がっているようです。
山下さん。
お伝えします。
この育休退園については、先日からインターネット上でさまざまな議論が交わされているんですね。
できるかぎり多くご紹介したいと思います。
全体としては、この批判的な声が多いように感じました。
まず上にありますように、2人目を産む気がなくなるよという声が目立ちました。
産みたくても諦めなきゃいけなかったり、そもそも諦めた結果、少子化問題に拍車をかけてしまうのではないか、このような声が目立ちました。
そして、子どもだって、せっかくできたお友達と別れてしまうことになってしまうのではないかという懸念も見られたんですね。
そしてそもそもですけれども、以前から問題になっていたのに、何で今さら?というような声も見受けられました。
逆に、賛成の声、こういうものがあります。
小さい子どもだって、子どものうちは母親と一緒にいたいと思うんじゃないかなという声がありました。
男性からの意見としても、多かったように感じます。
そのほか、専業主婦の方でしょうか、専業主婦としては、家にいるなら子どもを見られるでしょと思うというような声がありました。
インターネット上では、このような声が見られました。
清さん、お願いします。
賛成意見、反対意見、いろいろ分かる部分もあると思うんですけれども、今回、こうした中でも、働く母親たちが大きく反対の声を上げた背景には、保育園探し、いわゆる保活プレッシャーがあります。
保活プレッシャー?
はい、保活プレッシャー、待機児童が多い地域に住む人は、妊娠中から保育園を回って情報を集めたり、引っ越しをしたり、保育園に入れるかどうかが死活問題として、生まれたばかりの子どもを抱えながら、不安な日々を過ごしています。
今回問題になった所沢市では、一時退園しても、また保育園に戻れるようにするということですが、自治体によってその対応はまちまちで、1人でも大変な保活を、2人同時にしなければいけないとなるとやっぱりいてもたってもいられない気持ちになりますよね。
清記者も今、第2子、妊娠中ですけれども、プレッシャーというの、実感しますか?
そうですね、同時に2人の保活をしなければいけないとなると、やっぱりちょっと心配になりますよね。
専門家によると、今回のような対応っていうのは、待機児童対策、根本的な解決策にはならない。
園児が入れ替わるだけで、解決策にならないと言っています。
つまり空いた分の枠が、ほかの園児に入れ替わるだけで、もともと通っていた園児が待機児童になってしまうわけですよね、なので、そのへんも問題になっているんではないかということでした。
若い女性がこういうニュースを聞くと、積極的に子どもを産もうっていう気にならないと思うんですよね。
だって、面倒くさいし、産む前から、不安になっちゃう。
そうですよね。
ことし4月から子ども子育て新制度が全国で始まって、保育園に育児中も子どもを預けられることが、明確に位置づけられたんですけれども、この解釈や運用方法は、自治体によってまちまちです。
住んでいる地域によって子育て環境が違うとなると、やっぱり心配になってしまいますよね。
専門家は次のようにも指摘しています。
保育園のキャパシティーを充実する必要がある。
母親の就労状況にかかわらず、保育園を子育て支援の場として、さらに充実する必要があるのではないかということです。
核家族化が進んで、昔と違って子育て環境は悪化しています。
今回の問題、インターネットでもいろいろな声がありましたけれども、3歳まで子どもを近くで育てたいとか、子ども預けて働きたい、子育てに関していろいろな考えがありますけれども、正解とか間違いっていうのはないんですよね。
ですから、母親が望んだときに、自分の望むような育児ができるような育児インフラを作ることが、まず求められているのではないかと思いました。
ここで、今入ってきたニュースをお伝えします。
兵庫県の宝塚市消防本部に入った連絡によりますと、きょう午後3時20分ごろ、宝塚市の県道で、下校中の小学生の列に、乗用車が突っ込んだということです。
この事故で、小学1年生の女の子2人がけがをし、このうち1人は足の付け根を骨折している疑いがあり、病院で手当てを受けています。
2人とも意識はあるということです。
小学生は、近くの宝塚市立丸橋小学校の児童で、警察によりますと、車は31歳の男性が運転していたということです。
繰り返してお伝えします。
兵庫県の宝塚市消防本部に入った連絡によりますと、きょう午後3時20分ごろ、宝塚市の県道で、下校中の小学生の列に、乗用車が突っ込んだということです。
この事故で、小学1年生の女の子2人がけがをし、このうち1人は、足の付け根を骨折している疑いがあり、病院で手当てを受けています。
2人とも意識はあるということです。
小学生は、近くの宝塚市立丸橋小学校の児童で、警察によりますと、車は31歳の男性が運転していたということです。
今入ってきたニュースをお伝えしました。
では次です。
維新の党の松野代表は記者会見で、取りまとめを進めている安全保障関連法案への独自の対案を、今の国会に提出するかどうかについて、党の国会対応を縛ることにならないかなどを考慮して、慎重に判断する考えを示しました。
維新の党は、今の国会の最大の焦点である安全保障関連法案への独自の対案の取りまとめに向け、詰めの調整を進めていて、政府・与党からは、維新の党との修正協議に前向きな声が出ています。
一方、維新の党の最高顧問を務める、大阪市の橋下市長は、独自の対案について、国会に提出すべきだという考えを示しました。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡り、アメリカ政府に強力な交渉権限を与える法案が、議会上院で可決されました。
安倍総理大臣は、大きな前進だと述べ、交渉の早期妥結を目指す考えを示しました。
太平洋を囲む地域で、関税の撤廃などを進めて、自由貿易圏の構築を目指すTPP。
その交渉の加速に欠かせないとされるアメリカ政府に強力な交渉権限を与える法案は、日本時間のきょう早朝、アメリカ議会上院の本会議で可決されました。
国内の生産者からは。
このニュース、経済部の豊永デスクに詳しく聞いていきます。
豊永さん、今回のこのアメリカでの法案可決、大変注目されていますけれども、どういう意味合いがあるんでしょうか。
ひと言で言うと、TPP交渉を加速させる、重要なエンジンだといえると思います。
エンジン?
はい。
この法案は貿易を進める権限という意味の英語の頭文字を取って、TPA法案というんですね。
TPPとちょっとごっちゃになりがちですけれども。
TPA法案?
TPAですね。
アメリカは憲法上、議会にも通商交渉の権限があるんですね。
その権限を、一定の条件を付けてオバマ大統領に渡すと。
そうすることによって、政府が物事を決めやすくなるということなんですね。
逆に言いますと、このTPA法案がないと、議会は交渉内容にいろいろと口を挟んでくる、そういう可能性があるため、各国からすると、必死に決めたTPP交渉の内容があとからちゃぶ台返しでひっくり返されてしまうと。
それでは本気で協議できないよねということで、交渉の足が止まってたということなんですね。
なので、このTPA法案が通ったことで、交渉は加速する可能性があると思いますね。
そのTPP交渉、まとまっていくとすると、暮らしに影響のある部分で言うと、どんな交渉になっていきそうですか?
消費者に関心の高い農産物の交渉で見てみますと、今、日本はアメリカと重点的にこの農産物の交渉をやっているんですけれども、例えばこの牛肉、今、これ、関税38.5%、かかっていますけれども、10年以上かけて、10%前後に引き下げていくと。
豚肉は最大で1482円、1キロ当たりかかっているものを、10年以上かけて50円前後にしていくという方向で調整を進めているんですね。
コメについては、主食用で5万トン程度を限度に、輸入量を増やすという案も出ていたりするんですね。
この交渉がまとまりますと、海外から輸入される農産物、かなり増えそうですけれども、気になるのは価格ですよね。
そうですね。
ちょっとそれで参考になるのが、日本とオーストラリアとの間で結んだEPA・経済連携協定なんですね。
これ、ことしの1月に協定が発効しているんですけれども、4か月間で関税38.5%を31.5%、7%下がったんですね。
この間、輸入量がどうなったかといいますと、10%程度増えているんですね。
確かにそういう意味でいうと、僅か4か月ですけれども、関税をこれだけ下げると、輸入量が増えるという結果が出ているわけなんですね。
気になる価格のほうはといいますと、同じ時期、円安が進んだこともあって、価格は上がっているんですね。
ただ、条件が同じであると、長期的に見れば、こういうふうに関税を下げていくと、価格は下がっていくということが見込まれると思います。
こうなりますと、国内の農家は、先ほどVTRにもありましたけど、大変な打撃を受けるということで、懸念も出ているわけなんですね。
荒波って言ってましたね。
そうですね。
そのために政府も、セーフガードという、輸入が急増したときには、関税を引き上げて、輸入をある程度制限するという、防波堤みたいな措置を併せてセットで導入するべく、交渉をしているという状況なんですね。
豊永記者でした。
さて、世界各地からもニュースや話題、入っています。
シブ5時ワールドです。
一部始終。
宝石店強盗の瞬間を捉えた映像です。
今月10日、イギリス中部マンチェスターにある宝石店に、4人組が押し入りました。
警備員に刃物のようなものを突きつけて脅します。
さらに店の壁をたたき、警報装置を作動させないようにしています。
しかし、逆に装置を作動させ、煙が充満しました。
4人組が宝石店にいたのは、僅か2分ほど。
合計およそ2400万円相当の時計を奪い、現在も逃走中だということです。
マスク姿の男。
財布を持って歩くマスク姿の男。
財布は男が盗んだものです。
男はマスクをつけたままレストランへ。
店員のふりをして、客の上着をハンガーにかけ、中から財布を抜き取りました。
MERSの予防のために、マスクをつける人が急増した韓国。
誰も男が怪しいとは思わなかったのです。
先ほどニュースで、育休中の退園についてお伝えしましたが、これ、決して女性だけの問題ではないですよね。
実はね。
ニュースシブ5時、このあとすぐの特集は、イクメン大学です。
今どきは、結婚するために、まずイクメンになる修業をするそうなんです。
そんなイクメン大学の実態に潜入しました。
そこできょうは皆さんからもエピソードを募集します。
うちの夫はイクメンだ、ですとか、私がこんなふうにしてイクメンに育てたのよとか、夫にこういうことをしてもらいたいという希望ですとか、ぜひ教えてください。
そして後半には、豆腐についてお伝えしようと思います。
このほど、日本一おいしい豆腐を決めるという大会が開かれました。
こだわりの豆腐、ご紹介します。
メッセージ、メールは番組のホームページから、ファックスは番号、お間違えのないようお願いいたします。
ツイッターは、ハッシュタグシブ5時でつぶやいてください。
たくさんお待ちしています。
6月といえば、ジューンブライド。
今、女性が男性に求める結婚の条件といえば。
そう、今やイクメンであることが、結婚の大切な条件なんです。
そこで登場したのが、その名も、イクメン大学。
男性が育児や家事のノウハウを学ぶ、いわば花婿修業の場として注目を集めています。
彼女いない歴10年だったこの男性は、イクメン修業の結果、外見も結婚観も大きく変化。
今や、もてもてとか。
イクメンにあらずんば、結婚できず?最新のイクメン修業を取材しました。
いやぁ、私も独身ですけれども、つきあうんだったら、イケメンで十分ですけど。
イケメンでね。
結婚するんだったら、やっぱりイクメンは、必須条件だなと思いますね。
それを期待されて結婚してできなかったら、だいぶ悲惨なんだろうなと思いますね。
まあでもそこはやっぱり外せないですよ。
私はあまり期待されてなかったんで、意外にできたっていう。
いいな。
逆のパターン。
得なパターン。
きょう、ゲストは大東めぐみさんです。
NHKでも子育て番組のMCもされてまして、私もご一緒させていただいたことがあるんですけれども、6歳と16歳の男の子。
2人ですね。
10年開きで、うちの夫はね、完璧にイクメンを、イクメンだと、私、今、イケメンって言っちゃって、ドキッとしました。
どきっとしまして。
イクメンですね。
そうですか。
きょうなんかも、野球をちょっと教えたりなんかして、保育園に送っていって、しかもその前に、高校生の弁当を作ってました。
えー。
それは私が何もやらなかったみたいに感じますけど、私はその間にアイロンかけたり、洗濯干したりしてましたので。
分担して?
分担して。
それが別に言ったわけでもなく、自然に足りない部分を補い合えるようになったと言いたいです。
でも夫の…さんも大学の野球の監督されててね、本当にお忙しい、朝から晩まででしょ?
お互いの思いやりで、お互い忙しいわけですよ。
で、足りないところを補う。
でもうちの夫、1人目のときは全然できなかったんですよ。
キャンプ前に私が産気づきまして、タイミングが悪いって言いましたからね。
プロ野球選手時代にね。
プロ野球時代に。
信じられない。
それぐらい何もできなかったんですけれども、この16年間の間に、イクメンに成長いたしました。
先ほどのイクメン大学を取材したのは、白鳥哲也アナウンサー、未婚です。
私もイクメンですよ、家事全般、子どもあやすのも得意ですし、できないことで言ったら、留守中に宅配便を受け取れないぐらいでしょうかね。
冗談はさておき、今、イクメンを目指すのは、子どもを持つ男性だけではないんですね。
やはり女性にとってイクメンであることが結婚相手に求める条件ということもあり、独身の未婚男性の中にも、イクメンを目指す人たちが出てきているんです。
その背景には、気になる、こうした生涯未婚率というデータがあるんですが、50歳の時点で結婚をしたことがない男性、いまや5人に1人。
1回も結婚したことない?
一度も結婚したことがない人。
ですから、1975年は50人に1人でした。
ですから、40年で10倍になってるんですね。
そんなに。
こうした中、大阪市内にある結婚紹介所が始めた講座が、今、注目を集めています。
どうすればイクメンになれるのか、取材してきました。
講義はこちらで行われているそうなんですね。
うーん、いい香りが立ち込めてます。
料理ですね。
こちらがことし4月に始まったイクメンを育てる講座、その名もイクメン大学です。
イクメンになって、女性に選ばれたいという未婚男性や、妻を喜ばせたいという既婚男性が参加しています。
この日、教わっていたのは、女性が喜ぶ、おもてなし料理の技です。
料理のほかにも、身の回りの整理整頓を学ぶ講座や、女性の心理を学ぶ講座、さらには、育児を体験する講座など、3か月間で12講座が受けられ、費用は10万円です。
30代から60代までの男性の人気を集めているそうです。
50歳を前にチャンスをつかみたいと参加している男性がいます。
46歳、独身の山本弘平さんです。
山本さんは、家のリフォームを手がける工務店に務めています。
職場は男性がほとんど。
真面目で明るい性格なのに、結婚には縁がありませんでした。
そんな山本さんを心配して、講座を勧めたのは、会社の社長です。
まず、山本さんがこの講座で学んだのは、女性との接し方。
何人もの女性にカレーを作ったものの、恋が成就しなかった山本さん。
講師からは、あることを指摘されました。
きょうの講座は、こちらで行われているというんですけれど。
なんと、ボクシング。
体力が衰えても、意欲を失ってはいけないということを、体で感じるためなんです。
46歳の肉体にむち打つ山本さん。
壁は気持ちしだいで越えられるということを、学ぶのだといいます。
こうした講座を受けて、大変身を遂げた人もいます。
ひょっとして、井上さんですか?
はい、そうです。
井上祐次さんです。
彼女いない歴10年だった井上さんは、14キロの減量に成功。
イケメンのイクメンに。
変わったのは、外見だけではありません。
以前は、男は仕事、女は家庭と、本気で思っていたのですが。
井上さんは、目下婚活中。
合コンでは女性のほうから声をかけられるようになったそうです。
結婚への最後のチャンスと意気込む山本さん。
妊婦体験に臨みました。
イクメンになるために重要なのが、女性の気持ちを理解することです。
せーの。
これはきつい。
靴下を履くのも。
講師の助産師からは、夫婦で育児をするときのことばづかいにも注意がありました。
育児は手伝うものではなく、自分の仕事だという意識で取り組まなければならないと知りました。
講座ももうすぐ終了、山本さん、最後の仕上げは、外見の魅力アップです。
ファッションコーディネーターに洋服を選んでもらい、イメチェンを図ります。
山本さんは、自分の姿を見てもらおうと、講座を勧めてくれた社長に会いに行きました。
お疲れさまです。
これからイクメンであることをアピールして、婚活するそうです。
ずいぶん山本さん、変わりましたね。
いやもう、気持ちはもう、もうね、大学卒業して、あとは本番を待つばかりという感じで。
すごいイケメンにもなってましたね。
確かに確かに。
すべての講座を修了しますと、この講座を設けた会社から、このようにイクメン士と認定されて、資格証がもらえるんですね。
さらにこのイクメン士の名前が入った、肩書が入った名刺も100枚受け取れまして、これから山本さん、これを配って婚活に励むそうです。
それ、だめです。
ボクシング、関係あるんですか?
私も当初はそう思ったんですけれども、やはりふだんやってないこと、初めてのことにチャレンジすることっていうのは、まず、大事なことですし、自分にとっての限界というのを目の前に作って、それを短い時間で乗り越える経験を積み重ねるという、ボクシングでできるんですよね。
乗り越える。
乗り越えろって言ってましたもんね。
そういった意味では、意味があるのかなと、いい効果がね、生み出されるのかなと思いましたが、中で出てきましたNGワード。
手伝ってあげようかなんて、女性の私でも、経験ないからかもしれないけど、そんなカチンとくるかなと思っちゃうんですけど、くる?
こっちは、あっちもこっちもやって仕事帰ってきてからごはん作って、洗濯して、子どもが泣いてるってなったときに、手伝ってあげようか?って、お前の子どもじゃ!って言いたくなりますよね、お前の子どもだよって言いたくなりますよ。
だからタイミングとかもありますし、ただやっぱり、手伝ってあげようかということばを素直に聞けない心理がということを、お父さんは分かってあげてほしいんですよね。
それぐらい大変なんですよね。
例えばどういうふうに言ったらいいでしょうかね。
大丈夫?
そういうことなんです。
だから、結局、手伝ってあげようかとか、何々をやってあげようかというよりは、大丈夫かって言って、大変だろって言って、そういう前置きがあってから何してあげようかって、何したらいい?って言ってあげると、あっ、私のこと見ててくれてるんだ、大変だって分かってくれてるんだっていうことで、女の人って、もう1つ、2つ頑張れちゃうんですよね。
まずは妻の体を心配する。
だって一番大事なのは誰ですか?
妻です。
そうでしょう、また株が上がっちゃった。
本当に一番大事な人を思いやってあげることによって、要は思いやりをあげれば、思いやりが返ってくるっていう。
結局そこなんですよね。
思いやりどうしが。
ことばが上手に出てこないひとって、いると思うんですよ。
特にきょうもこうやって、じゃあ、何やったらいいのって。
そういう場合は、黙ってお茶わん洗えばいいんですよ。
黙って洗濯物持っていけばいいんですよ。
持っていくとかやればいいんですよ。
でもなかなかね、普段やっていない男性はいきなりは難しいかと思うんですが、イクメンに育てるために大事なアドバイス何か、ありますか?
私たち、母親というより、妻がですよね。
やってくれるというか、とにかく優劣をつけないことですよね。
やってくれたということを、まず感謝して褒める、ありがとうって言う。
あと私、2人目、どうして夫があんなに助けてくれるようになったかっていうと、もうね、助けてって言いました。
どんどんどんどん。
上手、下手じゃないんですよ。
やってくれること、挑戦してくれることで、スキルが上がっていくんですよね。
男の人の子育てのスキルが。
なので私なんか今、3日でも1週間でも留守にしても、男3人でなんとか生きてます。
本当に。
でもそれぐらいになると、今度やっぱり、女の私が働きやすいし、女性にとっても楽。
結局自分が楽になっていくんですよね。
自分も楽になっていくので、上手に子どもも育てながら、ご主人のこともきちっと褒めて、やってくれたことに感謝をする。
私たちにも、やっぱりその思いやりが必要ですね。
この講座の内容っていうのはね、誰にとってもやっぱり相手への気遣い、気配り、思いやりを育てるっていう意味では、大事なことなのかなって思いますのでね。
その結果として、いい縁が巡ってくればいいのかなと思いました。
頑張りましょうね。
以上、イクメン修業についてお伝えしました。
では、今の外の様子を見てみましょう。
塚本さん。
東京・渋谷の代々木公園の前に来ています。
きょうは一日よく晴れました。
日ざしも強かったんで、気温も上がったんです。
最高気温は平年より3度近く高くて、7月の中旬並みだったんです。
今の気温はちょっと落ち着いて、26度になってます。
でもまだ日が残っているんで、この辺、歩いている人たちも、半袖であったり、長袖の方はこうやって、袖まくっている方も多くいらっしゃいますよ。
では、全国の天気、続いて平野さんです。
気象情報、お伝えします。
きょうも九州では雨となっています。
あすにかけては、非常に激しい雨となる所があり、西日本では大雨に注意、警戒が必要です。
ではこのあとの雨雲の予想を見てみましょう。
今夜遅くにかけても、九州南部では、非常に激しい雨が降る所がある予想です。
また、鹿児島県の鹿屋市では、すでに今月の雨量が1500ミリを超えていて、統計開始以来、最も多い数字となっています。
この先は少しの雨でも、土砂災害に厳重な警戒が必要です。
そしてあすの朝にかけてはこの発達した雨雲の範囲が、九州北部から中国、そして四国地方へと、北上してくる見通しです。
そして大阪も含めた近畿や東海の一部では、朝の通勤・通学の時間帯、すでに雨が降っている所もあるでしょう。
日中にかけても、断続的に活発な雨雲かかりやすく、東京を含めた関東でも夕方以降は、雨の降りだす所が多い予想です。
では各地のあすの天気、詳しく見てみましょう。
時刻は5時34分になりました。
これまでに入っているニュース、高瀬アナウンサーです。
高瀬さん、大東さんは本当に子育ても、イクメン育てもお上手なんですよ。
なんか相談しておいたほうがよくないですか。
松尾さんからの無茶な振りに対しては、どういうふうに返したらいいんでしょうか?
どうしたらいいんでしょうか。
えっと、まさか私に振ってくるとは。
自分に返ってきた。
ではニュースをお願いします。
ではお伝えします。
2年前、東京・新宿区に住む当時25歳の母親と、7歳の長男の行方が分からなくなり、昨夜、神奈川県内の墓地で母親と見られる遺体が見つかった事件で、警視庁は行方が分かっていない長男も、母親と見られる遺体の近くに遺棄されている疑いがあると見て、引き続き捜索を行っています。
本格的に気温が上がるこれからの時期は、エアコンや扇風機の火災が増えるおそれがあるとして、NITE・製品評価技術基盤機構が、注意を呼びかけています。
NITEによりますと、エアコンや扇風機の火災は、去年3月までの5年間に、全国で373件報告され、5人が死亡しています。
このうちエアコンの火災は272件報告され、判明している原因のうち、最も多いのが、電源コードからの出火だということです。
こうしたケースでは、エアコンを新しく取り付けたり、引越しで取り付け直したりした際に、電源コードを延ばそうと、無理に切断して、別のコードとつないだりしたことが原因になっているということです。
また扇風機の火災は101件報告され、多くが扇風機の軸受け付近からの出火で、古くなったモーターや、その周辺の部品の発熱が原因だということです。
NITEでは、エアコンについては、電源コードを勝手に加工したり、延長コードを使ったりしないよう、呼びかけています。
扇風機については、メーカーが商品ごとに定めている、3年から10年余りの標準使用期間を守るよう、注意を呼びかけています。
ホンダは、警視庁の白バイにも使われているオートバイで、最悪の場合、突然エンジンが止まったり、火災につながったりする不具合が見つかったとして、37車種、合わせて2万9000台余りのリコールを国に届け出ました。
これまでに不具合の情報が合わせて20件寄せられ、このうち今月15日には、走行中の警視庁の白バイから焦げ臭いにおいがし、その後、座席の下から火が出たということです。
来年の春に卒業する大学生の就職活動が始まっていますが、内々定を得た企業から、他社への就職活動を終わらせるよう求められた学生がいることが、文部科学省が初めて行ったアンケートで分かりました。
こうした行為は、学生たちの間でオワハラと呼ばれて問題視されており、文部科学省は、今後さらに増えるおそれがあるとして、注意を呼びかけています。
来年の春に卒業する大学生の就職活動は、学業になるべく専念させようと、企業の説明会や採用面接などの開始がこれまでより遅くなり、選考期間が大幅に短くなっています。
しかし、いわゆる売り手市場となる中、人材を確保するために、早い段階で内々定を出し、他社への就職活動を終えるよう強要する企業があるとして、学生たちの間で、就職活動終われハラスメント・オワハラと呼ばれて、問題視されています。
このため文部科学省は、就職活動時期が変わったことによる影響を調べようと、大学82校と学生3887人を抽出して、初めてアンケートを行いました。
その結果、ハラスメントと感じる行為を受けたことがあると答えた学生が、選考が本格化していない、先月1日の時点でも75人、およそ2%いることが分かりました。
内々定と引き換えに、就職活動をやめるよう強要されたとか、入社誓約書を2週間で提出するよう求められたという学生もいたということです。
このニュースについては、学生たちを中心に、インターネット上でさまざまな反応があるようです。
山下さん。
お伝えします。
このオワハラということばなんですけれども、最近、インターネット上で、投稿などで目立つような気がしています。
その中から、学生たちが具体的なケースを投稿している例がありますので、ご紹介したいと思います。
例えばこちらですね、就職活動中に、このように、他社を受けないなら、内々定をあげるよと、企業の担当者から言われて、ちょっとどうしようか戸惑っていると、こういう投稿が実際に見受けられました。
事実上、ほかの会社への就職活動を禁止するケースですよね。
あるいは、このように今後、ほかの会社への就職活動を禁止しますですとか、当社への入社辞退はしないという、誓約書のようなものに署名させると、で、困ってしまったというような例が投稿されていました。
そこで、文部科学省のほうでは、このように注意を呼びかけているんですね。
オワハラが今後増える恐れもあるので、本人がハラスメントと感じた場合には、大学の窓口に速やかに相談してほしいとしているんですね。
以上です。
続いて、特集です。
ユネスコの無形文化遺産に登録され、海外からも注目されている和食。
中でも、私たちに身近な食材、豆腐に、ある変化が起きています。
アメリカ西海岸では。
ヘルシーさが受けて、大人気。
スーパーでは、20種類以上ものさまざまな豆腐が売られています。
調理法も実にさまざま。
小さく切った豆腐と野菜を炒めたものを具にしたタコスに、豆腐とチョコレートを混ぜたチョコレートプリンまで。
一方、消費が伸び悩む日本では、豆腐業界を盛り上げようと、全国の豆腐屋さんが大集結。
ずらっと並んだ豆腐。
今回ここで、豆腐の日本一が初めて決まります。
日本で一番おいしい豆腐を決める、初めてのイベントです。
北海道から九州まで、実に77の豆腐屋さんが、木綿や絹ごしなど、自慢の豆腐を持ち寄りました。
会場では、審査が始まりました。
20人の審査員たちが、味、見た目、香り、食感、この4つで評価をしていきます。
皆さん、真剣な表情です。
審査員はプロの料理人や、アメリカ大使館の職員、京都ならではの、お坊さんまで。
いよいよ結果発表。
見事、栄冠を手にしたのは。
長野県松本市から参加した豆腐店でした。
ということで、いざ、長野県へ。
日本一に輝いたお豆腐を作っているのが、こちらのお店。
お豆腐よりお菓子を売ってそうなお店ですけど。
こちらは創業88年の老舗の豆腐屋。
幅広い年代の人が気軽に入れるようにと、カフェ風の店舗をおととし併設。
プリンやドーナツなど、豆腐を使ったスイーツなども置き、多くのお客さんに豆腐製品を手に取ってもらえるようにしました。
こちらが日本一に輝いた豆腐です。
1日平均100丁しか作られないひと品。
1丁180円です。
材料は甘みと深いこくが特徴の長野県産の大豆と、周囲の山々からゆっくりと流れてくる、ミネラルたっぷりの地下水。
これらに、配合が企業秘密というにがりを加えて、大豆本来の味を存分に引き出しているといいます。
いただきます。
うーん!まだあったかい。
おしょうゆもつけてないですけど、味がしっかりする、甘い。
店主は、富成敏文さん、3代目です。
15年ほど前まで、作った豆腐は、ほとんどスーパーに卸していました。
しかし、価格競争では生き残っていけないと思い、特色ある豆腐を直接、客に届ける商売を目指したといいます。
受賞から2日、この日もお客さんでにぎわっていました。
いかがでした?
いいですね、やっぱりお豆腐って、なじみのある食品ですから、やっぱりおいしいとかね、そうじゃないっていうのは重要なところですよね。
大事ですよね。
シンプルなだけに。
シンプルなだけに。
今回の品評会なんですけれども、VTRでご紹介した金賞のほかにも、個性的なもの、いろいろあるんです。
銀賞と、銅賞、この2つを受賞したのは。
おいしそう。
千葉県の鴨川市にあるお豆腐屋さんで、絹、木綿でダブル受賞を取ったお店。
どっしりしてますね。
こだわりは大豆の風味を引き出すことということで、にがりをなるべく少なくして、大豆本来の味を楽しめるような豆腐になっている。
作っているのは2人の職人さんで、大豆というふうに言いましたけれども、もともと大豆を扱う業者だということで、豆腐屋さんに大豆を持っていっていたわけなんですよね。
大豆屋さんだった?
そうなんですよ。
自分たちがおいしい豆腐を作りたいと、大豆で作りたいということで、12年前に豆腐を作り始めたという、個性的なお店なんです。
だから、大豆の味を大事にしてるんだね。
ほかにも特別賞というような賞もありまして、この上の、こちらの豆腐なんかは、つるっとした食感よりも、粘り気のある豆腐。
それを表しているパッケージ。
1人の職人さんが、佐那河内村という村で作っているというようなお豆腐ですね。
それぞれこだわりもってらっしゃるということでしたよ。
お豆腐、よく召し上がるっていうことですけど、お料理、どういうの食べるのが好きですか?
お料理というよりかは、おしょうゆをかけて、シンプルに食べるのがね。
でもいいお豆腐こそ、そういう冷奴とか、湯豆腐とか、一番味わえますよね。
でも植物性のたんぱく質ですので、必ず家には登場しますね。
白あえだったりとか、揚げ出しだったりとかね、毎日毎日、食べてます。
子育てにも向いている食材だと思いますよね。
離乳食からも豆腐は使ってましたので、やっぱり一生食べ続けるんですね。
料理のバリエーションもいろいろあると思うんですけど、お豆腐屋さんによっても、やはり主役になるようなお豆腐であったり、おみそ汁に合うお豆腐であったり、いろいろとそういったところで個性を打ち出していて、お豆腐の種類を考えているというふうにもおっしゃっていました。
深い。
深い。
世界に誇る豆腐ですもんね。
食べ比べてみたいな。
あとで、食べたいなぁ。
ということで。
品川さんでした。
せーの、シブ5時!
ありがとうございます。
次は5時カメ!にまいりましょう。
暑い季節、きょうは半袖ファッションのお悩みに、5分で答えてもらいます。
塚本さん。
きょうの5時カメ!は、ファッションです。
お悩みはこちら。
半袖着ると、二の腕ぱつぱつということで、このお悩みをお持ちの主婦モデルの佐々木さんに来ていただきました。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
きょうはふだんの半袖ファッションということなんですが、二の腕気になりますか?
気になりますね。
このたるたる、ぱつぱつの、プロレスラーのようなたくましい二の腕、気になりますね。
ちょっと反応しづらいじゃないですか。
で、そのお悩みを解決してくださるのは、この方です。
パーソナルスタイリストの渋谷有紀さんです。
よろしくお願いします。
専門はOLや主婦など、一般の方、この分野の草分け的存在ということなんですが、渋谷さん、このテーマで二の腕全開じゃないですかね。
ねぇ。
頑張って出してます。
この佐々木さんの服装ですけれども、どうですか?二の腕は。
そうですね、確かに。
確かに?
すみません、ちょっとぱつぱつしているかなと思います。
はい。
でも。
でも。
そうですね、きょうはこちら、気になる二の腕をカバーできるすてきなファッションにチャレンジしていただきたいと思います。
きょうも2分30秒の早着替えでいってまいりましょう。
では、いってらっしゃい。
さあ、この2分30秒を使って、最新のファッション、お伝えしていきます。
教えてくださるのはこの方です。
こちらのお店の橋本さんです。
お店で一番流行に敏感だという橋本さんですが。
健康的に日焼けしていらっしゃいます。
ありがとうございます。
海大好きなんですか?
そうですね、
海大好きなんですよね。
よく行きますね。
そして今着ていらっしゃるお洋服が、ことしの流行?
はい、そうですね、こちらのミントグリーンのカラーが夏のトレンドのカラーになってますね。
このようにウエストを締めて、トップをフィットさせて、ボトムをふわっとさせるフィット&フレアのスタイリングも人気のトレンドになってます。
このフィット&フレアというのは、これ注目ですね。
そうですね。
上半身がちょっとタイト目になってて?
そうですね、下がふわっとしていることで、めりはりがすごくつくので、きれいなドレスの着こなしになりますね。
今、明るい色、着てらっしゃいますけれども、40代、50代の、ちょっと大人の女性の人たちに、ワンピース似合うポイントがあるんですよね?
ございます。
こちらに、よかったら。
その40代、50代、大人の女性向けのワンピースといえば。
こちらですね。
今私が着てるのと、同じ形なんですけれども、お色がネイビーにすることで、ぐっと大人っぽい印象になりますね。
これ、色違いなんですけれども、ちょっと当ててみても。
確かに大人の印象になりますね。
ありがとうございます。
あともう一つが、こちらですね、これが素材が麻素材のワンピースになるんですけれども。
分かりますか?
麻素材なので、夏場なんかも、汗の乾きもすごくいいですし、お洗濯の際も、すごく乾きもよかったりとかして、結構ベーシックなんですけど、本当になんでも使いやすいワンピースですね。
こういうの涼しげですもんね。
そうですね。
これから夏場の本当にトレンドの大人気のアイテムです。
もう一型ですね。
こちらだと、丈が少し長めのワンピースになるので、少しちょっとワンピースを少し足元を隠されたいお客様なんかは、丈の長めのものもすごくお勧めになります。
ありがとうございました。
もうちょっとお話聞いていきたいところなんですけれども、2分30秒で早着替え、終わったようです。
ありがとうございました。
ありがとうございます。
さあ、二の腕が気になった佐々木さんがどのように変身したのか、まずは変身前の佐々木さんの半袖ファッションです。
少し太めの二の腕が気になっていた佐々木さん。
どのように渋谷さんのスタイリングで変身したんでしょうか?登場です。
なんか明るいファッションで登場ですよ。
そうですね、今回は、気になる二の腕をカバーしつつ、夏のリラックスお出かけファッションを作ってみました。
気になる二の腕は?
そうですね、今回、黄色いクロップド丈のこのTシャツを使っているんですけれども、こちらが着替える前の佐々木さんの服ですね。
こちら見ていただくと、二の腕の、ポイントは袖の長さなんですけれども、二の腕のこの太い部分。
ちょうどこの部分って、腕で一番太いんですよね。
腕ってここが太くて、ここから先に向かって細くなっていくんですけれども、ちょうどこの太い腕の上の部分で、袖が切れてしまっているんですね。
でも、この着替えたあとのTシャツですと、腕の太い部分がちょうど隠れて、細い部分が見えている、さらに、ここに少しゆとりが生まれたことによって、腕がほっそり見える、そんな効果があります。
全体的には、このクロップド丈の黄色いTシャツに、白いふんわりとしたスカートを合わせているんですけれども、ここに二の腕からポイントを散らす、サングラスとか、ストール、あと大きめのバッグを合わせて、ここに視線をやらないっていうような作戦も。
いろいろ小物を持って、腕以外のところに注意を向けようという作戦が。
そうですね。
作戦が。
なっていますね。
見事に。
で、佐々木さん、実際に着てみてどうですか?
とてもなんか、ふわふわした服って自分では選んで着ないんですけれども、とてもそれが気に入って、かわいく思います。
二の腕は?
あとは気になる二の腕なんですけれども、やはりぱつぱつが隠れてすっきり、細く見えてるかなと思って、気に入ってます。
ありがとうございました、ぜひ参考にしてみてください。
皆さん、二の腕気になる方、ぜひ参考にしてみてください。
5時カメでした。
ありがとうございました。
まずは隠す。
そう、視覚効果をうまく利用する。
散らす。
ポイントがいっぱいありましたね。
やってみます。
ではおたよりいきましょうか。
きょうは育休中の退園について、お伝えしまして、皆さんからたくさんいただきました、ありがとうございます。
ツイッターで頂きました。
待機児童の枠を埋めるために退園させるのに、下の子が保育園に行けるようになったら、上の子とまとめて再入園というのが、なんかよく分からないと。
専門家の方もやっぱりこれは根本的な解決にはなっていないんじゃないかというお話も、ちょっとありましたね。
それからこちらも頂いています。
東京都、20代のまさはんさんです。
市側の対応でいいと思う。
満足度100点と0点の人を作るより、70点と30点の人を作るほうが格差が縮小するので、社会全体で見るといいこと。
退園を強要された側は待機している人の状況を理解していないというふうにいただきました。
それから秋田県の60代の男性。
育休ママと待機児童を持つママが感情的な対立軸になるのは絶対に避けなければいけないと思います。
もともとは自治体側の責任なのですからと、頂きました。
それから、一方、イクメンにもいろいろとご意見を頂いております。
主人は赤ちゃんや妊婦の知識や常識が全くなく、あまりにもわがままだったため、先日、雷を落としました、だそうです。
怒りを禁じえなかった。
落ちちゃった。
これ、上手な落とし方もきっとあるんでしょうね。
あります、あります。
落ちることも、たまにね。
そうそうそう。
その後、まめになったって書いてあります。
じゃあ、効いてるじゃないですか。
いい雷。
6時になりました。
これまでに入っているニュースです。
前線の影響で、九州南部を中心に、大気の状態が不安定になり、鹿児島県では断続的に非常に激しい雨が降っています。
九州ではあすにかけて非常に激しい雨が降るおそれがあり、土砂災害などに警戒が必要です。
断続的に非常に激しい雨が降っている鹿児島県。
種子島の西之表市付近では、午後4時までの1時間に、気象庁のレーダーによる解析で、およそ90ミリの猛烈な雨が降ったと見られています。
また、午後5時までの1時間には、同じ種子島の中種子町で43ミリの激しい雨が降りました。
鹿児島県では、これまでの雨で土砂災害の危険性が非常に高くなっているとして、土砂災害警戒情報が発表されている地域があります。
今後の雨ですが、九州南部ではあすにかけて、九州北部や山口県ではあすの未明以降、雷を伴って、局地的に1時間に70ミリの非常に激しい雨が降るおそれがあります。
あすの夕方までに降る雨の量は、いずれも多い所で、九州北部や山口県で250ミリ、九州南部で180ミリと予想されています。
また、あすからあさってにかけては、西日本や東日本の広い範囲で、大気の状態が不安定になり、局地的に激しい雷雨となるおそれがあります。
鹿児島県では、今月に入ってからの雨量が、各地で平年の6月1か月の3倍前後に達し、地盤が非常に緩んでいる所があります。
気象庁は、土砂災害や低い土地の浸水、川の増水に警戒するよう呼びかけています。
東日本大震災で全壊した仙台市の自宅で暮らして、肺炎の症状が出て死亡した85歳の女性を、震災関連死と認めるよう遺族が求めた裁判で、仙台高等裁判所は、生活環境の悪化で心身に多大な負担がかかり、肺炎による症状で死亡につながったと指摘し、1審と同じく仙台市に対して、震災関連死と認めるよう命じました。
仙台市の及川美和子さんは、震災で全壊した自宅で暮らしたあと、肺炎の症状が出て、およそ5か月後に死亡しました。
仙台市は、因果関係があるとは認められないとして、震災関連死と認めなかったため、遺族が認定するよう求めていました。
きょうの2審の判決で、仙台高等裁判所の古久保正人裁判長は、震災後の生活環境の著しい悪化で、女性の心身に多大な負担がかかり、ものをうまくかんだり、飲み込んだりすることができなくなった。
その後、肺炎による症状で死亡につながったと認められ、震災と女性の死亡には、因果関係があったと指摘し、1審と同じく、仙台市に対して、震災関連死と認めて、災害弔慰金を支払うよう命じました。
判決について仙台市の奥山恵美子市長は、市の主張が認められず、残念に思います。
判決内容を十分精査のうえ、今後の対応を検討してまいりますというコメントを出しました。
岩手、宮城、福島の3県で、東日本大震災の震災関連死と認めるよう裁判所が命じたのは、今回を含めて3件あるということで、ほかの2つの裁判は判決が確定しています。
菅官房長官は午後の記者会見で、安倍総理大臣が、戦後70年のことし発表する談話について、有識者懇談会の意見を踏まえて、安倍総理大臣自身が決めるものであり、中国や韓国との事前の調整は必要ないという認識を示しました。
安倍総理大臣は、戦後70年のことし、総理大臣として談話を発表することにしており、政府は談話の策定に向けて、有識者懇談会を設置して、議論を続けています。
菅官房長官はこのように述べ、談話の内容は、安倍総理大臣自身が決めるものであり、中国や韓国との事前の調整は必要ないという認識を示しました。
1台数千万円するスーパーカーの愛好家7人が、東京の首都高速道路で、制限速度100キロを超えて走行したり、ナンバープレートを付けずに運転していたりしたなどとして、書類送検されました。
書類送検されたのは、東京や埼玉県などに住むいずれもスーパーカーの愛好家で、20歳から56歳までの会社役員ら、合わせて7人です。
警視庁の調べによりますと、このうち49歳の会社役員は、去年11月、東京・大田区の首都高速道路で、制限速度を109キロ超える時速189キロで走行したとして、道路交通法違反などの疑いが。
ほかの6人は、ことし5月、ナンバープレートを付けずに運転していたとして、道路運送車両法違反の疑いが持たれています。
警視庁によりますと、7人は1台3000万円から5000万円するスーパーカーの愛好家で、週末の夜などにパーキングエリアに集まり、駐車場を占拠したり、騒音を立てたりしていたため、苦情が寄せられていたということです。
7人は調べに対し、スーパーカーなら、取締りの対象にならないと思っていた。
世の中をなめていたと話していて、愛好家グループを今月、解散させたということです。
長時間労働などで過労死したり、体調を崩したりして、昨年度、過労による労災と認められた人のうち、うつ病などになった人は、500人近くに上り、過去最も多くなったことが、厚生労働省のまとめで分かりました。
厚生労働省によりますと、長時間労働などで過労死したり、体調を崩したりして、昨年度、過労による労災と認められた人は、前の年度より32人多い、774人でした。
このうち仕事上の強いストレスによって、うつ病などの精神的な病気になった人は、497人で、前の年度より61人増えて、過去最も多くなり、過労による労災の64%を占めました。
この中には、自殺や自殺未遂のいわゆる過労自殺も99人に上っています。
厚生労働省は、精神疾患でも過労による労災が認められることが広く認知され、申請・認定件数ともに増えている。
今後、メンタルヘルス対策の重要性などを、企業に呼びかけていく必要があるとしています。
ことし4月に、ネパールで起きた大地震の復興について話し合う国際会議がきょう、首都カトマンズで開かれ、日本政府を代表では、木内外務副大臣が住宅や学校、インフラの再建に、320億円の支援を表明しました。
ことし4月、ネパールで起きた大地震とその後の余震では、周辺国と合わせて8900人以上が死亡し、住宅など80万棟余りが被害を受けました。
発生から2か月となるきょう、復興について話し合う初めての国際会議が開かれ、53か国の代表などが出席しました。
ネパール政府の協力の呼びかけに対し、日本の城内外務副大臣は、住宅や学校、インフラの再建に、320億円余りの支援を行い、次回の国際会議の共済にも意欲を示しました。
またインドは、5年間でおよそ2500億円の巨額の支援を表明し、中国は600億円の支援を表明するなど、各国が復興を後押しする姿勢を強調しました。
2015/06/25(木) 16:50〜18:10
NHK総合1・神戸
ニュース シブ5時[字][デ]
▽イクメンが必須条件 最新花ムコ修業に同行 ▽日本一うまい豆腐店 大豆をいかす名店の技 【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
詳細情報
出演者
【キャスター】松尾剛,寺門亜衣子,【気象キャスター】平野有海
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – グルメ・料理
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0モード(シングルモノ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31616(0x7B80)