当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫早速ですが今日のコメンテーターをご紹介します。
おなじみの憲法学者の木村草太先生です。
どうぞよろしくお願いします。
はじめに、お伝えするニュース困ったもんですね。
年金の個人情報漏れで沖縄の方が多く漏れている、それから福岡あるいは栃木というお伝えをしてきましたけれども今日、わかったこと出てきたことはですね全体でいいますと全都道府県で個人情報は流出している。
そして、内訳は今、把握している段階で情報漏れしている方の人数は後ろにありますように101万4653人の方が現時点で漏れているとわかっている。
そういう発表がありました。
≫流出した情報は101万人。
対象者は全ての都道府県に及んでいた。
≫年金機構が情報流出を把握してから3週間以上。
ようやく、その人数が明らかになった。
≫情報流出は101万4653人。
年金機構がこれまで情報流出を確認した125万件からすでに亡くなった人や重複している人を除いた数字だ。
101万あまりの被害の内訳も明らかになった。
住所、氏名、生年月日基礎年金番号の4情報のうち全てが漏れた人はおよそ1万5000人。
残りは2つか3つの情報が漏れた人だった。
すでに年金を受け取っている受給者が52万8795人。
現役世代の被保険者が48万5858人だった。
今回、最も流出した情報の多かった大阪。
9万7000人近い情報が流出した。
≫東京でも9万6000人以上が流出。
その半数以上が被保険者つまり現役世代の情報だった。
≫年金を払っている人の情報も…。
≫やばいですね。
そんな簡単に国の僕たちのやつが漏れるって、ちょっと年金、払いたくないんですけど払っているんですけどもっと払いたくないですね。
≫沖縄はおよそ4万人。
福岡は4万5000人を超えた。
≫被害者は全ての都道府県に及び首都圏や大阪福岡など人口が多い地域に集中していた。
≫今回、流出した情報は年金受給者と被保険者の住所、氏名、生年月日基礎年金番号の4情報。
どうやって管理しているのか整理する。
年金機構には全ての情報が集められた基幹システムがありこれはインターネットなど外部とは接続されず隔離されたものだ。
年金加入者の個人情報はDVDなどの記録媒体で持ち出す。
これを年金事務所などのパソコン端末やサーバーにコピーして各所で閲覧する仕組みだ。
機構本部は3月サーバーに保存したファイルにパスワードを設定するよう全部署に指示したが設定したかどうかの確認作業を怠っていた。
≫半数近くの人の情報にパスワードがかかっていなかったという。
≫パスワードがかかっていた人の数はわかるがそれが、どこの誰なのか特定ができていないという。
そのためパスワードがかかっていた人の情報は流出しただけでパスワードで保護され情報の中身は漏れずに済んだのかもわからない。
懸念されるのはなりすましによる被害だ。
年金に詳しい専門家によると漏れた情報が2つや3つだけの場合でも振込先口座の変更届が出されて自分以外に年金がだまし取られる可能性はあるという。
年金を受給していない被保険者も例外ではない。
漏れた情報を入手した人が闇サイトに載っているあなたの個人情報を削除しましょうかなどと連絡し振り込め詐欺のターゲットになる可能性も考えられるという。
≫そもそもこれまでいわれていた125万件という数字は港区の海運会社のサーバーに残っていたものを警察が発見したことによる。
しかし、その後の捜査でアメリカやシンガポールなど少なくとも20のサーバーを経由していたことがわかっている。
場合によっては流出した情報の件数自体が125万件から更に増える可能性もある。
同じタイミングで年金機構は今日から4情報全て漏れた人以外にもお詫び通知の発送を始めた。
今日だけで10万人分。
今月中に全員に送り終わる予定だという。
ただし、情報が流出した101万人の基礎年金番号が変更されるのは9月以降になる。
≫まずお詫びの通知10万人。
今日から発送で今月以内に全て送ることができるというタイミングで今日発表したんですかと言いたくなるような状況なんですね。
不安だらけですから。
とにかく今ありましたように基礎年金番号これ変更っていったって9月からだという。
大変遅いという印象ですし。
それから自分の個人情報で例えば基礎年金番号と名前だけなのかそれにプラスして生年月日が漏れてるかどうか。
2情報ですか、3情報ですかと聞いてもわからないといいますし年金をもらっていないまだ受給していない方でも今、出てきたように詐欺として狙われる懸念すらあるわけですから不安だらけの状況での今日発表になると思うんですね。
≫一度、漏れてしまった情報にはなかなか戸はたたないわけですよね。
不安にも同時に戸はたたないわけでそうした不安に寄り添う気持ちで対応していただきたいです。
≫そうしてもらわないと2か月に一度の年金支給日に不安がくるわけですし毎日そうですし。
次、いきましょう。
≫続いてなんですが日本と韓国の国交正常化から今日でちょうど50年となります。
今日は東京とソウルでそれぞれ記念式典が行われました。
韓国主催の東京での式典には安倍総理がそして日本主催のソウルでの式典には朴大統領がそれぞれ出席したんですが実は、お二人とも先週の金曜日辺りまでは出席しないという方向になっていたんですね。
それが昨日の夜になって急に出席するという発表があったんです。
これ、週末、土壇場で何があったんでしょうか。
≫総理入られました。
今、安倍総理がホテルに到着をしました。
これから日韓国交正常化50周年の記念式典に出席します。
総理の出席は昨日突然発表されました。
≫日本と韓国の国交正常化から今日でちょうど50年。
この節目の年を祝う記念式典が日本と韓国で開かれた。
韓国側主催の東京での式典には安倍総理が出席した。
≫日本側主催のソウルでの式典は夕方、開催された。
ここに朴大統領が急遽出席することになった。
≫未来志向を強調した朴大統領。
≫日本国内では国交正常化50年を祝した記念切手も発売された。
祝賀ムードを演出する日韓両国。
先週の段階では安倍総理も朴大統領も記念式典には出席しないとされていた。
先週金曜日、森元総理と河村元官房長官は安倍総理に記念式典への出席を促した。
ところが…。
≫韓国政府も先週の段階で日韓両首脳の記念式典への出席は難しいとしていた。
ところが先週金曜日から昨日にかけてさまざまな動きがあった。
金曜日には杉山外務審議官がソウルを急遽、訪問した。
そして、昨日は韓国のユン・ビョンセ外相が2013年2月に就任して以来初めて日本にやってきた。
そして、岸田外務大臣と会談。
ここでは、日韓両国が対立していた世界遺産の登録問題で合意ができた。
日本は明治日本の産業革命遺産として23の施設を世界遺産として登録しようとしている。
しかし韓国はこのうちの7か所で戦時中、朝鮮半島出身者5万8000人が強制労働させられたとして世界遺産への登録に反対していた。
その先頭に立っていたのが朴大統領本人で投票権を持つ国に日本の登録に反対するよう働きかけていた。
ところが、昨日の日韓外相会談。
≫韓国側は登録反対を引っ込め日本側も強制労働については当初、時代が違うので関係ないとしてきたが自発的に強制労働に触れることを検討する。
ただ、どのような形で記載するかなど詳細は明らかにされていない。
このまま、来週28日からドイツで始まる世界遺産委員会に突入していった場合韓国の外交攻勢で世界遺産の登録が見送られかねない状況だった。
日本としてはそうした事態をなんとしても避けたかった。
土壇場での合意だった。
一方、これまでかたくなだった韓国が妥協した背景には何があったのか。
≫更に韓国国内の事情もある。
今回のMERSウイルスの感染拡大によって朴大統領の支持率は急落している。
それだけではない。
≫更に、アメリカ政府も冷え込んだままの日韓関係を憂慮し韓国側への働きかけを行っている。
≫韓国側が恐れたのは安倍総理が記念行事に出席して朴大統領が出席しないという事態だ。
そうなれば、韓国が関係改善に消極的とアメリカ側に見られてしまう。
総理官邸は先週金曜日の段階で朴大統領が出席しようがしまいが安倍総理は出席することを決め韓国側に安倍総理は出席すると伝えた。
≫これによって日韓首脳会談の早期開催など関係改善に向けた動きが出てくるのか。
しかし、懸案の慰安婦問題は引き続き協議していくことになった。
更に韓国は今年8月に発表される安倍総理の戦後70年談話の内容に注目している。
≫歴史認識、大きく食い違いがあるわけですからまだまだというところあると思います。
そして、発表される談話をめぐってもいろいろとあると思いますがまずこうやって出席するという第一歩があったのはよかったなというふうに思うんですが。
あと明治の産業革命遺産。
この強制徴用の文言がどういうタイミングでどういう形ではいるのかというところがまだはっきりとはわかっておりません。
≫今日、国会はどんなふうに動いていったのか。
後ほど木村先生にじっくりお話を伺いますけどもまずは今日の動きご覧いただきます。
≫あさって会期末を迎える予定だった国会。
政府・与党は今日9月27日まで95日間延長することを決めた。
通常国会では戦後最長となる異例の長期国会。
政府・与党はなんとしてでも集団的自衛権を認める安保法案を成立させたい考えだ。
≫大幅延長を決めた背景には60日ルールの適用もちらつく。
これは法案が衆議院通過後60日以内に参議院で議決されない場合衆議院で3分の2以上の賛成で再可決して成立させるものだ。
7月下旬までに衆議院で可決すればたとえ参議院で審議が滞ったとしても3分の2以上の議席を持つ衆議院の数の力で成立させられるというわけだ。
≫そもそも、合憲か違憲か。
根本が揺らぐ安保法案の今日の審議。
与野党がそれぞれ推薦する専門家が招かれた。
政府が安保法案を作る際の有識者会議メンバーも務めた憲法学者・西修氏は合憲と表明。
≫一方の憲法学者小林節氏は違憲だと主張した。
≫集団的自衛権は認められないとの政府解釈を踏襲してきた2人の元内閣法制局長官はそろって法案を批判した。
元長官が国会で今の法案審議を批判するのは異例のことだ。
≫宮崎氏が指摘した昭和47年見解。
つまり、1972年に政府が示した見解。
安倍政権はこれを根拠に限定的集団的自衛権は合憲だと説明している。
しかし宮崎氏はこの見解はそもそも集団的自衛権を一切、認めない理由を説明したものであり限定的であれ認める根拠にはなりようがないと批判した。
≫森本元防衛大臣は安全保障環境の変化を強調しアメリカからの期待にも言及した。
≫ただ、こうも注文をつけた。
≫ここは憲法学者の木村さんに伺いたい。
どうでしょうか。
さまざまな意見が出ました。
≫まずやはり気になるのは西先生のご意見ですけど西先生が、恐らく今回の政府解釈を理論を提供していることだと思うんですが西先生が先週コメントした日本の自衛の措置の範囲に限定的な集団的自衛権も含まれるという説明でした。
先週も説明しましたとおり日本に攻撃のない段階で外国に武力攻撃があったことを口実に、先に攻撃先制攻撃をするということですからそういうふうに受け取られてしまう。
やはり、それは自衛のための必要最小限度の措置としては到底説明できないはずですし今、出ていらっしゃった宮崎先生も今日の委員会でまさに、そう指摘していらっしゃいます。
それぞれの集団的自衛権個別的自衛権の目的が自国のためなのかそれとも外国のためなのか。
しっかり区別しないといたずらに紛争を拡大してしまいますし行使の要件もあいまいになってしまうと思いました。
次に森本先生のほうなんですが森本先生は解釈論ではなくて政策的な必要性についてお話をされますというふうに最初に断っているんですけどもただ、今回出てきたお二方の歴代法制局長官あるいは先週お伝えしたような大多数の憲法学者が集団的自衛権の行使は憲法違反と言っているわけですからこれは憲法違反であることを前提に議論すべきだと思うんですね。
本当に必要なら改憲すべきだし必要でないなら改憲しなくていい。
今の法案は違憲であるとしておくということであると思います。
であり、違憲だけれども必要だからやるという議論も聞かれるんですがこれは明確な法の支配の否定ですし。
それから日本が集団的自衛権を行使することに賛成してくれる外国も結構あるみたいなことをおっしゃる方もいるんですけどただ、国内法で憲法違反なんですけどやりますねと説明しているわけではないんです外国に。
憲法違反ですけど断固としてやりますと外国にいったらそれはちょっと待てとちゃんと国内で手続きを踏んでからやってくれといわれると思うんですけどそこまで説明せずにこれをやりますといわれただけではそれは、外国のほうもちゃんとした判断はできないと思って。
また、そもそも法の支配とか民主主義というのは国際社会の基本的な価値ですしそれを無視してやってますということになったらもっと別のところで信頼が崩れてしまうわけです。
自国の憲法を守らない国が国際法とか国際社会の取り決めを守りますとは思われないわけですから国内手続きが国際社会の信頼を得るためにも重要であるということ。
これがまず大事だと思います。
また、日本は今日本のために必要最小限度の実力しか持っちゃいけないという前提で装備を整えたり人員を配置しているわけですがこれを業務を拡大するということになったら世界中に拡散をしかねないわけですから日本の防衛にとってもあるいは日本の財政にとっても危険かもしれないというそういう政策であるわけですね。
ですから、まず、そういう面も政府がちゃんと説明しているのかという問題もあります。
更に、軍事以外の近隣諸国との関係改善の努力のような話が政府のほうからあまり発信されてこない。
この状況で軍事だけやりますという政策の発信をするということはこれはやはり周辺国に不安を与えるかもしれないですし日本人としても不安に思ってしまうそういう状況だと思います。
≫さまざまな角度から見ていってもどう考えてもおかしいとお考えですよね。
≫多様な角度から見て憲法違反であることを前提に議論をしなければいけないと思います。
≫よく国際法上、これは認められてるじゃないか。
例えば集団的自衛権に関しても国連憲章で集団安全保障に至るまでの間これは個別的自衛権も集団的自衛権も認められているということはそのとおりだと思うんですが確か、長谷部先生がおっしゃってると思うんですけど大人になったらお酒を飲む権利もたばこをする権利も世界的に認められてはいるけれども我が国では健康によくないから吸わないように決定しますという権利も同時に認められていると。
こういう、例えは一般にはわかりやすいなと思ったんですが。
≫もちろんそうで。
国際法と国内法に限らず国内でもそうですけど法律的にはやっていいんだけどグループのルールでやらないようにしておくことって結構あると思うんですね。
例えばAKB48の仲間のうちでは恋愛禁止であると。
法律的には恋愛する権利があっても恋愛禁止にしておきますというグループもあるわけでそうしているときにグループの1人が≫恋人が欲しくないという人が4割という結果でした。
結婚していなくて恋人がいない20代から30代の男女を対象とした意識調査の結果なんですが皆さん、これどう思いますか?≫恋人が欲しいですか?未婚で恋人のいない20代、30代の男女に対して行われた内閣府の意識調査。
恋人が欲しくないという人が4割近くに上るという結果が明らかになった。
理由の1位は恋愛が面倒だからだという。
趣味に力を入れたい仕事や勉強に力を入れたいが続く。
≫一方で恋人は欲しいけれどという声もあった。
≫ちなみに人生の先輩からは…。
≫木村さん、どうですか?この4割という驚愕すべき恋人いらない。
≫私、ちょっと確かにと思いますけど。
本当に結婚したいのにできない相手がいるのに子どもを産めないということでしたら児童手当、保育園の充実労働時間や安定雇用の促進といったいろいろやらなきゃいけないことがありますけど。
ただ、もちろん、恋人いりません結婚したくありません子どもいりませんという人がいてもいいと思いますし自分がどう生きるかは自分で決めることです。
それに国の人口政策のために結婚を強制するというのは立派な人権侵害ですから憲法の原則に照らして自由に考えなきゃいけないそう思うんですけど。
≫憲法、出てきますね。
≫ただ、私自身は妻と子どもがおりましてしょっちゅうけんかをしておりますし今日、出てくる前もけんかをいたしました。
ただ、時間も手間も結婚したらかかりますけど当然、それでよかったなと私は思いますし結局、結婚相手でも子どもでも違う人間なので意見の対立はありますけどもだから、じゃあお互い勝手にしようということじゃなくてなんとか相手を理解したいと努力する中に大切なことがあると思いますしそれに恋人である必要はないかもしれないですけど本気でけんかをしてそのあと、またやはりちゃんと仲直りができるという人間関係の価値というのはこれは自信を持ってオススメしたいのでやはり本気でけんかできる相手する人をたくさん作ってほしいと思います。
≫若いときはいろいろあっていいんだろうと思いますけどやっぱり最終的には孤独を飼いならすというのは難しいと思うんです。
まだ、そんな年代じゃないですけど若いですけど小川さんね。
でも4割、驚きますね。
≫でも私、4割の皆さんの理由には納得なんですよね。
私も恋愛面倒くさいと思うことありますし趣味にも力を入れたいですし勉強や仕事にも≫謎の大量死から5か月。
巨大水槽にクロマグロの群れが復活しました。
こちらのニュースからお伝えします。
≫マグロなどが大量死した東京の葛西臨海水族園。
新たにクロマグロ77匹が投入され今日から本格的なマグロ展示が再開した。
魚の大量死の原因は今もわかっていないが入れたばかりのマグロがぶつからないよう水槽には黄色のテープが格子状に貼られた。
先月に入れたスマ29匹のうち15匹がぶつかって死んだ現象を受けたものだ。
マグロが慣れてきたらテープを剥がしていくという。
マグロ搬入作業は昨日の閉園後に行われ高知県から輸送された1歳魚77匹がゆっくりと水槽に移され職員が徹夜で監視を続けたということだ。
これでマグロはもともと生き残っていた1匹と合わせ78匹となった。
韓国で広がるMERSコロナウイルスで新たな3人の感染者のうち2人は隔離が解除されたあとに感染が確認されたことが明らかになった。
2人は60歳と61歳の女性。
隔離が解除されてから8日後の昨日、新たな感染が確認された。
隔離解除後に感染が確認されるのは初めてだ。
韓国の保健福祉省は感染者と接触したとされる日が別の日だったと説明した。
韓国ではこれまでに27人の死者を含む172人がMERSコロナウイルスに感染している。
≫先週から毎日不安定な天気が続いています。
原因は上空の寒気です。
今日から明日にかけても寒気がぐっと南下してきます。
しかもマイナス12度とこの時期としては強い寒気なので明日は天気の急変に注意が必要です。
では雨の予想を詳しく見ていきます。
朝は本州の山沿いで雨雲が湧き始めますが、範囲はそれほど広くありません。
ただ昼になると細かい雨雲があちらこちらにかかってきます。
更に注目していただきたいのがここからです。
夕方から一気に積乱雲が発達するんですね。
特に関東・甲信地方。
夜になっても平野部でも黄色や赤の活発な雨雲がかかるところがあります。
具体的にどのようなことが心配されるのかというと…。
こちらは先週水曜日の映像なんですがこの日も荒れた天気となりました。
明日も同じように道路が冠水したり交通に影響が出たりするかもしれません。
関東では帰宅時間帯と雷雨のピークが重なる可能性がありますのでお帰りの際には交通情報を確認するようにしてください。
≫スポーツにまいります。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
多くのファンから愛された力士です。
土曜日、急性心不全のため43歳という若さで亡くなった元大関・貴ノ浪音羽山親方の告別式が行われました。
≫貴乃花親方をはじめおよそ300人がその別れを惜しんだ。
亡くなった貴ノ浪は現役時代若貴兄弟と同じ藤島部屋に所属。
196cmの長身と手の長さを生かした相撲で、大関まで昇進。
歴代7位37場所大関を務めた。
貴ノ浪最高の見せ場となったのは1996年1月同部屋の横綱・貴乃花との優勝決定戦。
大逆転の大技、かわず掛けで初優勝を飾った。
1歳下の弟弟子として同じ時代を戦った貴乃花は…。
≫サッカー女子ワールドカップ。
いよいよ日本はあさってベスト8をかけてオランダと激突します。
今日のなでしこたちの声が入ってきました。
≫カナダに入って3週間。
あさってから負けたら終わりの決勝トーナメントが始まる。
今日澤に最初に質問したのは…。
≫今年11月に行われる野球の新たな世界大会世界野球プレミア12。
その対戦カードが発表された。
日本は、開幕戦でライバル韓国とぶつかりその後もドミニカ共和国、アメリカなど強豪国との対戦が続く。
≫侍ジャパン特別顧問王貞治さんも。
≫松岡さんが大リーグ養成ギブスをつけていますね。
≫今日は、この格好でお伝えします。
このプロテクターはこちらオートレース用のものなんですね。
最高時速なんと150キロ出ます。
このハンドルなんですがあれ?なんか不思議な格好をしてるんですがこのように、ぐっとカーブすると平行になるようになっているんです。
このオートレースで最年長勝利記録を更新している超人がいるんです。
なんと、73歳。
≫静岡県のとあるスナック。
気持ちよさそうに歌を歌うおじいちゃん。
実は…。
≫すっげえ。
格好いい。
迫力がすげえわ、やっぱり。
格好いい!≫谷口武彦さん、73歳。
現役のオートレーサーです。
オートレースは1周500mの周回コースで着順を競います。
最高時速は、なんと150キロ。
コーナーにも猛スピードで突入。
極限まで車体を傾けて曲がります。
見てください火花が出た、足元!この競技で最年長勝利記録を更新し続けているのが谷口さんです。
実際に、バイクに乗せてもらったんですがそれがいかにすごいことか実感しました。
≫そんな谷口さんのバイクを見ると、え?これは、シルバーマーク?≫ともに走るレーサーたちは谷口さんをどう思っているんでしょう。
≫更に谷口さんの超人ぶりを表すエピソードがあります。
それが3年前、70歳で走ったこのレース。
≫危ない、危ない!≫うわ、コーナーで転倒するとそのまま、後続にひかれてしまいました。
大丈夫か!≫普通なら、選手生命はおろか命さえも危ぶまれる大事故。
ところが、骨折ひとつなかったというんです。
まさに超人谷口さん。
その肉体は73歳とは思えないほど強靭です。
40歳から始めたという筋力トレーニング。
レースのない日はなんと、みっちり4時間。
ちょっと谷口さん。
あれ?どんどん重りをつけてますが。
ちょっと待ってくださいこれ90kgですよ。
このバーベルで背筋を鍛えるというのですがそれ、やめて…。
おお、挙げた。
ええ…。
ちょっと、これ…。
競技生活は今年で50年目。
5000を超えるレースに出場してきた谷口さん。
一体どんな思いでオートレースを続けてきたのでしょう。
バイクの製造が盛んな静岡県浜松生まれ。
このエンジン音に魅了され中学卒業後にバイクの免許を取ると24歳のときにオートレースの世界に飛び込みます。
しかし、その経歴は決して華々しいものではありませんでした。
≫無事で長続きするのが一番いいんじゃないかと思うんですけどね。
≫オートレーサーは現在、438人。
2年に一度、成績の下から24人が引退勧告を受けます。
それでも谷口さんはその厳しい世界を生き残ってきました。
無事是名馬。
そして、もう1つ谷口さんには大切な思いがありました。
家に帰ると、必ず行うのは妻・澄子さんへの1日の報告。
44年連れ添った伴侶は去年、脳の病でこの世を去りました。
≫インタビューの翌日レースに挑んだ、谷口さん。
勝利から1年以上遠ざかっていました。
≫スタートしました。
1番の谷口が押し切る。
≫勝った、勝った、谷口さん。
なんと、およそ1年ぶりに最年長勝利記録を更新したのです。
≫谷口さんのこの笑顔。
そして僕はずっと話を聞いていてなんか、こっち側が温かい気持ちになってくるというのがありました。
今、走ってる理由というのはバイクが好きだということとあとは、奥様のため。
もう1つあるんだと。
それは同世代の人たち。
みんな頑張れって、俺もこんなに頑張ってるんだからとそういうエールを走りながら伝えたいということを言ってらっしゃいましたね。
≫谷口さん、本当笑顔がかわいらしいといったら怒られるけれども本当にいい笑顔でそのあとふっと口元を閉じたときに寂しげな表情に変わるのは先立たれた奥様のことがあるのかなと思っちゃいましたけどね。
≫確かにいろんな思いがある中で。
でも走るっていうことが妻に対しても自分の思いを伝えるというものに伝わってくる。
奥様の話になると本当に感極まったしより頑張ろうっていう思いを感じました。
≫しかし、73歳でお元気ですばらしい。
勝ったときヘルメット取ったらまた下にヘルメットしているかと2015/06/22(月) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]
どうなる?安保法制審議と会期延長▽関係改善はなるか…日韓国交正常化50年▽73歳鉄人レーサー!現役を続けられる秘密とは?▽なでしこジャパン
詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP
http://www.tv-asahi.co.jp/hst/
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:30405(0x76C5)