最初の気になる差まいりましょう
まずは新コーナー
何かとある…
そこで今回は普段なかなか気づいていない
まずですねこちら加藤さん腕時計どんなふうに…はいこうですよそういう感じですよねいるいるこうつける方いらっしゃいますが最近は女性も外側につける方もいますけれどもなかなかいませんよね
では
つけなきゃいけないのかなと思ってではなぜこのような腕時計のつけ方の差が生まれたのか皆さん予想してみてくださいやっぱ男性はこう…だからこう曲げることが難しいんじゃ…俺何回もやってんだもん何で難しいんだ男性こんなの「ウ〜ッ」みたいなやついないよ
(土田)だったら逆じゃんそんなにあれだけど女の人はキタよ…男性は?男性は肘を張るのも別に無礼ではないけれども女の人はやっぱ脇を締めたほうがいいから…
(正解)ホントにそうなんだはいこの差はこのことで生まれたというんですがその道のスペシャリストに伺っていますVTRご覧ください
男性と女性の腕時計のつけ方の差は
脇が開いてしまうかどうかなんですが
年間100回以上
企業の社員教育を手がける
こちらの先生に
話を聞いてみました
これはですね1920年代から元々は懐中時計が主流だったんですがそれが腕時計に変わったんですその頃からこの形になってしまうんですね
しかし
このように
では
…習慣ができたのでしょうか?
女性にとって…
一体どういうことなのでしょうか?
これはですねで女性の着物だけこのように脇が開いているんですこれは授乳しやすいように工夫されていたものなんです
当時女性達はこの身八つ口という切れ目から
赤ちゃんにおっぱいをあげていたのです
しかし
当時そうするとそれが
その脇を開かない姿が
そして時代が流れ
女性達に引き継がれ
日本人女性特有の習慣が生まれたのです
続いての…
そうこのような人が多いのに対し
実際に人通りの多い
このような
女性は100人中
肘にバッグをかけている人は
一人もいませんでした
では
バッグを…言われてみたらそうですよねでもこの流れだとやっぱ脇を隠さなきゃいけないから女性はそうこう持つとこうなるから女性らしい脇がおさえられる
(不正解)「脇脇」ってこないよね僕男性なんで思うんですけど絶対にこっちのが楽でしょこれよりもでも女性って何でこれをやってるかっていうと単純にファッション雑誌とかねそれこそアンさんとかカバンはこう持つもんじゃないかみたいなのが勝手に刷り込まれてこっちのがカッコいいというふうに女性は
(不正解)あれじゃないすかはいそういうことか俺こんなこと言いたくないすけど肘でグッと上げれますよねおバストを
(不正解)そりゃそうだ正解出なかったのでこの差は何なのかその道のスペシャリストに聞きましょう
整形外科医
この差はですねえ〜ッ!?そんな差?女性のほうがしびれにくいそうですね男性の方はですねどんな男性でも女性でも一緒ということですか?その辺り番組で実験を行ったのでご覧ください
今回何の実験かは伝えずに
協力してもらいました
全員
我慢して持ってもらったのですが…
開始後5分間は特に動きはなく
まだ全員余裕がある様子です
しかし10分を過ぎたところで
終わります
その直後10代男性もリタイア
ここからしばらく
こう着状態が続きますが
20分を超えたところで
そしてしばらくすると
女性最初のリタイアが出ました
その直後に
最後の…
それでは
実験を続けたところ
続けて40代女性が
残ったのは10代と30代女性
このままついに1時間超え
そして1時間7分のところで
最後の
その記録は何と…
およそ2時間ももったのです
そうなんです女性はおよそ2時間もった方がいたということで先生なぜこのような結果に?まず腕の断面を…男性と女性で調べてみました
今回エコーを使って調べたのは…
腕の内側にあたる
この部分
このようになります
女性の断面と比べてみると
全然脂肪の量違いますね次にバッグを持ってそうしますと圧迫されて血が行かなくなるとしびれるということですもんね一方女性はこのようにはあ〜筋肉での挟まりが弱くなりますですからしびれにくいということになるわけですね
つまり脂肪が多い女性は
バッグを長時間肘にかけても
続いての…
こちらの前で女の子座りはいこうですか?そうですお尻がペタンとつきますかね?はい
続いて大吉さんに女の子座りをやってもらうと
これは…これはちょっとできる?えッ?膝を合わせるの危ないっすマジ?ダメですダメですああ〜ッ
(中村)あとちょっと多分えッ!?
このように女性は女の子座りができますが
何と男性はできないのです
これは一体なぜなのでしょうか?
この差はですね…
これは男性と女性の骨盤ですが
さらに…
ここのですね
なので男性が脚を開くとき
大きくでっぱった大転子が骨盤に当たってしまうため
女性よりも…
これが
しかし高校時代
野球部でキャッチャーをやっていた上地君のように
訓練することによって
女の子座りができる人もいるのです
じゃあキャッチャーでこうやってたからえッこうやってたんじゃないの違うの?
もうすぐ
そんな中様々な食材が
旬を迎えようとしています
そこで気になる
まずはこちら
マスクメロンは
これからが最もおいしい時季なんですが…
お店に並ぶマスクメロンの値段を見てみると
一方こちらは…
実は
しかも大きさもほぼ同じなのに…
と思っちゃいますね同じ品種で産地も同じ静岡県なのに…同じ品種で産地も同じ静岡県なのに…皆さん予想してみてください俺全然違うと思ってた人にあげるものだから高いのって見た目絶対なんです色が?表面の色
(不正解)見た目がやっぱ彫りが深かったり網目がしっかりしてる自分で決めちゃいなどっちでもいいよ線の密が濃いきめ細かいうん
(不正解)違う違うのかはい分かりましたはいT?ああTのところだここね
(上地)そうですちょっとこうなってるほうが持ちやすいよねまっすぐプルンっていくもんねTがこうなってるほうが高い
(不正解)違うよねさあツッチー多分いい…じゃあ網目の太さでちょっと待ってくださいいえいえ
(土田)「そっちじゃねえ」みたいな網目が厚いってことね網目が厚いてことは…溝が深くなるってこと溝が深くなると思います
(正解)土田さんすごい正解出ましたということでその道のスペシャリストに詳しいお話伺いましたこちらご覧ください
野菜や果物の育て方を研究し
それに関連する…
この差を聞いてみました
この差は
そう!実は先ほどのマスクメロン…
よく見ると
ご覧のとおり値段が高いほうのメロンの網目は
ぷっくり盛り上がっているのです
ではそもそも
こちらのマスクメロンは
その表面を見てみるとまだ…
その後
しかし
自分の力で治そうとしてできる
(上地)分かりやす!
そしてこの網目は徐々にくっきりとしていき
しかしなぜ同じ品種のマスクメロンなのに
そうなんですメロン農家は
マスクメロンの網目が高くなるように
ではどのように網目を高くしているのか
メロン農家を訪ねてみると
うん!?農家の方が
メロンをこすっていますね
これをメロンが治そうとすることで
しかし
そう!マスクメロンは網目が盛り上がっていることで
メロンらしく見えるため
では肝心の
何と味は同じ!?
ということで安いマスクメロンと
高いマスクメロンの…
味に差は全くありませんでした
ということなんですね上地君知ってた?全然知りませんでしたあれでそんな値段が変わるならねえ
それでは
本日のゲスト中村アンさんと橋本環奈さんに
まずは安いほうのメロンから
いただきますメロンが似合うでしょ…どう?おいしい…えッ?いいですよアンさんそっちのほうが似合いますよねそうですよねおお〜ワイルドですねうん!これが安いほうですよねじゃ高いほうどう?一緒だやっぱ一緒なんだね何で妖怪になっちゃったんですかいきますようんああ〜!うまそうに食うね
この街の
高級魚の代名詞
そう
宇和島市に面する海は黒潮が流れ込む環境のおかげで
そんな宇和島産の養殖の真鯛のお値段はというと
東京で買うとこちら1尾…
一方こちらも宇和島産の養殖の真鯛なのですが
お値段…
しかし
同じ産地で見た目もほぼ同じ養殖の真鯛なのに
同じ産地の養殖の真鯛なのに…さあそれでは皆さん予想してください大吉君いってみる?おおいこう
(不正解)違う〜大吉君〜自信あって外した〜ヒント言いますね養殖ということです俺分かった養殖ポイントになります天然ではない分かった俺も…上地君いいよ加藤さんだって…お前のほうが当たってないよ俺ホント当てにいくよ養殖のいけすの中で
(不正解)はいはいはい分かりました養殖だけかそれとも…何でシャケみたいに遡上しなきゃいけないんだよ
(不正解)上地君いこうよいいよ2100円のほうが高えじゃねえかよだから半分だから2100円100円か手間賃100円か半身…これ聞くまでもないですよ
(不正解)この差は何なのかその道のスペシャリストに聞いてみましょう
築地の魚料理屋…
この差はですねこれどういうことでしょう?こちらをご覧なっていただけますか?これは愛媛県宇和島に面するところなんですけど非常に養殖の鯛の盛んなとこなんですね通常真鯛の養殖はこのようないけすを使い水深およそ10mの浅い場所で養殖してるんですね1つの網に…1万匹入ってますねこれが先ほどの…これ2100円
では
先ほどのいけすとは違い
実はこのようにいけすの内側に大きなカゴをつけています
そしてその中に真鯛を閉じ込めて
水深およそ30mに沈めて養殖しているのです
これをですね宇和島のほうでは…元々鯛という魚はですね…元々深い所にいる魚なんですねですので…じゃあ10mのところで飼われてる鯛は…普段よりもかかる…
しかし
それでエサやってからまた沈めるあとそこまで深いのは…ああ〜そういうことか
続いてここからは深海養殖の真鯛ではなく
一般的な…
ご紹介していきましょう
AとBと鯛が養殖の鯛なんですけど違いは分かりますでしょうか?まるっきり違う鯛じゃないですか?両方とも浅瀬養殖なんですけど…黒ずんでますよね?そうなんだ日光が当たりすぎちゃってBのほうは…魚も日焼け止めみたいなことするんですか?それがですねこの遮光幕っていうのをいけすの上に張って日を直接当てないようにしてますちなみに先ほどの日焼けした鯛と遮光幕をつけて日焼けしてない鯛変わらない!でも確かにあの2つを見たら…
それではここで小川さんに
…の差を教えていただきましょう
これ鯛のお刺身ですねよーく見るとちょっと…ここに血液が入ってるんですけどそれでおいしくなく感じますじゃスーパーで切り身を買う場合はグッと見て血液の線がないものを選んだほうがいい
この街に面した陸奥湾で
今まさに
そう
青森県は北海道につぎ…
しかもここでとれたホタテは肉厚で軟らかく
焼いてもお刺身にしてもおいしいのです
そんな野辺地産の養殖ホタテの値段はというと
一方こちらの養殖のホタテは
その差は100円
でも皆さん
どちらも同じ産地でとれた養殖のホタテなのに…
同じ産地でとれた養殖のホタテなのに…同じ産地でとれた養殖のホタテなのに…さあ皆さんこの差予想してみてくださいこれはもうシンプルにホタテ貝の見た目のキレイさによって100円の違いがある
(不正解)聞いたことあるんですけどそれを運動とみなして貝のあの模様で分かったりするのかな〜なんて運動してるほうが筋肉もつくから
(不正解)これはね運動しているというのはいいんです普通こんな吊ってるやつ固定してるか固定してないホタテなのかで値段の違いが出る
(正解)正解そうですね出た出ましたということで小川さんお願いいたしますこの差はですね今おっしゃったように海底ではい
そう200円のホタテと300円のホタテの差は…
まずはこちらからご説明いたしましょう
まずこれ…先ほど土田さんが言ったように…
一方こちらはというと…
300円のほうは何ですけどもこれはですね先ほどの…
300円のホタテは
そして2年後に底引き網で回収する
地まきという養殖方法をとっているのです
ここの陸奥湾ではですね大体一年間に…いやそれがですね大体…えッもったいないそれでも高い値段で売れるからやるということですよね
ではなぜ
ちょっとVTR見ていただきたいんですけどもこれホタテ…何か上で糸つってるみたい後ろに下がるんじゃなくて地まきはやっぱりギュッと詰まった感じアスリートの筋肉みたいな感じですね
一方200円の
歯ごたえがなくなるそういう違いは出てきますそして最近ではこの両方のいいところをとらえたやり方もあるそうですねそれがですね…稚貝をですねこのカゴに入れまして…アン中村さん分かりました?分かりました吊り下げてんの何でしたっけ?そして下にさげてんのは?教えてあげてもらっていいですか?赤江さん!地まきです地まき…気づいていましたか?いろんなものに違いはありますが今日はこちら比べてみましょうまず平成元年の信号機こちらですね平成27年にいきましょうこちらです今の信号機はこのようになっておりましてご覧のように平成元年は…よーく見てみますと人物も少し変わってきてますそうなんです太ってるんですなぜこのような差が生まれたのかご覧ください
信号機を作っている…
この差を聞いてみました
この差が生まれたのは今から13年前
このとき白熱灯では背景全体が光っていましたが
コスト削減などのため人物だけを光らせることにしたのです
では人物を
そこで人物を
すると現在の信号機は
ご覧のように見やすくなりました
続いての差は
こちらは新聞社に保管されていた平成元年の新聞ですが
皆さんお分かりですか?
こちらは新聞社に保管されていた平成元年の新聞ですが
皆さんお分かりですか?
平成元年当時はまだ2歳の赤ちゃんだった中村アンさん
お答えください
えッ?変わったことですか?ええ〜やっぱり
新聞がどのように変わったのでしょうか
平成元年と平成27年の
新聞の差
皆さんお気づきですか?
文字が大きくなったのはすぐに分かると思いますが
もう一つ差が生まれたのはこの折り目の部分
平成元年の新聞では
真ん中の折り目に文字がかかっていますが
平成27年の新聞では
このように折り目に文字がかかっていないのです
この差が生まれたのは今から24年前
なぜこのような差が生まれたのか
新聞の歴史に詳しい…
その理由を聞いてみました
この理由は
そう混雑した電車の中で新聞を読むとき
新聞を広げられないので…
平成元年の新聞では折り目に文字がかかり
その部分が読みづらいという声があがっていました
そこでその問題を解消するために
折り目に文字がかからないようにしたのです
続いての差は
ではこれを使ってナポリタン作っていきましょうか
50年以上にわたりNHKで放送されている料理番組
平成27年の今年に放送されたレシピは
このようになっています
ところでこのレシピは
平成元年のレシピとは差があるのですが
皆さんお分かりですか?
平成27年のレシピと平成元年のレシピとでは
どんな差があるのでしょうか
どこが変わったか想像でお答えください
何が変わっただろうそうですね…
料理のレシピはどのように変わったのでしょうか
平成元年と平成27年の
料理のレシピの差
今回は冷やし鶏をいたしますゴマの風味でおいしく召し上がっていただきます
こちらは平成元年に放送されたNHKきょうの料理
そのレシピがこちら
皆さんお気づきですか?
差が生まれたのはここ
現在の材料は2人分ですが
平成元年では4人分で表示されていたのです
この差が生まれたのは今から10年前
ではなぜこのような差が生まれたのか
この差を聞いてみました
この差って何ですか?
国勢調査を見てみると
平成元年当時は4人世帯が多かったが
現在では2人世帯が4人世帯の2倍近い数に…
さらにあの国民食カップヌードルに隠された意外な差が明らかに
お楽しみに
今夜は
2015/06/21(日) 19:00〜19:57
MBS毎日放送
この差って何ですか?[字]【天使すぎるアイドル橋本環奈VS天然すぎる上地雄輔】
【こんなに違う男と女!大解明SP★時計のつけ方が違う…バッグの持ち方が違う…には全部理由があった!】【世にも奇妙な値段の差★高いメロンも安いメロンも味は同じ】
詳細情報
★男女の差★
★新シリーズ★こんなに違う男と女の差…時計のつけ方が逆!なのは日本女性の着物に理由が!/カバンの持ち方に男女の差…男性は肘にカバンをかけて持てない!?理由は男女の血管の差!
★知らない間に差があった★
毎日読んでいるはずの新聞が、電車で読みやすいように○○になった/信号の中の人間が太った!?ほか
★値段の差★
【高いメロンと安いメロン★味はまったく同じってどういうこと?値段の差は超単純なアレだった】
【高いホタテと安いホタテ★ホタテを放し飼い?値段が高いホタテは飛ぶホタテ】
【高い鯛と安い鯛★値段の差は水圧の差?同じ養殖でも値段が倍違う秘密】
差のつく出演者
【MC】加藤浩次&赤江珠緒
【パネラー】上地雄輔・土田晃之・博多大吉・橋本環奈・中村アン
1万円プレゼント
番組では視聴者の皆さんの「気になる差」を大募集!採用された方には番組オリジナルクオカード1万円分をプレゼント!
詳細は番組公式HPまで!《http://www.tbs.co.jp/konosa/》
公式ページ
番組公式フェイスブックでは番組の最新情報をお伝えしていきます!皆さんからのたくさんの「いいね!」もお待ちしております!
《https://www.facebook.com/konosa.tbs》
公式ページ2
番組公式ツイッターやってます!ここでしか見られない番組のウラ側も続々紹介していきます!のぞきにきて下さいねー!
《https://twitter.com/konosa_tbs》#この差って何ですか
動画公開中!
橋本環奈&中村アン 珍回答に爆笑! 旬の食材・男性女性の“差” 動画公開しました!
おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。
ジャンル :
バラエティ – お笑い・コメディ
バラエティ – トークバラエティ
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:4917(0x1335)