きょうの「あさイチ」は京都でリフレッシュ。
たった一日半で身も心も軽くなるんですよ、これがおしゃれな雑貨や食べ物で日常生活をリセットしちゃう方法をお伝えします。
さらに注目なのがサバンナ高橋さん?高橋⇒電動歯ブラシ?6月25日木曜日の「あさイチ」です。
こっちは朝ドラが終わったあと光浦さんと話していました。
光浦⇒人生をもう一度聞いちゃうって。
ちょっとね半年間、拘束されるの。
彼女にとって本当の人生なんだろうなと。
本気で泣いているんだよ。
高橋⇒聞いてられへん。
光浦靖子さんと、初めてお越しくださいました高橋茂雄さんです。
よろしくお願いします。
まずは瀬田君です。
瀬田⇒まず取り上げるのは電動歯ブラシです。
仕事柄、皆さん、ケアを欠かせないと思います。
光浦さんは電動歯ブラシをお使いですか?光浦⇒ずいぶん昔に使っていました。
今は手で磨いています。
柳澤⇒なぜ手にかえたんですか。
電池が切れたというのが最初はそうだったんですがウィーン、ゴンゴンと音が出たり。
高橋⇒普通に電動歯ブラシで磨いてしまうこともありますよね。
瀬田⇒私も昔使っていて1回やめていました。
今回調べると驚きの進化を遂げていました。
いったいどんな進化を遂げているのか、聞いてきます!やって来たのは都内の家電量販店。
さまざまな機能が搭載された電動歯ブラシなんと150種類以上。
売り上げは前の年の1.5倍だそうです。
大人女子に人気なのがこちら。
リップグロスのような形で価格も2000円から3000円と、お手ごろです。
振動する部分を歯に当てればお茶やコーヒーなどでついた歯の黄ばみや、くすみなども取れるといいます。
この店で売り上げ2位は、こちら。
高速振動が売りです。
振動数は、1分間に3万回以上。
口の中の唾液で水流を生み出し歯の隙間の歯こうまで落としてくれるといいます。
その振動も、5パターンあります。
そして、この店の売り上げナンバーワンがこちら。
ブラシは丸形で斜めの毛先です。
なんといってもいちばんの売りがスマホのアプリとの連動です。
歯を上下左右の4分割にして30秒ずつ合計2分。
タイマーが動き、歯の一本一本磨く場所を教えてくれるのです。
でも、なぜ電動歯ブラシとスマホと連動させたのか。
開発したメーカーを訪ねました。
実はこのアプリあなたの癖に合わせて設定できるんです。
歯科医師などに指摘される磨き残しが多い場所をインプット。
すると…。
全体を2分磨いたあとその場所を集中的に磨くようアプリが教えてくれるんです。
最後には、よくやった!って出てくるのでちょっと達成感になったりとか。
どうですか?高橋⇒僕、実家、歯医者さんなんです。
小さいころから歯磨きのことをいろいろ言われていました。
手で磨けとおとんの指導がありました。
歯の面があるんです。
前はこうだこのサイドで磨けとかいろいろ言われていました。
今の見たら電動歯ブラシのほうがええやないかい。
瀬田⇒電動歯ブラシも年々新しいものが出てきていまして最近特に新しいものが出ています。
替えブラシなんですが一部なんですけれども多彩になっています。
同じ形、同じかたさなんですが口の大きさに合わせて通常のサイズと、小ぶりのサイズお子さんも使えますし口が開きにくい方も使えます。
そして丸型のタイプ、同じ形ですがブラシのやわらかさが違います。
右側が通常左側が比較的やわらかめで歯周病など、気になるという繊細な方におすすめです。
そして形が独特なんですけど歯間ブラシです。
歯と歯の間それからお子さん用も出てきています。
光浦⇒丸いブラシだと隅に届かない感じがしますイメージが。
瀬田⇒一生懸命やってしまう人もいます。
そうしてしまうと実は痛い思いをしてしまうかもしれません。
都内で働く内倉真紀子さん。
7年ほど前から電動歯ブラシを愛用しています。
歯にブラシを強めに当ててしっかりと磨くのが日課です。
ところが、そんな内倉さんに最近、歯の悩みが出てきました。
こちらは内倉さんの歯の写真です。
よく見ると矢印のところ歯ぐきが後退して歯の根っこが露出しているのが分かります。
ここに冷たいものなどが当たると痛みを感じるのです。
内倉さんを診察した歯科医師の新美勝海さんです。
こちらは間違った使い方。
皆さん、どうしても普通の歯ブラシの感覚で強く当てたり動かしてしまいがち。
ところが、それでは電動歯ブラシは振動があるので歯ぐきを痛めてしまうというんです。
新美先生に電動歯ブラシの正しい使い方を教えてもらいました。
新美先生によると歯磨き粉にもご注意。
研磨剤が入っていると強い振動で歯ぐきへのダメージが大きいといいます。
電動歯ブラシには研磨剤の入っていないジェルタイプがおすすめです。
光浦⇒知らんかった。
何もつけなくても結構やってくれるんですね。
瀬田⇒何もつけないでメーカー側も水だけで歯磨きをしてもらっても十分汚れが落ちますよと言っています。
説明書を見ても歯磨き粉をお好みでどうぞと書いてあります。
先ほどもありましたが、歯ぐきは後退してしまうと戻すことができません。
一生、戻らないんですよね。
対応としては応急処置しかありません。
フェザータッチで。
光浦⇒歯医者さんに怒られたことがあるんですよ。
力が入りすぎって。
もっと弱くしなさいと。
柳澤⇒あまりやりすぎると歯も削れてしまうんだよね。
瀬田⇒便利になったからこそ、電動歯ブラシは正しく上手に使ってください。
柳澤⇒歯医者さんに相談して選んだほうがいいですね。
瀬田⇒そうですね歯医者さんも、電動歯ブラシで歯のクリーニングをしていますし家電量販店に行けばいろいろ教えてくれます。
高橋⇒めちゃくちゃ欲しくなった。
この時間、あいてないのかな。
ありがとうございました。
続いてはリセット旅ということです。
西堀さん、リセット旅は?西堀⇒おはようございます。
日々の疲れ、たまってませんか。
しかも旅に出ると逆に疲れると思ってる方いらっしゃいませんか。
そういう方こそ見ていただきたいんです。
一日半あれば心も体もリフレッシュ。
しかも逆に元気になれるという旅がリセット旅です。
有働⇒もの足りなくないですか一日半だと。
西堀⇒甘い!大満足します。
忙しい方こそ必見です。
今回のリセット旅この方と行ってきました。
旅の始まりは、京都駅前。
今回の旅人と待ち合わせです。
いったい、どなたなんでしょうか。
あ〜!迷ってらっしゃる。
いやあ、西堀さんですか?どうも、濱田マリです。
はじめまして、西堀と申します。
どうしようかと思いました。
信号が変わってしまうかなと。
20代はバンドの看板娘としてはじけた歌声とキャラクターをさく裂させた、濱田マリさん。
わお!30代を目前に俳優の道へ。
「マッサン」でも個性的な演技が話題となりました。
またこんな辛気くさい男と。
辛気くさい辛気くさいってあんた誰なんですか!シャラップ!モットーは将来の夢なんて持たない。
今をゆるく楽しむ。
いくつになってもポジティブでしなやかな46歳です。
実は、京都好きの濱田さん。
最近も高校生の娘さんと観光をしたそうです。
右側が濱田さんです。
それなのになぜまた京都に来たのか?その訳は、後ほど。
早速、最初の目的地へ。
ここはタクシーで移動します。
すみません、お願いします。
失礼します。
よろしくお願いします。
京都駅から15分弱。
清水寺のある東山方面に向かいました。
やって来たのは桓武天皇ゆかりのお寺だという将軍塚青龍殿。
実はここに、去年の秋に完成した観光名所があるんです。
でも結構あっちに人がいるから開けてるから…。
西堀さん!ここだね。
あ〜、ちょっと待ってすごいすごい、ここ。
お堂の裏にあったのは大きな、大きな舞台。
ここはあの清水寺の舞台のなんと4.6倍もの広さ。
巨大な展望台になっているんです。
うわっ!すごい、上がる!京都の有名な名所が一望に。
山に囲まれた京都の町並み。
その昔、桓武天皇もここからの景色を見て京都に都を造ることを決めたんだそうです。
平安神宮が見えてるんですよ。
あ、ほんまや!ちょっと鳥居が見えてたり緑のお屋根だとか、あれですか?そうそう。
ここ、ええなあ!きょう、どんな旅にしましょう?とりあえずここまでは行きたいなって思って考えてたんですけど。
とりあえずちょっとおいしいもの食べてみたいですね。
食べる見る、食べる見るみたいな。
お土産買う、みたいな。
実は、この旅をしたのは5月上旬。
ちょうど新緑のもみじが美しい季節でした。
秋の紅葉で知られる実相院。
別の趣も見せてくれます。
それが、こちら。
床もみじの新緑バージョンです。
床に映る緑。
雨の日は、よりきれいに見えるそうで梅雨どきの今も、おすすめです。
さて、街のほうへ戻ってきました。
ちなみに市内を走るバスは1日乗車券ならエリア内どれだけ乗っても500円。
京都観光のときにはお得です。
早速、濱田さんが向かったのはお土産物屋さん。
こういった和の小物が大好きなんだそうです。
ということで、私たち1日目は雑貨屋さん巡りをすることにしました。
うわ、いっぱいかわいいのがある。
あった、あった、あった!私、前回来たときに買えなかった買わなかったっていうかこれなんです、マスク。
ガーゼマスクやねん。
京都らしい和柄のガーゼマスクに一目ぼれした濱田さん。
のどが乾燥しないように一年中マスクをして寝ているそうです。
着けるやん、ぴったりフィット。
でも、ここに空間ができてる。
しかもかわいい。
京都の雑貨巡り。
続いてやって来たのは、寺町通。
30軒以上の骨とう屋さんが集まるこの界わい。
雑貨やアンティークが好きな大人の女性が通うおしゃれスポットになっているんです。
濱田さんも興味津々。
ちょっと気になりますね。
これ何?菓子型、お菓子ね。
なるほどね〜。
お店の中には高価なものもありました。
江戸時代のお殿様が愛用した大名時計、お値段600万円。
今でも動くものは貴重なんだそうです。
イノッチさん、どうですか?1つ。
イノッチ⇒いい、見るだけでいい。
ドラがこんなにある店人生で初めて見ました。
はい!
ドラの音
京都の音。
いいね。
さらに気分の上がるかわいい小物を探す濱田さん。
にゃは〜!これまたかわいいですね。
むっちゃかわいい。
ちょっと入ってみたいです。
お邪魔しまーす、失礼します。
オープンして1年ちょっと。
海外からも雑貨好きが訪れるというお店です。
和風でもあり、洋風でもあるモダンでシンプルなデザイン。
ところで、よく見ると…。
お店の雑貨、どれも同じような柄ばかりですよね。
デザインをしたのは京都出身幼なじみだという、このお二人。
デザインの秘密を見せてくれました。
ん?これさ…描いたんじゃない。
何やろなとまさかなと思ったけど方眼用紙や。
古い時代のいろいろな紙を重ねたデザイン。
京都に関係があるんです。
え〜まさかと思ったけどやっぱり。
これどうや?クッションですね。
それでやっぱり思い入れは強いですね。
実はこのクッション綿を詰めているのは名だたるお寺や高級旅館の座布団を手がけている職人さん。
通気性に優れた天然の綿を使い長年の経験と勘でミルフィーユ状に何層も折り畳んでいきます。
座ってもへこみにくいよう真ん中を盛り上げた形に仕上げます。
生地の隅までしっかりと綿を詰めることで形崩れしないそうです。
大切に扱えば何十年でも使えるふかふかのクッションが出来上がり。
じゃあちょっと触らしてもらお。
すいませんなんか。
ああ…。
幸せでしょ。
うん、幸せ〜!すっごい気持ちいい。
すっかり気に入った濱田さん。
お買い物タイムに突入!いろいろ悩んだあげくに選んだのは、こちらのバッグ。
いい買い物ができました。
ありがとうございました。
どうも〜。
光浦⇒かわいい、すてき。
そしてこういう夫婦になりたいの私将来お土産屋をやりたいの。
幼なじみと結婚するってこと?幼なじみで余ってるのは本当に余るべき人が余っている。
幼なじみ田舎は結婚が早い。
西堀⇒あの2人は夫婦ではないんですよ、幼なじみです。
ビジネスパートナー。
とても雰囲気がよかったお二人です。
柳澤⇒女性はやっぱりリフレッシュするにはショッピングが必要なんですか?光浦⇒何かが出てきます。
ピカピカした粒が脳みそから出る感じがすごく分かります。
京都だと京都にしかないものがいっぱいある感じですね。
高橋⇒ちょっと歩いていただいたら絶対に気になる店が現れるんですよ。
こだわりがすごく感じられますよね。
光浦⇒レベルが高くなっていますよね、ここ最近。
前は低かったんですか?正直、男子は木刀、女子はよく分からない縦笛だった。
高橋⇒寺町通を歩いていましたが丸太町と御池通は大人っぽい雰囲気です。
四条から三条のほうに戻っていただくといまだに中学生が木刀を探しています。
絶対かけへんでというサングラスを試着しています。
有働⇒リセット旅ということで京都はもちろんですがここに行くと気分をリセットできるとかこういうことをするとリセットできるということ。
場所とか行いということ。
私はおすし屋に行くと全部リセットできちゃう。
行っている自分がうれしくて。
食べる物だけじゃなくて飲むものもたくさんあるでしょうお酒とか疲れるじゃない。
精神的なもの全部流してくれるから。
場所とかありますか。
お風呂かな、やっぱり。
入れないと何かモヤモヤとしたものが続くでしょう。
そういうことでもいいんでしょう。
そういうものでもいいし場所でもいいし。
柳澤⇒ふるさとの会津に戻ったときだね。
自然にいくとということもありますね。
光浦⇒私は沖縄。
春の終わりから秋までは暇さえあれば沖縄に行っています。
高橋⇒わりとアクティブなんですね。
光浦⇒あとは伊豆大島とか。
島が好きなんだ。
海が好き。
きれいな海と泳ぐこと。
あとは人がいないことが条件。
時期や季節を選んで。
夏休みシーズンをずらして。
穴場的なところに行くんだ。
海の靖子を1回見てほしい。
水着で入っているんでしょう。
めっちゃ元気でええ子、ずっと笑顔だぞ。
高橋⇒僕らのイメージは延々焼きそばを食っていそう。
光浦⇒海の靖子はみんなにおはようと笑顔で言える子。
西堀⇒先ほど私たちが雑貨を訪ねた寺町通の場所です。
京都駅と京都御所のすぐ脇の南北に通る寺町通ですが私たちが訪ねた雑貨のほかにも、気分をリセットできるおいしいものがたくさんありました。
およそ300年前創業の京都を代表するお茶の老舗。
老舗といっても敷居は高くなくお茶に精通した店の人が分かりやすく教えてくれます。
茶葉のうまみを最大限に引き出すいれ方も伝授。
奥深い京都の茶の湯文化。
その一端に気軽に触れることができます。
一方、こちらは4代続く和菓子店。
創業から96年。
伝統の生菓子を作っています。
2年前、旬の果物を惜しみなく使った新作に取りかかりました。
素材に合わせて6種類の砂糖を使い分けるという和菓子店ならではのこだわり。
いったい何を作っているのかというと…。
そう、かき氷なんです。
名水で知られる京都の地下水をゆっくりと凍らせた天然氷を使用。
こんなに大きなサイズ食べきれるのかと思いますが大丈夫。
キウイやでこぽん、いちごなど季節ごとに変わる5種類のシロップが添えられているんです。
これを1つずつまたは組み合わせてお好みの味でいただきます。
旬にこだわった目にも美しい創作かき氷です。
そしてこちらの和菓子店も伝統の技を現代にアレンジしています。
同じ形をした色とりどりのらくがん。
一つ一つを並べるとこのように涼しげな魚の形が出来上がります。
組み合わせの妙で四季折々の花鳥風月を表すという新発想。
人気の理由は、そのモダンなデザインだけではありません。
バニラやココアなど、油分が多くらくがんにするには難しい素材にもあえて挑戦。
このかわいさ、心がほっこりしますよね。
目でも楽しめるんです。
有働⇒京都の方から。
京都は今かき氷がブームだそうです。
高橋さんは何かありますか?高橋⇒京都といったら和菓子かき氷もすごくすてきなんですけど、意外とラーメン。
京都のラーメンはおいしいんだよ。
僕がおすすめしたいのは三条の木屋町通河原町通のすぐ裏1個ぐらい裏の木屋町通というところちょっと入ったところにある。
福岡系のこってりラーメン。
柳澤⇒
くしゃみ
どうしたんですか?こしょうが効いていた。
高校生のときからずっと行っていて、こってりなんですけど福岡の味に京都のエッセンスが足されていてめちゃくちゃうまいんです。
京都のエッセンスって何?何が京都のエッセンスかそれは分からん。
分からないけど何となく京都になっている。
GACKTさんって絶対にラーメンを食べはらないんです。
めちゃくちゃ節制されているのででもめちゃくちゃグルメじゃないですか。
1年に1回自分を自己を解放させてラーメンを食べに行きはるんですよ、京都まで。
ここです。
GACKTさん、出資して東京で出してくれへんかとおっしゃったぐらいの。
僕だけのプレゼンでは足らないのでGACKTさんの名前を借りました。
西堀⇒京都は、そこら辺にラーメン店がいっぱいあって激戦区なんですよね。
京都駅のすぐ近くに有名なラーメン激戦区2店舗あるんですがディス・イズ・京都ラーメンっていうことで、ちょっと濃いしょうゆ味なんです。
学生が多いからじゃないでしょうかね。
有働⇒大学がいっぱいありますからね。
ねぎをたっぷり入れて。
西堀⇒グルメもいいんですけど京都でリセット、続いては女性の憧れ、京都ならではの宿。
濱田マリさん憧れのすてきな男性との再会です。
雑貨を楽しんだあとは先斗町に程近い木屋町通にある宿にチェックインします。
路地を入った先に見えるのが本日の宿。
何とも京都風情が漂う一軒家です。
でも、これで合ってるのかな。
いやいや私、何も知らんで。
じゃあ、お邪魔します。
失礼します。
こんにちは、いらっしゃいませ。
お待ちしておりました。
西堀と濱田です。
お世話になります。
きょうは、ご予約ありがとうございました。
細長い廊下の先にはこれまた趣のある空間が広がっていました。
実は、これ京都の古い町家を貸し切りにする町家ステイという今、はやりのスタイルなんです。
実際に使われていた住宅をリノベーションし自宅のような感覚で過ごせるのが人気の秘けつ。
そして、この町家の最大の魅力がこれです。
わあ、うそ〜!ええ〜!この鴨川の景色を独り占め!涼しい。
これ今、いい季節ですよね。
納涼床で涼むのも格別。
なんともぜいたくですね。
もともと、どういう場所だった?早く連れてこいっつう話だよね。
ここに早く連れて来いって。
今まで不満でした?むっちゃ楽しかった。
むっちゃ楽しかったけどちょいちょいね、待ち時間とかちょいちょい何だろうなお昼ごはん食べてとかああっていう、あの5分10分をもうちょっと前倒しにして早く連れて来いっていう話ですよ。
ここからくつろぎましょう。
ここからですよ。
ということで、ほっと一息。
旅の疲れを癒やします。
なんか、2人には広いですね。
お疲れさまです。
濱田さんってふだんは何されてるんですか?休みの日とか。
ふだんは、純粋なお休みの日ってことですよね。
家のことと自分のメンテナンスです。
あと私とっても好きなスポーツがボルダリングっていって壁を登るスポーツがあって。
それがめちゃくちゃ好きというかたぶんやってないとちょっと自分が保てない。
どういうことですか?えー、なんだろう。
唯一、孤独になれる唯一本当、ひとりになれる時間というか空間だったりするのかな。
なんでしょうか。
空き時間があればいつでもボルダリングができるよう旅先にも専用のシューズを持ち歩く濱田さん。
1年に190日以上も通ったことがあるというはまりようです。
ずるずるってなることもあるよ。
でもうまいことつんって載せて登って頑張って上行って、ホールドをゴールのホールドを取ったときの達成感。
40歳を過ぎてから始めたボルダリング。
年々その熱は高まる一方だといいます。
大人になると何がよくて何が悪くて何が100点で平均点が何点とか分かんなくなる。
よかれと思ってやったことが結構あかんことやったりとか。
100点もらえないってあるじゃないですか。
100点取ったど!っていう。
ということでやめられないのがボルダリング。
夕方、外出した濱田さん。
今回京都に来たいちばんの訳。
それは、ある人と再会するという約束を果たすためだったんです。
なんだかうれしそう。
向かったのは住宅街にある1軒のお宅。
入っちゃうよ〜。
いらっしゃい。
どうも。
おじいさん呼んでこようか?うん、呼んで呼んで呼んで。
来た来た来た、おじいちゃ〜んおじいちゃん、おじいちゃんおじいちゃ〜ん。
男前やんかいさ。
宮崎秀吉さん、104歳です。
いったいどんなおじいちゃんかと家に上がらせてもらうとびっくり。
メダルやトロフィーがたくさん飾られていました。
よーい、どん!実は秀吉さん、なんと100歳の部で世界記録を持つ100m走の選手。
92歳から競技を始め104歳の今も練習を続けています。
はい終わり、ご苦労さま。
2人の出会いは7年前。
テレビ番組で共演したのがきっかけでした。
それ以来ずっと交流が続いているそうです。
体の痛いところはないですか?全然ない。
やっぱり?言うてられへん。
秀吉さんに一方ならぬ思いを寄せる濱田さん。
忙しい仕事の合間を縫い大会が開かれるたびプライベートで応援に駆けつけてきました。
今は家族ともすっかり仲よし。
娘の清乃さんが作った手料理を一緒に食べる仲になりました。
いただきます!こうして食卓を囲むのは2年ぶり。
遠慮して私はお先に失礼しました。
それから2時間、濱田さんは秀吉さんと過ごすひとときを楽しんでいました。
頑張って、頑張って。
無理はしたらあかん。
無理はしたらあかん。
どうもありがとうございました。
本当に気をつけてね、どうも。
ごちそうさま。
いいえ、お粗末でしたね。
冷えるから。
おやすみなさい。
おやすみ、ありがとう。
気いつけて。
じゃあね!じゃあね!ありがとうございました。
あんだけ、かっこいい生き方をしているのに、かわいいんですね。
何でしょう、あのかわいらしさは。
私これからも、ずっと年を取り続けていくんですけど長いこと、この仕事を続けたい。
現状維持といいますか元気で仕事をしたいなというのもあるんですけどじゃあ、アラフィフから上にもっと上がっていく中でどういうふうになりたいかというところのお手本がやっぱおじいちゃんで。
あのおばはん、かわいいなあって思われるように。
かわいらしいおばはんやなって現場で皆さんに思っていただけるように。
町家に戻った濱田さん。
そろそろお休みの時間です。
おお〜。
かわいい、ああ。
しかもきょうのさむえに合ってる。
あざっす。
はあ〜。
はっはっは!井ノ原⇒同じ部屋に寝たのいいね。
いい旅ですね。
2人で寝たの?本当に。
西堀⇒2人で同じ空間で朝まで隣で寝ました。
距離が近くなった感じがしたんじゃない?そうですね。
旅のだいご味は、宿に泊まってそこで話をすること。
それがとてもいい時間というかリフレッシュですね。
2人で話をしなかったの?わりと話をしてから、寝るというシーンを撮りました。
がっつりしゃべってからね。
あと、秀吉さん長寿の秘けつ知りたくないですか。
よくかむことだそうです。
やわらかいぶどうも30回、胃に負担をかけないようにそれだけしっかりかんで、ということだそうですよ。
有働⇒会いにいける人がいるというのはいいですね。
高橋⇒あんなにときめく感じで行かれるからてっきり若い男性というかねそうかと思ったら104歳の方、おじいちゃんで。
柳澤⇒おじいちゃんがリセットボタンになっているんですよね。
有働⇒おじいちゃんおばあちゃんはしゃんとしたイメージがあります京都の人は。
高橋⇒そうかもしれないです。
そういう方が多いような気がします。
京都のおじいちゃん、おばあちゃんは怒るイメージがないです。
優しい感じです。
お漬物を作って食べさせてくれるイメージです。
お伝えします。
おととし、アメリカのボストンマラソンの会場で起きた爆破テロ事件を巡り、罪に問われた男に対し、ボストンの連邦地方裁判所は、死刑を言い渡しました。
チェチェン系アメリカ人のジョハール・ツァルナエフ被告は、おととし4月、アメリカ東部ボストンのマラソン会場で、当時26歳だった兄と共に、2つの爆発物を爆発させ、8歳の子どもを含む3人を死亡させたほか、逃走中に警察官を殺害したとして、合わせて30の罪に問われました。
24日、ボストンの連邦地方裁判所で、判決の言い渡しを前に、事件の被害者やその家族が意見を述べ、卑劣な行為だなどと、被告を厳しく非難しました。
これに対しツァルナエフ被告は、裁判で初めて発言し、申し訳ないことをした。
皆さんの傷が癒えるよう、アラーに祈ると、謝罪のことばを述べました。
このあと裁判所は、陪審の評決どおり、死刑を言い渡しました。
ツァルナエフ被告の弁護団は、死刑は重すぎると主張していることから、被告側は控訴するものと見られます。
一方、一部の被害者は記者会見を開き、犯行の動機が明らかになっていないことに不満を表明しました。
TPP・環太平洋パートナーシップ協定を巡り、アメリカ政府に強力な交渉権限を与える法案について、議会上院の本会議で採決が行われ、賛成多数で可決されました。
法案はすでに議会下院の本会議でも可決されているため、オバマ大統領の署名で成立することになり、今後、TPP交渉は加速するものと見られます。
今の国会の会期が大幅に延長されたことを受け、自民党内からは、国内でのカジノ解禁に向け、維新の党などと共同提出した法案の審議が進むことに期待する声が出ている一方で、公明党は審議入りに反対していて、与党間の考え方の違いが鮮明になっています。
国内でのカジノの解禁に向けて、自民党はカジノを含む複合型観光施設をできるだけ早く建設すべきだとして、ことし4月に維新の党、次世代の党と共同で、必要な法案を国会に提出していますが、今も審議は行われていません。
こうした中、今の国会の会期が9月まで延長され、自民党内からは、複合型観光施設の設置を目指す議員連盟のメンバーを中心に、法案の審議が進むことに期待する声が出ていて、佐藤国会対策委員長も、審議促進に精いっぱい努力するのが使命だと述べました。
一方で、公明党の石井政務調査会長は、青少年に対する影響やギャンブル依存症への対策をどうするかなど、いろいろと課題があると指摘するなど、カジノ解禁に向けた法案の取り扱いを巡って、与党間の考え方の違いが鮮明になっています。
2年前に、東京都内に住む20代の母親と、当時7歳の男の子の行方が分からなくなり、警視庁が関係者の供述に基づいて捜索した結果、神奈川県内の墓地で母親と見られる遺体が見つかりました。
警視庁は、母親と交際していた男らを、死体遺棄の疑いで逮捕し、死亡したいきさつや男の子の行方を捜査しています。
では全国の天気、雲の動きです。
梅雨前線に伴う発達した雲が九州にかかり、九州南部では雨の強まっている所があります。
北海道は雲の通り道に当たり、雨の降っている所があります。
きょうの天気です。
きょうはリセット旅、京都をお伝えしております。
有働⇒皆さんなりのリセットを伺っています。
東京都50代の方です。
リセットするには髪を切るにかぎります。
確かにね。
群馬県40代の方です。
本棚の整理です。
存在を忘れていた本を発見して時を忘れることがあります。
高橋⇒整理整頓いいですよね。
新潟県40代の方です。
ヘッドホンで中島みゆきさんのレコードを聴いてぼろぼろに泣くことです気持ちがすっきりします。
静岡県50代の方です。
早期定年退職をして主人が朝から晩まで家にいると息が詰まります。
最近は買い物にもついてきます。
主人がうたた寝をした隙に買い忘れがあるからと言って買い物に行って1人になる時間を作っています。
今のところそれでリセットしています。
そして高橋さんへ京都での目撃情報です。
電車で相方の八木君とネタ合わせをしていたり小さな劇場で頑張っていたのをリアルで見ていたので本当によくここまできたなと思っています。
高橋⇒はっきり分かります。
大阪の劇場に通っているときだと思います。
19歳とかかな?電車の中でネタ合わせしていましたね。
見てくれていますか。
カメラきてへんのかい。
ありがとうございます。
もう1つきています。
兵庫県の40代の方です。
京都のいちばんの思い出はサバンナの八木君を目撃したことです。
超きれいな長身の彼女と一緒でした。
あほっぽい感じがなくイケメンでいい雰囲気の感じでした。
今の奥さんなんですかね。
知らんわ、俺はそれは。
高橋さんはありますか。
京都でいうと、寺社仏閣皆さん行かれると思います。
行くんやったらせっかくだったら御朱印帳を買っていただいて御朱印を集めながらスタンプラリーのような感覚で回ると楽しいと思います。
やっていますか。
僕は御朱印帳自体を集めるのが好きで季節によって絵柄、お花の柄とか変わって結構いいんです。
今おすすめのお寺をご紹介させていただきます。
鈴虫寺京都駅からバスで60分でいけます。
阪急の松尾という駅から歩いていただければ緑の雰囲気を楽しみながらウォーキングくらいの距離にあって年中鈴虫が鳴いています。
一年中?何で?5000匹1年中鳴いているところでここのお地蔵さん、わらじを履いて願い事を心の中で唱えて自分の住所を言ったらお地蔵さんが歩いてきて願いをかなえてくれるということです。
西堀⇒恋愛成就で女性がよく行かれます。
僕も行ったことがあります。
今皆さん、心の中で願われた木村拓哉さんと結婚するというのはそれは無理ですねと。
和尚さんの漫談が聞くことができます。
西堀⇒続いてはお得に京都を独り占めです。
空がしらむ、朝6時。
2日目のスタートです。
ドラマの仕事があるため午前中の新幹線で帰らないといけない濱田さん。
でも、早起きしたのはもう1つ理由があるんです。
向かったのは今回の旅で、濱田さんが絶対に行きたいと思っていた清水寺です。
清水寺といえば、日中はたくさんの観光客が押し寄せる名所中の名所ですが朝早く来てみると…。
うわあ、最高ですね!このとおり開門時間の6時過ぎには境内にほとんど人がいないんです。
美しいね!なんか大体この辺りって人混みで舞台を目指す感じで私、ちゃんと塔を見たことなかったかも。
私もです。
まるで世界遺産を独り占めしたかのような雰囲気。
う〜ん、ここ、いいね。
おお、なるほど。
これが清水の舞台。
そうですね。
朝日を浴びる街と静寂に包まれた清水の舞台。
ふだんの観光ではなかなか見られない素顔の京都です。
(鐘の音)観光で、今まで見せてもらってましたけど目的がちょっと…ちなみに7時を過ぎると、元気な修学旅行生たちがやって来ました。
静かな清水寺を見るなら6時から7時が狙い目のようです。
ここや!出た、テレビでよう見るとこや。
ふだんはにぎやかな清水寺の参道産寧坂の美しい石畳をゆっくりと堪能。
静か。
どうですか?皆さん、静寂の京都。
いつもこうとはかぎりませんが試してみてはいかがですか?朝は賀茂川沿いを散歩するのも気持ちいいんですよね。
ラジオ体操をする地元の人たちや鴨川ランといってランニングをする人たちの姿も。
7時から店を開けているパン屋さんがありました。
あ、朝ごはんって書いてますよ。
朝ごはん?え?パン、バター自家製ジャム、コーヒーフレッシュジュース、あら〜。
もっと食べたい人にはソーセージベーコン、オムレツ、サラダ。
よっしゃ、よっしゃ!しかもおしゃれです?入ります?行く。
失礼します。
おはようございます。
失礼します。
や、ええにおいがする〜!すてきな雰囲気。
意外にも京都は1人当たりのパンの消費量が日本一でパン屋さんの数もトップクラス。
朝早くからモーニングを食べられるおいしいお店が多いんです。
えっとね…いいっすね。
いきますよ、私。
私はAセットでオムレツとサラダいただこうかな。
このお店のオーナーは京都に住んで30年のフランス人ビンセントさん。
北山にある店舗兼工房で毎朝パンを焼いています。
使っているのは日本では最大級の石窯。
フランスから材料を取り寄せて造ったそうです。
石窯で時間をかけて焼くパンは遠赤外線効果で外はカリっと、中はふんわり。
絶妙な食感に焼き上がるんだそうです。
どうです?おいしそうでしょ?セットのフレッシュジュース。
この日は、いちごとバナナ。
自家製のジャムと天然酵母のパンにコーヒーが付いて500円。
しっとりしてるわ。
しっとりしてる。
ああ、しっとりしてる。
いただきま〜す。
おいしいな。
おいしい!もっちりしてんな。
ちょっとさ肌に当ててみたくなるぐらいのしっとり感。
別メニューのサラダは京都・大原産の取れたて野菜。
楽しかった旅もそろそろ終わり。
濱田さん、リセットできましたか。
京都でなんか、そういうパワーをもらいました?充電できました?めっちゃしました。
今、そんな感じ。
心も体も満たされていざ京都駅へ。
ちょっと東京、帰ってきます。
そうですよね。
まだ10時半ですけど。
はい、もう戻らなければいけない。
お仕事が?はい、自分人気者なんで!お忙しい。
ありがとうございました。
きょうのことをお互い思い出そう。
じゃあ、気をつけて帰ってくださいね。
ラブ〜!ありがとう!行ってきます。
井ノ原⇒最後、きょうだいみたいでしたね。
年が離れたね。
10歳以上、離れているんですが共通のもの、おいしいものだったり、雑貨だったり一日半でしたが仲よくなりました。
相談事はしましたか。
ナレーションのコツとかいろいろと。
仕事?濱田さん、お母さんでいらっしゃるのでふだん、どういうふうに家事をしているかとか。
光浦⇒濱田さん本当にすてきね、短いVTRなのに。
一日半でリセットして朝観光、皆さん本当にいいと思いませんか。
光浦⇒私、台湾に行ったときにそれやるの。
台湾のお寺、朝の4時に開いているの。
夜まで飲んだり遊んだりして最後にお酒が抜けたころに散歩がてらお寺に行くと地元の人しかいないの。
すごい優しくしてくれて教えてくれて長いお線香、こうやるのよとか観光客がいないからすごい楽しいの。
朝寺って海外に行ったときにいいの。
早起きは三文の得、このように、朝早く京都を旅することを朝観光と名付けています。
今、広まっています。
清水寺以外にもいろいろあります。
5時から開門しているのが学問の神様・菅原道真公が祭られている北野天満宮。
朝の5時過ぎから願かけで受験生が来たりもします。
5時30分からは世界遺産の西本願寺ですとか吉田神社、そのほかにも東本願寺などいろいろあります。
そのほか、見てください。
八坂神社や伏見稲荷大社など常時開いているところもあります。
光浦⇒深夜おもしろそう。
ここに表示しているのは開門時間でご祈とうですとかお守りを授けていただくというのはこれよりあとの時間です。
高橋⇒朝、いいですよね。
ちょっとおすすめがあったんだけれどフリップ持って行かれました。
西堀⇒朝観光、私からもご紹介します。
座禅体験です。
東山の両足院では朝8時30分から座禅体験ができます。
有料なんですけれども女性からの人気が高くて、キャンセル待ちも出るほどです。
高橋さんフリップ見せてよ。
高橋⇒えっと、今台しかありません。
柳澤⇒台なしだね。
西堀⇒濱田さんと行けなかったおすすめプランがあります。
賀茂川と高野川に挟まれた緑豊かな一画。
世界遺産に登録された下鴨神社。
ここも朝観光におすすめの場所です。
参道の周りに広がるのが糺
(ただす)の森です。
樹齢600年の木々をはじめ縄文時代からほぼ変わらぬ姿をとどめる古代の森です。
24時間、開放されていて朝早くから京都市民の憩いの場となっています。
すがすがしい空気と神秘的な雰囲気を味わうことができますよ。
そして、朝観光に欠かせない朝食。
パンもいいけどこちらもおすすめ。
去年オープンしたこの店観光客だけでなく地元の人も通う人気です。
その理由は、京都産にこだわった野菜が食べ放題のバイキング。
地元の生産者から直接仕入れた新鮮な野菜とおばんざいが楽しめ紫水菜や芽セロリなどちょっと珍しい野菜もいただけます。
京都らしいヘルシーな朝食で朝観光を始めてみてはいかがですか?光浦⇒安い!大丈夫ですかお店は。
西堀⇒お店が大丈夫かどうかは私に聞かれましても。
バイキングでいっぱい食べちゃうよ。
行列ができている人気店ということです。
それ以外にも京都の野菜を楽しむには、こちらもおすすめです。
朝市です。
人気があるのは大原ふれあい朝市。
毎週日曜日に朝6時から開いています。
有機栽培や無農薬にこだわった大原野菜が並んでいます。
にんじん、おいしそう!今の時期おすすめなのが赤しそです。
この朝市は、京都の和食や名店のフレンチなどのシェフたちが通っています。
有働⇒高橋さんの話は?グルメで錦市場いうのがあるんですけれどもいろいろな食材が売っています。
白ごはんを買っていただいて魚を選んでその中で食べることができます。
イートインできるところがあります。
あんまりいってませんがそこで食べる白いごはんとお魚がおすすめです。
お手軽なんで。
定食屋さんに入るのもいいけれど。
朝市で買うのもいいですね。
有働⇒朝早く行くというの皆さんやってるみたいです。
石川県の方。
1泊2日で必ず京都にリセットに行くということです。
また福岡の方で京都が大好きという方、龍安寺
(りょうあんじ)に朝、石のお庭を独り占めした写真が撮れましたとことです。
続いては、翔ちゃんお願いします。
小堺⇒ずらりと並ぶ大漁旗きょうは佐賀県の鹿島市道の駅からお送りします。
小堺翔太です。
光浦⇒国民の孫だ、翔ちゃんだ。
光浦さんが付けてくださったんですよね。
道の駅から。
海の幸がたくさん並んでいます。
ちょうど朝取れたばかりの海の幸が並んでいるわけですけれどもこちらも魚です有明海ならではです。
靴底に見えませんか。
靴底に見えるので、クツゾコクツゾコ…クチゾコということで地元ではクチゾコという魚です。
これ、シタビラメと言ったほうが分かりやすいですかね。
シタビラメ、よくムニエルになるシタビラメです。
魚もいっぱい紹介したんですがきょうのピカピカ主役は魚たちではございません。
何だこれすごく不気味で生臭いんですけど。
光浦⇒翔ちゃんがいじめられている。
いじめていたのは、これです。
人よんで有明海のエイリアンです。
口のところの牙、怖いでしょう。
干物になっているものなんですがきょうはこのエイリアンが主役ということで有明海にすんでいるんですが有明海がすぐ裏にあるのでそこまで行ってみたいと思います。
裏手に回らせていただきます。
干物なんですが地元の方にさっき伺ったらこのエイリアンをあぶって酒のあてにすると最高ということです。
すぐ裏が海で開けてきましたすごい景色なんですよ。
今、晴れて気持ちいいんですが水平線のほうまでずっと干潟になっているんです。
日本一の干満差がある有明海ということで最大6km先まで干潟になるということです。
これほど大きな干潟にエイリアンがすんでいるということです。
今、干物を見ていただいたんですが今度は生きている姿を見たいでしょ?こちらに捕獲していただきました。
見てこのエイリアン。
すごいでしょ?ニョロニョロしていて不気味なんですけど。
光浦⇒ちょっと怖いわ。
怖いんですよね顔を見ると。
仲間をかんだりしているので怖いんですけど実はこれ、ワラスボと呼ばれています。
50年ワラスボをとっていらっしゃる漁師の岡本さんに来ていただいています。
おはようございます。
ワラスボの顔を見てみたいので1匹取っていただいてもいいですか。
光浦⇒簡単にとれるね。
慣れているね。
ワラスボさんの顔。
口、開くかな?高橋⇒かまれそう!開け開け。
近くに来たものは、ガブッとするやつなんですが、きょうはちょっと元気がなかったかな?光浦⇒別のやつならいくかな?スタジオの皆さんかめ、かめって、うるさい。
翔ちゃん持っていないな。
僕の指のせいかな、残念ながらかまないんですが本当は、土の中にすんでいるので目の前に見えたものは全部かんじゃうという特性があるみたいなんです。
高橋⇒説得力ないな。
きょうはちょっとかまなかったんですが、実際にどういうふうにすんでいるのか見てみたいと思います。
高橋⇒ひょいと持つね。
これはスタッフさんが作った干潟です。
ムツゴロウが上にいるんですけど。
土の中で生きているんですけど。
ムツゴロウもワラスボ、ハゼの仲間です。
光浦⇒弱っているの?大丈夫です。
実際にどういうふうに漁をするのか見せていただきます。
こんな道具を使います。
すぼかきというものです。
フックにワラスボさんが刺さるということです。
ちょっと見せていただきます。
土の中をガリガリとやりましてワラスボさんがいるところを刺したら、引っ掛かった!これで捕まえるんですね。
かなり大きい。
大物じゃないですか。
こういうふうにして皆さん取られているということで漁師さん以外にも皆さん昔はこの道具を持っている方はワラスボを取っていたということです。
今は数が少なくなってきてしまったということです。
岡本さん、実際に取っていただきましたが食べるのも当然お好きですか?そうですね。
欲しくなったらすぐに取りに行きます。
大体みそ汁とか煮つけがおいしいですね。
今がちょうど旬なんですか?おいしいです。
旬のワラスボ料理、僕もいただいてみたいと思います。
地元の主婦の方に作っていただいています。
おはようございます。
木原さん。
今作っていただいてるのは何ですか?ワラスボの肝を炒めて、油で。
今度はワラスボを炒めていくんです。
肝の脂でワラスボを炒めて。
これにお湯を注いで煮てからおみそを溶いておみそ汁にします。
ここにできたものがあります。
ワラスボを、すごい入れていただいています。
ありがとうございます。
いただきます。
食べ方にもコツがあるそうですね。
身のほうを手前にして口の中に入れて、そぐように。
骨もやわらかくて骨まで食べられてしまいました。
しっかり煮てありました。
骨まで食べられますねすごくおいしい。
身は、タイにも似た感じで脂が乗っていて泥臭さがないんですね。
タイにも勝る味を持っているんですよ。
たまたま不美人だったからですね。
ただ味は本当においしいです。
これは本当に脂だけで取ったんですか?本当に濃厚な、いい味がしていますよ。
非常においしい。
おみそとも、よく合いますね。
今、みそ汁を作っていただいたんですが地元では、このほかにも煮つけにしたりして食べたりします。
煮つけもおいしいです。
召し上がって。
ごはんにも合いそうなんですがこれはあとでいただきます。
岡本さんに最後に登場していただいて。
今、僕は食べたんですが地元の方不格好だということがありましたが、でも愛されているんですよね。
はい。
そうです。
どんな思いで?昔はやっぱり夏バテしますのでこれを食べたら夏バテしない。
冬場にかぜをひかないということで、よく食べていました。
妊婦さんにもすすめたりされているんですよね。
滋養と強壮にものすごくよくて弱った人によく持っていって食べてもらっていました。
食べたら元気になる食材なんですね。
見た目は不気味なんだけど地元の方から愛されている鹿島市からワラスボ料理をご紹介しました。
道の駅の皆さんに集まっていただきました。
ごきげんよう!光浦⇒おもしろかった。
岡本さんが、よいしょとやったときにワラスボがぴくりとも動かなかった。
それを岡本さんが見つめていて、はまっちゃって岡本さん、かわいいと思ってすごい、いい人だ。
高橋⇒全然かんでくれなかったですね、ワラスボ。
食べてみたいですね。
光浦⇒不美人だけど愛されているんだよ。
味はいいんだよ。
続いてのコーナーです。
おはようございます。
駒村⇒テレビでも見よっかな。
♪〜
(「WAになっておどろう」)毎日忙しそうなイノッチ。
朝の生放送に加えほかの放送局にも通いながらライブの打ち合わせもありととても疲れているのでは?元気になるメニューがあったらいいのに…。
僕にはこれはカンペにしか見えない。
お悩みが書いてある。
見ながらなんです。
私のではなくて本当にいただいたお悩みなんですよ。
そうなの?寸劇じゃないんだ。
優しいね。
この優しさにお応えしようと思っております。
解決してくださるのは、疲労回復といえばこの方。
薬膳料理ならお任せという料理研究家パン・ウェイさんです。
パン⇒よろしくお願いします。
お久しぶりです、疲労回復教えてくださいよ。
きょう教えていただくのは豆腐入りシャオピンの豚肉黒糖炒めサンドです。
おいしそう。
おいしいですよ。
シャオピンって聞き慣れないですよね。
小麦粉の中に直接豆腐を入れてこねて焼いたものです。
その中にさらに豚肉、炒めたもの中に入れる。
体にもよさそう。
シャオピン自体も外はカリっとして中はもちっとしてすごくおいしくて、いろんなアレンジが利くんです。
例えばスイーツにもなるということでお隣はあんことバターを挟んだものです。
いいね。
これもいいね。
スイーツに変身してバターとあんこ、最高に合います。
シャオピンから教えていただきます。
きょうは4個分の材料で紹介しています。
まずは小麦粉、入れます。
ベーキングパウダーも入れて。
入れるときは多少潰してあげてください。
湿気がどうしても日本の場合ありますので、特に今の季節そうですから潰して。
砂糖も潰して入れてあげてください。
粉のもの、全部入れました。
お豆腐を潰しながら直接、中に入れます。
豆腐だけなんです。
水切りもしないで、豆腐の持っている水分を使っていくということです。
ただし豆腐屋さんのメーカーさんによって水分が違いますのでご自分でちょっと調整する必要があります。
混ぜて混ぜていきますがちょっと足りない場合は少し中の水分を足すこと。
豆腐じゃなくてほかのアレンジも中国ではいっぱいあるんですよね。
いっぱいあります今の季節、そら豆そら豆を使って?潰したものです。
おいしいですから豆系のものが合うんだ。
真夏のときはトマトとかきゅうりとか。
野菜も使っちゃっていいんですか。
色がきれいになりますから。
きゅうりはすって。
水分があるものは水じゃなくて食材でやっちゃっていいんだ。
そういうふうにやっていただきたいです。
だんだんまとまってきたね。
あとはついでにボウルもきれいにしてください。
そうするとあと掃除が楽。
そうそう、そうだね。
そうするとここに付いているものがありますので絶対に手は洗わないでお粉を入れて潰したら打ち粉になる。
そうするときれいになります。
さっきよりずっときれい。
一緒に。
もったいないからね。
中で4等分にします。
ちょっとまとまってきましたね。
最後は滑らかになるまでこねていただきたいです。
ポイントだね。
はい。
まだ滑らかになっていないですけど。
滑らかになると。
かわいいね。
滑らかになりました。
ここまでしていただければ…。
手に粉をちょっと付けて。
ここまで滑らかにならなくても味は一緒ですよね。
一緒です、ただしお客さんがいらっしゃるときはぜひ滑らかにしていただいて。
家で食べるときだったら。
味は、一緒です。
あとは4等分に分けていただいて。
大体で。
あとはのばしていくんですがのばすときは滑らかになるコツがあります。
こねながら。
こういう感じで、こねながら回す。
回して回して。
難しいんじゃないですか?慣れれば簡単?簡単です。
あとは潰していただいて。
もちろん時間がない方は10cmぐらい薄くのばしていただいて。
焼く時間が短縮できます。
大体直径6cmくらいがおすすめです。
あとは焼いていきます。
油を使わずに焼きます。
直接、油を引かずに。
フッ素樹脂加工のフライパンを使っています。
あともう1つ発酵していないものですから焼くだけなんです。
時間もかからないんだ。
作って焼けばすぐにできます。
時々、裏返しながら弱火で20分ほど焼いたものを隣にご用意しています。
ちょっとだけ焦げ目が付くんだね。
焦げ目が付けば大丈夫です。
できているかどうかどういうふうに見るか。
ちょっと刺していただいて。
粉っぽいものが付いていたらまだです。
触ってみれば大丈夫だと思います。
大体分かります。
完成したものをご用意しています。
保存袋に入れて冷蔵庫で2、3日保存もできます。
もう1つ、ぜひぜひやわらかいうちに全部、千切りをして具も残ったものがあればあした焼きそばに。
おいしいですよ。
千切りにして豚肉と炒めるということですよ。
その具のほうもご紹介します。
フライパンにごま油の白いものを入れます。
サラダ油でもいいですよね。
それでもかまいません。
あとはにんにく、実際の3分の2の量のにんにくを入れています。
全体で2かけ使いますがそのうちの3分の2を最初に入れます。
あとで3分の1の量を使います。
いちばん最初のにんにくは豚の臭みを取るためです。
香りを付けるために。
どこまで炒めるというのは香りがしっかり出るまで炒める。
そうしてください。
香りが出てきましたら豚肉を入れて、あとは炒める。
150gですね。
すでにいい香りがしている。
拍子木切りですね。
いちばんいいのは塊のお肉のほうが、断然にねご自分で切ったほうがいいですね、8mm角で。
半分ぐらい色が変わりましたら今度は紹興酒を入れます。
いい香り。
色がさらに変わりますからほとんど色が変わりましたら紹興酒の香りも付けているので黒砂糖。
大さじ3入りました。
ここで入るのね。
このぐらいがいちばんおいしいですね。
黒砂糖を入れたあとは水けが少し出てきますので少し炒めます。
すっごくいい香り。
ゲスト席まで届いていますかね?光浦⇒届いています。
いい香り、やばい。
しばらく炒めたら、今度はこういう感じになります。
2、3分でなりますね。
かっこいいですねオリジナルですか?うちのお鍋なんですよ。
取っ手の先のほうが下に向いていたり上に向いていたりすっごい、オリジナルなんですね。
すみません。
イノッチさんは道具にいきますね。
すみません、止めちゃって。
あとは最後に。
しょうゆ?しょうゆを入れます実際にきょうはシャオピンの中に入れるもので挟むものなので少々味が濃いです。
そのまま召し上がるものですと控えめに、味を、したほうがいいですね。
本当はもう少しからめるんですけれども、お時間の関係でここで黒酢を入れます。
元気になるもの。
元気な場合はこのぐらい、4分の1ぐらいでいいですが疲れている場合はもっともっと入れても大丈夫ですから血の循環がすごくよくなります。
お酢は?そうなんだ。
血の循環がよくなるとむくみも取れてきますね。
すごくいい。
そして最後の3分の1の量のにんにく。
残っていたものね。
味をよくするだけではなくてこれは、殺菌作用が強いので半生で食べていただきたいんです。
特に今の季節、菌が増えやすいですからね。
これでもう出来上がり完成です。
こしょうを入れてください。
すみません。
お好みだもんね。
こしょうやさんしょう、中国のホワジャオでもいいと思います。
あとは挟むだけです。
半分に切ります。
お好みでね、またこれね。
いっぱい載せていただいて。
きょうは、ちょっとなかなか完成まで紹介できていないかもしれないので載せるものを紹介しますね。
用意しているのがしょうがとねぎ。
薬味ですね。
シャンツァイとクコの実。
クコの実は水で戻しておいてください。
上にどんどん載せていただいて挟んだら完成です。
いっぱい食べたいね。
しょうが、ねぎ薬味とかはお薬ですからね。
だから、なるべく毎日召し上がっていただきたいんです。
血の循環をよくするだけではなくいわゆる殺菌とか体を温かくさせられますのでね。
では皆さんに試食していただきましょう。
楽しみ。
いただいちゃいましょう。
いただきます。
うれしいな。
おいしい!高橋⇒うまい!ありがとうございます。
これは癖になりそうですね。
あとは絶対、元気になります。
高橋⇒中に挟んでいるおねぎとか香草とかシャンツァイとかが抜群にマッチしてうまい。
光浦⇒おいしい。
シャオピンの生地もおいしいですよね。
発酵しないですから。
そうすると短期間で簡単にできますよ。
シャオピンだけで食べてもね甘くて。
きょうはお隣にあんとバターを挟んだものがあります。
高橋⇒あんとバター?バターもちょっところころして食感を楽しんでもらいたいと思います。
柳澤⇒お菓子みたい。
高橋⇒全然、変わりますね。
光浦⇒これはこれでおいしいね。
やばいね。
しょっぱいのと甘いのがあったらエンドレスになっちゃう。
リセットしちゃいますよね。
まさにリセット。
ぜひご家庭でもお試しいただければと思います。
おいしいよね。
バターうまいな。
高橋⇒うまい。
光浦⇒同じタイミングで来た!追いバター。
よかったよね。
ころころという切り方がポイントだったりするんですよね。
塗るのではなくてころころ切って載せるのがいいですね。
ぜひご家庭で、おいしく召し上がってください。
パン・ウェイさんどうもありがとうございました。
ごちそうさまでした。
ごちそうさまでした。
有働⇒きょうもたくさんファックスをいただいています。
冒頭の電動歯ブラシに質問です。
東京都40代の方です。
瀬田⇒歯科医師の方に確認しましたが正しく使えば詰め物が取れたりということはないでしょうということでした。
正しい使い方は、優しく触れる程度のフェザータッチ。
もう1つ情報としては口の中、歯全体を、2分から3分で磨くのがポイントだということです。
1本当たり5秒以下ぐらいです。
そこを気をつけてください。
高橋⇒長いこと磨いてもだめなんですね。
有働⇒続いてです。
瀬田⇒価格に関してはわれわれは何もできないんですけれども、情報としてはメーカー側が言っているのはブラシを替えるタイミングは3か月に1回です。
それよりも早くブラシが消耗している場合は強く当ててしまっている可能性があるということです。
1回そこを見直していただくそれがいいかもしれません。
有働⇒きょうの京都リセット旅にもいろいろいただいています。
まずは高橋君のおすすめの京都情報を教えてくださいということです。
高橋⇒ありがとうございます!京都というのは、温泉入りにいくというのは北のほうじゃないですか。
市内に行ったらぜひ銭湯に行ってほしいんですよね。
京都は、実は日本でも相当銭湯がいっぱいあるんですよ。
銭湯文化の街でほかの街と違うのは脱衣所の籠があるんですよ。
常連だと名前を入れてくれたりするんです。
なんで籠があるかというと混んできたらお風呂上がったときにすぐ籠ごと取って、さあどうぞ、と譲ってあげる譲り合いの精神から籠文化が生まれたんです。
この籠で京都を感じていただいてタイルの絵もね皆さん富士山が定番だと思いますけれども京都は富士山に頼りません寺社仏閣でお届けしております。
金閣寺のところがあったり京都ならではのお風呂を楽しんでいただく。
おすすめですね。
祇園なんかに行ったら舞妓さんが仕事終わりにお風呂屋さんに入りに来てすっぴんの舞妓さんが見れちゃう。
帰るときはすっぴんになって。
すてきだな、というところもあります。
外ではったりとかしてるんですか。
気持ち悪いじゃないですか。
舞妓さんの張り込みとかはしていません。
ファックスの方のおかげで、このフリップを使うことができました。
おすすめの場所があるそうですね。
大河内山荘ということです。
間違いないですからね。
京都まんがミュージアムがいいというファックスも届いています。
リセットということで届いています。
何でもいいからかけるということですよ。
大丈夫?大切なものを粉々にしていない。
光浦⇒最後に旦那の写真とかちらりと見えたりして。
2015/06/25(木) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「リセット旅〜京都・濱田マリさん〜」[字]
リセット旅〜京都・濱田マリさん〜▽ピカピカ日本「今が旬!有明海のエイリアン!?」▽解決!ゴハン「豆腐入り焼餅の豚肉黒糖炒めサンド」【ゲスト】高橋茂雄、光浦靖子
詳細情報
番組内容
リセット旅〜京都・濱田マリさん〜▽ピカピカ日本「今が旬!有明海のエイリアン!?」(小堺翔太)▽解決!ゴハン「豆腐入り焼餅の豚肉黒糖炒めサンド」【ゲスト】高橋茂雄、光浦靖子【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 ※「解決!ゴハン」はデータ放送 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】濱田マリ,高橋茂雄,光浦靖子,【講師】料理研究家…パン・ウェイ,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】小堺翔太,西堀裕美,瀬田宙大
ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:31540(0x7B34)