新たな先生が登場して問題に挑みます。
イノシシが大量発生ってさそこからすっごい湧いて出て来たみたいじゃない。
すごい湧いて出て来るのね?お楽しみに。
すいません…。
(山口)さあ今回の地球便は尼崎とドイツを結んでみたいと思います。
行ってみましょう!
海の向こうの大切な人に大切なものを届けます
今回の配達先はEU最大の経済大国ドイツ
南ドイツ最大の都市ミュンヘン。
ここに去年EUで解禁された和牛を広めるため腕を振るう1人の日本人がいます
ミュンヘンで人気の日本食レストランチェーンで経験を積んだ彼。
新規展開の牛丼店を任され夫婦で切り盛りしています
夢は「夫婦で独立」。
そんな息子に日本の両親は…
実は以前社長に独立の直談判をした彼。
しかし社長は…
(大矢さん)どうやったらどうやったら?どうやったら!?って…。
夢と現実の狭間に立ちはだかる壁。
それを乗り越えようと奮闘する息子に両親が届ける想いとは…
あっ…どうもこんにちは。
(母)こんにちは。
よろしくお願いします。
どうもお世話になります。
『グッと!地球便』の山口です。
どうもお世話になります。
よろしくお願いします。
田中でございます。
よろしくお願い致します。
お世話になりま〜す。
どうもお世話になります。
(父)はいどうも…。
(母)よろしくお願い致します。
え〜息子さんの健太さんがドイツで…レストランで働いてらっしゃっていつか独立したいという…思いでお勤めされてる状態で。
はい。
これいつですか?行かれたのは?9年前です。
それは…あの〜なぜドイツっていうのはなぜだったんですか?それがね〜わからないんです。
ただあの…履歴書を送るそのノートパソコンを2階から持って下りてきて「ここに…。
働こうと思ってる」って言って。
それが今働いてらっしゃるレストランですか?そうです。
はい。
ああそうですか。
最初行くってなった時はどうでしたか?あの〜何もね…あの子供には何ていうのか…こっちから何かしろと言うたことはないんです。
元々?そういう主義なんですね。
はい。
お父さんはどうでした?ドイツ行くって。
…ってな感じでしたよね。
その心配はやっぱりありました?やっぱりありました。
まあ〜男の子ですからね。
はい。
まあ行っといでと。
う〜ん。
9年間向こう…実際行かれてからのコンタクトっていうのはどんな取り方されて…?まあ〜ほとんどありません!じゃあもうほとんど健太さんの情報っていうのは…。
まったく。
知らない感じですか?はい。
うんそう…。
お店でどういう感じで働いてんのか…とか?全然。
いや〜もう全然!どういう所住んでんのかとか?はいはい。
ああそうですか〜。
わかりました。
じゃあいってみましょうかね。
はい。
じゃあいきましょう。
健太さんドイツです。
グッと!
南ドイツ最大の都市ミュンヘン。
毎年10月世界的に有名なビールの祭典オクトーバーフェストが開かれる言わずと知れたビールの本場です
街の至る所にビアホールがあり辺りを見渡せばソーセージをあてにジョッキを傾ける人々がそこかしこで見られます
そんなミュンヘンの中心地で働く健太さんを訪ねました
大都会ですね〜。
(スタッフ)すっごい綺麗なデパートですね〜。
ここはミュンヘンでも最大級の規模を誇るカウホフデパート。
地下の食品売り場にはヨーロッパの様々な食材が並びます
その一角に健太さんの店がありました
すいませ〜ん。
健太さんですか?
(健太さん)はい…はいそうです。
(スタッフ)すいません。
はじめまして。
『グッと!地球便』です。
はじめまして。
田中健太と申します。
よろしくお願いしま〜す。
(スタッフ)宜しくお願い致します。
隣にいらっしゃる方は?あっ妻の哲子です。
(哲子さん)こんにちは。
(スタッフ)すいません。
はじめましてよろしくお願い致します。
今お2人で…お店をやられてるってことですか?そうですねはい。
こちらでは…。
こちらはミュンヘンで人気の和食レストラングループが始めた新展開のお店。
お寿司をはじめとする日本食のほか去年EUで輸入が解禁された和牛をPRするため宮崎県産の尾崎牛を使った和牛丼を看板メニューとして提供しています
本来牛丼っていうのは玉ネギが入ってたりとかまあそういう風な感じで日本ではご提供されてるとは思うんですけど…。
尾崎牛本来の味を楽しんで頂きたいっていう思いがやっぱりありますのでシンプルに。
和牛のスライスと割り下とご飯っていう風な感じであの…ご提供させて頂いてますね。
和牛丼とセットのデザート作りはパティシエでもある妻の哲子さんが担当しています
オープンしてまだ2ヶ月。
以前は系列の日本食レストランで店長をしていた健太さん。
今回この店を任されたのにはある理由が…
私実はあの〜数年前になると思うんですけど…。
…っていう風な感じで今回こういう風な店舗オープンするにあたって…。
へぇ〜こんな感じで任されてる。
この店を成功させ将来の独立への自信にしたいのだという健太さん。
しかし2ヶ月経った今もお店の知名度はまだまだのようです
やっぱりこう…興味を持って下さったらその魅力というか…は説明する様には勿論しますけど…。
ドイツ人にとって牛肉といえば赤身の厚切り肉。
1年前に解禁した和牛を知る人はまだ半分程度だといいます。
しかしこうして1人1人地道に説明することで少しずつですがお客さんの数は増えているそうです
一から店を立ち上げるのは初めてだという健太さん。
今までにはない苦労があるといいます
やっぱりそこで…。
今こういう風に…ポッ!と新しいお店に来させて頂いた時には…。
やったことがないので…。
まさに今健太さんは1つの店を経営していく事の難しさに直面しているのです
午後8時営業終了。
その足で健太さんは所属する会社のキッチンに向かいます
お疲れさまで〜す。
(大矢さん)お疲れさま。
今日は…そうですねまだまだ…。
できなかった?はい。
そうか…。
一代で和食レストランチェーンを築きあげた社長の大矢さん。
自身も料理人で日本の食材をPRするイベントを間近に控え準備の真っ最中
健太さん夫妻も社長のアシスタントとしてイベントに参加します
ドイツの三ツ星レストランでパティシエをしていた哲子さん
健太さんと共に夢を追うべく店を辞めて大矢さんの会社に入社しました
健太さんの頼もしいパートナーです
(大矢さん)それは頭の中で保険をかけてるので。
50人以上のお客さんに和食のコース料理を振る舞う今回のイベント
細かい部分にも気を配ります
こちらを上にして切るのかこちら上にして切るのかどっちから切らなきゃいけない?こっちが上ですね。
理由は?そうだね…。
赤い部分とかさ知っての通り。
だからこっちの部分をまっすぐ合わせてあげた方がよりまっすぐなるよね。
OK!よしじゃ切って。
品数が多いだけに少しの段取りのミスが命取りになります
健太君ね常に自分の頭の中で1個だけでいいから先をイメージしてごらん。
0.5歩でいいから先をイメージするの。
自分が包丁を切った先に何があるだろう?っていうか…。
はい。
わかった?
以前独立を申し出た健太さんに牛丼店を任せることにした大矢社長
そこにはある思いがありました
以前独立を申し出た健太さんに牛丼店を任せることにした大矢社長
そこにはある思いがありました
彼らがお店を与えられてビーフバーをしますっていうような状態になった時に…。
午後11時帰宅
市内からバスでおよそ15分ミュンヘン郊外にあるアパートが2人の住まいです
(スタッフ)おじゃましま〜す。
(哲子さん)どうぞ。
この部屋は会社の社宅で家賃は相場よりだいぶ安いんだとか
店を始めてから帰宅後2人でミーティングをするのが日課になりました
ドイツで和牛っていうのをねやっぱり取り扱っている以上は和牛って何なんだろう?って僕が全然知らんかったんでなんかちょっと小学生ぶりにちょっとずつ勉強してるところです。
そうやねんな〜。
良いこと言うな。
ハハハハ!まだ私もちょっと自分に一応…。
元々海外に憧れがあり25歳の時現在の会社の求人を見てドイツに渡りました
昔は目立ちたがり屋で我の強い性格だったそうでドイツに渡った当初はその性格から事あるごとに周囲とぶつかっていたそうです
そんな健太さんを変えたきっかけはお母さんから渡されたあるモノだったそうです
ちっちゃいちっちゃい切り抜き。
今もずっと財布に入れて持っている新聞記事
「礼儀正しさは最大の攻撃力」
っていうメッセージなのかな?っていう風に思いましたね。
いよいよイベントの日がやってきました
アロー!アロー!
このイベントではおよそ50人の招待客に尾崎牛を始め宮崎県の食材を使った和食が振る舞われます
招かれているのはミュンヘンの高級スーパーの上顧客
一流の食材を知り尽くした舌の肥えた人たちです
和牛という食材のPRはもちろん健太さんの牛丼店のPRにも絶好の機会
洗いもの多いからあのお皿を少しずらしてこれを向こうに持って行ってもう1回並べなおそう。
はい。
結構早そうだわ次。
はい。
お客さんがキッチンに見学にやって来ました
食材はもちろんどう料理されるのか興味津々です
(ドイツ語)
メインディッシュは尾崎牛です
お客さんの多くが和牛を食べるのは初めてです
ほぉ〜コンソメほぉ〜。
テーブルのあちこちで笑顔がこぼれます
(ドイツ語)
(拍手)
健太さんが牛丼店を任されて2か月が経ったこの日社長に食事に誘われました
健太さんが牛丼店を任されて2か月が経ったこの日社長に食事に誘われました
(大矢さん)実際ああやって…。
ほんとこう…。
俺が思うによ。
洗い場の人でも独立する人は独立するから。
どうやったらどうやったら?どうやったら!?って…。
(大矢さん)独立って全部そうだから。
そしたら自分が何をしなきゃいけないのかすぐわかるじゃん。
絶対に間違った方向には行かないじゃん。
漠然と抱いた独立という夢を現実のものとして考えるようになった今つくづく感じる事があると言います
自分が今…ねえないなならなあかん部分は…。
自信を持ってなんか発言することも自信を持って何か行動することも自信を持って失敗することもでけへんやろうし。
っていうことを考えたらね今なんか…。
お前独立する前にまず自立。
自分の足で立てと。
あ〜なんかすごい深い話になりまして。
あの〜経営されてる方とか仕事全てに関係することだなっと思って聞かせて頂きましたが。
これがね大阪やったら私や友達全員引き連れてねぇあそこを連日満杯にしてやってあげたいなと思うぐらい…。
うん…。
甘いね私親バカやからね。
(父)まあでも自立の第一歩やね。
う〜ん。
あれだけドイツ語しゃべれててまあたいしたもんですよね。
わが子ながら。
いっつもあの大矢社長にはまあ…あったか〜い叱咤激励をいただいてて。
ちょっとええ気になってきよったなこいつと思たらガクンとやってくださる方でありがたいと思てますもうほんとに。
でもそれを確実に凄い素直にね健太さんは受け止めてやってらっしゃいますよね。
お子さんの時っていうのは健太さんはどういう子だったんですか?勉強嫌いでした。
はい。
ちょっとその感じも出てましたね。
分かりました?あの色々ね覚えなあかんことようさんある言うて奥さんにちょっとつっこまれてましたけどね。
だから頭脳ではいかれへんからこうなんかこっちでいこかみたいなで絵も才能なかったスポーツも才能なかった何もないからせやから意外とこう接客をしたりした方が自分には向いてるんかなみたいなとこがあったのかなぁとも思たりしますけど。
へ〜分かりました。
この後お届けものをさせて頂いてるとこをはいご覧頂きたいと思います。
はい。
引き続き行ってみましょう健太さんドイツですグッと!
この日は休日
健太さん夫妻がやって来たのはフリューリングフェスト
秋に開かれるオクトーバーフェストに次ぐビールのお祭りです
実は健太さんと哲子さんが初めて出会ったのがこのフリューリングフェストでした
あれから2年今では2人で共に夢を追いかけています
ドイツに渡って9年
現実という壁にぶつかりながら夫婦二人三脚で一歩一歩歩みを進める健太さん
日本の両親から届けものです
ありがとうございます。
うわ〜。
ドイツで独立を目指し奮闘する健太さんに日本の両親から届けものです
ありがとうございます。
うわ〜。
包丁ですね。
うわ〜これ菜切り包丁ですね。
「田中組」って書いてますよ。
嬉しい〜。
届けものは和包丁
刻まれていたのは「田中組」の文字
この3文字には息子夫婦の未来に向けたお母さんの特別な想いが込められていました
ほんとは正直どこか諦めかけてた自分がいてたんですけど自分には無理じゃないかなとかここに「サビたらあかんで!!」。
ねぇ磨かなあかんていうことでしょ。
凄く背中を押してくれたと思います。
包丁でしたか。
はい。
とにかく色んな事を2人で力合わせて乗り切ってくれたらもうどん底まで落ちようが何しようがね元気やったら頑張れるからはい。
そうですよね。
それこそほんとどんな状況なってもサビたらあかん。
はい。
っていう想いでお母様のメッセージはもう相当伝わったと思います。
ありがとうございます。
まずはあの任されたお店がね知名度上げて繁盛していくっていう事が今は課題だと思いますけども。
今度あのツアー組んで行きますわ。
アハハ!はい。
(神保)さあ今回は鳥取にやって参りましたね。
(いしの)はい。
2015/06/21(日) 10:25〜10:55
読売テレビ1
グッと!地球便【ドイツで独立を目指し牛丼店の店長として奮闘する息子へ】[字]
海外で頑張る日本人に家族の想いを届けます▽ドイツで牛丼店の店長として奮闘する息子▽社長に独立を直談判!初めてぶつかる大きな壁…夢を失いかけた息子に母から届けもの
詳細情報
出演者
山口智充
海外で頑張る日本人
番組内容
日本を飛び出し、海外で生きる多くの日本人。その国にしかない技術を求め、修業に出る者。大恋愛の末、海外に嫁ぐ者。会社を辞めて、異国で第2の人生を送る者…。そんな彼らには遠く日本で暮らす家族がいて、お互いの間には様々な想いがあります。この番組では、そんな“想い”を、「日本の家族から贈り物を届ける」という方法で繋いでいきます。海外で奮闘する日本人の姿…、そして遠く離れたからこそ分かる家族の絆を描きます。
ジャンル :
バラエティ – トークバラエティ
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:58682(0xE53A)