あさイチ「スゴ技Q もう失敗しない!チャーハンの極意」 2015.06.23


一応入れとくけ。
っしゃあ!何やいね。
蒔地。
うんOKOK。
「まれ」に出てくる激辛チャーハン食べたいからというわけではないんですがきょうの「あさイチ」は「スゴ技Q」。
鉄人が作るのは絶品のチャーハン。
究極のパラパラを実現。
マンネリ打破のスゴ技も満載です。
そして今ブームを迎えつつあるお茶ルイボスティー。
チャーハンにもぴったり。
アフリカ大陸で生まれノンカフェインでノンカロリー。
これからの季節にぴったりの爽やかな飲み方もお伝えします。
生字幕放送でお伝えします井ノ原⇒おはようございます。
6月23日火曜日の「あさイチ」です。
結局言おうかなどうしようかなと迷って「まれ」のチャーハンを言おうかなと言ってやめとこうと言って自分で結局言ってかみました。
きょうの特集「スゴ技Q」です。
定番料理シリーズきょうは、残り物のごはんとあり合わせの具でささっと作れるチャーハン。
梅雨のこの時期冷蔵庫の残り野菜を片づけるためにも役立つ定番メニューでもあります。
そこで、きょうは3人の達人がお悩みを解決。
ほぼ毎日チャーハンを作るという俳優の金山一彦さんが披露するのは卵とごはんを混ぜてから炒める黄金チャーハン。
初心者向けパラパラチャーハンの定番です。
でも今回は、ひと味違います。
卵の性質の研究者とのコラボで開発したスゴ技。
その実力のほどは?ご存じ鉄人・陳建一さんが作るのはちょっと中級編。
卵を具として楽しめるチャーハンに簡単だけど豪華なあんをかけた一品です。
冷めるとチャーハンはパサパサな食感になりがち。
そう、ある魔法の粉を使えば冷めてもおいしいチャーハンに早変わり。
いつまでもパラパラ。
でも、しっとりした食感が楽しめます。
スゴ技を使ってあなたのチャーハンを大変身させませんか?うまい!こんばんは。
まず訪ねたのは、チャーハンがパラパラにならないとお悩みの菊谷梓穂さんです。
いただきます。
菊谷さん一家はチャーハンが大好き。
毎週のように食卓に載りますがいつもダマダマになってしまうんです。
宮下君、お味は?ごはんがダマになっているところは味が付かず食卓で塩を追加することも多いんです。
旦那さん、どうですか?いったいどんなふうに作ったのかというと…。
まずはフライパンを中火で温めて卵を投入。
しっかり炒めてから具を入れます。
冷凍ごはんを解凍したものと炊飯器で保温しておいたごはんを合わせて4人分にし最後に味を付けたら完成です。
作り方は至って普通。
いったいどこがいけなかったの?解決策を求めいざ、パラパラチャーハンの達人のもとへ。
チャーハンが大好きな俳優金山一彦さん。
きょうもお手製のチャーハンが昼食です。
金山さんは6月から育休を取り食事作りにまい進中。
現在は主夫として妻の夜食や自分の昼食のために簡単でおいしいチャーハンの研究を続けています。
こちらが、今回金山さんが作った初心者向けパラパラの黄金チャーハン。
具は卵とねぎだけです。
早速、いただきます!今回は、フッ素樹脂加工のフライパンで作る方法を教えていただきましょう。
まず最初のポイントは?冷凍ごはんを解凍しねぎはごはんの大きさに合わせてみじん切り。
そして、調味料はすべて混ぜ合わせておきます。
これが味を決める金山流チャーハンのもとです。
このあと今回開発した技が登場です。
卵とごはんを混ぜてから炒める黄金チャーハン。
以前「あさイチ」で紹介したのは卵を丸ごと使ったものでした。
しかし、今回は卵黄と卵白を分けて使うことでさらにチャーハンをパラパラにできる技を発見しました。
その技を考案したのが卵の性質に詳しい白井隆明さんです。
なぜ卵を分けて使うんですか?卵白にはたんぱく質がありましてそして水分が含まれています。
一方、卵黄にはたんぱく質と脂質が含まれています。
卵黄の脂質と卵白の水分。
それぞれの性質を最大限に生かすことがワンランクアップのパラパラチャーハンを作るポイントです。
そこで問題。
地デジ・ワンセグでご参加ください。
ごはんに混ぜるとき分けた卵をどう使うとパラパラ度がアップするでしょうか?青・卵白を混ぜたあと卵黄を混ぜる。
赤・卵黄を混ぜたあと卵白を混ぜる。
緑・卵黄だけを混ぜる。
さあ、お考えください。
負けじまき絵師有働⇒ほぼ毎週火曜日は宮下純一君とお伝えする「スゴ技Q」。
宮下⇒けさも定番料理シリーズです。
僕も大学時代からずっと作り続けているチャーハンです。
僕も最初そうだったんですがうまくできないという方、結構いらっしゃるんです。
なのでいろいろなお悩み解決していきます。
まずはベタベタ、ダマダマになってしまう。
味がマンネリになってしまうという人に鉄人に教わってきました。
さらにグレードアップしたチャーハンを作っていきます。
最後は冷めてもおいしいチャーハンです。
そうするとお弁当にも使えます。
この3つをマスターしていただいて、皆さんにもチャーハンの鉄人になってもらいたいと思います。
有働⇒最初の質問です。
宮下⇒黄金チャーハンの作り方。
卵の専門家、白井さんがおすすめする卵黄と卵白の使い方です。
最後までお答えいただきますと今週の壁紙は、こちらです。
僕も心からほれ込んだ陳さんのあんかけチャーハンです。
僕も実際に作りました。
簡単に、できます。
ちょうどこのあと8時30分ごろ出てきます。
メニューで使われたやつじゃないの?違います、「あさイチ」のためにいろいろなものを紹介していただきました。
陳さんのお店に出ているものじゃないの?違います。
簡単にできるものです。
番組が終わってからダウンロードしてください。
番組ではチャーハンに関するお悩みおすすめのレシピ具材とか味付けなどのアイデアをお願いします。
ちなんでファックスのテーマは?宮下⇒チャーハンにちなんであっチャーとハン省していること。
浜島⇒そうか。
ありがとうございます。
きょうのゲストは水道橋博士さんと浜島直子さんです。
よろしくお願いします。
水道橋⇒きのうチャーハン作ってみました。
鍋振り、失敗してぶちまけてしまいました。
あちゃーという感じで、あれで嫌になるんです。
浜島⇒私は最近、ちょっと下着の整理を怠っていてたんすの整理ができていなくてグチャグチャでゴムが緩んでいるものをはいてしまったらズボンの中で落ちてしまってあちゃーだらしないのが、ここで出てしまったという感じでした。
見えていないんでしょ?ほぼノーパンみたいな感じで。
そんな緩んだものが存在したの?浜島⇒すぐに捨てました、反省。
皆さんもお寄せください。
解答を見ていきます。
柳澤さんと水道橋博士は卵白、卵黄ですね。
このほうが水分が飛ぶと柳澤さんが言いました。
柳澤⇒でも作ったことはありません。
水道橋⇒僕は卵黄だけかなと思ったんですけど。
柳澤⇒先に水分が多いほうから飛ばして、それから卵黄のたんぱく質と、油質を入れたほうがベチャベチャにならないんじゃないかと。
浜島⇒柳澤さんは料理をしたことがない。
主婦としては、最後強火で水分を飛ばしたいんです。
飛ばしたいということは最後に水分を入れたいということは赤かなと思いました。
なるほど。
だけどどうかな?卵白を外側にということですね。
一緒にクイズに参加してくださるのは千葉県の宮下美広さんです。
千葉と鹿児島。
名前で何か関係があるのか。
パラっとしたチャーハンが?宮下⇒全然そうはいきませんベチャっとしちゃうし味は一定にならないし子どもはすごく好きなので作っているんですけど出しているこっちとしては満足していません。
ちょうどいい人に来ていただきましたね。
おいしいチャーハンを作れるようになって帰ってください。
お二人は青ですね。
とにかく青でいこうということで今、理由を一生懸命考えていたんです。
そこがいちばん大事です。
卵黄からいくとなかなかごはんに行き渡らなくて混ざらないでしょ。
まず卵白のほうで…。
ほぐしてから卵黄でコーティングしてというふうに考えました。
われわれの見解でございます。
きょうは細かい絵ですね細かい子たちがいますね。
まだベチャベチャなのでも世の中ではベチャベチャが嫌われているかもしれないけど俺たちは仲よしだということで彼らは、とても幸せだということです。
なるほどね。
これがどうなるのか。
究極の黄金チャーハンを作っていきましょう。
正解は緑・卵黄だけを入れるでした。
皆さん残念。
柳澤さん、たまには料理をしてください。
でも、どうして卵黄だけ入れるとパラパラになるのでしょうか?卵黄には、レシチンという脂質が含まれています。
卵黄だけを混ぜるとごはんの周りの水分とレシチンがくっつき膜を作ります。
炒めるとレシチンは油とも結び付きさらに外側に薄い油の膜ができます。
これが卵黄の乳化作用です。
油どうしは、よく滑るのでごはんはくっつかずパラパラになります。
しかし、あとから卵白を加えるとレシチンの上に載り、炒めたとき油がくっつくのを邪魔します。
そのため滑りにくくなってしまいます。
また、先に卵白を混ぜておくと卵白の粘りけが邪魔してごはんの水分とレシチンが結合しにくくなります。
そのため、油が付く量も減るのでパラパラになりません。
3通りの混ぜ方を変えたチャーハンを作りごはんの表面を顕微鏡で見てみると卵黄だけを混ぜたものは油の膜で表面がつるつるしています。
その後、卵白を加えたものはところどころについた卵白の部分がざらざらになっています。
卵白、卵黄の順に混ぜると卵白の上には卵黄が付きにくいので表面の多くを卵白が覆い全体にざらざらとして見えます。
では、調理再開です。
卵黄だけをごはんに入れてまんべんなく混ぜ温めておいたフライパンに入れて中火で炒めます。
木べらで切るように混ぜごはんのでんぷんが飛び出て粒どうしがくっつかないようにするのがポイントです。
ごはんがパラパラしてきたら具と、あらかじめ混ぜてあった金山流チャーハンのもとを一度に入れて全体に混ざったら、完成。
炒め始めてから、僅か3分ほど。
ご覧くださいこのパラパラチャーハン。
ここで、金山さんおすすめのアレンジをご紹介。
子ども向けには鶏から揚げのチャーハン。
残り物のから揚げを小さめに切りマヨネーズであえたものを具に使います。
大人向けにはゆずこしょうチャーハン。
卵黄にゆずこしょうを加えるだけ。
辛みと、ほのかなゆずの香りが爽やかなチャーハンです。
宮下⇒ということで卵黄だけを入れるが正解でした。
正解者なしです。
有働⇒お預けです。
柳澤⇒無視していいですから。
宮下⇒スタジオにお米の専門家も来ていただいています、お米を研究して15年の辻井良政さんです。
卵黄だけを入れてパラパラになるのは意外でしたどうしてですか?辻井⇒卵黄は乳化力が強いです。
なので、ちょっとぜいたくなんですけれども、卵黄だけで炒めてもらったほうがパラパラになりやすいんです。
どうしたの?宮下君、その格好。
宮下⇒後ほどです。
気になるよ。
有働⇒時間がなかったので今、着るしかないんです。
辻井⇒炒めすぎには注意です。
卵黄だけを混ぜたものでも炒めすぎはよくないんですか?炒めすぎるとかたくなります。
卵黄も卵白もそうです。
3分ぐらいです。
早くぱぱっとするのが、チャーハンには大事です。
宮下⇒卵白がもったいないなと思いますが、おすすめが金山さんのチャーハンのもとを使った卵白スープです。
チャーハンにも非常に合います。
チャーハンを作るときの金山さんのチャーハンのもとがあります。
ホームページにレシピが載っています。
それと水溶きかたくり粉でとろみをつけてそのあと卵白を流し入れるときれいな浮いた形になりますね。
スープになります。
スープに卵白を使ってあげるとむだなく使うことができます。
有働⇒「あさイチ」のホームページ?宮下⇒そうです。
金山さんはチャーハンを作る量は2人前までにしてくれとおっしゃっていました。
アンケートでは家族4人、一気に作りたいという声が多かったです。
4人分だと多いんですか?家庭の火力ですと4人分入れるとフライパンの温度がどうしても下がります。
調理時間が長くかかってしまうんです。
パラパラにするには2人分ずつを2回やってもらう。
そのほうが早く仕上がると思うんです。
3分かける2回ですね。
宮下⇒さあイノッチさんお待たせいたしました。
はいはい。
中級者向け鉄人に習ってきました。
宮下⇒私の記憶が確かならばそれは、卵のふわっとした食感がすばらしい豪華アレンジチャーハン。
さあ、いでよ、中国料理の鉄人!スゴ技〜Q!老舗料理店のオーナーシェフ陳建一さんが、教えてくれるのは白いごはんと黄色い卵がきれいなコントラストを見せるパラパラチャーハンの作り方そして、一手間で豪華さがアップするあん作りのスゴ技です。
きょうはそのために来たんでしょ。
お願いいたします。
早速、下準備。
具は、すべて火を通し同じぐらいの大きさに切りそろえます。
全卵を使い、切るように混ぜてコシをなくすのがポイントです。
こうやったときに、すーっと。
使うのは、もちろんフッ素樹脂加工のフライパン。
最初は強火で油の温度を上げておきます。
卵が半熟になったらすぐにごはんを入れるのもポイント。
中火にして、慌てず軽く押さえてはちょっと混ぜるを繰り返します。
半熟の卵と油が一緒にごはんにからまりパラパラ度アップを助けます。
そこに塩、こしょうに昆布茶をかけて味付け。
ここで、パラパラだけどしっとりさせるスゴ技が登場。
ちょっとパラついてしまったら。
これで、すごくしっとりします。
卵の味もしっかり楽しめるチャーハンができました。
続いて、あん作り。
チキンスープで具の海鮮を軽く煮てうまみを引き出しそこに、酒、砂糖、塩、こしょうそしてここでも昆布茶を入れます。
とろみの決め手水溶きかたくり粉は火を止めてから入れます。
そこへ、わーっと入れたらこうやってよく混ぜてください。
はい、もうとろみ出ました。
混ぜたら火をつけ必ず沸騰させます。
そうすると、かたくり粉にしっかり火が通りあとで水っぽくなりません。
最後にあるものを仕上げに加えます。
それがクイズです。
加えるのはあん用に取り分けた卵白。
そして、さらにコクを出すために陳さんはあるものを加えます。
そのあるものとは、いったい?それでは、問題です。
私、自分ちでも使っておりますがあんかけチャーハンの最後に入れるとコクが出るものは次の3つのうちどれでしょうか?さあ、お考えください。
鉄人・陳建一さんが教えてくれた最後にあんに加えるとコクが出るものは何でしょうか。
有働⇒皆さんからいただいたファックスです。
冒頭からたくさん、30通ほどいただきました。
朝ドラ受けきょうもやらないって高2の息子も登校前に見ていくのが日課で楽しみにしていましたがなぜやらないのか私に聞かれても。
復活はしないのでしょうか、ということです。
「あさイチ」の始まり方に違和感を感じます。
朝ドラの絶妙な感想からのスタートは気持ちよく思っていたんですけれどもどうしたのかということです。
どうもありがとうね。
有働⇒しないで、という声もいただいているので試してみてるんだけど迷っちゃう。
気にしない気にしないだって決まりじゃないもん。
イエーイ。
宮下⇒めっちゃ少年。
有働⇒やるときもあるかもしれない。
宮下⇒試してみてね。
有働⇒うれしい、ありがとうございます。
皆さんの答えです。
柳澤さんと水道橋博士は?これはマヨネーズなんですけれども。
宮下⇒それを言ったら間違えるからということで、コーヒー用クリームです。
意外感がありますよね。
あえて奇をてらって。
何にききますか。
コクですかね。
ちょっと難しいですよね。
コクが出るすべてのものですからね。
柳澤⇒少なくともチーズではないと。
有働⇒浜島さんは?浜島⇒なんですか、その言いぐさは。
私マヨネーズかなと思ったんですけれども油とかが出ちゃうのかなと思ってマヨネーズの中の。
粉チーズは、まんべんなく奥行き風味が出るかな、なんてどうかな?絶対違うって言ってるけど。
有働⇒イノッチチームは?僕らもクリームにしました。
僕がたまにやることなんですけれども、カップラーメンとかにクリームを入れるとおいしいんですよね。
本当?柳澤⇒それは違うよ、カップラーメンはマヨネーズなんだよ。
それもおいしいと思うけれどもね。
水道橋⇒すべてにマヨネーズ。
コクが出るということで。
何でキャーキャー言っているんですか?あんかけをかけてもらえるということで喜んでいるんです。
宮下⇒カップ麺には合うようですがチャーハンには合うんでしょうか、正解はこちら。
正解は緑・コーヒー用クリームでした。
イノッチ・宮下さんチーム、そして水道橋博士さんすばらしい。
赤のマヨネーズは熱を加えることで油っぽくなってしまうのでおすすめできないそうです。
では、コーヒー用のクリームは?では、あんの仕上げ。
クリームと卵白の混ぜ方にコツがあります。
泡立てないようにこれを優しく全体に優しく混ぜてください。
あんに入れるタイミングも大切。
こういう糸を引くようにして入ります。
ひと混ぜしたらはい、これで出来上がりです。
では、お味は?コーヒー用クリームが正解です。
水道橋博士さんと柳澤さんそしてイノッチさんチームにぶたまんです。
僕もほれ込んだといいましたが実際にロケの日に作ったのがこちらの写真です。
ロケで2合も食べたのにまた食べたくて実際に僕が家で作ったものです。
本当に作り方をしっかり守れば簡単にできます。
食べさせてもらえるの?やった!きのうも作りました。
きのうは真ん中の黄色いものを高菜チャーハンにしました。
絶品です。
この感動を味わっていただきたいので、海鮮チャーハンを用意しました。
食べてみてください。
有働⇒水道橋博士はいきなり口に入れましたがどうですか。
うまい。
宮下⇒中はシンプルな卵チャーハンですがあんがかかると。
有働⇒みんなが家で食べるのとどう違うんですか。
水道橋⇒クリームと言われると入っているなという感じで。
コクにね。
家であんかけチャーハン食べないからね。
お店の味ですね。
簡単にできます。
浜島⇒1500円払いますよこれで。
この量で?もう少しあったほうがいいけど。
宮下⇒このあんかけチャーハン作り方にポイントがあるのでおさらいします。
まずはチャーハンを作るとき陳さんが言うには卵を入れてからごはんを投入しますが、卵が半熟になったときに入れるといいということです。
なぜいいんですか?辻井⇒半熟の状態でごはんを入れないとごはんにからまないんです、卵の乳化力が使えないということです。
半熟のところで投入するのが重要です。
卵白と卵黄だと卵黄のほうが固まるのが遅いんです。
卵白が固まっている間に卵黄がまだ半熟で残っています。
そこでごはんとからめるということが重要です。
手早くやらないとだめなんですよね。
水道橋⇒さっきみたいに先に混ぜてもいいんでしょう。
宮下⇒そうですねこれは陳さんの法です。
マンネリに悩んでいる方も多いと思います。
陳さんにもう一品紹介してもらいました。
しょうゆ味のチャーハンです。
パラパラチャーハンに合わせるあんをふんわり、そしてしっとりさせることがポイントです。
そのために陳さんがやっているのが、肉の下ごしらえです。
使うのは豚の赤身のロースです。
細かく切っていくんですが切っていくときに表面に水をつけて切ると包丁にお肉がつかないので細かく切りやすいというアドバイスをいただきました。
2人前の肩ロースの量です。
120gに対してお酒が大さじ1。
水溶きかたくり粉が大さじ2になっています。
まずお酒を入れていきます。
一方向に混ぜながら豚肉に酒をなじませていきます。
しっかりなじんだなと思ったらそのあと水溶きかたくり粉沈殿してしまっているのでしっかりと溶いて、溶いた状態で回し入れていきます。
結構水分が多いように思いますがお肉の量が多いですので混ぜていくとしっかりと豚肉がお酒と水溶きかたくり粉を吸ってくれます。
もうまとまってきますよね。
これをすることによって豚肉は火が通ったときにパサつきがちになるのでお酒がなじんでいくことによってあんかけにしたときにもしっとりとふわっとした食感になります。
一工夫ですけれどもやってみてください。
有働⇒詳しいレシピは放送後ホームページに載せます。
宮下⇒続いては冷凍ごはんをチャーハンにしていきます。
多くの方が炊きたてのごはんを使う方もいますが余ったごはんでチャーハンする方も多いんですが失敗している方が多いです。
なぜかというとちょっとしたことの違いで失敗と成功に分かれていきます。
電子レンジを使って温める冷凍ごはんを使ってパラパラにするスゴ技をご紹介しましょうスゴ技〜パラパラQ!ごはんが余ったら冷凍して保存。
梅雨のこの時期特に欠かせませんよね。
ところでパラパラチャーハンにしやすいごはんの解凍法があるってご存じでしたか?食品の冷凍を研究して35年の鈴木徹さん。
おすすめの解凍方法教えてください。
早速、クイズです。
パラパラチャーハンにするためには、冷凍ごはんを電子レンジにかけるときどのくらい解凍するのがよいのでしょうか?今回は500ワットの電子レンジで1人前、200gのごはんを温めます。
さあ、お考えください。
冷凍ごはんを使ったときのポイントです。
温め具合が非常に重要になってきます。
しっかり温めたほうがいいか半解凍がいいか、どちらか選んでください。
2分か3分です。
有働⇒皆さんからきょうのちなんでファックス。
あっチャーとハン省していること。
千葉県の方からです。
今息子の部屋をのぞいたらお弁当と水筒がありました、小遣い前日でお弁当を買うお金があるとも思えないしどうしたものか。
忘れたということじゃない?宮下⇒あちゃーだ。
有働⇒静岡県の30代の方です。
仕事で新人の後輩にできていなかったことを注意その数分後、自分もまさかの同じミス。
後輩から指摘されました。
皆さんの解答です。
浜島さんは赤。
浜島⇒あんまりがっつり温めすぎると温まった余熱でベチャっとなるかなと思って。
宮下⇒冷たさが残るぐらい?柳澤さん、水道橋博士は?水道橋⇒同じです。
温めすぎたものをもう1回加熱するわけですから、その手前のほうがいいんじゃないかな?柳澤⇒ちょっとトゥーマッチな感じがするね。
イノッチチームは?2分程度。
理由は?宮下さんがそうだって。
宮下⇒さっきの温めすぎると卵が固まっちゃうのかなって。
熱いごはんで固まっちゃうと。
なんで泣いているんですか。
そろそろパラパラになるというじゃない?最後に写真を撮ろうって。
みんな一緒に。
宮下⇒1分の違いですが大きく違います。
正解は実験をして見てみましょう。
それぞれの時間温めた冷凍ごはんを同じ力で押していきます。
半解凍のごはんが崩れたのはおたまで潰すのと同じ4kgぐらいの力がかかったときでした。
十分に温めたごはんは崩れず潰れてしまいました。
ということで、正解は赤・半解凍の2分程度でした。
全員大正解、やりましたね。
半解凍のごはんを炒めてみると最初からのパラパラ具合が最後まで保たれていました。
お試しあれ。
宮下⇒2分程度の半解凍の状態がいいということで、全チームにぶたまんです。
このスゴ技ですが、電子レンジの機種だったり、ごはんの炊き具合によっても分数は変わってきます。
半解凍というところですね。
あまり温めすぎないというのを自分の家で探してみることも大事だと思います。
水道橋⇒温かいごはんでというイメージがあるから意外ですね。
辻井さん、温めすぎるとよくないんですか?あそこまで温めると、ごはんに粘りが出ますね。
その粘りがパラパラの邪魔になりますね。
半解凍の場合はVTRにあったみたいに崩れる状態ですのでそこで入れてしまって油をまとわせることによってパラパラになりやすい。
ごはん自体は油でまた炒めますので十分にそこで調理ができるということです。
柳澤⇒炊きたてのごはんを使う人もいるじゃないですか。
一日置いて冷たくなったやつを電子レンジで解凍するどっちがいいんですか。
炊きたてのごはんは卵に混ぜてしまえば黄金チャーハンができますし、自分のやり方いちばんうまくできるところで選択してもらえば。
宮下⇒炒めるときは2人前ずつということですが、解凍は4人前をやってしまっても大丈夫ですか。
計算上でいけば電子レンジを倍の時間かけてもらえば4人分は解凍できます。
半解凍のものを入れてしまうとフライパンの温度が下がってしまいますのでやはり炒めるときは2人前ずつということがムラもなくおいしくできるというところだと思います。
電子レンジの使い方もそうですがIHを使っていらっしゃる方はなかなかチャーハンがうまくいかないということで調理科学の専門家、佐藤秀美さんに伺ってきました。
IHは加熱面にフライパンが接していないと温まらないのでなるべくフライパンを離さないようにしてほしいということです。
ごはんがフライパンの底に広げられるぐらいつまり2人前ぐらい。
そうするとIHでもうまくできますよということでした。
お待たせしました、続いては冷たくなってもおいしいチャーハンです。
お弁当にも役立つ、スゴ技〜Q!炒めてあるので傷みにくく具も入っているチャーハン。
でも冷めるとパサパサした食感になりがちですよね。
あさイチサポーターの菊谷梓穂さんもやはりお弁当でお悩み。
運送業のドライバーとして働く夫のお弁当はいつも白いおにぎりでワンパターン。
夫の好きなチャーハンで冷めてもしっとり食べると口の中でほどけるようなおにぎりを作ってあげたいんだそうです。
まず、究極のパラパラ黄金チャーハンでおにぎりを作ってみるとまとまりづらいうえパラパラどころかバラバラになってしまうことも。
そこで!お悩みを解決するべく訪ねたのは冷めてもおいしい料理を研究している西山京子さんです。
ごはんに、ひき肉そして冷蔵庫にある野菜やきのこ。
調味料は酒、しょうゆ、塩、こしょうコクを出すための砂糖、そしてうまみたっぷりのオイスターソースです。
あともう1つ欠かせないものがあります。
それは?そう、ゼラチン。
握るとまとまるのに、食べれば口の中でホロリと崩れる状態をゼラチンが作るんです。
でも、ただ入れればいいというわけではありません。
加えるタイミングがとても重要なんです。
それがクイズです。
冷めてもおいしいチャーハンを作るために、いちばん効果的なゼラチンを入れるタイミングはいつでしょうか?さあ、お考えください。
冷めてもおいしいチャーハンにするためにゼラチンを入れるんですが入れるタイミングはいつでしょうか。
有働⇒テレビの前の皆さんもお考えください。
水道橋博士さんと柳澤さん。
水道橋⇒タイミングと言っていたので炒め上がり。
柳澤⇒そうじゃないとクイズにならないもんね。
全く根拠に乏しいんですよ。
説得力があまりないですね。
浜島さんは?私は赤。
調味料に混ぜる。
そのほうが失敗が少ないんじゃないかな。
有働⇒中3男子の息子と見ていますがイノッチ画伯の絵がとてもかわいいと食いついています。
芸術だから。
どや顔。
写真撮影のあとですね。
赤。
調味料に混ぜたほうがいいかな。
水分で溶かしておいたほうがいいんじゃないかな。
胃で会おう。
また会えるということ。
お伝えします。
資金繰りがひっ迫しているギリシャへの金融支援について、ユーロ圏の首脳は22日、緊急の会議を開き、支援の条件となるギリシャの構造改革案について、さらに協議が必要だという認識で一致し、今週中に合意を目指すことになりました。
EU・ヨーロッパ連合は、ウクライナ情勢を受けて実施しているロシアへの経済制裁を、来年1月末まで延長することを正式に決め、ウクライナ東部での停戦が完全に履行されるまで、制裁を続ける姿勢を示しました。
EUは去年、ウクライナ東部で、政府軍と親ロシア派武装勢力との戦闘が激化したことを受けて、親ロシア派の後ろ盾となっている、ロシアに対する経済制裁を実施しています。
制裁は、ロシアの政府系銀行によるEU域内での資金調達の制限などを柱としており、来月末で期限を迎えることになっていました。
EU28か国の外相は22日の会議で、制裁の期限を来年1月末まで6か月間、延長することを正式に決めました。
理由として、ウクライナ東部で政府軍と親ロシア派の戦闘が今も散発的に続いており、ことし2月に双方が合意した停戦が完全に履行されているとはいえないためだとしています。
一方、ロシア外務省は22日、声明を発表し、深く失望したとしたうえで、EUは停戦合意の順守に関するすべての責任をロシアに負わせているが、紛争解決の鍵を握っているのはウクライナ政府だと指摘し、EUを強く批判しました。
アメリカのIT企業、アップルが始める聴き放題の音楽配信サービスについて、人気歌手のテイラー・スウィフトさんが、印税に対する不満から最新アルバムを提供しないと表明し、ネットで音楽を再生する新しい聴き方が広まる中、音楽家の権利を巡る議論が活発になっています。
アメリカの人気歌手、テイラー・スウィフトさんは21日、ブログで、アップルが今月30日から始める、聴き放題の音楽配信サービスに、去年発売したアルバムを提供しないと表明しました。
テイラーさんは、アップルが無料でサービスを提供する当初の3か月間は、制作者側に印税を支払わないことを問題だとしたうえで、得に若い人が収入を得られなくなる。
先進的な企業がすることではないと抗議しています。
これを受けて、アップルは急きょ方針を転換し、無料の提供期間中も印税を支払うことを決めました。
ネットでデータを受信しながら音楽を再生するストリーミングは、スウェーデンの企業やグーグルなどが手がけ、月額1200円ほどで3000万曲以上が聴き放題になるほか、広告を受け入れれば無料でも聴けることから、欧米では若者を中心に利用者が急増しています。
一方で、著作権の使用料として支払われる印税は、CDやダウンロードよりも低く抑えられているとして不満を持つ制作者も多く、今回、世界中にファンを持つテイラーさんが抗議したことで、音楽家の権利を巡る議論が活発になっています。
では、全国の天気、雲の動きです。
梅雨前線に伴う雲は、本州の南岸に停滞し、九州の南部や奄美地方で雨雲が発達しています。
井ノ原⇒パラパラ手で持っているもんね。
きょうは「スゴ技Q」失敗しないチャーハンの極意についてお送りしています。
宮下⇒冷めてもおいしいぱさつかないチャーハンにするためにはゼラチンを入れるんですがそのタイミングはいつでしょうかという質問です。
皆さんの答えはこのようになっています。
気になる正解、見ていきましょう。
それでは正解は…調味料と一緒に使う。
正解は赤・調味料に混ぜるでした。
イノッチ・宮下さんチームそして浜島さん大正解!混ぜるタイミングによってどんな差が出るのでしょうか?具の野菜にゼラチンを混ぜたもの調味料に混ぜたものそして炒め上がりにかけたもの3種類のチャーハンを作ります。
パラパラ具合を見るために再度、登場。
どのくらいの力で崩れるかを見る実験です。
ちょっと押しただけで崩れたのは炒め上がりにゼラチンを混ぜたチャーハン。
これでは、握ってもすぐに崩れてしまいます。
次に崩れたのが、調味料にゼラチンを混ぜたチャーハン。
握ったときはまとまりかむと全体がホロリと崩れるほどよい状態です。
いったいなぜ調味料にゼラチンを加えると冷めてもおいしいチャーハンになるのでしょうか?ゼラチンの性質に詳しい柳澤実穂さん、教えてください。
ゼラチンがパワーを発揮するためにはまず、調味料と混ぜたあと3分以上置きよくふやかすことが必要です。
もう1つ必要なのが加熱すること。
ゼラチン入りの調味料を入れて炒め、30度以上になると油と混じり合います。
そこに、ごはんを入れて切るように混ぜると溶けたゼラチンがごはんの周りを覆うのです。
このときゼラチンが油とごはんの水分を結び付けています。
この状態は冷めても変わらないため食感は、しっとりそして、パラパラなのです。
スゴ技を教わった菊谷さん。
早速、自宅へ帰ってチャーハン作り開始。
調味料にゼラチンを入れてふやかし具を炒めたら、投入。
そして30分後粗熱が取れたら、おにぎりに。
ラップを取っても崩れません。
夫の和彦さんの感想はスタジオで。
宮下⇒調味料に入れるが正解でした。
浜島さんそしてイノッチさんチームに、ぶたまんです。
夫の和彦さんの感想です。
いつも白いごはんのおにぎりを食べていたんですがおにぎりにしていてもしっかりとまとまっていました。
和彦さんいわく、ごはんが粒立っていてしっかり味がしているので非常においしかったですということです。
ゼラチンが一粒一粒を、覆っているからこそ口に入ったときにポロっと崩れる。
非常においしいおにぎりになったと喜んでいらっしゃいました。
そしてゼラチンパワーを生かすために、ほかにできることはありますか。
辻井⇒具材のほうに水分が多いものは、どうしてもごはんがベチャつきがちなんです。
ゼラチンで覆うことによって水分をゼラチンが吸ってくれてごはんがべたつきにくいということで水分が多い野菜を使ったチャーハンなどにはおすすめだと思います。
質問です。
青森県の方です。
うちの子どもはひどい卵アレルギーでチャーハンに卵を使うことができません。
卵を使わなくてもチャーハンをパラパラにする方法はありますか、ということです、今のゼラチンは?そうですね。
今のは卵が入っていません。
ゼラチンでコーティングしていただいてパラパラになる可能性もあります。
それでは、きょうの成績を見ていきましょう。
宮下⇒3問正解同じ宮下さんが勝ってくれました、セレブタ賞です。
おめでとうございます。
いかがでしたか?宮下⇒今晩、早速やってみます。
どのチャーハンにしますか?ちょっと、ぜいたくしてあんかけチャーハン。
おいしかったですもんね。
すごくおいしかったです。
ぜひトライしてください。
毎週火曜日の「スゴ技Q」では宮下美広さんのように視聴者を代表して、クイズの解答者になっていただく方を募集しています。
応募資格は「あさイチ」のアンケートなどにご協力いただいた方です。
皆さんからのアイデア、スゴ技を募集しています。
雨の日の外出術きょうも雨が降っていますからね。
水遊びなども夏に向けて何かありましたら。
水遊び?コンサートで水を使ったりしますよね。
それは遊んでないからさ。
仕事です。
仕事か。
結構やっている感じがするけど。
水遊びじゃないと。
仕事ですね。
そうそう。
遊んでいると思われていたんだ。
遊んでいるような感じだけどね。
クイズに参加してくださったテレビをご覧の皆さんは延べ8万9439人です。
ちょっと目が届きにくくなってきた。
中谷⇒おいしいチャーハンのあとにぜひこれを飲んでいただきたい。
ということで、今きています赤い茂みという飲み物宮下さん、分かりますか。
宮下⇒分かりません。
8時15分から見ていると分かります。
途中から見た人もぜひご覧いただければと思います。
東京・渋谷、人気の商業ビルヒカリエにやって来ました。
その一角に去年からオープンしているのがルイボスティーの専門店です。
人気なのは、ルイボスティー。
こちらのお店、朝の開店直後からすでに試飲のお客さんが集まっていました。
ルイボスティーは妊婦や子どもにも優しいノンカフェイン、ノンカロリー。
このお店、当初は2週間限定のはずだったところあまりの人気で常設店に格上げされました。
ハーブやスパイス入りのルイボスティーもそろえています。
さらに、こちら世界各国に支店のあるとんこつラーメン屋さんです。
ここではお冷やとして出しているルイボスティーが人気。
お冷やを注ぎ足すペースが飛躍的に早くなっているそうです。
都内のスーパーではさまざまなハーブと合わせたルイボスティーのコーナーが拡大中。
ここ3年間、日本全体でルイボスティーの輸入が実に3倍にも増えているんです。
ところで、このルイボスティー世界中でたった1か国でしか生産されていないってご存じでした?ということで私、中谷ルイボスティーの話を聞きにあるところへ。
南アフリカ共和国の大使館にやって来ました。
ハロー!ペコ大使は今回大切なルイボスティーのことならと、忙しい中特別に「あさイチ」の取材に応じてくれました。
これがルイボスのふるさと南アフリカ共和国セダルバーグ山脈。
ふもと一面に広がるルイボス畑。
この地域固有のマメ科の植物です。
ここで暮らす人々は昔から、健康にいいと葉や茎を摘み大切な飲み物として生活に取り入れてきました。
ルイボスは8時間ほど発酵させるとこのように鮮やかな赤色に姿を変えます。
一面に広がる真っ赤な茶葉。
この風景から現地のことばでルイボス、赤い茂みと呼ばれるようになったのです。
そして私これからの季節にぴったりの飲み方を教えてもらいに軽井沢へ。
「あさイチ」の中谷です。
よろしくお願いします。
2年前にルイボスティー専門のカフェを開いた前田るみ子さんです。
水の状態でティーバッグを入れ火にかけ沸騰させます。
ポイントは水の量。
通常の半分以下の600ミリリットルで15分、濃く煮出します。
そして前田さんが持ってきたのがフルーツとお砂糖。
好みに合わせてお好きなものを選んでください。
ここでもう1つのポイント。
フルーツを入れたら、とにかく熱々の状態のルイボスティーを注ぐこと。
フルーツの味や香り、甘みがたっぷりお茶に移るんです。
スッキリです!ほかの番組のタイトル言っちゃった。
浜島⇒私も飲んでいましたよ。
妊娠中、今も時々、飲んでいて。
カフェインが入っていないから。
あのお店でもちょうど授乳中の友達にプレゼント、ノンカフェインだからというお客さんもいました。
特徴はやはり渋みが少ないので紅茶と似ているんですがいろいろなアレンジが利くということです。
ジンジャーエール風というかルイボスティー600ミリリットル水から煮出してしょうが小さじ1杯ぐらいチューブでもいいそうです、レモンはお好みで4切れぐらい。
蜂蜜は大さじ1ぐらいお好みでということです。
いろいろないいものが、いっぱい入っていると聞きましたが何が入ってますか。
ルイボス特有のポリフェノール抗酸化作用も認められています。
あとはアレンジが利きますが有働さんには、このような感じでノンカフェインです。
焼酎のルイボスティー割りはどうでしょうか。
夜の飲んで、すっと寝る。
有働⇒夜、飲むと盛り上がって眠れないんですけれどもルイボスだといいですね。
あまり赤くならない。
誰も止めてくれない。
ちょっと飲みたいですけれどもね。
柳澤⇒ドリンクドリンクドリンク。
中谷⇒調子が悪いとドリンクドリンクドリンクしてはいけません。
大体、数百円で買えます。
ティーバッグ20袋、300円から800円ぐらいで買えます。
ありがとうございました。
続いてのコーナーです。
古原⇒おはようございます。
古原靖久です。
きのうに引き続きスタジオにやって来ました。
僕が行ってきたのは…。
ベスト風だね。
ちょっとジャニってるんじゃないの?柳澤⇒僕もだよ。
僕は長野に行ってきました飯田市というところです。
ここから1通のメールが届きまして、とっても美しい…飯田市から来たんですか。
そこから来たか分からないんですけれども飯田市にとても美しい伝統工芸品があるというメールをいただきました。
ここからメールが送られてきたんですね。
古原⇒日本語って難しいですね。
V振りをお願いします。
VTRピッカピカ〜!突然ですが、イノッチさん!おめでとうございます!僕から、こういったものを用意いたしました。
そう、きょうのピカピカはご祝儀袋の、この部分。
飯田市が誇る水引細工です。
飯田市は長野県南部にある城下町。
江戸時代の終わりごろから武士の内職として水引細工が発展してきました。
その水引細工を知るべく創業150年の老舗を訪ねました。
おはようございます。
四代目社長の大橋さんです。
お店の入り口には水引細工が施された祝儀袋が並びます。
中でも、こちらの結び目よく見ますよね。
これは、あわじ結びといってお祝いごとに幅広く使われます。
水引とは細長い和紙をよったものにのりを引いて固めたもので出来上がると、このように細長いこよりのようになります。
この水引を束ねて結び目を作るわけですがそこに職人のスゴ技が隠されているんです。
実際に、作っているところを見せてもらいました。
おはようございます。
こちらは、水引細工歴12年の東谷信子さん。
東谷さんによると美しい結び目を作るには、大きく2つのポイントがあるといいます。
それでは皆さん、いきます。
ポイントその1。
しごく。
もともと直線状の水引をしごいて緩やかなカーブをつけることで水引どうしが絡まないきれいな曲線ができるんです。
続いては、結び目を作っていくのですが、ここで。
ポイントその2。
引くです。
皆さん、東谷さんの手元に注目してください。
そう、このように水引を内側から1本ずつ引いて結び目を仕上げていくんです。
いっぺんに引っ張ればいいのにと思いますよね。
内側の曲線と外側の曲線では水引の長さが違うのでいっぺんに引くと絡まってしまうんです。
とはいえ東谷さんの作業を見ていると簡単そうにやるので私もやらせていただきました。
ええ!むずい!下を押さえながら、上を引く。
全然うまくできないんですよ。
上職人さんってすごい!も下も動くし大変なんですよ。
こうやって職人さんが1つずつ丁寧に作ってたんですね。
ありがとうございました。
飯田市の水引細工はご祝儀袋だけではありません。
続いてやって来たのは多くの水引細工を展示、販売している工芸館です。
こちらの羽子板、ご覧ください。
板の表面、太陽、そして松竹梅の草花に至るまで、すべて水引です。
分かりますか?何でこういったものを作ろうと思ったんですか?その館長の自慢の一品があるということで案内してもらいました。
それではカウントダウンスタート!はい、どうぞ!おお!すごい!人が着てる!目の前に現れたのは、なんと水引細工のウエディングドレス。
女性の水引職人さんが1人で3か月かけて作り上げたそうです。
しかも、このドレスよく見てください。
僕が先ほど教わったあわじ結び2万個以上合わせて作られているんです。
ちなみに、まだ、実際に着られたことはないんだそうです。
有働さんいかがでしょうか。
有働⇒着られるなら。
古原⇒それではいきます飯田市の水引細工はピッカピカ〜。
丈夫なんだろうね、そして。
出来合いのものがあると思っていませんでした?思ってましたよね。
ああいうふうに丁寧に作っていてすごく難しいんですよ。
僕がやっているの分かりづらかったかもしれませんけれども1本ずつ、のりで固まっているから滑るので引いたりすると下が動いたりして。
こっちをやったらこっちがだめでという感じで。
八方塞がりだったんです。
水道橋⇒工芸品もあるんですね。
実はあの工芸館では水引細工を作る体験もできたりします。
ウエディングドレスではないんですが、僕、有働さんにプレゼントがあります。
作ってきました。
有働⇒珍しい。
古原⇒どうぞ。
有働⇒ストラップ、水引でできていて真ん中に犬がいる。
かわいい。
古原⇒こういうのを作る体験ができるんです。
ヤス君が作ったの?僕が作りました。
有働⇒どのくらい、全部?古原⇒言っていいかどうか分かりませんが、犬は館長が作ってくれて、周りは。
いいよもう。
周りも上手じゃない?アップにするとばれちゃうからやめてやめて。
有働⇒気持ちはうれしいでございます。
ありがとうございます。
続いてこちらのコーナー行ってきます。
おはようございます。
きょうはどんなお悩みでしょうか。
駒村⇒群馬県の猪原さんからです。
イノッチ?漢字が違いますね。
短時間で作る。
でも大変だと思いますよ、夜。
このお悩み、解決していただきましょう。
教えてくださるのは基本を丁寧に料理研究家、清水信子さんです。
よろしくお願いします。
清水さんも1人暮らしでいらっしゃるんですよね。
簡単に手軽に短時間で作りたいというお悩みです。
きょうは旬も意識して、栄養も意識しています。
まずはなすと豚肉の鍋しぎです。
鍋しぎって何ですか?清水⇒鍋しぎのしぎというのは鳥のことです。
くちばしがあります。
なすのへたがついているのがしぎという鳥に大変似ているのでなすの料理には、よくしぎという名前がつきます。
しぎという名前がついていたらなす料理だと連想できます。
昔はフライパンではなくてくわや農具の上で焼いていたんですね。
それができないので、今鍋の上でやるので、鍋しぎという名前になっているんです。
しぎと覚えておけば、鍋なすが入っていると連想できるわけです。
しぎがつけば、なすです。
くわでやってもくわしぎとは言いません。
鍋でやるから鍋しぎです。
ごはんにぴったり合うものです。
もう一品はさっぱり食べられるものです。
まずは鍋しぎから教えていただきましょう。
材料は2、3人分です。
それではまず、なすの切り方をやってまいります。
しぎのような感じのへたがついているけれども今、輸送の関係で切るので見ることができませんよね。
ここから落としていきます。
へたを取ります。
上手に取ってくださいね。
へたに取らないように。
おっ。
すみません。
先走りました。
切り方がきょうの料理のポイントになります。
切り落としたらだめなんです。
薄く薄く、薄く薄くです。
薄く薄く薄く薄く離す、という感じです。
細かく入れるかどうかが勝負なんですね。
何がですか。
細かく切れ目を入れることで時間も早く火が通ります。
あと味がからむのでおいしくできます。
まごまごしていると、おなすは色が悪くなりますから切れたら水に入れて用意してください。
ピーマンは1cmぐらいの厚さ半分に切って、へたと種を取って1cmぐらいの厚みに切っています。
そうすると繊維を斜めに切っているので煮崩れることがなくて最後まできれいな色でできます。
豚肉は切り落としをきょうは買いました。
長いのも短いのもあります。
適当に一口大に切ってください。
切ったものが用意されています。
調味料を合わせてまいりましょう。
合わせるときにきょうは酒としょうゆを合わせるわけですけれどもバラバラにすると1か所にまとまりますからとりあえず一緒にして。
広がりますよね。
全体に調味料を回してください。
下味をからめるかどうかで全く味が違ってきます。
一手間省かないでお酒が入ることによって豚肉自身もやわらかくなります。
そうしましたら、今度はいよいよみそが登場するわけです。
合わせみその調味料を作っておかないとフライパンにいってからでは間に合いません。
おみその中にお砂糖を入れます。
ここで合わせると溶けやすいしバラバラになりません。
みりんは、つやを出すためとコクを出すためです。
よく混ぜておいてください。
まだお砂糖はざらざらしていますけれども、使うときには溶けてしまいます。
このまま置いておきます。
では炒めていきましょう。
そうしましたら、ここでまず最初に大さじ1杯のごま油を入れてください。
これ、香りがいいからごま油にしますけれどもオリーブ油でも何でもかまいません。
そしてここで裏技みたいなもの。
裏技?まずピーマンを炒めます。
豚肉からではなくてピーマンからなんですね。
火加減はどれくらいですか?強火で大丈夫です。
ここで炒めて、全部一緒に炒めるとピーマンの色が悪くなってやっぱりいただくときに青があって黒があって赤があるというのは見た目もおいしそうに見えますからきれいな色に仕立てたいのでしっかりと炒めます。
でも炒めすぎないでください。
もう一度、炒めることになりますからね。
もうちょっと炒めましょう。
取り出しちゃうんですか?そうなんです、取り出すんです。
切り方を斜めに切っているのもポイントなんですよね。
斜めに切ることによって繊維を斜めに切っていますから煮崩れしないんです。
縦に切るとかたいし横に切って繊維を切ると煮崩れるのでこの切り方はとても彩りもそして形も残って歯に当たらない上手な切り方です。
何をやるにもこの切り方のほうがよかったりしますよね。
大体そうかもしれません。
でも料理によって違うから一概には言えません。
焼きそばとか、こういう切り方でもいいよね。
もっと薄く切ってもいいし崩れないということ私はとても好きです。
ちょうどいい状態になりました。
きました、今です。
ここです。
重ねないで広げておくとなおさら色がきれいになります。
そして足りない分の油を大さじ1杯残したものですね。
きょうはごま油を使っています。
何でもいいんですよね。
そしてここに下味の付いている豚肉を入れます。
そしてここでちょっと跳ねるから気をつけてくださいね。
ねぎ、しょうがなどはいいですか?忘れた!忘れたんですか。
忘れました。
急におうちの感じになりましたね。
私も先に促してしまったのですみません。
これがいいところなんだよね。
大急ぎで大騒ぎです。
とうがらしも先に入れるのね。
ねぎ、しょうが、赤とうがらしピーマンを取り出してすぐ入れてください。
香りが出たら豚肉を入れるというのが本来です。
ごめんなさい。
いいんです。
失礼しました。
大丈夫です、と言うのも変ですけれども。
まあ大丈夫。
ごめんなさい。
私O型なものですから食べちゃったらおしまいという。
でもこれは許されないことでした。
こうやって炒めているとどきどきしながらなんですけれども豚肉の色が変わりました。
そうしましたら、今度はここでなすを入れますけれども水の中に入っていたなすですがきれいに拭いたりしなくて結構です。
水がついたままどっと入れてくださいそしてここで炒めていきます。
なすは薄く切ってあるからわりに早く火が通りますがここでお水を入れます。
これはお水が足りないとなすが炒まるのに時間がかかるから大さじ1杯のお水を入れます。
だしがあったらなおさらいいしお酒でもいいですがお水だったら簡単です。
だからお水で大丈夫ですからこうしてやってください。
きょうは炒まったものをお隣に用意しています。
このような状態になりましたらここでピーマンを入れます。
ちょっと熱くしましょうか。
熱くなった状態でピーマンを入れないとせっかくきれいな色になっているので。
そうだった。
それから、とうがらしは大きかったら1本ですがきょうは小さいから3本使っています。
きょうは朝の番組だから、ここで炒めるときににんにくを使いませんでしたけど、にんにくを入れると疲れたときにスタミナが出るし、夜だったら、においが出ても大丈夫ですからぜひ夜のときにはお使いになってください。
皆さんこれからお仕事をなさるのに気にするのも大変だろうと思います。
さっきのピーマンを取り出したあとのタイミングでにんにくを入れればいいんだね。
薬味を全部入れて、忘れないで入れてください。
大丈夫ですよ、大丈夫ですよ。
おいしそう。
ここでピーマンを入れます。
お母様がよく作っていらした料理なんですって。
忙しかったりすると夜、これが登場するんです。
若い人向けにもおいしい料理ですよね。
先ほど作っておいた合わせ調味料を入れます。
お砂糖が溶けていないかもしれませんけど、入れてください。
からまるようにするわけです。
おいしそうだね。
何て言うんでしょうかつやが出てくると、おいしそうに見えますよね。
強火で、しっかりとつやが出て何となくとろっとおみそがからまったような感じにしてください。
やっぱりお肉とかなすって色が濃くなりがちだけどだからこそピーマンの色を際立たせるという技がね。
ちょっと面倒くさいかもしれないんですけど、1回取り出すということで。
慌てなくていいしね、そのほうが。
しょうがを最後に。
ちょっと置きましょうね。
お皿がちょっと汚れています。
1人暮らしの方もねぎやしょうがを刻むのが面倒くさいかなという方も冷凍しておくとね。
時間があるときに1回分ずつ分けて冷凍すると。
清水さんもそうしていらっしゃるんですよね。
完成しました。
では続いて、これにぴったりのさっぱりした酢の物を教えていただきましょう。
トマトの甘酢あえです。
材料は2人分で紹介していきます。
調味料を合わせていただいていいですか?ここに入っているのは砂糖です。
この中に甘酢を入れるわけですから、ここで…。
お砂糖にお酢が入りました。
おだしですね。
どっちが先でもかまいません。
そしてお塩です。
ここでこれはちょっと溶けるほうがいいのでここで溶かします。
このお味は、らっきょうを自分で漬ける方のお味と似ているんです。
だかららっきょうの酢で応用できます。
らっきょうを自分で漬ける方はあのお酢は本当にこういうあえ物にも使えるし、お魚の南蛮漬けなんかもらっきょうのにおいでおいしくなるし大変いいです。
残しておいてね。
この中に入れますトマトですが、きょうは湯むきといって皮をむいて一口ぐらいに切ってあります。
でも皮も、焼いて皮を取っていますので焼けない人は湯むきでもいいし皮なんか気にしないわという方はそのまま切って使ってくださって結構です。
召し上がるまでは、このまま冷蔵庫に入れておくと。
どのぐらい置くといいですか。
召し上がるまで。
ですけれども気をつけていただきたいのは、青じその葉を彩りと香りに使いますが混ぜて冷蔵庫に入れると酸で色が黒くなります。
食べる前に混ぜてください、絶対に忘れないでください。
食べる直前に混ぜて盛りつけたものをご用意してあります。
試食していただきましょう。
いただきます。
なすから召し上がってください。
おいしい!よかった。
水道橋⇒これはごはんに合う。
しょうがも効いているし。
浜島⇒ピーマンがシャキシャキしている。
1回取り出しているのでね。
水道橋⇒三位一体だね。
お餅を合わせてもおいしいということです。
お祝いのときにつけていただいてもおいしいです、おそうめんなんかに混ぜても何でも合って簡単にできて材料もいっぱい合うものばかりでしょう。
ぜひご利用いただけたらと思います。
トマトも一口、お願いします。
ああ、おいしい。
汁ごと召し上がっていただくと。
清水信子さんに教えていただきました。
来週も教えていただきます。
ありがとうございました。
有働⇒続いては「妄想ニホン料理」です。
今回は国内編です。
佐賀の郷土料理を石川の料理人が妄想して料理します。
原生林が生い茂る白山連峰のふもとにある一里野温泉。
料理自慢の宿があると聞いて訪ねました。
こんにちは。
こんにちは、いらっしゃいませ。
ようこそ。
料理上手で評判のいつも元気なおかみ北村祐子さん。
ところでおかみ、この熊は?え、ご主人が熊を?ご主人の秀紀さんは熊やイノシシを捕る猟師。
東北でいうマタギです。
祐子さんが宿で出す料理はご主人が捕ってきたジビエが満載。
熊刺しや熊鍋など熊料理尽くしもいただけます。
では、お友達と一緒にお題です。
さあ妄想してください、だぶとはいったいどんな料理なのか。
ヒントは…。
ぜひ皆さんも、佐賀のだぶを妄想して作ってみて〜!すると、お友達から名案が。
早速、近くの山へ。
もしやイノシシを探しに?祐子さんの目が光った!見つけたのは芽を出してきたふきのとう。
まず取り出したのは…。
わらすぼをウリ坊子どものイノシシの肉と解釈。
ご主人が捕ってきたイノシシの肉はいつでも食べられるように冷凍しているそうです。
肉は細かく切って火にかけます。
煮えてきたところでにんじんと山で採ってきたゼンマイを入れてしょうゆや砂糖で味付け。
しっかり煮込んで味をしみこませます。
これを炊いたごはんへ。
そして、取り出したのは…。
白山の油揚げは三角も四角も厚みがあってしっかり揚がっているのに中は、ふんわり。
このお揚げにイノシシの混ぜごはんを詰めていきます。
そして…。
残しておいたイノシシの煮込みを鍋へ。
さらにしめじやしいたけを加えます。
だしを入れます。
だしじょうゆで味付け。
とろみをつければ…。
イノシシの混ぜごはんを詰めたお揚げは、両面をパリっと焼けば香ばしさもひとしお。
四角いお揚げはどーんと大きいまま盛りつけます。
たっぷりのあんを、だぶだぶと。
お揚げにじんわりしみこませます。
悲しいときの三角のお揚げにもあんをだぶだぶ、じゅわ〜。
仕上げに湯がいた、ふきのとう。
イノシッシシッシッシッシ!マタギの妻たちが作った山の恵みいっぱい大きなお揚げのだぶ。
イノシシごはんの野生の香りとしっかりした味をお揚げがじゅわっと包み込む。
うれしいときも悲しいときもかぶりつけば元気が湧き出てきます。
さあ、皆さんも召し上がれ。
水道橋⇒正解見たい。
金曜日夜8時、見てください。
絶対に検索しないで見ていただきたいです。
すぐみんな検索しちゃうんですけどテレビを見るコツです。
ファックスに行く前にきのう「女のホケン室」閉経をお伝えしたんですが募集しました閉経川柳大賞。
千葉県船橋市の方に大賞をお贈りしましてその大賞の方には、こちらの「あさイチ女のホケン室」特製の壁紙壁紙の形でプレゼントすると言ったんですがペンネームなのでどこに送ったらいいのか分からないので千葉県船橋市のこの句を詠んでくださった方ぜひ連絡先を「あさイチ」にお寄せいただければと思います。
その壁紙見たら絶対に教えない。
あれが来ちゃうんだろうって。
いらないなら送っていただかなくても大丈夫です。
イノッチはリビングに使うって。
使おうかなと思っていますけどね。
ラグマット。
きょうもたくさんファックスをいただきました。
ルイボスティーにいただきました。
中谷⇒実は入植者が100年ほど前に入ってきたんです、南アフリカに。
飲んでいる地域の人と飲んでいない地域の人の若々しさがずいぶん違って見えたそれで効用にあやかろうということで広まった説もあります。
有働⇒きょうお伝えしましたパラパラのチャーハンに質問がきています。
辻井⇒今のコーヒーフレッシュはかなり成分がよくなっていますお気になされる方はトランス脂肪酸だと思いますがかなり少ないです。
1食分に使うぶんには問題はないです。
粉末のコーヒーミルクを入れてもらえれば機能的には一緒です。
それでコクが出てくると思います。
柳澤⇒喫茶店に行ったときには1個余分に持って帰る。
有働⇒だめですよ!きょうのちなんでファックス今のまさにあちゃーで反省していただいて。
言っただけだから大丈夫ですよ。
今ので思い出したけど次の水泳の授業のときに洗うのを忘れる。
2015/06/23(火) 08:15〜09:55
NHK総合1・神戸
あさイチ「スゴ技Q もう失敗しない!チャーハンの極意」[字][双]

スゴ技Q もう失敗しない!チャーハンの極意▽ピカピカ日本「伝統工芸が多彩に変身“水引細工”」▽解決!ゴハン「なすと豚肉の鍋しぎ」【ゲスト】水道橋博士、浜島直子

詳細情報
番組内容
スゴ技Q もう失敗しない!チャーハンの極意▽ピカピカ日本「伝統工芸が多彩に変身“水引細工”」(古原靖久)▽解決!ゴハン「なすと豚肉の鍋しぎ」【ゲスト】水道橋博士、浜島直子【キャスター】井ノ原快彦、有働由美子、柳澤秀夫 <中断>9:00−9:05 [字]ニュース・気象情報
出演者
【ゲスト】水道橋博士,浜島直子,東京農業大学准教授…辻井良政,【講師】料理研究家…清水信子,【キャスター】井ノ原快彦,有働由美子,柳澤秀夫,駒村多恵,【リポーター】宮下純一,古原靖久,中谷文彦ほか
おしらせ
ハイブリッドキャスト対象番組です

ジャンル :
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:30447(0x76EF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: