ゆうがたLIVE ワンダー【堂本光一生出演&サヨナラたま駅長&精鋭レスキュー】 2015.06.25


◆こんにちは。
「ゆうがたLIVEワンダー」、始まりました。
藤本景子です。
きょうもよろしくお願いします。
コメンテーターの皆さんをご紹介します。
谷口真由美さん、カンニング竹山さん、江口茂報道デスクです。
皆さんよろしくお願いします。
皆さん、本日は特別ゲストにおこしいただいております。
ご紹介します。
堂本光一さんです。
よろしくお願いします。
谷口さん、「ワンダー」を始めて3カ月ぐらい、まさか堂本さんにお会いする日が来るとは…。
◆ありがとうございます。
やっててよかった。
◆とんでもないです。
◆きょう初めて思いました。
◆そこはぶっちゃけ過ぎですね。
どうですか、関西で会う竹山さんというのは?◆お久しぶりですよね。
◆久しぶりですよね。
よろしくお願いします。
◆ちょっと不思議な感じが。
◆俺も不思議な感じがする。
◆関西ご出身でいらっしゃいますけど、大阪の仕事というのと違う感じですか。
◆もう、でも何げに生活としては東京のほうが長くなったというのがあるんですけれども、でも、子供のころにはずっとこっちにいたので。
何か、でも毎年最近1カ月ぐらいこっちで舞台をやらせてもらっているので、いいな、大阪と思うことが多いですね。
◆その「EndlessSHOCK」という舞台のミュージカルのお話も後ほどお話も後ほどゆっくりお伺いしたいと思っています。
よろしくお願いします。
まずは、お天気中継に片平さんという気象予報士の方が行ってるんですけど、もしよかったら、片平さんの一生の記念になるので、片平さんと呼んでもらっていいですか?◆わかりました。
◆どうぞ。
◆片平さん!◆はい。
こんにちは。
すごい記念になりました。
ありがとうございます。
◆一生、ビデオ撮っておいてくださいよ〜。
◆うちの妹が大ファンだったもので、本当にありがとうございます。
◆妹が大ファンでしたと。
◆ありがとうございます。
今、関西テレビの扇町公園にいるんですが、午前中は晴れていたんですけれども、雲が結構どんよりとしてきて、つい2〜3分前から、雨が降ってるんですね。
気象レーダーで周りの様子を見る限りでは、雨雲が発達して大雨になることはなさそうなんですが、実は今の湿度、大阪57%ということで、ちょっと湿気が多くて水分たっぷりという感じです。
この水分が雨雲のもとになるということで、あしたは近畿の広い範囲で雨になりそうなんです。
ということで、明日の天気のポイントはこちら。
大雨に警戒、注意。
あしたは雨の降り方がかなりひどくなって特に夜は雷を伴って激しく降るおそれがあるんです。
大雨に十分な備え、できればきょうのうちにしておいていただきたいと思います。
では、まず今夜の予報から見ていきましょう。
今夜は雲の広がるところがありますけれども、雨が降る範囲は、ごく狭い範囲かなと思います。
傘を持って出かける必要はないかなというところです。
ただ、あしたは傘は絶対に必要になります。
雨のマーク1つというところが多くなって、特に明日は雨足が次第に強まりそうです。
お気をつけください。
あしたの気温は雨ということで、余り上がらず、日中は少し肌寒くなってきそうです。
詳しいお天気は、この後5時前にまたお伝えしていきます。
◆またよろしくお願いします。
それでは6月25日、きょうこれまでに入ってきた気になるニュースをお届けする「ワンダートピックス」です。
◆相模原市の墓地に遺体を埋めた疑いで、警視庁は、飲食店アルバイトの佐藤一麿容疑者と当時女子大生だった秋山智咲容疑者を逮捕しました。
遺体は、2年ほど前から行方がわからなくなっていた25歳の女性と見られていて、佐藤容疑者は不明女性の元交際相手でした。
佐藤容疑者は同時期に秋山容疑者とも交際していて、調べに対し、女性の遺体を隠すために秋山容疑者に手伝ってもらい、埋めたと供述しています。
不明女性とともに7歳の長男の行方もわからなくなっていて、警視庁は秋山容疑者と女性の間に何らかのトラブルがあったものと見て調べることにしています。
◆酒上太造姫路市議会議員は、今年4月に不倫相手の女性を突き飛ばし、全治1週間のけがをさせたとされていて、女性の被害届を受けた警察が捜査をしています。
酒上議員は女性が先に手を出したと主張し、自分も警察に被害届を提出しました。
この問題を受けて姫路市議会はきょう酒上議員に対する辞職勧告決議案を全会一致で可決しました。
酒上議員は、体調不良を理由に欠席しています。
新たに設置する、専任のオリンピック担当大臣に自民党の遠藤利明文部科学副大臣が起用されることがわかりました。
◆専任の担当大臣はきょう施行される特別措置法に基づくもので、閣僚の枠は1人ふえ、19人になります。
◆たま駅長の訃報から一夜明け、和歌山電鉄の貴志駅では、地元の人や観光客らが訪れ、たま駅長に別れを告げました。
◆和歌山電鉄では今月28日に貴志駅で社葬を行うということです。
◆おととし7月、神戸市東灘区の交差点で大型トラックと軽自動車が衝突し、軽自動車を運転していた男性が重傷を負いました。
神戸地裁は、自動車運転過失傷害の罪に問われた大型トラックの運転手に対し、信号周期の設定に不備があったと、無罪を言い渡しました。
右折しようとしていた大型トラックの信号は青で、軽自動車の信号も左折可能の青色矢印を示していた時間が7秒間あり、事故はその間に起きたというのがその判決理由でした。
その後も改善されていませんでしたが、兵庫県警は今回控訴を断念し、今後、事故防止のため、路面に誘導線を引くことを決めました。
◆ここからは岡安キャスターと、一緒です。
よろしくお願いします。
◆よろしくお願いします。
ちょうど2週間前の木曜日でしたか、2つの信号が同時に青になるから危ないよという話をお伝えしたんですが、改めてこの事故の、1回起こった事故の状況を振り返ったいと思いますが。
こちら側から大型トラックが右に曲がろうとした。
そして、こちら側から軽自動車が左に曲がろうとした。
こういうふうに事故が起こるんですね。
このときの信号をよく見てみると、トラックが進んでくる方向の信号は青。
そして、軽自動車が進んでくる信号も左折可の青だったと。
両方青。
実は、7秒間同時に青のタイミングがあったと。
堂本さん、どう思われますか。
◆ちょっと考えられないですね。
◆なぜ?◆ミスだと思いますよね。
普通に考えたら設定ミスだったんじゃないかなって。
◆この信号はそのままでしたから、どうなるのかなというところで2週間前は終わったんですが、その後、兵庫県警はようやく事故防止に動き出しました。
その対策とはこちらです。
線を引きましょうという話になりました。
7月中に道路にこのような誘導線を引きましょうと。
これで事故が防げますよということらしいんですよ。
どういうことかというと、このように、トラックがちょっと大回りするから事故は起きないんじゃないかということらしいんですが…。
これ根本的に、そうか?という。
◆わかりづらいよね。
◆青・青は問題ないという判断ということですよね。
◆そうです。
青青を直すつもりはないということ?◆実は、2週間前、覚えてらっしゃいますか、兵庫県警、このように言っていたんです。
信号の設定を改める予定はないというふうに言っていたんです。
これ自身、堂本さん、信じられないようなコメントなんですけれども。
◆俺、兵庫県出身なんで、おい!って思いますね。
どうした、どうした?って。
◆それで、今回改めて問い直しました。
今回の答えはこうです。
堂本さん、兵庫県内の同様の設定の信号がここを含めて5カ所あるそうです。
ですから、青・青信号をなくす方向で検討している。
方向で検討しているらしいです。
◆なくせばええんちゃうかなあ。
◆これしかないわけだから。
◆今すぐなくすことですよね。
◆神戸地裁も速やかに信号の設定を変えるべきだと言っているわけですが、一応1歩進んで、なくす方向で検討はしましょうと。
ただ、いつになるかわからないということなんですね。
◆線を引いて、事故が起きたらどうするつもりなんでしょうね。
◆おっしゃるとおりですね。
それで一応は防げると思って速やかに直していただきたいなと、設定を変えていただきたいなと思うわけです。
さて、続いてのワンダーチェックなんですが、こちらです。
和歌山電鉄の貴志駅のアイドル猫、三毛猫のたま駅長が天国へと旅立ってしまいました。
では、たま駅長亡き後、今の貴志駅はどうなっているんでしょうか。
新実キャスターが現地にいます。
新実さん、伝えてください。
◆お伝えいたします。
和歌山県北部にあります和歌山電鉄の貴志駅です。
ごらんのように、いろんなところにたま駅長が描かれていまして、本当にたま一色の駅という感じですね。
昼間は実は外国人観光客の方がたくさんいらっしゃいまして、台湾とか、香港でもたま、実は人気があるそうなんです。
ツアーが組まれていて、バスでわざわざここに来て、たまに会いに来たのになあという方がたくさんいらっしゃいました。
これまでは、たま駅長は、こちらの扉の中のスペースでお客さんを迎えていました。
今はその前に献花台がありまして、花束とかお手紙、あるいはご飯のプレゼント、そして、カツオ節なんかもプレゼントをされています。
たま駅長亡き貴志駅を守っているのはこちらのお猫ちゃんです。
名前をみたまちゃんといいます。
これまでも、駅長代行としてこの駅を守ってきたんですが、たまにそっくりな2人目の駅長という意味でみたまちゃん。
三毛猫ですよね。
今後しばらくは駅長代行を務めるということです。
これまで、たま駅長と一緒に頑張ってこられました、和歌山電鉄広報の山木さんにお話をお伺いします。
よろしくお願いします。
今改めてお気持ちはいかがですか。
◆皆さん、きょうは大勢お見えいただいて、お問い合わせとかホームページのほうも見ることができないぐらいの状況もあるみたいなので、本当にたまちゃん、全国の方から愛されてて、16歳で、高齢ではございますが、本当はたまちゃんが就任してからの10周年を迎えるまで、元気でいていただけたらなという思いです。
◆駅長のことも含めて、今後というのはどういうふうにお考えですか。
◆今後は、たまちゃんという駅長さんをやっていただいた猫ちゃんはもう同じ、かわりになるような猫ちゃんというのはいないので、何か先ほどもご近所の方も、一味違うと言ってくださっていたので、もうね、本当に猫とは思えないんですよ。
人の気持ちもわかるし、優しいし、だけど、今まで一緒に地方の公共交通の再生を手伝ってもらって、一緒になってここまで9年間やってこれたのもたまちゃんのおかげだと思いますので、これからもたまちゃんは神様としていてくれるので、一緒に頑張っていこうと思います。
◆大変なところ、ありがとうございました。
こちらからは以上です。
◆新実さん、山木さんにちょっと聞いていただきたいんですけど、たまちゃんの例えば銅像だったりとかモニュメントをつくったりする予定はあったりするんですか。
◆銅像とか、モニュメントというのは、今後つくる予定はありますか。
◆皆さん、多分ご要望やそういうお声が多分いただくようなことになるかとは思うんですけれども、この28日のちゃんと社葬が終わりましたら考えていこうと思っております。
◆たまが描かれたたま電車は、今後も走り続けるということですね。
こちらからは以上です。
◆大変なところ、ありがとうございました。
ということで、たま亡き後の貴志駅から中継でお届けしました。
ではここで、たま駅長のこれまでの功績をVTRで振り返りましょう。
◆愛くるしい姿で全国的に人気を集めた和歌山電鉄・貴志駅の駅長、たまが、天国に旅立ちました。
◆人間で言えば、およそ80歳のおばあちゃん。
今年4月には16歳の誕生日を迎え、誕生日ケーキをプレゼントされて多くのファンに祝福されていましたが、22日、急性心不全で息を引き取りました。
◆国内はもちろん、海外からもたま駅長をしのんで多くのファンが訪れていました。
中国国営の新華社通信も、日本で人気の猫駅長・たま死ぬと報じ、中国版ツイッター・ウェイボーでも、うわあ、たま駅長にまだ会っていないのに、ああ、たま駅長、逝ってしまった。
勤務中の英姿や、理事に昇進したときの満足そうな顔を覚えているよと、たまの悲報に反応しています。
たまが駅長に就任したのは、2007年1月のことでした。
和歌山電鉄の無人駅だった貴志駅の売店に住んでいた、たま。
たまが住んでいた小屋が撤去されることになり、売店の店主が、猫だけは守ってほしいと、和歌山電鉄の社長に訴えたところ、何と駅長として暮らせばいいと快諾したことから任務が始まりました。
当時、和歌山電鉄は赤字を抱えたローカル線。
廃線寸前だっ住民の足を救ったのがたま駅長でした。
人懐っこい、たま駅長の人気は、瞬く間に広がり、列車の乗客も増加しました。
ローカル線復活の立役者は列車にもなりました。
線路の向こうからやってくるひげを生やした真っ白な列車。
2両編成の車体にはたま駅長のイラストがニャーンと101匹。
たま駅長もたま列車とご対面。
◆そして、2010年にはたまをモチーフにした総工費1億円の駅舎までもがつくられ、和歌山電鉄を盛り上げていきました。
そんな、たま駅長の功績がたたえられ、おととしには社長代理に昇進。
さらに去年には和歌山電鉄14駅、全ての駅長、その名もウルトラ駅長に就任し、和歌山電鉄のアイドルとして活躍しました。
◆和歌山電鉄は、たま駅長を名誉永久駅長とすることを発表し、28日日曜日、午後0時30分から社葬を行うということです。
人懐っこく、愛くるしい姿で人気を博したたま駅長。
最期のたま駅長の写真は和歌山電鉄の社長へ、お礼とばかりにニャーと鳴いたという1枚です。
◆みんなに愛されているたま駅長ですが、いかがでしたか。
◆すばらしいですね。
本当に動物の持っている力ってすごいと思う。
僕も犬を飼っているので、やっぱり動物に癒されるというのか、すごいひきつけられる力を持っていますよね。
◆かわいいだけじゃなくて、すごいですよね。
駅長としての役割は、歴代の駅長をかなりしのいでるはずですよね。
◆歴代の駅長もすごかったと思いますが。
◆赤字だったんだもんね。
◆確かにそう。
◆私も何回か、たまに会ってるんですけれども、大体改札に座っていて、僕が行ったときは。
どんだけなでても嫌がらない。
あれはすごいなと思うんですよね。
いろんな人になでられても、ずっと愛想よくというか、おとなしくしているんですよね。
◆あの帽子だって、普通、動物だったら嫌がりますよね。
◆人見知りもしないんだ?◆人見知りも全然しません。
◆見習わなきゃ。
◆人見知りするタイプですか。
この年になってまだ本当に。
でもすごいですね。
みんなのアイドルで。
◆きょうは、たま駅長が天に召されて、悲しくはあるんですけれども、ここは明るく今までの足跡を振り返ろうと思います。
駅長の功績を改めて振り返りましょう。
こちらをごらんください。
当時、廃線寸前だった和歌山電鉄の貴志川線、その2007年1月、貴志駅の駅長になりました。
就任1年間で利用者を1割ふやしたんですね。
そして、昨年度の年間利用者数というのが227万人、これは日本以外から世界からいろんな方が集まってこういう人になったということです。
こういう功績を上げて異例のスピード出世を果たしているんです。
こちらをごらんください。
たまって、みんな駅長というイメージがあると思うんですが、その駅長にもいろいろ種類があるらしいんですね。
次の年にはもうスーパー駅長に昇進しました。
和歌山県から、わかやまでナイトというナイトの称号をいただいております。
称号まで。
その後、執行役員などを経て、こちら、2013年には社長代理に。
◆のぼりつめましたね。
この後はないんじゃないかと思いきや、ウルトラ駅長、これ普通の駅長とどう違うかというと、貴志川線の貴志駅じゃないほかの駅も全部統括した駅長なんだそうです。
ほかの駅長も兼ねているという、「ウルトラ駅長」でございます。
そして今はというと、名誉永久駅長。
今後もずっとたまは永久に駅長でということなんですよね。
◆ウルトラ駅長なんか、聞いたことない…。
人間だったら、絶対にヘッドハンティングがかかりますよね。
◆抜かれてますよね。
◆必死で食いとめますよ、それは。
◆カツオ節をもっと…。
◆たまがすごいというお話はわかったんですが、実はですね、たま以外にも全国にはいろんなマスコット動物の駅長さんがいるというので、見ていただきましょう、こちらです。
福島にはやっぱり同じく猫のばす駅長というのが石巻にいるらしい。
山形にはウサギのもっちぃ駅長、そして、兵庫にはニホンザルのねひめ駅長。
かわいいですね。
そして、南に行きますと、福岡にはきゅうたろう駅長と。
いろんな動物の駅長がいるんですが、さて、徳島の宍喰駅に実はある変わった動物が駅長をしています。
何だかわかりますか?ちなみに何だと思いますか?◆もう既に、わけわからなくなってきてる。
わかるわけがないという…。
◆イノシシ。
◆徳島だもんね?◆犬がいないよね?猫がいたら、犬がいてもよさそうですけど。
◆実は、想像を絶するぐらい変わった駅長です。
伊勢エビ。
◆そんなに寿命あるんですか!?◆伊勢エビは、実は10年ぐらい生きるらしいんです。
果たして伊勢エビに駅長が務まるのかどうか、気になるところで、緊急取材してまいりましたので、VTRをごらんいただきましょう。
◆伊勢エビ駅長をいると聞いて、「ワンダー」取材班が向かったのは、徳島県の阿佐海岸鉄道、宍喰駅です。
◆宍喰駅の切符売り場、改札の真ん前に駅長の水槽があるんです。
やはり動きませんね。
◆駅長を務めるのは、阿佐海岸鉄道からその名をとったメスの「あさ」とオスのてつという、2匹の伊勢エビです。
◆いかがでございましょうか。
◆どうでしょうか、堂本さん。
◆これを取り上げるというのがさすが大阪のテレビやなって…。
◆ありがとうございます。
◆これ、ロケ行ってるわけですからね。
さすが「ワンダー」ですよね。
◆緊急取材ですよ。
一番力を入れてますから。
緊急取材に。
◆一応目を光らせているということで。
◆いろいろうまいこと言っていますね。
赤字から脱皮したいということで、駅長に就任したんですけれども、この路線なんですけれども、いまだに赤字からは脱皮できていないということで、今後に期待という。
◆だって地元の特産物を駅長にしたらだめでしょう。
食っちゃうわけでしょう?そういうこっちゃないんだもん。
癒しにはなるんでしょうね。
◆赤字も食えと。
◆全国にいろんな駅長がいるということで、ご案内いたしましたが、皆さんぜひ会いに行ってみてはいかがでしょうか。
以上、「ワンダートピックス」でした。
◆ありがとうございました。
この後は、「熱血おしえびと」です。
◆頑張りましょうね。
絶対に助けるからね。
膝まで来てるよ。
絶対助けますよ!◆今週の「熱血おしえびと」は、大阪市消防局レスキュー隊を統括する大規模な災害現場に特化した少数精鋭レスキュー隊の隊長。
◆きょうの「熱血おしえびと」は、消防署の精鋭部隊、スーパーレスキューの隊長として隊員たちを指導する「おしえびと」です。
◆どうも、杉浦太陽です。
今回のおしえびとは、救助の最前線で活躍する方々ですねえ。
なかなか、ふだんお会いできない方々ですけども、常に危険と隣り合わせで活躍する、どんなことをしているのか、早速、行ってみたいと思います。
◆あらゆるジャンルの「教える人」に迫る「熱血おしえびと」。
今週は、大阪市消防局にある全てのレスキュー隊を統括する「本部特別高度救助隊」の隊長。
人命救助の最前線で活躍する救助活動と日々の訓練から、きょうはどんな「学び太陽」を見つけられるのでしょうか?訪ねたのは、大阪市消防局・高度専門教育訓練センター。
さまざまな救助活動を行うレスキュー隊が、日々厳しいトレーニングを行っているんです。
◆すごいところへ来ちゃったよ!なかなか入れないよ、ここ。
どうも、杉浦太陽です。
お世話になります。
◆どうも、初めまして。
宮本と申します。
◆隊長ですか?◆はい。
◆お世話になります。
よろしくお願いします。
◆きょうの「熱血おしえびと」は、本部特別高度救助隊、宮本英樹隊長。
大阪市消防局のレスキュー隊員およそ400人の中から選ばれた精鋭部隊、本部特別高度救助隊
(ASR)。
その部隊をまとめるのが宮本隊長のお仕事。
◆隊長、今、何人ぐらいいるんですか?◆本部特別高度救助隊としては、今、1部と2部があるんですけども、片部7名の14名で編成されております。
◆そんな少ないんですか?精鋭中の精鋭ですね。
◆400分の14…。
◆そうですね。
それぞれの経験だとか、人柄だとか、そういうふうなものを考えて人選してますので、若い人の憧れになるような、隊員の憧れになるような救助隊としてやっていきたいと思ってます。
◆もうレスキュー隊、憧れますけど、レスキュー隊が憧れる場所なんですね、ここは。
◆そうですね。
◆なかなかないよ、これは!◆大阪市消防局では、一般のレスキュー隊とともに、航空救助隊
(AR)、都市災害救助隊
(BR)、化学災害救助隊
(CR)、水難救助隊
(DR)という4つのスーパーレスキュー隊が救助活動を行っています。
東日本大震災での教訓や、今後発生が予想される南海トラフ巨大地震など、災害のさらなる大規模化・複雑化が予想されることから、救助体制の一層の強化を図るため、去年4月に設立したのが本部特別高度救助隊
(ASR)。
隊員は、スーパーレスキュー全ての専門技術やノウハウを持ち、大阪市の全レスキュー隊を統括する部隊。
目印である紺色のヘルメットと、本部特別高度救助隊のワッペンを身につけることができる少数精鋭部隊なんです。
いつ起こるとも分からない大規模災害に備え、宮本隊長は、常にこの精鋭部隊に磨きをかけているのです。
ここ、訓練センターでは、一般隊員の訓練が毎日のように行われています。
◆ファイト!ファイト!ファイト!◆そうですね。
きょう、やってる隊についてはですね、8月に千葉であります救助の全国大会…。
◆そういうのもあるんですか?◆これに出場するために、強化訓練という形できょうは訓練をしています。
◆なるほど。
おおおっ!これ、股間、痛くないんですか?◆大丈夫です。
◆あれがモンキー渡りです。
ああいう競技になるんですわ。
簡単そうに見えるんですけど非常に…。
◆何か、ロープの上を滑るように行ってましたけど。
◆選抜された隊員ですのでね、ほとんど見た目には滑るように見えますわね。
◆レスキュー隊のユニフォームに着がえ…。
ロープ渡りにチャレンジ!◆めっちゃ痛い!痛い、痛い、痛い…。
◆よし、渡れ!◆ムズい!このまま、手を前に出すだけで進んでいけると思います。
◆行けてます?◆はい。
行けてます。
◆できれば、もう少し顔を上げて。
足が振ってる。
真っすぐ力、垂らしたまま。
とまっても結構ですから、振れをとめて。
はい、もう少し!最後、気をつけて!そのまま行けますよ。
ナイスファイト!◆しんどっ!◆太陽君、みごと渡り切りました!帰りは「モンキー渡り」で。
◆まだやぞ!最後まで、最後までやぞ!手を離したらあかんぞ!よしやった!よう頑張りました!◆ヤバい…。
気を失うかと思った…。
◆はい、しっかり立って!頑張って、最後まで!◆任務完了!ありがとうございます!◆よし!◆これはキツいわ!◆初めてにしては大丈夫でした。
お疲れさまでした。
◆宮本隊長は、高校時代、意外にも帰宅部だったそうです。
就職は安定を求め、いろいろな公務員試験を受け、その中の一つ、消防士の試験に合格。
翌年、大阪市の消火隊の大会でいきなり2位になったことをきっかけにますます訓練に励むようになり、レスキュー隊に入って2年目で全国大会に出場するまでになったのです。
しかし…。
そういう意味で言えば、現場の仕事で達成感というのはなかなか持ちにくい仕事かもしれんけど、そこは意識として自分はここまでやらなアカンという思いで続けてきたんかなという気がするんですけどね。
◆きょうの「熱血おしえびと」は、大阪市消防局、宮本英樹さん。
およそ400人のレスキュー隊員を統括・指導する本部特別高度救助隊
(ASR)の隊長として活躍する「おしえびと」なんです。
この日、大阪市消防局として初めてとなる訓練が行われました。
集中豪雨や地震などによって発生した土砂に埋もれた人を救助する土砂埋没救助活動訓練。
きょうは、海外での大規模災害に派遣される国際消防救助隊が救助に当たります。
もちろん、国際消防救助隊の一員としてASRの隊員たちがリードします。
◆一本目についてはこの位置、二本目についてはこの位置。
頑張ってくださいよ。
今から消防隊があなたを助けに行きます。
頑張ってください。
要救助者、意識なし、呼吸あり。
助けますからね、頑張ってくださいよ。
◆基本、手で掘る?◆基本、手です。
◆宮本隊長は、一刻を争う現場で救助に当たる隊員を育てる意味でも、あえて事細かに指示を出しません。
隊員一人一人が、訓練経験の中からみずから導き出してほしいという願いから…。
◆よっしゃ。
ほんなら、小隊長に言うから。
◆行きます。
はい!めっちゃ緊張感ありますよ。
◆特別に、急遽、太陽君も訓練に参加させてもらいました。
◆一緒に行きます。
◆すいません。
お願いします。
◆よっしゃ、ローテーション。
太陽、一番前に行くぞ!◆3回行きまーす!ファイト!ファイト!ファイト!◆太陽!頑張っていけよ!◆宮本隊長は、人命救助を行う隊員たちに対して、決して手とり足とり教えないと言います。
そういう意味では、自分一人の身体だけを支える力では足らん、常に二人分は支える力が必要かなと思ってます。
◆頑張りましょうね!よっしゃ!頑張って!絶対助けるからね!もう膝まで来てるよ。
絶対助けますよ!◆太陽君、2度目の休憩でダウン。
◆座り込まない!はい、腰を下ろして。
◆ヤバい…。
◆腰をおろして、ヘルメットをとって。
◆いや、救助されそうや、俺が…。
◆こういうふうに救助されないようにね、だからローテーションにしてる。
隊員の疲労度を見もってかえていく。
ヘロヘロになったら、かえって効率が落ちますのでね。
◆人命救助の最後の砦として、大きな責任を担う本部特別高度救助隊。
そのリーダーとして隊を率いる宮本隊長をASRの隊員たちはどのように見ているのでしょうか?◆日夜、救助訓練に励んでいても、救助する立場として難しさは残ると言います。
◆そっか、常にそれを維持しとかないといけないんですね。
◆もう出たからね。
よう頑張ったね。
◆万が一のときに100%の力が出せるよう、常に万全の体制でリーダーシップを発揮する宮本隊長の「教える」とは?◆山本五十六さんやったかね、の言葉なんですけどもね、という言葉があるんですわ。
人を育てるとかね、人を教えるというのは厳しいだけではいかん。
一緒にやって、一緒にやってみせて、うまいこといったり、頑張りが見えたら一緒になって喜んでやって、一緒になって笑ってやる。
で、心から誉めてやる。
それができて初めて人に教える、人を育てることができるんちゃうかなということを常々感じているところです。
◆隊長、勉強になりました!ありがとうございました!◆お疲れさまでした!◆いかがでしたか。
◆すばらしい、隊長。
ああいう方って最近減っているような気がしてならないんですよね。
すごい厳しさの中に優しさのある人。
さっきも終わってから、はい、座らない、立つ、言ってたじゃないですか。
厳しいんやけど、そこに優しさがある人。
ああいう人、大好きですね。
◆聞くところによると、堂本さんは、人命救助の資格をお持ちだと。
川でおぼれている方とかを助ける資格なんですけれども、忘れちゃいましたけどね。
大分前に。
女の人が、助けられたくて、しょうがないんじゃないですか。
わざと溺れたいですよ。
◆水難事故が多くなる季節ですからね。
◆太陽さんがやっていたロープで渡ったりするのも堂本さんだったら、できそうな感じがしますけど。
◆大変ですよ。
ワイヤーをやっているのを見ると。
◆全然関係ないと思います。
◆運動神経がよくないと…。
◆大変だと思いますよ、これは。
◆いかがですか。
◆隊長さんに職務に達成感がないんですとおっしゃってたじゃないですか。
私消防署の近くに住んでいるんですけれども、本当に救助から帰ってこられた隊員の皆さんが、淡々と後片づけをして、淡々と次に起こるときのために備えてらっしゃるんですよね。
本当に起こってはならないことだっておっしゃって、そして、厳しくて、いつ起こるかわからないことに自分で判断するように考えさせるというこの隊長さんの姿勢というのは、本当にすごいなと思って、頭が下がります。
◆何かあったときにこういう方々が我々を助けてくれるんだと思うと、心強いですね竹山さん。
◆こういう方がいらっしゃらないと、何かあったら困りますし、本当は出動しないほうがいいんですよね。
でも、それなのに常に鍛えてくださっているのがすごく感謝がありますよね。
◆きょうの「熱血おしえびと」でした。
この後は、ニュース、そして、お天気です。
◆では、こちらからニュースをまとめてお伝えします。
名古屋市で2007年、闇サイトを通じて知り合った男2人とともに31歳の女性を拉致し、殺害した罪で死刑が確定していた神田司死刑囚について、法務省はきょう、死刑を執行しました。
きょう死刑が執行されたのは、2009年に名古屋地裁で死刑判決が確定していた神田司死刑囚です。
神田死刑囚は2007年、携帯電話のいわゆる闇サイトで知り合った共犯の男2人とともに名古屋市の路上でたまたま通りがかった会社員の磯谷利恵さんを車で連れ去り、殺害して、現金を奪った、強盗殺人の罪に問われていました。
◆死刑が執行されるのは去年8月以来、10カ月ぶりで、上川陽子法務大臣が就任してから初めてとなります。
法務省では現在、130人が死刑執行の確定者となっています。
◆次に、4年連続で赤字になった関西電力の株主総会が開かれました。
株主からは、原発に依存した経営や経営や、電気料金の再値上げについて批判が相次ぎました。
◆原発再稼働に反対する市民グループがデモを行い、騒然とした雰囲気の中で、開かれた関西電力の株主総会。
関西電力は、停止中の原発の再稼働が進まず、4年連続で赤字になったことから、今月から家庭向けの電気料金を再値上げしています。
総会では、株主である京都市の門川市長などが出席し、原発に依存した経営やたび重なる電気料金の値上げについて批判しました。
◆これに対して関西電力の八木社長は、早期の原発再稼働で黒字転換を進めると、従来の主張を繰り返しました。
あくまで再稼働を目指す姿勢の経営陣に対し、別の株主からは厳しい意見が。
◆総会はおよそ4時間半に及び、脱原発を求める大阪市や京都市などの株主提案は全て否決されました。
◆大阪府岸和田市でだんじり祭の役員の2人から現金300万円をおどし取ったとして元役員の男が逮捕されました。
恐喝の疑いで逮捕されたのは、岸和田市の自称土木建築業、古石容疑者です。
古石容疑者は、去年9月、だんじり祭の役員に就任した男性2人に対し、金を使った。
その分を払えと要求し、現金合わせて300万円をおどし取った疑いが持たれています。
こうしたおどし文句で新しい役員を毎日のように呼び出していたという古石容疑者。
かつて、祭りの役員を歴任し、実力者として恐れられていたそうです。
古石容疑者は容疑を否認していますが、警察は、余罪があると見て調べています。
◆続いてはお天気情報を片平さんから伝えてもらいます。
お願いします。
◆こちらごらんいただいているのは、今の大阪市内の様子なんですが、朝ぐらいまでは晴れていたんですけれども、この時間はもうどんよりと曇ってきたんですね。
きょうは本降りの雨になるということはなさそうなんですけど、あしたはもう朝、皆さんが目を覚ましたころには本降りの雨になっていて、時間とともに雨足が強まって大雨のおそれがあるんですね。
特に明日お帰りが遅くなる方、あしたは金曜日ですから、夜予定があるという方は多いかもしれないですが、どしゃ降りの雨になって、災害につながるおそれもありますから、どうぞ早めの備えをお願いしたいところです。
そのあたり、雲の様子で見ていただくと、西のほうから雲が大きく広がってきているんですね。
ここにこんなふうに雲の帯があるのがわかると思うんですが、これがこの時期、天気予報でよく聞く梅雨前線。
この場所の近くでは雨が降っていて、特に今、九州の西のほうでは、本降りの雨、大雨になっているところもあるんですね。
これがあすだんだん近畿に近づいてくるというわけなんです。
明日の天気図を見ていただくと、前線があすには九州の北のほうまで来て、近畿の大分近いところまでやってきますよね。
あしたの夜には、もっと近畿に近づいてくるので、明日の夜のほうが大雨のおそれがあるというわけなんです。
この前線に向かって、中国のほうから暖かく湿った空気が流れこんでくるんですが、中国にあった暖かく湿った空気はどこから来たかというと、実はベトナムとかタイのほうから、ずっと流れてきてるんです。
皆さん、ベトナムとかタイに行かれたことはありますか?◆はい。
あの辺は蒸し暑い空気がいっぱい、熱帯の空気ですよね。
その蒸し暑いというところがポイントで、湿っている、あの、じめじめしたものが雨雲や雷雲のもとになるんです。
ですから、ベトナムやタイにあったあの蒸し暑い湿り空気の塊があれが香港のあたりを通って、九州を通って、明日は近畿の近くまでやってくると。
ということは、あしたはそれだけ水分たっぷり、それだけ入道雲が発生しやすい発達しやすいという、非常に危ない状況になりそうです。
毎年、梅雨の間、どこかで大きな災害が結構起きてしまうんですけれども、ひょっとすると、あしたの夜からあさってにかけてもそういう可能性が西日本のどこかでありますから、とにかく早めに備えておくということが大事になるかなと思います。
きょうはまだ雨が降ってないですから、きょうのうちに雨どいとか、あとは側溝の掃除をしておいたりとか、きょう時間がないという人は、せめてあしたの朝、点検をしておいていただいて、雨水がちゃんと流れるかどうか、見ておいていただきたいなと思います。
明日の夕方ぐらいから近畿地方では大雨に十分な警戒や注意が必要ですので、今後の情報に十分に気をつけていただきたいところです。
明日の予報を見ていただくと、もうずばり雨という予想なんですね。
ただ、一日じゅうずっと同じ降り方ではなくて、朝よりも昼、昼よりも夜と、どんどん強くなってきます。
特に夕方以降は雷が鳴ったり、土砂降りの雨になるおそれもありますので時間が遅くなるほど、要注意、要警戒と思っておいてください。
雨が降るということで、あんまり気温が上がらないんです。
きょうの最高気温、きょう結構暑く、30度ぐらいまで上がっていたんですが、あしたは大阪、24度。
ですから、ちょっと肌寒いぐらいかもしれませんね。
こんなふうに寒暖差が大きいと体調を崩しやすくなりますから、気をつけていただきたいと思います。
あしたは大雨と、寒暖差に十分な注意をなさってください。
天気予報は以上です。
◆片平さん、ありがとうございました。
この後は、「ワンダーのトビラ」。
そして、お待たせいたしました。
堂本光一さんにたっぷりお話を伺います。
◆続いては、毎日の暮らしが豊かになる情報をお届けする「ワンダーのトビラ」です。
◆きのう火曜10時の新ドラマ、ヒートの制作発表会見が行われ、主演のアキラさんを初め、出演者の皆さんが登場しました。
◆ドラマヒート、主人公のいけがみたつやを演じさせていただきます。
AKIRAです。
本日は制作発表記者会見にお越しいただき、ありがとうございます。
◆ドラマヒートは、エリートビジネスマンが消防団への入団を機に、まちを守るヒーローへと成長する姿を描きます。
◆東京ディズニーシーでは、7月3日からスペシャルプログラム、ダッフィーが登場して10年、先月、大阪にダッフィーのふわふわジャーニーが登場しました。
◆見て見て。
ダッフィーのバス。
モフモフしているよね。
乗ってみる?◆7月から始まるプログラムにさきがけ、ダッフィーバスが大阪を初め、全国各地にハッピーを届けに来ました。
◆ダッフィーのこのコスチュームが10周年のコスチューム。
かわいい〜。
おしゃれしてる。
◆そのほかにも、限定グッズなどで、10周年を盛大に祝います。
東京ディズニーシーのスペシャルプログラム、ぜひ皆さんも遊びに行ってみてください。
◆初演から15年、上演会数2287回。
観客動員数、230万人を突破、本日のゲスト堂本光一さんが主演を務める大ヒットミュージカル、「EndlessSHOCK」が今年9月、大阪で上演決定!豪華けんらんなステージで繰り広げられる歌とダンス。
観客席のはるか上を舞う華麗なフライング。
ハードでスピード感あふれるアクション。
さらに、高さ8m、22段からの階段落ちなど、一瞬たりとも目が離せない出演が満載。
ミュージカルの枠にとらわれず、堂本光一さんが舞台の可能性を追求してつくり上げた「EndlessSHOCK」。
大阪公演は9月8日開幕です!◆ということで、9月に大阪での上演が決まりました「EndlessSHOCK」。
今年でもう15年目ということで、いろんな記憶がありますけれども、いかがですか、15年という月日は。
◆いつの間にかそれぐらいたっちゃったんで。
初演のときが、21?◆21歳で、初めて座長をされて、いつの間にか、もう30後半になってしまって。
◆初めて座長になった21歳のときから、今思うと、最初のころと全然違いますか、心構えというか。
◆今はすごく気持ち的にも本当に楽になりましたね。
作品自体がしっかりと成長すると、みんなが向かうべきところというのが、すごく明確に見えてくるので、何か自分も本当に、自分のやることに集中できるようになりましたね。
◆最初は東京だけでしかやってなくて、3年前から大阪に。
でも見ることができるようになったのは、大阪のお客さんの反応と、東京でやるときの反応は違いってありますか。
それとも、みんな一緒…。
◆それは正直、ごめんなさい、リップサービス的には、あると言ったほうがいいんですか。
◆それは正直が最高ですよ。
どちらのお客さんも最高ということですからね。
◆特にないです…。
◆見入っているからね、お客さんは。
◆まだコンサートとかだと、何かいろんな地方の色ってあるかもしれないけど、舞台だとあんまりそこまで関係ないですね。
◆大阪でやっているときに、プライベートな時間はどうですか、過ごし方としては。
◆プライベートな時間、舞台中というのは、なかなか難しいんですけど、でも、本当にこちらのスタッフの方々がよくしてくださって、僕としても、本当に舞台に集中できる環境になるんですよ、地方の大阪での公演というのも。
東京の公演だと、どうしても1回1回、家に帰るじゃないですか。
そうすると、リセットされ過ぎちゃうんですよね。
それがずっと舞台に集中していられるという環境をスタッフの方もつくってくださるので、これはすばらしい環境ですね。
◆「EndlessSHOCK」という演目はミュージカルというだけじゃなくて、アクロバティックな動きもあって、先ほどもワイヤーで、観客の、2階席のところに上がったりすることもあったりして、体調管理というのはどうされているんですか。
◆体調管理は、開園時間とか主演時間とかが決まってくるので、舞台中心の時間になっていくんですけど、なるべく自分も毎日ルーティンを変えないように心がけてますね。
起きる時間、メークをする時間、シャワーを浴びる時間、というのをなるべくぴったりと同じにするようにしています。
◆一つの見せ場である、階段からあるし、あれはだんだん痛くなくなるもんなんですか?◆あれは正直、落ちればいい話なんで、どうでも…。
◆いやいやいやいや。
◆あれの前にある15分ぐらいの殺陣のほうがしんどいですよ。
◆本当に白熱していますよね。
今、こういうところでお話を伺うと本当にクールな感じなんですけれども、本当にお芝居のときの熱さというのが2015/06/25(木) 15:50〜17:00
関西テレビ1
ゆうがたLIVE ワンダー[字]【堂本光一生出演&サヨナラたま駅長&精鋭レスキュー】

堂本光一生出演、15年目舞台語る▽サヨナラたま駅長生中継▽姫路不倫市議きょう辞職勧告▽関電株主総会“反原発”グループと衝突▽相模原の墓地に女性遺体

詳細情報
番組内容
【本日のコメンテーター】
■谷口真由美(大阪国際大学准教授・法学 「全日本おばちゃん党」代表代行) 
■カンニング竹山(お笑いコンビ「カンニング」結成 相方を亡くしピン芸人として活躍) 
■堂本光一(ミュージカル単独主演記録1位を樹立 15年目の舞台「Endless SHOCK」9月大阪で決定)
番組内容2
月曜から金曜まで毎日ゆうがた、その日のニュースや情報を素早くお届けするLIVEな3時間生情報ワイド!視聴者と同じ視点で「なんで?」と思ったことを記者、コメンテーターらが分かりやすくお伝えします。
<コーナー>「おばぁちゃんとお買いもの」新実彰平アナが人生の先輩とお買いもの「今を楽しく生きる秘訣」を拝聴します。

月曜)「武井壮のチャリぶら」百獣の王・武井が関西各地をママチャリでぶらぶら
火曜)「VS
番組内容3
世界あっぱれJAPAN魂」シャンプーハット・てつじが世界を舞台にたたかう関西人を取材
水曜)「ワンダホー関西」関西以外出身の芸人(ナイツ、アンガールズ)が関西の素晴らしさ・面白さを初体験
木曜)「熱血おしえびと」杉浦太陽が“教える”をテーマに様々な指導者、先生、師匠などに会って学ぶ
金曜)「業界イチオシスクープ」TKO・木本が、さまざまな業界誌や業界紙を取材!その世界で話題となっているスクープを発掘
出演者
【司会】
藤本景子(関西テレビアナウンサー)
【ニュースキャスター】
岡安譲(関西テレビアナウンサー) 
村西利恵(関西テレビアナウンサー)
【フィールドキャスター】
坂元龍斗(関西テレビアナウンサー) 
新実彰平(関西テレビアナウンサー)
【お天気】
片平敦
出演者2
【コメンテーター】
(月)木暮太一、宋美玄、しりあがり寿 
(火)織田信成ほか 
(水)萱野稔人、ブルボンヌ 
(木)谷口真由美、カンニング竹山 
(金)犬山紙子、藤井聡
【解説デスク】
(月火)橋本崇 
(水木)江口茂 
(金)神崎博
【企画出演】
(月)武井壮 
(火)シャンプーハット・てつじ 
(水)ナイツ、アンガールズほか 
(木)杉浦太陽 
(金)TKO・木本
出演者3
(*コメンテーター、企画とも出演者により毎週、隔週、不定期あり)
スタッフ
【チーフプロデューサー】
澤田芳博
【プロデューサー】
川元敦雄
ご案内
【番組テーマ曲】
槇原敬之さんの「超えろ。」

ニュースや話題など情報提供は・・・
news@ktv.co.jp

【HP】
http://ktv.jp/wonder

【twitter】
@kantele_wonder 
https://twitter.com/kantele_wonder

【Facebook】
https://www.facebook.com/kantele.wonder

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – ローカル・地域
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32724(0x7FD4)
TransportStreamID:32724(0x7FD4)
ServiceID:2080(0x0820)
EventID:28070(0x6DA6)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: