「きょうの健康」です。
毎日の食事で健康を目指す「食で健康」。
今回のテーマはこちら。
「こんにゃく」です。
ヘルシーだけど料理のレパートリーが限られているという方いらっしゃるかと思います。
そこで簡単でおいしいこんにゃく料理を今日はご紹介します。
教えて下さるのはこの方です。
どうぞ。
雑誌や本などで創作料理を数多く手がけていらっしゃいます。
よろしくお願い致します。
よろしくお願いします。
美才治さんが持っていらっしゃるのが…。
こちらがこんにゃくの原料のこんにゃく芋になります。
こうした芋からできてるんですね。
そうですね。
中野さんはこんにゃくにはどんなイメージお持ちですか?イメージ?やっぱりヘルシーというイメージが強いですけども。
そうですよね。
こんにゃくは低エネルギーで肥満の予防に役立ちます。
板こんにゃく1枚200gでエネルギーたったの10kcalになります。
10キロ。
少ないですね。
少ないですよね。
そしてもう一つ覚えておいて頂きたいのがこちらになります。
私たちの体内では食物繊維は消化されにくくて水分を吸収して大きく膨らんで腸を刺激してくれます。
結果便秘の改善に役立つという事なんですね。
摂取の目標量というのがありまして…ちょうど板こんにゃく1枚200gの食物繊維量4gくらいが不足してるんですね。
是非こんにゃくなどの食物繊維が含まれる食材を意識して積極的に食べて頂けたらと思います。
今日はどんなこんにゃく料理を教えて下さるんでしょうか?今日は…キーワードは…グローバル化!でもこんにゃくのイメージがガラリと変わりそうですね。
そうなるといいなと思います。
それでは凍みこんにゃくのエスニックサラダから教えて頂きます
まずはですね凍みこんにゃくというものを使います。
その凍みこんにゃくというのはどういうこんにゃくなんですか?こんにゃくを冷凍庫で凍らせたものになりますね。
大体1日1晩置いて頂ければ凍りますね。
こんにゃくは9割以上水分ですので凍らせると水分が抜けて歯応えがよくなるんですね。
水分抜けた分量多く食べられますので。
今回使ったのはつきこんにゃく。
板こんにゃくをところてんのように押し出して作ったものでこれを凍らせました
こちらを熱湯に入れて解凍します。
解凍すると同時にあくを抜きます。
こんにゃく芋を固める時に凝固剤を使うんですけれどもその凝固剤に独特なえぐみですとかにおいがありますので調理の前にサッと下ゆでをしてあくを抜くという下処理が必要になります。
なるほど。
買ってきたら冷凍庫にポンと入れておいて頂ければ…。
それだけで。
凍らせる手間は少しかかるけれどもこれでおいしさアップ。
グツグツしてからしばらく置くとあくが抜けていきますね。
ちょっと食べてみてあくを感じなければもう大丈夫ですね。
このくらいでいいと思います。
そしたらこれはザルに上げて水けを切ります。
これはちょっと今熱々ですので粗熱を取っておきますね。
じゃあ置いておきましょうかね。
はい。
続いて…。
お野菜を切っていきます。
パクチーを4〜5センチ長さ食べやすい長さに切ります。
タイ料理なんかによく使われてますけども。
ここからもうだんだんエスニック感が出てきましたよね。
この香りでいっぺんにエスニックな感じになりますよね。
パクチーじゃなくてミツバですとかあとクレソンとかもおいしいですね。
そうですか。
お薦めです。
スプラウトの方も4〜5センチ長さ同じ長さに。
普通のかいわれとかでも大丈夫ですね。
色がきれいですね。
そうなんですね。
これが入ると色が映えます。
そうしましたらボウルにゆでたつきこんにゃくを入れて味付けをしていきます。
みじん切りにしたにんにくナンプラーごま油更に野菜を加えてよく混ぜます
ごま油とナンプラーの香りがしてきますね。
この緑と紫の鮮やかな野菜と混ざってるとこんにゃくというのを一瞬忘れてしまうぐらいのお料理ですけれども。
彩りきれいですよね。
きれいですよね。
凍みこんにゃくのエスニックサラダ完成です。
一気にエスニックサラダに生まれ変わりました。
次はしらたきとパプリカのナムルを作ります。
ではまずタレを作っていきます。
タレからですね。
砂糖塩酢すりごま粗びきの粉とうがらしなどを入れてかき混ぜたらタレが完成。
とても簡単です
続いてですね流水で洗って水けを切ったしらたきをキッチンばさみで切ります。
やってみて下さい。
こんなふうに手に取ってでいいですか?包丁で切ってもいいんですけれどもはさみで切った方が楽ちんなので。
適当な感じで大丈夫です。
チョキチョキと。
はい。
続いてフライパンでしらたきを炒めていきます。
中火にかけてしらたきを炒めていきます。
炒める事で水分がとぶんですけども水分と一緒にあくとか臭みが抜けるのでこれによってあんまり臭みが気にならなくなりますね。
そうなんですね。
油なんかも敷かずそのまままずは炒めて。
油敷いてしまうと油でコーティングされて中のお水が逃げなくなっちゃうのでここはからいりをします。
水けがなくなってきましたのでお塩を溶いたお水を加えます。
しらたきは一旦水けをとばしたあとにもう一度塩水を加えて少しだけ下味を付けておくとお味のからみがよくなります。
ここでパプリカをしらたきの上に載せます。
これはパプリカを別途ゆでたり蒸したりするのが面倒なので一緒にしらたきと火を通してしまおうという事ですね。
これでふたをしてパプリカがしんなりするまで蒸し煮をします。
このまま?このまま置いておいて頂きます。
大体時間にすると2〜3分くらい置いておくとちょうどいい感じになると思います。
まだ水けがちょっと残っているのでこれをまたとばさないとせっかく調味液と混ぜてもお味がぼやけてしまうので汁けをしっかりとばしていきます。
そろそろいいかな。
結構とびましたねしっかり。
このくらいでいいかなと思います。
ここにタレを加えてあえていきます。
先ほどのタレを加えます。
ごまの香りが…。
しますね。
混ぜます。
温かいうちに混ぜてちょうど冷めたくらいにお味がなじみますね。
ナムルなので常温でもいいですし冷やしてもいいですしこれ多めに作っておいて作り置きもできます。
これで盛りつけていきます。
しらたきのね…。
プリプリした感じが。
うわ〜早く食べたいですね。
お好みで細ねぎすりごまを散らして完成です
ヨーグルトの飲み物ですよね。
そうです。
これこんにゃく…合うんですか?意外にも合います。
ミキサーで撹拌して小粒の大きさになります。
そうすると弾力があってちょうどタピオカとかナタデココみたいな食感で召し上がって頂けます。
いや〜どんな味になるか気になりますね。
早速お願いします。
はい。
それでは板こんにゃくこちらを一口大に手でちぎっていきます。
ちぎり方は本当にこう…一口大こんな感じですね。
ちょっと是非是非やってみて頂けたら。
一口大にちぎっていくと。
これだと包丁がいらないで手軽に。
どうですか?あんまりうまくいかないですね。
本当ですか?親指で。
あっ親指でね。
グイッと入れての…みたいな。
あ〜本当だ本当だ。
ギュッと入れて。
あ〜はいはいはい。
一口サイズでねキュッと。
さあちぎりました。
ありがとうございます。
次にお鍋にお湯を沸かしてこんにゃくを入れて3分ほどゆでていきます。
あんまり大きくちぎってしまいますと臭みが抜けるまでお時間かかってしまいますので一口大くらいのこのくらいのサイズがちょうどいいかなと思います。
これをざるに上げて冷水につけていきます。
はい。
熱々のままだとジュースが生ぬる〜くなってしまうので一回つけてちょっと冷まします。
そうしましたらこの冷ましたこんにゃくをミキサーにかけていきます。
一番下に入れます。
ちぎったバナナを入れるんですけども割合撹拌すぐにこんにゃく小粒になるので小さめにちぎった方が…。
大きめにちぎるとバナナがまだ残った感じになってしまいます。
更にはちみつ低脂肪のヨーグルトなどを加えてミキサーにかけます
いきなり長時間かけてしまうとかけ過ぎになってしまうので様子を見て最初は少しずつ。
少しずつ。
はいいきま〜す。
様子見ながら。
あっという間に細かく。
このくらいでいいんじゃないでしょうかね。
慎重にかけてみました。
このくらいの方が食感楽しめるのでこのくらいで十分だと思います。
結構とろみがありますよね。
うわ〜本当だ。
へえ〜。
結構トロトロトロトロしてます。
お好みでバナナガラムマサラペパーミントを添えて完成です
さあグローバルなこんにゃく料理いよいよ試食です。
じゃあ頂きます。
はいどうぞ。
まずは凍みこんにゃくのエスニックサラダですね。
頂きます。
うん。
かむと味がジュワッと広がって…。
スポンジ状なので。
そう。
これが凍みこんにゃくのいいところですね。
そうですね。
しかもそのあとシャキシャキ感パクチー。
さっぱりしてるし。
そうですねちょっとにんにくのパンチも効いたりして。
これは食進みますね。
よかった〜。
おいしいです。
よかったです。
次はしらたきとパプリカのナムル。
頂きます。
う〜ん。
どうですか?おいしい。
大丈夫ですか?ごまの甘みととうがらしが辛みがすごいうまく混ざって。
しらたきになじんでますか?なじんでますなじんでます。
またこのパプリカも。
火を通すと甘くなるので。
そしてラッシー頂きますね。
ラッシーどうですか?これこんにゃくって分からないですね本当に。
ツルツルツルって。
バナナと合いますね。
合います合います。
こんにゃくっていうのは今まで煮物なんかに使うって和食のイメージが僕はあったんですけど今日はグローバル化っていう事でかなり可能性を感じましたね。
よかったです。
今日ご紹介した一品で食物繊維の不足が補えますので是非試して頂けたらと思います。
美才治真澄さんでした。
本当ありがとうございました。
ありがとうございました。
2015/06/25(木) 13:35〜13:50
NHKEテレ1大阪
きょうの健康 食で健康「こんにゃくを おいしく食べる!」[解][字]
エネルギー量を気にせずに食物繊維を補給できる優秀な食材「こんにゃく」。肥満予防・便秘改善に役立つ。こんにゃくのサラダ・ナムル・ラッシーのおいしいレシピを紹介。
詳細情報
番組内容
エネルギー量を気にせずに食物繊維を補給できる優秀な食材・「こんにゃく」。肥満予防・便秘改善に役立つ。味がほとんどないので、さまざまな料理に取り入れやすいはずだが実はレパートリーが少なくなりがちだ。そこで「こんにゃくのグローバル化」をキーワードに「こんにゃく」をおいしく食べるレシピ「凍(し)みこんにゃくのエスニックサラダ」「しらたきとパプリカのナムル」「つぶつぶこんにゃくとバナナのラッシー」を紹介。
出演者
【講師】管理栄養士…美才治真澄,【キャスター】中野淳
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
福祉 – 高齢者
趣味/教育 – 生涯教育・資格
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
2/0モード(ステレオ)
日本語(解説)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32721(0x7FD1)
TransportStreamID:32721(0x7FD1)
ServiceID:2056(0x0808)
EventID:31724(0x7BEC)