おととい、石川県の動物園でお披露目されたのは、カピバラの三つ子の赤ちゃん。
体長は僅か20センチ、体重は2キロ弱と超ミニサイズ。
それでも、乾燥させた牧草をもりもり食べるなど、大人顔負けの食欲を見せていました。
お兄ちゃんたちの餌までつまみ食いして、怒られる場面も。
一方こちらは、福島県のアルパカ牧場。
もこもこした体のアルパカたちが、首を長くして待っていたのは。
年に一度の毛刈りです。
夏本番を前に、すっきりとしたアルパカがこちら。
なんとも涼しげ。
暑さ対策もばっちり。
顔回りだけ毛を残したのは、そのほうがかわいく見えるからだそうです。
6月21日のシューイチ、お父さんは、父の日も頑張ります。
中山秀征です。
片瀬那奈です。
かわいい映像とともにきょうは父の日なんですね。
覚えてました?
正直、えっと、今まで。
忘れてましたね。
これ、世間の声だと思うんですけど、世のお父さん方、大体こんな状況になってると思うんですよ。
ご家族の皆さん、一声かけてあげてください。
いつもね、ありがとうございますね、本当に。
さあ、まずは笛吹さん。
お伝えします。
純文学小説、火花が芥川賞にノミネートされたお笑いコンビ、ピースの又吉直樹さん。
きのう、イベントに登場し、意外な心境を明かしました。
おめでとうございます。
あー、ありがとうございます。
うれしそうじゃないですけど。
いえ、なんかうれしいんですけどね、もちろんうれしいです。
でもちょっと不安もありますよね、やっぱりね。
又吉さんが初めて手がけた純文学小説、火花。
単行本の累計発行部数は42万部を突破し、大ヒットを記録中。
芥川賞ノミネートについては、移動中の電話で聞いたそうで。
担当の編集の方から、ちょっと文芸振興会の誰々さんに代わりますって言われて代わるんですけど、僕、そのときになんのこと分からんかったから、ものすごいえら人に怒られるのやと思って、なんか、なんかいらんこと言うたかなとか思ってたら、なんかそういうことやったんで。
えー、あぁそうですかー。
芥川賞とは。
芥川龍之介の名を記念して、昭和10年、直木賞とともに制定。
各新聞、雑誌に発表された純文学短編作品の中で、最も優秀と判断された作品に贈られる賞です。
受賞は、上半期と下半期の年2回。
2011年には。
もらっといてやる。
受賞会見で注目を浴びた、田中慎弥さんの共喰い。
2003年は、金原ひとみさんの蛇にピアスと、綿矢りささんの蹴りたい背中がダブル受賞。
過去にさかのぼれば、松本清張さんや石原慎太郎さん、辻仁成さんなどが受賞。
若手作家の登竜門として、国内で最も注目される純文学賞とされています。
その候補に。
僕。
ん?
なんか探してるの?
うん。
お母さん。
お母さん?
お笑い芸人である又吉さんの作品が。
これまで俳優で演出家の松尾スズキさんや、マルチクリエーターのいとうせいこうさんの作品が、候補に挙がることはありましたが、お笑い芸人が書いた作品というのは、極めて異例のこと。
こちらは又吉さんの自宅。
以前から読書家としても有名で、これまで読んできた本の数は、2000冊を超えるといいます。
携帯の待ち受けには、一番好きな作家、文豪、太宰治が。
休みの日には、山梨県まで足を伸ばし、太宰が小説を執筆していた茶屋へ。
去年のシューイチで、KAT−TUNが訪れ、田口君が太宰治のまねをしていた、あの茶屋です。
ここで、時間を忘れて読書をするのが楽しみだといいます。
そんな又吉さんが初めて手がけた火花は、売れないお笑い人芸人、徳永が、尊敬する先輩芸人、神谷と出会い、お笑いとは何か、人間とは何かを描いた純文学小説。
冒頭、ことばをたくみにつむいだ情景描写から始まります。
大地を震わす和太鼓の律動に、甲高く鋭い笛の音が重なり響いていた。
熱海湾に面した沿道は、白昼の激しい日ざしの名残を夜気で溶かし、浴衣姿の男女や家族連れの草履に踏ませながらにぎわっている。
文芸評論家の伊藤氏貴さんは、この作品について。
どなたがお書きになったということは全く見なかったとしても、あの作品は芥川賞の候補になって全く遜色ない作品だと私は思いました。
主人公が、自分とは何かとか、自分はいかにして生きるべきかっていうことを考えるというのは、非常に近代文学の王道中の王道のテーマを持った作品で、なおかつ、芸人の舞台やテレビに出る裏側のことを非常にリアルに克明に、書かれていますので。
芥川賞は、どういう基準で選ばれるんでしょうか?
あらかじめこういうものさしがあるというのではなくていままでのそのものさしそのものを変えるような作品であっても構わない。
今までの作品からは評価できないような新しさがあったりするっていうのも一つの評価になるので。
受賞する可能性は十分にあるだろうと。
芥川賞、そのほかの候補作は、こちらの5作品。
高橋弘希さんは2期連続でノミネートされています。
受賞の自信は?と聞かれると、作家としての思いが。
取れるかな、取られへんかなっていうようなことよりは、どういうふうに読んでいただけるんやろうっていう怖さとか期待とか、そういう感じですかね。
正直、表現の豊かさに驚いて一気に読みました。
笑いとは何かを追求する2人の姿は、切なくてほろりとするし、最後は意外な展開も待っています。
又吉さんが語りかけているような気持ちにもなって、純文学が身近に感じられるきっかけになるのではとも思いました。
さあ、尾木さんも読まれたそうですね。
本当に僕もね、驚きましたね。
又吉さんってお笑いの、いつも見てる人だから、話題作なんだろうっていうふうに思ったんですけれども、ぜんぜんそうじゃなくて、平成の太宰治かなと思うような、太宰治に接しているような感覚なんですよね。
だから本当に、才能豊かで、それでいて、なんて言うのかな、今までの賞をねらうような作品っていうのは、奇をてらってたり、文学臭かったりがあるんですけれども、それがなくて、本当に日常生活の中での僕らの生き方とか笑いについて、大好きになるような気がします。
人間も好きになるような、すてきな作品です。
なんか居場所が見つからないような人たちへのエールもね、感じられる作品になっていますね。
そうですね。
次回作からは、
よって本案は、全会一致をもって可決されました。
衆参両院の国会議員選挙などで、選挙権年齢を、現在の20歳以上から18歳以上に引き下げる、改正公職選挙法が水曜、参議院本会議で全会一致で可決・成立しました。
これにより、新たに18歳と19歳のおよそ240万人が有権者となり、来年夏の参議院選挙から適用されます。
つまり、同じ高校3年生でも、来年夏の参議院選挙の際、18歳の場合は選挙権があり、17歳の場合には、選挙権がないということになります。
選挙権年齢の引き下げは、1945年以来、70年ぶりのこと。
その背景にあるのは、アメリカやイギリスなど、167の国と地域が、選挙権を18歳からとしていることです。
菅官房長官も、諸外国ではすでに、18歳以上の国が多い中で、若者の声が政治に反映されることになり、非常に意義深いと思うと話しました。
政府・与党は今後、成人年齢や少年法の適用年齢引き下げについても、議論を急ぐ考えです。
現在の日本における年齢規定を改めて見てみますと、選挙権は来年の夏から18歳、法律上の成人は20歳、刑事手続きで非少年は20歳となっていますが、成人年齢などの引き下げについても、引き続き議論が行われるということです。
さあ、ということで、70年ぶりに選挙権の年齢が下がったというわけなんですが、注目したいのはここなんです。
そもそも。
さあこの18歳選挙権は、メリットとはなんぞやと、なんなのかということを、早速ですけど尾木先生に伺いたいんですけど。
このメリットはなんだと思いますか?
これはね、実は急になんで全会一致でなんて思うと思うんですけれども、菅官房長官がおっしゃってたように、諸外国は全部そうなっていってるんですよ。
どうしてかというと、1994年に子どもの権利条約というのは日本は批准してるんですよ。
それでは子どもという定義が、18歳未満と書いてあるんですよ。
つまり、18歳選挙権与えていかなきゃいけないようになっているわけ。
ところがわが国は20年間、それに着手してこなかったんです。
国際法にそろえなきゃいけないのは、基本的なルールなんですけれども、それをきついことばでいうとサボタージュというかな、あまり手をつけてこなかった、そのうちほかの国がだーっとそろえていったものですから、わが国だけが取り残されたんです、ある意味で。
日本だけ足並みをそろえなかった?
そろえなかったんです。
国際基準に?
それは国連でも日本は何してんのかという議論にもなってたんですよ、実は。
だから一生懸命今、そろえたんですけれども、これはね、ただ、選挙権が与えられるという問題じゃなくて、むしろ主権者をどう育てるのかと、18歳で選挙ができるような、一人前の大人を、ということが求められているので、今、高校教育というのは、高校出たら就職するかとか、大学へ進学するか、そういう状況なんですよ。
それしかないんですよ。
だけれども、18歳で高3になったら、半分ぐらいの子はひょっとしたら選挙やるんだよと。
そのときにそれに耐えられる判断力とか思考力のあるような、あるいはニュースもしっかり見ているような、しっかりした子どもに育てなきゃいけないと、中学校、高校に課せられてくる。
特に高校は差し迫った課題なんです。
となってくると当然、先生方にもそういったことが、これまでやってこなかったことをやらなければいけない?
やってこなかったことが、学力保証や生活指導だけじゃなくて、主権者として、市民教育をどうするのかと、政治教育ですね。
これが必要になってくるから、文科省も今、急いで準備されていると思いますけれども、頑張ってほしいなと。
だから大人、しっかりした若者が増えると思えば、非常なメリットだと思いますね。
あまりデメリットというところでは、そんなに考えないほうがいいということですね?
そうですね、ほかの進んでるオーストリアなんか16歳からですけど、そこの例なんかでは、政治意識が非常に高まっていて、10代の投票率が最も高いんですね。
だから日本もそういうふうに、一瞬はちょっと問題起きると思いますが。
すぐに結果が出なくても、それをすぐやめるようなことではないと。
そうじゃないです。
ですよね。
よく選挙演説なんかで、若者のための政治なんていってますけど、でも投票に行ってるのが高齢者だったりなんかするから、結局言ってることとやってることが変わってたりするじゃないですか。
これがいよいよ本当に若者のために何が言えるのかという政治家の人が、問われますよね。
そうです。
とらわれますよね。
そういう部分では非常にいいと。
そうですね、未来志向になりますね。
なりますね。
でも名越先生ね、18歳という意味でいいますと、よく大人なのか子どもなのかといった、そういった境目でもありますよね。
僕、大学でやっぱり教えていて、今の、やっぱりカリキュラムの中でだと思うんですよ、やっぱり入試というものが記憶偏重という部分もあるじゃないですか。
だから無意識の中でまだ18、19、20歳ぐらいの今の現状の中では、答えを知ってるのは大人なんですよ。
だって、点数つけるの大人だから。
自分たちは大人の答えをただ記憶するっていう、そういう認識がすごい強いと思うんですよ。
ですからやっぱり、1年生、2年生のうちはこっち側が聞いても、なかなか意見を言ってくれない、印象はいっぱいあるんですよ。
イメージはいっぱいあるんだけれども、それをことばにして言うという習慣がついていない。
だから高校というものが選挙権が引き下げられることによって、内部が変わって、もっと主体化していく、子どもたちが。
そういう力はあるわけですから、そういう世界になっていってほしいと思いますね。
大人になったから選挙権をあげるんじゃなくて、選挙権を渡すことによって大人になるという、その第一歩を自分たちが築いていくんだと。
そうですね。
役を与えるんだということですね。
高校側の教育もこれで変わってくると思います。
中丸君、いかが思いますか?
そうですね、感覚的には18歳って、ちょっと子どもの印象がありますから、なんだろう、学校であったり家庭での大人側がしっかり政治に興味を持ってもらうという、刺激を与えるというのはとても大事かなと思います。
ただ、一つ気になるのが、やっぱり大人の情報をうのみにしてしまって、本当に18歳の意思で票を出してくれるのかなというのがちょっと心配ではありますね。
そうだね。
でもこれで、家族での会話っていうのが一つ増える可能性というのが大だよね、でもね。
含めて。
そこではっきりお父さんとお母さんと自分が違うということも明確に出てくるかもしれない。
必ずしも一緒じゃなきゃいけないということはないわけですからね。
だからよく難しいとこですけど、社会的判断ができるかできないかということ、よく18歳でこれ、選挙権渡してどうなのかっていわれるけれども、大人でも社会的判断まともにできてない人いっぱいいますからね。
じゃあそれはどういうふうに判断するのかというふうに考えてくるならば、早いうちにこういうふうに学ばせるということが、一つの教育にはなるんではないかと思いますね。
さあ、というわけで18歳の投票は、来年夏の参院選から、いよいよ適用されます。
続いてはこちらです。
時刻は7時50分。
最新のお天気をお伝えします。
東京・汐留日本テレビ前は、現在、厚い雲に覆われています。
上空の寒気の影響で、西日本から北日本の広い範囲で大気の状態が非常に不安定になりそうです。
関東はこのあと今夜にかけて、ところどころで積乱雲が発達する見込みで、局地的な激しい雨が降り、雷や突風を伴い、ひょうが降るおそれもあります。
空が急に暗くなるなど、天気の急な変化には十分ご注意ください。
以上、最新のお天気をお伝えしました。
きのう、ヒト型ロボット、ペッパーが発売。
人間とコミュニケーションがとれるその秘密とは。
そして木曜から日本最大級のおもちゃの見本市、東京おもちゃショーが開催。
進化を続ける最新おもちゃを取材しました。
皆さん、こんにちは。
ソフトバンクのペッパーです。
近未来の象徴、ヒト型ロボットのペッパー。
ソフトバンクはきのうから一般販売をスタート。
価格はおよそ20万円。
保険の加入などを合わせると、3年間でおよそ108万円以上かかるということですが、初回出荷分1000台は、なんと1分間で完売。
そんなペッパーの最大の売りは、人間とのコミュニケーション。
声のトーンなどから、相手の感情を読み取るシステムが搭載されています。
くー、羨ましいな。
また、好きなアプリを入れることで、自分好みにカスタマイズすることも可能。
例えば、時計のアラームアプリ。
気分が乗っているときは。
ち・ち・ちぽーん!ぽーん!な、な、なんとペッパーが、9時をお知らせしちゃいました!
すでに実用化も始まっています。
こちらの特別養護老人ホームでは、新人職員として勤務。
前へ、ならえ。
やりましたか?
かわいい。
話し相手になってもらって、認知症の予防、こういったものに効果があるというふうに、長期的には見ております。
感情を理解するロボット、ペッパー。
家族の一員となる日が来るかもしれません。
一方、こちらは日本最大のおもちゃの見本市。
さあ、東京ビッグサイトにやって来ました。
おもちゃの最新トレンドを調査してきます。
いってきます。
木曜から東京ビッグサイトで開催されている、日本最大のおもちゃの見本市、東京おもちゃショー。
国内外149のおもちゃメーカーが出展。
およそ3万5000点のおもちゃを展示しています。
きのうまでの来場者は、およそ9万人と大盛況。
いくよ、せーの。
バット振らないと。
シューイチは、おもちゃの最新トレンドを徹底調査。
まずはスマートフォンと連動したおもちゃ。
スマホと連動させるこちらは、どうやって遊ぶおもちゃなんですか?
スマートフォンをこのように入れていただいて。
この間に?
ここでのぞいてもらうと、バーチャルリアリティ、360度の映像が体験ができるというおもちゃです。
スマホの無料アプリを使って遊ぶ、ボッツニュー。
頭の動きに合わせて、映像が360度動く、最新技術を生かしたおもちゃです。
ホランも早速体験。
隣に乗ってる人もいる。
すごい!うわー。
これたぶん、本当に乗ってるときは、こんなに落ち着いて周りの景色見られないから。
これはちょっと、これでしか味わえない感覚ですね。
乗ってないのに終わったあとにぐったりしますね。
すごい臨場感。
さらに理想の彼氏との同せい生活が楽しめるというシチュエーションも。
すごい、めっちゃリアル、めっちゃリアル。
やだ、やだ。
てれます、すごいてれます。
あっ、ちゅーしたんだ、今。
やだー。
続いてのスマホと連動したおもちゃはこちら。
どうやって遊ぶのでしょうか。
こちらは、専用のカードに、お絵かきした魚を、iPhoneのほうに取り込んで泳がせるという商品になります。
おー、じゃあ、自分が描いたものが、そのまま泳ぐという感じなんですか?
そうです。
ホラン千秋26歳。
童心に返ってお絵描き。
魚ちゃん、出来ました。
こん身の魚です。
この向きでカメラのほうにかざしてみます。
これ。
本当ですね、カメラの画面に。
今もう、取り込まれました。
本当だ!見てください、私の魚、泳いでる。
ほら!
おえかきすいそうピクチャリウムは、スマホをおもちゃの水槽の上に置いて、専用カードに描いた魚の絵を、カメラでスキャンすると、水槽の中で魚が泳ぐというもの。
さらに撮った写真と絵を合成することもできるので、自分の顔の人魚なども水槽で泳がせることができるんです。
さあ、皆さん、小さいころ、自分が描いた絵が動いたらなって、夢を抱いたことはありませんか?これはその夢を実現させてくれるという、感動するおもちゃでした。
個人的にはこれ、一番お気に入りで、われを忘れて熱中してしまいました。
すごいな、これ。
うわっ、すごい。
おもちゃの最新トレンド、進化系のおもちゃ。
男の子に人気の定番のおもちゃ、野球盤。
その進化系が。
こちらの野球盤3Dエース。
一見、普通の野球盤のようにも見えますが。
どんな点が変わったんでしょうか?
野球盤57年の歴史があるんですけども、その中で初めて、投げたボールが空を切るという、新機能が加わりました。
57年の歴史を持ち、モデルチェンジを繰り返してきた野球盤。
記念すべき第1号は、盤面を家具職人が手がけるなど、当時、高級なおもちゃでした。
これまで転がすだけだったピッチャーの球が、なんと今回、宙を浮くようになったのです。
打球も弧を描いてスタンドイン。
ホームランの快感が味わえます。
今までにない進化になりますので、本物志向の野球盤として今回、完成させました。
中山さん、このボールが空を飛ぶ、宙を飛ぶというのは感動大きいんですよね?
大きいよ。
小さいころ、野球盤で遊んだというこちらのお父さん。
おー!浮いた。
すごい、ちょっとなんか感動したかも。
お子さん以上に興奮していました。
一方、こちらも、昔ながらの電車のおもちゃ。
その進化系は?おもちゃとは思えない高速移動。
話題のリニアモーターカーの模型。
リニアライナーです。
これはですね、実際に磁石の力で浮上して、さらに磁石の力で走っているっていうような、本当にミニチュアのリニアモーターカーの仕組みで。
実物のおよそ90分の1の大きさというこの模型。
実物の大きさで考えると、本物と同じ時速500キロが出ている計算だといいます。
こうした進化系のおもちゃが、なぜはやっているのでしょうか。
子どもが少なくなっているというのは、おもちゃ業界にとっては大きな課題ですから、逆に子どもだけではなくて、大人の層、お父さん世代、お母さん世代、ターゲットにしていこうという動きははっきりありますね。
実際、子どもの数は年々減っていますが、実はおもちゃ市場規模は、10年間ほぼ横ばいで推移。
去年はこの10年で最高となりました。
大人が昔遊んだことがあるおもちゃ、あるいは好きだったキャラクター、それを今のテイストで商品化したものとか、最新技術を取り入れたものということで、そういったものはたくさんありますね。
続いては。
KOOさん、KOOさん、絶対聞こえてるでしょ。
ホランちゃんじゃありませんか。
シューイチのホランです。
お世話になってます。
いや、マイクじゃないんですよ、それは。
それ持ってらっしゃるの、これ、なんなんですか?けん玉ですよね?
あの、エイベックスミュージックけん玉。
ありがとうございます。
こちらはけん玉の進化系?TRF・KOOさんとコラボレーションした。
エイベックスミュージックけん玉。
音の出る光るけん玉を作るんで、一緒にやりませんか?みたいな感じで。
音とリズムでいくんだったらもう、DJKOOじゃないかなと思って、やらしていただきました。
そうなんですね。
どんなけん玉なのか、KOOさんに実演していただきました。
おっ!おっ!すごい!すごいじゃないですか。
おー!決めるとき決めてきますね。
あの、なんか歌ってます?しゃべってます?
聞こえなかったですか?
あのね、若干ね。
エイベックスミュージックけん玉。
って言ってるんですよね。
そうです。
よく分からないので、説明すると、このけん玉、スイッチを入れると。
さらに技が決まると。
音楽やKOOさんのDJが流れるんです。
せっかくなので、ミュージックけん玉をご本人の生声でアピールしてもらいました。
KOO、KOO、アンビリーバボー。
エイベックスミュージックけん玉。
打って変わってこちらは、ナーフシリーズ。
アメリカで大人気、進化系の銃のおもちゃ。
実際に遊んでみると。
ちょっといきますよ。
おー!
30点!
30点!
引き金を引くと、かなりのスピードで弾が飛び出します。
しかし、弾丸はゴムとスポンジで出来ているため、万が一、人に当たっても危なくないといいます。
従来のモデルガンに比べ、本格的で安全な進化系のおもちゃです。
お父さんお母さん世代になじみのある、懐かしいおもちゃが進化していて、子どもも大人も楽しめる、そんなものになっていました。
おもちゃの最新トレンド、空飛ぶおもちゃ。
会場内を歩いていると、よく目にするのが。
あっ、ドローンが飛んでますよ。
最近、何かと話題のドローン。
今回のおもちゃショーにも、さまざまなタイプのドローンが展示されていました。
おもちゃ業界のヒットの法則の一つに、世の中で話題になっているもの、人気になっているものを、うまく取り入れることという法則があるんですね。
例えば、ドローン的なおもちゃっていうのは、ここのところ、よく売れてます。
そんな中、ホランが気になったおもちゃが。
なんだ?あっ、ヘリコプターだ。
わー、ちっちゃいヘリコプターが飛んでる。
しかし、このメーカーのイチオシはこちらのカメラ。
一見、ただのデジカメのようにも見えますが。
実は、ここを開けると。
このように、これもヘリコプターが出てくるんですね。
ヘリコプターが出てきた。
リモコン内に収納された、全長僅か13センチの小さなヘリコプターには、カメラが搭載され、動画や写真の撮影ができます。
ということで、ホランも操作させていただくことに。
静止画で自撮りにチャレンジしたいと思います。
果たして上手に撮れるんでしょうか?静止画、静止画。
上がる上がる上がる、おーおー、上がっちゃった。
いくぞ!私が、あー!あー、こっち向いてくれない。
なかなか、シャッターチャンスが訪れず、最後は強引に。
いや、いけた気がします。
何やら自信たっぷり。
撮れたのは?まさかの心霊写真。
いえいえ、これ、心霊写真じゃないんです。
これ、どこからどう見ても私なんですね。
なんですが、ちょっとうまい人が撮ると、こんなにきれいな写真が撮れます。
くっきりね、鮮明に写るんですよ。
さあ、そしてスタジオにはいくつか、最先端のおもちゃ、持ってきました。
もう皆さん、手にされているのはけん玉ですね。
KOOさんがしゃべりだしちゃってるもん。
早くも?
エイベックスミュージックけん玉!
おもしろ。
中丸君はけん玉、得意でしょ?
そうですね、基本的に形は変われど、やっぱり基本的なものは一緒なんですね。
本当、しゃべってるんだよな。
なるほどね。
技が決まると、KOOさんしゃべりますから。
中丸君?
しゃべってます?
あとはTRFの曲が流れたりとか、6つぐらいモードがあるので、モード違いで楽しむことができるんですよ。
本当、確かにぶつぶつ言ってるよ。
言ってますね。
ぶつぶつ言ってる。
スイッチを入れなきゃだめなんだ?
あら、言ってる、言ってる。
言ってる。
だから室内で遊ぶには、そんな、音量大きくなくていいね。
ちょうどいい大きさ。
そしてこの野球盤、3D野球盤ということで、球が宙を飛ぶの。
これ、いくよ、せーの!浮いた。
すごい!
浮いた、浮いた。
でも、的、なんか難しいですけど。
タイミングかな。
いや、こつをつかんだかも。
消える魔球ももちろん?
消える魔球も残ったままなんだよな、これね。
変化球や消える魔球も健在で、ちなみに打率は普通の野球と同じぐらいになるように研究されているということです。
ぎりぎり。
これ、消える魔球じゃない?これ、違うんだ?消える魔球もついてるんだよね。
消える魔球、引っ張ると。
これだな、これだ。
ほら。
これでいっといて、こういっといて。
消える魔球、穴越えちゃった。
僕なんか、消えただけでも大騒ぎだったのに、今やもう、浮くんだ。
これ、じゃあスタンドにも放り込めるっていう。
そうなったらいいなと思ったことはあったけど、それは無理だろうと思ってたよ。
だから、うまいやつは普通の昔、この飛ばないやつを飛ばすっていう技を持ってるやつもいたね。
なるほど。
勢いつけてね。
浮かせるっていう。
思い出した。
いた、いた。
そういう技のこどもが、こういう形に、完成したのかもしれないね。
ちょっと感動的ですよね。
ゴロだったんだから。
逆に夢が実現してるね。
そういうことですよね。
知らないでしょ?今、うちにもあります、実家じゃなく、私のうちにシルバニアあります。
トイレとか進化してる。
うちもトイレあるんですけど、うわー、トイレットペーパーある。
細かいところまでね。
超リアル。
そうですね。
でも、家がすごい豪華になっていますね。
ちなみにシルバニアファミリー、30周年だということです、ことし。
長いね。
もっと歴史があるかと思ったら、意外とね、30周年。
もうすごいね、もうおもちゃの域を超えてるところもあるよね、もうね。
そうですね。
大人でも本当に楽しめます。
魚が泳いじゃったりね。
オブジェだしね。
すごいなー。
いやー、たいしたもんですね。
大人もはまるわ。
さあ、そんなわけでございまして、いかがだったでしょう。
続いてはこちらです。
今、注目のニュースに迫る中山のイチバンです。
さあ、2027年、東京・名古屋間開通となります、リニア中央新幹線。
現在ですね、東海道新幹線で名古屋までは1時間27分のところ、リニアに乗れば僅か40分、時速500キロの世界に乗って、私も体験してまいりました。
とにかく速かった、ご覧ください。
うわー、すごそう。
さあ、というわけで、きょうはですね、リニアモーターカーの試乗にやってまいりました。
イメージよりも小さいかなという感じが非常にいたします。
あくまでもこれは、こういった理屈で動くんだということですね。
実際今も、浮いているという、磁力の力で浮いているということなんですけれども、揺れは感じなかったです。
スピード感はあまり感じなかったです。
後ほど実際に乗せていただけるということで、きょうはその前にいろいろとお話を伺いたいと思います。
最高時速500キロで駆け抜けるリニア中央新幹線。
品川から出発し、神奈川、山梨、長野、岐阜をそれぞれ経由。
名古屋に到着するという計画です。
いよいよ12年後の2027年開業に向けて、徐々に全貌が明らかになってきたリニア。
中山も実際に時速500キロを体験。
の前に。
やって来たのは、山梨県が運営するどきどきリニア館。
JR東海の山梨実験センターに隣接するこちらには、リニアに関するさまざまな展示があり、その仕組みを学ぶことができます。
すごいですね、リニアモーターカー。
このサイズなんですか?
そうです、本物です。
うわー!
これは過去の試験車両なんですけど、このようなリニアモーターカーが走るということになります。
すごいですよね。
東京・名古屋が40分になるわけですよね。
そうですね。
これ、すべての仕事が日帰りになりますよ。
飲めない。
ねえ、のんびりできないって。
まずはリニア開発の歴史について。
リニアの研究開発は1962年に始まっております。
62年?僕なんかが生まれる前ですか?
そうです。
1964年に東海道新幹線が開業しております。
東京オリンピックの年になりますね。
その前からリニアの研究開発は始まっております。
まだ新幹線、東海道新幹線が開通してないのに、リニアの研究はもう始まってたの?
そういうことです。
スタートします。
今からおよそ50年前にスタートした、日本のリニア計画。
当時は宮崎県で実験が行われていました。
1972年の時点では、すでに磁力による浮上走行に成功。
国鉄車両と並走する様子も。
その15年後の1987年には、現在の新幹線の最高時速よりも速い、時速400キロを達成。
そして1997年に実験センターを山梨県に移し、2003年には当時の世界最高時速となる、時速581キロをマーク。
さらにことし4月には、時速603キロを達成し、今日に至ります。
そんなリニアの歴史を学びつつ、見学していると。
ご来館中のお客様にご案内をいたします。
ただいまリニアが走行を開始しました。
走りますね。
もう来ます?来ますか?ちょっと行ってみましょうか。
こちらでは、リニアの試験走行を間近で見ることが可能。
通過の際には、アナウンスで知らせてくれるんです。
来た!はやっ!
このあと、
こちら、リニアの体験の乗車会場ですけれども、あっ、高橋さんでしょうか?
よろしくお願いします。
きょうはよろしくお願いいたします。
早速なんですけれども、きょうはそのリニアに乗せていただけるということなんでしょうか?
はい。
ぜひ500キロの乗り心地を体験していただければと思いますので。
JR東海山梨実験センターで行われているリニア体験乗車イベント。
事前申し込みで抽せんに当たれば、だれでも体験することができます。
早速中山も乗り場へ。
あの、通常の新幹線のように、何か見えていて、ちょっとなんか、間があるみたいなことはないんですね?
そうですね、お乗りいただくときには、こちらの乗降装置がこの通路部分がリニア車両に対して延びていきまして、車両にくっつく形になって、接続して、その状態でお乗りいただくという。
あー、じゃあ飛行機みたいな雰囲気?
そうですね。
ちょっとイメージ的には飛行機のような、そうですね。
じゃあ、いよいよ中の方に、いいですか?幅はそんなに広くないんですかね?
そうですね、新幹線よりも少し。
いわゆる、2人、2人という。
あれ、新幹線だと3人と2人ですか?
そうですね。
こちらは2人と2人という形のシートのほうで、ご乗車いただくというふうな。
なるほど。
気になる座席の乗り心地は?
新幹線の指定席と同じサイズですか?
こちらのサイズが、ほぼ同じサイズになってます。
同じですか?
リクライニングももちろん。
いいですね。
そうですね。
前も意外と広い。
そうですね。
足元もやはりこのいす自体を少し薄く作ってありまして、この空間をしっかり取れるように、快適にやっていただけるように作っております。
でも、あれですよね、こういったリニアの開発の中で、一番難しいところっていうのはなんだったんですか?
一つ、大きな課題としてあったの、空気抵抗ですね。
500キロで走行するという車両の速度が上がれば上がるほど、空気抵抗というのが非常に大きくなる。
そのときにどういうふうな形で車両の形状を作るかというところ、非常に苦労して。
JAXAの治験を借りたりして、シミュレーション、あるいは山梨の実験の検証データを積み上げていって、このL0編成という、これ、L0編成という編成なんですけれども、この形状を作っていったと。
あれですよね?運転席がないんですよね。
そうですね。
だから先ほども見させてもらいましたけど、窓がない。
先頭車両の前にってことですね。
ないですよね。
そうですね。
地上側からこの車両を制御して、車両を動かしますので、乗務員は当然乗車をしていて、乗務員の、クルーの部屋っていうのはあるんですけども、運転席というのはこの車両の中にはございません。
ちなみになんですけど、いわゆる車内販売みたいなものというのは、40分じゃないですか。
これ、回りきるのかっていう話に。
なるほど、なるほど、ちょっとそれは、さすがに私もそこまでは想定しておりません。
管轄外ですか?まだね、じゃあぜひ、テーマにしていただきたい。
そうですね、ご提案いただいたということで。
今回、走行するのは、およそ40キロの実験線区間。
実際に営業がスタートしてからも、リニアが通過するルートとなります。
さあ、まもなくリニアが出発。
ここからは中山の実況でお伝えします。
これより後方、名古屋方面に走行を開始します。
おっ、きますね。
最高速度は時速500キロです。
来ますよ。
ついに。
その瞬間が。
さあまずタイヤでスタートしました。
ここからある一定の速度にまいりますと、タイヤが中に入って、そして磁石になるということで、宙に浮くということになるわけですね。
浮上走行に移ります。
音が変わりますね、浮上走行になったときというのはね。
それでは、音の変化に注目して、もう一度。
おっ。
音が変わりますね、浮上走行になったときというのはね。
いわゆるその、がたがたっていうのはないですけど、ふわふわっていうのがある感じですかね。
感覚としては、本当に浮いてるという。
浮上走行に切り替わると、一気に加速。
現在、新幹線で一番速いのが、320キロ。
もうその320キロ、すぐ超えました。
現状一番最も速いスピードになりますよ。
さあ、もうその世界に入ってきました。
なにやらちょっと音が変わってきましたね。
360キロ。
と、中山の体に変化が。
うん、耳が、鼓膜が本当にちょっときます、ちょっときますね。
そして485キロ、まもなく500キロに達成します。
今、この瞬間、500キロ、いきました。
速い、速い感じがします。
うわー。
新幹線に乗っててもこの速さっていうのはないですね。
でも実際、外が見えませんから、どのぐらいの感じっていうのが、伝えるのがすごく難しいんですけど。
そう、実験線区間のほとんどがトンネルの中。
視聴者の皆さんにいまいち速さが伝わらない。
しかし、ここでいよいよ外が見えるポイントへ。
時速500キロの世界をリポートするチャンス。
果たして?
来ました。
はえっ!速いですね。
あれが、あっ、終わりました。
あれがってよくあるじゃないですか。
おっ、あれ、俺の実家だよって、比較的見えるじゃないですか。
終わります。
あれって言ってたら、もう入っちゃいましたからね。
外を見たときに、速さを実感できますね。
いやぁ、しかしね、おもしろい感覚でしたよ。
うん、やっぱりこれまでにないっていう、ねえ、経験がなかなかできないですから。
これはぜひ皆さん、体験、まだできるみたいですからやっていただきたいですね。
最後に、今後のリニアの課題について聞きました。
2027年を目標にしているわけですけれども、ここからの課題はなんでしょうかね。
そうですね、われわれとしては、この一定の完成を得ましたというふうに思っているんですが例えばまだ、乗り心地でありますとか、あるいはコストダウンですね、こういったものっていうのが、この実験線での走行試験を続けて、まだまだ進化できる部分があるだろうというふうに考えております。
そこのところをしっかりと営業線に向けて、実際の開業に向けてですね、進めていきたいというふうに考えております。
なるほど。
ということで、12年後ということになるので、そのとき、私60でございます。
還暦をリニアモーターカーで迎えたいと思います。
そうですね、ぜひお待ちしております。
もう一度どうもありがとうございました。
とんでもございません。
ありがとうございました。
さあ、ということでね、乗った感じはですね、いやあ、もうなんとも言えない経験でしたね。
音、本当に変わってましたね。
そうなんですよ。
最初スタートはタイヤなんですけども、ある一定の速度までいきますと、150キロまでいったところで、浮き上がると言いましょうかね。
磁石の力で動くようになるという。
なんかでも最初、どどんぱみたいな感じでね、びゅわんって感じになるのかなと思ったら。
いきなりみたいなね。
そういう感じじゃないです。
結構すーっと行きます。
ちなみに乗車料金だと思うんですよね。
高いんでしょ。
相当じゃないかと思うんです。
高いですよ。
名古屋まで新幹線の料金プラス700円。
お安い!
大阪までプラス1000円で行けるようになるようにしたいなというふうにおっしゃっていました。
うわぁ、これは助かりますね。
経済的にもね。
いや、これでかなり高くなっちゃうんだったらね、だったらいいよ、新幹線でってなりがちですけど、そうじゃなかったんですよ。
いや、これはいいですね。
僕なんかすぐ忘れ物するのよ。
これだったら、取りに帰って、また戻って間に合うわね。
40分ですからね。
ちょっと行ってくるわって感じができますよね。
なんか、ヒデさん、でも、乗り終わったあと、ハイでしたよね。
それはね、なんかありました。
なんかろくに景色も見てないのに、うわーっと上気した感じがありました。
そうですよね。
なんか、なんなんですかね?ステージが上がったっていうんですか。
分かります、分かります。
なんかね、でもね、今のところ、本当に名古屋・東京って行ってるでしょこれね、外国旅行できますよ、チューブでつないじゃったら。
なるほど。
だってもう、ほとんど飛行機と変わらない、今でも600キロでしょ?700キロぐらいになったら飛行機と変わらないから、チューブでつないじゃったら、もうそれで、海外旅行できるような未来が何十年後にあるかも。
本当ですよね、ほとんどトンネルになるわけですよ。
私も景色の実況したかったんですけれども、まあ、あのざまですよ。
あまり出てこないです。
地上にね。
笛吹さん、いかがですか?
いよいよね、こうやって実現に、本当、目の前に見えてきたなという感じがするわけでね、ここまでね、汗と涙と努力と、いろいろね。
でもかつて東京オリンピックの前から開発が進んでたってすごくないですか?
でも実際、でもねっていうか、高度成長期の新幹線のほうは、やっぱり老朽化も進んでくわけで、そういったものも新しいものとうまく、どうやっていくのかとか、あとは技術ができても、それを安全に運行するためにはどうしたらいいのかとか、いろいろやっぱり考えなきゃいけないことって、実はいっぱいあるなって思いましたね。
そうですね、やっぱりこれまでもいろいろとやっぱりね、安全に安全を重ねて研究に研究を尽くした結果ということなんですけどね。
ホランさん、いかがですか?
恐らく新幹線が開通したときもみんな感動したわけじゃないですか。
このリニアモーターカーが開通したら、私たち、感動しましたけど、私たちのあとの世代はきっとこれが普通になるんだなと思うと、なんか不思議な感覚がして、なんか夢があるんですけど、その夢が普通になっていく時代もくるんだよなと思うと。
そうだね、考えたら。
感慨深いです。
それが当たり前、だからね、あと、12年、13年で始まるわけですよ、リニア、僕が還暦のときですから。
あっという間にきそうですよね。
あっという間に。
あっという間ですからね。
どうだろう?中丸君。
僕も車内販売だけはどうにか残してほしいですね。
そうなんだよね。
あれがあるかないかで旅してる感が違ってくるんですよ。
そうなんだよね、だから車内販売が最後まできたときが。
もう着いちゃってるということもあるかもしれませんないけど、でもできるかぎり残してほしいですね。
そうなんだよね、ちょっとビールとか飲んだところで、着いてる。
そこで速さを実感するかもしれないですね。
あとね、乗った感覚としては、ちょっと引き付けられる感じ、後ろに。
Gみたいなのが?
最高500キロにいった時点で、やっぱり後ろに引っ張られる感じはありました。
すごいな。
この感覚って、ああ、みんな分かんないかな。
乗ってみないと。
これね。
体験したい。
これ、でもね、実は皆さん、諦めないでください。
このリニア体験乗車なんですけど、夏休みの期間中になんと14回、開催されるそうなんです。
申し込みはあしたまで。
今だ。
申し込みはあしたまでなので夏の思い出作りにぜひ、いかがでしょうか?
いやー、ぜひちょっとトライしたいですね。
そうなんですよ、ぜひ皆さんもチャレンジして、また一つ、ステージを上げてみてはいかがでしょうか?
いいなあ。
羨ましい。
以上、今週のイチバンでした。
続いてはスポイチです。
ウインブルドンの前哨戦で錦織選手にアクシデントです。
男子テニスのゲリー・ウェバー・オープン。
準決勝。
ここまで順調に勝ち上がってきた錦織選手でしたが、左足のふくらはぎに、前日まではなかったテーピングが。
この影響か、動きに精彩を欠く錦織選手は持ち前のフットワークを生かせず。
さらにはまさかの空振りも。
いきなり最初のゲームでブレークを許すと、続く第2ゲームも落とします。
第3ゲームはなんとかキープした錦織選手でしたが、第4、第5ゲームはボールを追うこともできず。
この日、2つ目のブレークを許します。
すると5ゲームを終わったところで、錦織選手は試合を棄権。
29日からのウィンブルドンへ、不安の残る結果となりました。
きのうの試合の後半なんですけれども、後半に少し痛めて、その試合中はなんとか大丈夫でしたけど、その夜ときょうの朝起きて、すごく痛みがあったので、試合はどうにかして出れるかなと思いましたけど、痛みが引かなかったので、やめることにしました。
今、早く治して、ウィンブルドンに支障がないようにするのが先決です。
たぶんとしか言いようがないですけど、大丈夫だと思います。
ちょっとけがのほうは心配ですけどね。
ぜひウィンブルドンのほうに向けてね、調整していただきたいですね。
さあ、そしてここからのゲストは、野球解説者の西崎幸広さんです。
おはようございます。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
さあ、西崎さん、アスリートにとってけがというのは付き物だとは思うんですけれども、試合の直前、試合前のけがっていうのはどんな気持ちになるんですかね?
やっぱり一番悔しいのは本人なんですよね。
やってしまったことは仕方がないんですけど、やっぱり一日でも早く治してやるしかないですよね。
僕らはやってたんですけど、ぼくらチームじゃないですか、ほかの選手に迷惑をかけてしまうというのがやっぱり一番つらいところですね。
そっか、チームプレーだからね。
だからけがを酷使して出てる選手多いですよね。
いや、多いですよ。
本当に痛み止め飲みながらやってますね。
やってますもんね。
少しでもいい状態でコートに立ってほしいと思います。
本当そうですね。
続いては交流戦が終わりまして、リーグ戦が再開したプロ野球です。
現在、なんと11連敗中という中畑DeNA。
きのうの試合でその連敗をストップすることはできたのでしょうか?セ・リーグは大混戦。
パ・リーグは交流戦MVPが大活躍です。
うちは勝つしかないんでね、あした、切り替えていきます。
交流戦前までリーグ首位と快進撃を見せていた中畑DeNA。
しかし、交流戦ではまさかの大失速で11連敗。
泥沼から抜け出したいDeNA。
きのうは広島と対戦。
1点ビハインドの3回、打席にはロペス選手。
逆転の2ランホームランで中畑監督もこのガッツポーズ。
続くバルディリス選手。
しかしここは広島の赤い忍者、菊池選手のファインプレーに阻まれます。
その後、同点とされ、迎えた7回、打席には広島、エルドレット選手。
打球はぐんぐん伸びて、DeNAファンで埋まるスタンドへ。
これが決定打となり、でぃーえぬえー7年ぶりの12連敗です。
こちら、4連敗中の巨人は7回、2塁、3塁のチャンスに代打、高橋由伸選手。
第3号3ランホームラン。
巨人、9日ぶりの勝利で連敗を4でストップしています。
パ・リーグは首位攻防戦。
交流戦MVPの柳田選手が魅せます。
初回、柳田選手のタイムリーでソフトバンクが先制すると、4回には再び柳田選手。
12試合ぶりとなる、14号2ランホームラン。
柳田選手の活躍で11得点を奪ったソフトバンク、快勝です。
では順位表です。
セ・リーグは首位から最下位のゲーム差が3.5と大混戦。
パ・リーグの順位、ご覧のとおりとなっています。
とはいえど、でも12連敗して、まだ3位なんですね。
横浜はね。
そうなんです。
そのあたりの理由もちょっとこちらで見ていきたいと思うんですが。
こちらは各チームの貯金、つまりどれだけ勝ち越しているかというのをグラフで表してみました。
まずこちら側のパ・リーグを見てみると、ソフトバンクは14の勝ち越しがありまして、貯金14。
ずっと見ていって、最下位のオリックスは現在、借金15。
負け越しが15で、ゲーム差14.5ということでね、だいぶパ・リーグはちょっと。
オリックスがこんななっちゃうとは、思わなかったですよね。
誰も思ってないです。
開幕当初は。
まだ分からない。
分かるか。
いや、分からないですね。
まだ分からない、交流戦前だから。
交流戦もあんな感じだったもんね。
一方のセ・リーグはどうなってるか、見ていきますと、なんと、こんなにグラフでぎゅっとなってるんですよね。
唯一勝ち越しているのは巨人で、2つの貯金ということで、最下位のこのチームまでが、なんと3.5ゲーム。
これは両リーグ比較すると、グラフで一目瞭然という形になりますね。
西崎さん、なんでこうなってるんですかね?
交流戦の結果がすべて、そのセ・リーグに出てるんじゃないかというふうに。
その、3.5の中に縮まっているのがね。
やはりパ・リーグが強かったという部分でセ・リーグは伸びなかった。
毎年そうですが、交流戦、パ・リーグはなぜ強いんですか?
やっぱりね、指名打者制の慣れというのもあると思うんですけどね。
それとやっぱりね、おもしろいんで、後半にもう一度やって欲しいなと思うんですよ。
交流戦を。
もうひと交流戦?
もう一つ。
前半、後半やったらおもしろいかなと思うんですけどね。
なるほどね。
セ・リーグはどうしても、何年も負け続けてるよね。
そうですね、今回も上位はほとんどパ・リーグという形になってしまいました。
今はでも、ほら、昔みたいにパ・リーグが強いっていうような、テレビ中継があるから頑張ってるんだ、パ・リーグはって、よくいわれたじゃないですか?
そうでしたね。
でも今はそんなこともないわけじゃないですか。
お互いにあるから。
そして大混戦のセ・リーグなんですが、西崎さん、どうですか?この混戦、抜け出すチーム、どこになりそうですかね?
まあ、難しいんですけど、やっぱりジャイアンツが1枚上かなという感じはしますね。
ずばりその理由は?
ちょっとこれ、フリップで書いてきましたけど、やっぱり投手力。
ここはジャイアンツ、しっかりしてるかな。
混戦の中、抜け出すのはやっぱりここかなっていう感じしますね。
なるほど。
特にエース、菅野、防御率も1点台の1.55。
リーグトップですからね。
なるほど。
打線って心配しなくていいんですか?ここのところ、ちょっと当たってないじゃないですか。
打線はみずものですから。
やっぱり、そのうち上がってきますね。
なるほど。
きのうの由伸選手のようなこともあるわけですからね、さすが一発で決めるっていうね。
ベテランがやっぱりいるというのは、強いですよね。
いやー、でもね、本当に何かおもしろくはなってきましたね。
中丸さん、どうですか?見てて、混戦のほうがスポーツおもしろいんじゃないですか?
おもしろいですよね。
そしてDeNAがこんなに連敗するのがすごい不自然でやっぱり強いチームというのは、連敗を断ち切る能力みたいなのがあったりするんでしょうかね?そこがちょっと気になりました。
あのね、連勝したことに最初はびっくりしてるからね、こっちは。
逆に?
ちょっと落ち着いてきてるというとこがあるよ。
7年ぶり?12年ぶり?
7年ぶりですね。
言ってるけど、連敗って意外と多かったからね。
そうですね。
だけど、DeNAが頑張んないとおもしろくないんですよね。
おもしろくないですね。
もっと混戦になってほしいですね。
やるほうは大変ですよ、その代わり。
あれ、これやってるほう大変?
やってるほうは大変ですよ。
そうか。
でもこれ、カープがちょっと相当来ますね。
いや、カープも投手力いいんで、上がってくる可能性ありますね。
野球談義が尽きないんですけれどもね。
という大混戦のプロ野球なんですけれども、続いてはこちら、メジャーリーガーが地元で凱旋登板。
さらにはJリーグの優勝争いをお伝えします。
火の玉ストレートさく裂!藤川球児投手、日本復帰登板です。
きのう、メジャーリーグから四国の独立リーグに入団した藤川投手が、オープン戦に先発登板。
阪神時代から異名を持つ速球、火の玉ストレートを武器に、4回を投げ、1失点とまずまずの復帰戦。
球団史上最多のおよそ3000人のファンも大いに盛り上がりました。
ネット裏には阪神、DeNA、ソフトバンク、楽天の関係者もいたそうなんですが、西崎さんはこのピッチングどうご覧になりました?
まだまだストレートは上がってくると思います。
まだ150キロ出てないんでね。
この段階で、これだけ、きのうはたぶん、課題を持って当然、投げてますよね。
当然ありますね。
ありますよね。
にしては、仕上がり、もう上々じゃないですか?
まあ、ブランクある割には上々じゃないかなと思いますね。
これで当然、やっぱり12球団、注目してますよね。
もう、どこに入るかですよ。
ですよね。
どこに入るかですよ。
楽しみです。
続いてはこちらです。
日本代表はロシアワールドカップへ厳しい船出。
Jリーグでは浦和レッズ、快挙です。
火曜日、ロシアワールドカップアジア2次予選の初戦。
シンガポールとの一線に臨んだハリルジャパン。
格下を相手に確実に勝利を収めたい日本でしたが、前半をスコアレスで終えると、この試合、23本ものシュートを放ちながら、ついに相手ゴールをこじあけることはできず、引き分けで試合終了。
ワールドカップ予選の初戦に勝てなかったのは、実に26年ぶりとなりました。
続いては2ステージ制となったJリーグ。
日本代表、槙野選手擁する浦和レッズはきのうの試合、引き分け以上でファーストステージ優勝が決まる大事な一線です。
前半27分、槙野選手がボールを奪うと、ここからドリブル突破。
相手を引き付けて左サイドの武藤選手へ。
そしてクロスに押し込んだのは梅崎選手。
アウエーの浦和が先制します。
その後、神戸に1点を返され、引き分けた浦和でしたが、史上初、無敗優勝という快挙を達成。
8年ぶりとなるタイトルを獲得しました。
もうね、始まってから無敗ですもんね。
もう完全勝利ですよね。
本当に強かったということですけれども、中丸さん、いかがでした?
すばらしいですね。
ここ数年、浦和レッズは優勝まであとひとつというイメージがあったんですけど、ここに来て、やっぱり取ったかと思いますね。
あと1戦、最終節残ってますから、ここも最後、しっかり負けずに締めてほしいなと思いますけれどもね。
有終の美を。
一方のハリルジャパンのほうがちょっと心配な船出ですか?サッカーファンとしては。
ちょっと決定力があまりにも少なかったかなという感じがしましたけれども。
けど西崎さん、やっぱり大舞台に向けた予選の最初の試合というのは緊張したりするものじゃないですかね。
いや、緊張しますよ。
しないほうがおかしいんじゃないですか。
やっぱり日の丸背負っているわけですから。
その中で、日本代表は次9月ですかね。
次の試合待ってますから、そのあたり戦いを見せてくれるか、楽しみです。
さあ、続いてはリオオリンピックでの活躍が注目される選手たちがこのあと登場します。
続いては世界選手権出場をかけたレスリング史上初、父、母、娘で王者に。
おととい行われた女子60キロ級決勝に登場した赤の栄希和選手21歳。
レスリングの栄、皆さん、聞き覚えありませんか?そう、実は彼女のお父さんは、あの吉田沙保里選手を指導する栄和人さん。
現役時代は世界選手権でメダルを獲得した実力者。
さらに母、涼子さんは元世界王者と、栄希和選手、超サラブレッドなんです。
この日、誕生日を迎えた父親が見守る中、試合はリードを許したまま残り3秒のピンチ。
そのときでした。
豪快な投げ技で逆転勝利。
史上初となる、父、母、娘での世界選手権出場を確実にしました。
いいプレゼントしてくれたと、お利口さんと褒めたいですね。
2人に続けたらいいなと思って、今回、勝ちたいなと思ってきたので、うれしいです。
きのうの女子69キロ級決勝に登場したのは土性沙羅選手20歳。
同点で迎えた、残りおよそ30秒。
赤の土性選手は執念のタックルで勝利。
3年連続4度目の優勝を飾っています。
続いては、男子フリースタイル74キロ級に出場したこのイケメン、そう、タックル王子の異名を持つ、ロンドオリンピック代表、高谷惣亮選手。
その名のとおり、赤の高谷選手はこの日、最初のタックルを仕掛けると、ここから得点を奪うなど、貫禄の勝利に、最後はこのポーズ。
見事、3連覇を達成しました。
そしてきょう、大会に臨む吉田沙保里選手。
シューイチにメッセージをくださいましたよ。
中山さん、こんにちは。
お久しぶりです。
必ず優勝して、世界選手権の代表になって、ことし中にリオのオリンピックの代表、決めたいと思います。
応援、よろしくお願いします。
せーの、シューイチ。
ありがとうございます。
こちらは体操種目別スペシャリストの日本一決定戦です。
世界選手権とアジア選手権の日本代表選考を兼ねた、体操の全日本種目別選手権。
得意種目のゆかと跳馬では、すでに決勝にエントリーされている、ひねり王子、白井健三選手は平行棒の予選に出場。
しかし、種目ごとのスペシャリストがそろう中で、この平行棒では決勝進出に届きません。
またすでに世界選手権の代表入りが決まっている、体操界の貴公子、加藤凌平選手。
あん馬の予選に登場しましたが、なんとこちらも予選突破はなりません。
代表クラスが敗退していく中、地味なあん馬を世に広めたいと、アフロヘアーにして注目を浴びる亀山耕平選手が魅せます。
2年前の世界選手権種目別で金メダルを獲得したあん馬のスペシャリストは、アフロヘアーをなびかせて予選3位で決勝進出。
きょう、日本一と代表入りを狙います。
女子では15歳の高校1年生、宮川紗江選手に注目。
ゆかと跳馬のスペシャリスト、宮川選手はまずは跳馬で魅せます。
世界レベルの高さと技。
圧巻の演技を見せつけ、堂々の予選トップで決勝進出を決めました。
さらにゆか、なんと最初に飛び出したのが、H難度の大技、後方伸身2回宙返り1回ひねり、その名も、チュソビチナを決めます。
そして最後もH難度後方抱え込み2回宙返り2回ひねりのシリバス。
着地はちょっと乱れましたが、ゆかもトップで決勝進出を決めました。
こちらの決勝もきょう行われます。
今週のショービズは、
続いては日曜日の朝、どこよりも早いエンタメ情報をお伝えするショービズのコーナーです。
おはようございます。
相変わらず太っちょな安村です。
畑下です。
それではモニターチェンジ。
まずはきのうの話題から。
V6がデビュー20周年を記念したイベントを開催。
ファン1200人が駆けつけました。
V6のデビュー20周年記念ということで、きのう、6月20日の午後6時20分にスタートした、こちらのイベント。
代表曲を次々と披露しますが、なんだかこの映像、ちょっとおかしいと思いませんか?そう、実はこのイベント、3Dホログラムによるものだったんです。
新曲、タイムレスの映像途中には。
本物のメンバーたちがサプライズで登場。
3Dホログラムとの不思議なコラボを披露しました。
最初、ちょっとだまされたでしょ。
みんなね。
途中からなんだ、偽者だみたいな感じになって。
でも、本物です。
出てきました。
きのう、公開された映画、呪怨。
かよこさんと天龍さんのドリームマッチが実現しました。
平愛梨さんやおのののかさんなどが登場したのが、人気ホラー映画、呪怨・ザ・ファイナルの初日舞台あいさつ。
お芝居って分かってるのに、本当に怖くて、もう、精神的にだめだったので、私の中ではホラーファイナルなんですよ。
そして水曜日には、映画、呪怨の最強キャラクター、かやこととしおが、最強のレスラー、天龍源一郎さんと3本勝負を行いました。
3本勝負で戦って…。
1本目は歩数けいかうんと対決。
さあ、始まりました。
第1戦、激しく動け、万歩計カウント対決。
ここで時間が。
1本目の勝者は天龍さん。
そして、2本目はとしおのジェスチャー対決。
さあ、動いております。
これは、としおくん。
イソギンチャクのジェスチャーをするとしおですが、天龍さんは。
…。
何を言っているのか分からず不正解。
1勝1敗で迎えたラスト3本目は、早口ことば対決。
…。
呪われたような滑舌の悪さで、勝負はかやこが2勝し、チャンピオンベルトを手にしました。
そして、今週のショービズニュース。
3代目JSoulBrothersが、新曲ミュージックビデオを公開。
飛行機の格納庫内でのパフォーマンスに注目です。
前代未聞のですね、飛行場の格納庫を使わせていただきまして、すごく自分たちにとっても、貴重な経験をさせていただいたという感じです。
ミュージックビデオの撮影場所は、世界初となる大型旅客機の格納庫。
飛行機をバックにランニングマンならぬ、ジェットマンともいえそうな、疾走感あふれるパフォーマンスを披露しています。
三代目JSoulBrothersの新曲、サマー・マッドネスは7月8日発売です。
トム・クルーズさんが主演を務める、スパイアクション映画、ミッション・イン・ポッシブル。
そのシリーズ最新作、ミッション・イン・ポッシブル、ローグ・ネイションの映像が公開されました。
トムさんは潜水のシーンで、特別なトレーニングを受け、スタントマンを使わず、6分間、息を止めて撮影したそうです。
映画、ミッション・イン・ポッシブル、ローグ・ネイションは、8月7日公開です。
8.6秒バズーカーが自身のDVD発売記念イベントに、なんと登場しませんでした。
8.6秒バズーカーです。
DVD、ラッスンゴレライブ発売イベントに、相方なしで登場した田中シングルさん。
僕の相方のはまやねんが、寝坊をいたしまして、きょう、正式に何もできないやつになりました。
すみません。
申し訳ないです。
なんと、相方のはまやねんさんが寝坊のため、1人でイベントに登場した田中シングルさん。
あるんですけどね。
すみません!
ああああ、来た!
すみません。
ごめんなさい。
相方のはまやねんさんがやって来たのは、イベント開始からおよそ1時間後。
ひと言目。
すみません。
そして気になるのは、はまやねんさんの隣にいる、この2人。
実は今、ネット動画で女子中高生に大人気のダンスユニット、エグスプロージョン。
軽快なダンスをしながら歌うリズムネタがラッスンゴレライのネクストブレークとも言われ、今、大注目なんです。
日本の歴史をリズムに乗せて解説。
ほかにもペリー来航や、島原の乱があるそうです。
そしてリズムネタといえば。
シューイチが注目してきた芸人、永野さんが、去年8月に結婚していたことを発表しました。
そんな永野さんから、シューイチに大変貴重な独占メッセージです。
ヒデさん、片瀬さん、中丸君、その他の人々。
シューイチレギュラーの永野です。
私、レギュラー、シューイチレギュラー永野、去年の8月に結婚していました。
いえーい!私、ますます頑張りますんで。
私がスタジオに行けば、40パーは確実でございます。
お化け番組に。
永野さん、ありがとうございました。
そしておめでとうございます。
さあ、片瀬さん、シューイチ大注目の永野さんが結婚されてたみたいなんですが、どうですか?知ってましたか。
本当ですね、どうでもいいですが幸せなら何よりですという感じですね。
そうですね、おめでとうございますということですね。
中丸君もひと言いってやって。
そうですね、おめでとうございます。
そしてヒデさん。
結婚したことは、どちらでもいいんです、だから。
そして大注目の、本能寺の変というのがあるんですが、知ってましたか?
いや、知ってました。
子どもたちの間ではこれもう、これ、なんでなのかと思ったら、これなんですね。
もう後追い、俺なんかもう、子どもが言ってたのをあとで聞いてだもん。
やっぱリズムねた、大人気と。
これだったらなんだってできるでしょ。
そうですね。
歴史ねたでやってるということですね。
今後も注目ということです。
逆に勉強になっていいんじゃない、でも。
さあ、続いてはこちらです。
グリーンダカラちゃんこと、しずくちゃんの新CMが届きました。
今回はサッカーでゴールを決めたあとに見せるダンスと、かわいらしい変顔に注目です。
撮影の合間にも、妹のなぎさちゃんとボールを追いかけていたしずくちゃん。
サッカーが好きなのか、聞いてみると。
大大大大大好きです。
ママとパパとじいちゃんとなーちゃんも好き。
しずくちゃんはサッカー?
しーちゃんは、めちゃくちゃ大好きです。
なーちゃんもでーす!
金曜日に放送された、唐沢寿明さん主演の、日テレ・フールー共同制作ドラマ、ラストコップ。
30年間、こん睡状態だった熱血刑事が目を覚まし、事件解決に向けて奮闘するアクション刑事ドラマ。
私も見たんですが、豪快な京極と、若手刑事、りょうたの掛け合いがとにかくおもしろいんです。
エピソード2はさらにど派手なアクションシーンも見どころです。
さあ、現在、フールーではエピソード1、そしてその続編となるエピソード2も配信中です。
アンパンマンの最新映画で声優を務めた大島優子さんとナイツさんに突撃しました。
映画、アンパンマンの最新作、ミージャと魔法のランプが、7月4日から公開されます。
ランプの世界から出られなくなった仲間を助けるため、アンパンマンが大活躍。
アンパンマン!
アンパンマン?
もう大丈夫だよ。
ゲスト声優として、大島優子さんとナイツのお2人も出演。
大島さんは精霊ミージャ役で出演しています。
一番すごい魔法のランプの精、ミージャが、皆さんの願いをかなえにやってまいりました。
というわけで、お三方に突撃です。
日本テレビ、シューイチの太っちょ安村と申します。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
よろしくお願いします。
アナウンサーに太っちょってつけていいんですね、そういうの。
スーツ、買い替えたほうがいいんじゃない?
そうですね、新婚でして、最近またさらに太ったんですけれども。
幸せ太りなんですね。
ぱんぱんです。
まずはそれぞれの役どころを伺いました。
おてんばで、かつ強気な女の子なんですけれども、魔法の力を信じて、何かと1人でできるっていうふうに、いろいろちょっと過信してるんですけれども、ある失敗をして、本当は1人じゃなくて、仲間がいてこそいろんなことができるんだっていうふうに、勇気とか愛というものを気付かされるというないようになってますね。
なんか、慣れましたね。
1か月前と別人のような。
最初からちゃんと説明できてましたよ。
そして土屋さんは、お菓子の魔神役で出演。
この谷のお菓子を勝手に食べたものは、わしが食べてやる!
えー!
誰かの声に似てると思いません?
えっ?誰の声ですか?
高橋由伸ですよ。
いや、それ、塙さんだけなんですよ、実は。
塙さんだけ、それ主張する。
誰も共感してくんないんですよ。
高橋選手ご本人の声は、こんな感じ。
始まって1か月終わっただけですから、まだまだ先は長いので、頑張りたいと思います。
ちょっとしゃべってみてください。
えっ、あっ、長嶋監督。
あー、本当だ。
分かるんですね?
分かります?
分かります、本当だ。
そして塙さんは、ミージャを見守る精霊役で出演しています。
よーし、これで腕輪の魔法の力は一体だ。
シューイチでいえばヒデさんのような、この出演者をみんな見守ってる、そんな感じの役になりますね。
デブは、子どもいるんですか?
デブじゃないです、太っちょです。
かわいいネーミングつけてもらってるから。
と、ここで。
シューイチ、ガチガチャ!
引いたお題にガチで答えていただくシューイチ!ガチガチャ!大島さんが引いたお題は?
大島優子さんがアンパンマンに出てくるとしたら、どんなキャラクターでしょう?絵に描いてください。
なんで名前が入ってるの?すごい。
いや、怪しいね、これは。
これが逆だったら、危なかったんじゃないですか?
いえ、これはガチですから。
果たして、大島さんはどんなキャラクターになるのか。
ちょっと頭大きくなっちゃいましたけど、このセンター大島マンという。
センター違いでしょ、これ。
ここにアンパンマンとかが飛んできたりするんです。
球場と同じ、同じ大きさですから。
必殺技は?
強肩です。
ランナー刺す?
ちなみに、安村アナは、どんなキャラクターがいいか聞いてみると。
パンパンマンはどうですか?
パンパンマンなんて。
パンパンマン?
ずっとスーツ、ぱんぱんじゃないといけないんですよ。
なんか、ピチパチマン。
ピチパチマン?
ちょっと登場やってみてください。
やってください。
ピチパチマンの登場。
ピチパチマンの登場ですか?いきます。
ピチパチマーン!予想以上に上回ってました。
見ました?動き。
いろんな人に無茶ぶりされてきたんでしょうね。
皆さん、ありがとうございました。
シューイチ!
現場ではピチパチマン、大うけだったんですけど、スタジオはちょっと失笑でしたね。
まあ、そうだけど、実際、ピチパチマンになってるね。
常になってるから、あんまり驚きもなくみたいな。
どうなんだろう、ジャケットが小さくなって、今はでっかいのかっていうね。
ちょっとはい、考えながらやっていきたいと思います。
失礼いたしました。
きょうもすごいね、ボタンが。
さあ、来週も太っちょ安村、汗かいて頑張ります。
今週のショービズでした。
ボタンがかわいそう。
あしたのZIP!は。
チュートリアルのお2人が生出演。
…はニューヨークから初上陸した行列店、ドミニク・アンセル・ベーカリーを徹底調査です。
ヒデさん、ルック・アット・ザ・ブーム!
テーク・イット・イージー。
なんなんだよ、俺は。
ちょっとね。
さあ、続いては好評のまじっすかです。
今回、若手芸人が大好きな2人から。
まじっすかのテーマの発表します。
とるるるるる、でん!
アート。
何の?
なんのアートかと言いますと、癒やしのアートです。
きょうはですね、夏の暑さも吹っ飛ばす癒やしのアートを調査したいと思います。
かわらに来ているんですけれども、きょうはここで待ち合わせをしております。
あっ、いたな。
たぶん、あの方でしょうか。
今、されてるのってもしかしてアートですか?
えっ、アートです。
あっ、やはり。
きょうはよろしくお願いします。
こちらこそ、よろしくお願いします。
河原で行う癒しのアートとは?
どういったアートなんでしょうか?
石を積む、立てる、以上です。
えー、そんなアートがあるんですか?ーはい。
さっきやったやつがそこら辺に並んでるんですけど。
おー、立ってる!すげー。
なんだ?あれ。
えっ?うそでしょ?
上の石の重みで成り立ってます。
えっ?これ、素人ができないやつだな、たぶん。
接着剤とかは使ってもいいんですか。
一切使ってないんです。
えー!うそ!
今、上の1個取るだけでももう、崩れます。
あっ、なるほど。
取ってみます。
お願いします。
本当だ。
こちらが石を立てるアート、その名も、ロックバランシング。
絶妙なバランスを保ってそびえ立つ姿に癒されると、今、注目されているのだ。
海外では盛んに行われているロックバランシング。
日本では石花さんが第一人者となり、普及に努めているのだ。
スタンダードなものというか、いくつぐらい積むとか?
一切ないんですよ。
自由に表現するアートなんですか?
もう、石持って、載せ始めると、石に従うしかないんですね。
コントロールしようと思っても。
あっ、なるほどね。
じゃあ、偶然にも美しいものが出来たりするってことですね?
はい。
ロックバランシングの主な工程は3つ。
石を選び、それを立たせ、写真を撮る。
では早速、石探し。
なんかちょっと迷彩っぽいの見つけたぞ。
単色じゃないのがちょっといいですね。
すごい渋めのいいやつですね。
いいですよね。
簡単じゃなさそうですけどね。
ただ、ちょっと柄が気に入ったんで。
石が決まれば、しっかりと固定された土台の石の上に立たせていく。
両手で触って、じっくり調整してください。
感じなきゃいけないんですか。
はい。
当たり具合やこすれ具合でなんとなく分かってきます。
面ではなくて、点で立てると。
点で立てる?
あー。
どうですか?やってみて。
今、すごいなんか、すってきました。
ちょっとね、面なんですよ、これ。
これ、面ですか。
まだ面ですね。
せっかくですけど。
これ、まだまだ。
ここが面だとすれば、この角っこがポイントとしてはかっこいいかも。
というわけで再挑戦。
中丸よ、石の声を聞くんだ。
今、来たぞ。
そこを狙ってください。
ここだ。
本当に微調整。
まじっすか。
立ったー!
これ、気持ちよくないですか?
気持ちいい!すげぇ。
川の流れを感じながら、今やってたんですけど、ものすごい癒やされますね。
そのとおり、ありがとうございます。
では、風で倒れてしまう前に記念撮影。
あー、きれいな。
いいですね。
空抜けもきれいですね。
うわー、きょういいかも、天気いいから。
このロックバランシングというには、やっぱり複数個をバランスよく組み立てるのがあって、これは初歩です。
もう本当に基礎?
基礎です。
なるほど。
それでは、石花さんが4つの石でお手本。
すべての石のバランスがそろう、絶妙な角度を探さなければならない。
しかし、石花さんは開始5分で。
すげー。
このときにね、脳内麻薬たぶん、出てるんですよ。
ぶわーって今出てるんですね?今、こういうのが一番気持ちいいということですね。
はい。
すげー!立ったよ。
では、中丸も石を2つ増やして、3つで挑戦。
うわー、ぐらぐらする。
1つ立てるのとは比べものにならないくらい難しい。
無言の中丸。
川のせせらぎが響く中、10分が経過。
あっ、もうちょいもうちょい。
しゃー!できた。
見事です。
うわー、うれしい!アート!めっちゃ嬉しい。
撮るなら今です。
と、カメラを向けた瞬間。
うわっ。
お疲れ様です。
ありがとうございます。
あのね、ちょうど奇跡的にね、倒れる瞬間が撮れました。
おー!なかなか撮れないですよ、それ。
これがまたアートですね。
これでも、あれです、本当に、立った瞬間とか、達成感とかがすごいですね。
めちゃくちゃうれしい。
それでは中丸、今からスタジオでロックバランシング、よろしく。
さあ、意気込みは?
続いてやって来たのは、東京の下町、浅草。
一体どんな癒しのアートなのか。
あっ、目の前に早速置いてありますけれども、これまた、きれいなオブジェですね、これね。
これは一体なんなんでしょうか。
これはあめ細工なんですね。
あっ、これあめですか?えー!ずいぶんリアルに出来てますね。
2013年にオープンした、あめ細工のアメシンは、昔ながらのかわいらしいあめ細工とは違い、ガラスのような透明感を生かし、生き物の細部まで表現した、超リアルあめ細工のお店なのだ。
涼しげな和の雰囲気が今、外国人観光客を中心に大人気。
これは僕、あめ細工体験はしたことがあるんですけど。
そうなんですね。
あれ、あめだから時間が限られてますよね。
そうですね。
冷えたら固まっちゃうので。
そうですよね。
短時間でやらないといけない。
3分ぐらいで作業しなきゃいけない。
うわー、すげえ。
材料はホットプレートで90度に温めた特製のあめ。
まず気をつけてほしいことは、あめ、垂れます、下に。
当然、今軟らかいんで、だんだん。
形変わってきましたね。
本当だ、本当だ。
じゃあこうやって回す?
横向けたり、逆さにしたりとかしながら、作業をしてください。
まずはリアルあめ細工の入門編、ウサギの作り方を見せてもらう。
背中を切って耳を作っていきます。
うわっ。
もう早速きれいなウサギに見えてきましたよ。
ポイントはすばやく、そして大胆に。
尻尾をこれ、今度ははさみで切らないで、つまみます。
丸くしてる。
いろんな方向からこう。
つまんで。
ウサギの尻尾は丸だ。
先に細かい所を作って、あとでシルエットを整える。
固まっていく順に?
そうですね。
お見事!
もうこれで、触ってみてもいいですよ。
いいですか?本当だ、硬い。
あめだ、でも。
仕上げに表面をバーナーであぶり、光沢感を出して完成。
今にも動き出しそうな躍動感あるウサギに仕上がった。
その完成度に中丸、うっとり。
芸術だ。
中丸もウサギ作りに挑戦。
ポイントは、とにかく素早く豪快にはさみを入れるのだが。
こんなに切っちゃう?
想像よりもざくっと切っちゃっていいです。
そう。
えっ?えっ?固まっちゃった。
垂れて固まっていくあめに大苦戦。
大丈夫かな、これ。
垂れてる、垂れてる。
気持ち悪くなってきた、大丈夫?
あとで修正するんで。
修正できる範囲ですか、これ?
もはやウサギを作っているようには見えず。
あれ?
出来上がったのは。
ウサギというより豚?
横に並べるとはっきり分かりますね。
ひどいな。
その差は歴然。
続いて、超リアルな金魚に挑戦。
汚名返上なるか。
先ほどと同様に、素早く豪快に作業を行うのだが。
今回のポイントは、ひれの造形。
はさみを小刻みに動かし、模様を作っていく。
わー、形、整いながら。
同様に、背びれもリアルに再現すれば。
これでもう固まってますね。
完成!何かこう、動いてる最中、切り取ったワンシーンですね。
続いて中丸。
ただ、これあれですよね、見て分かったんですよ。
ひれをうまく出来さえすれば、体の半分がほぼひれですから、逆転ホームランありますよ、これ。
どうやら勝機を見出した様子の中丸。
果たして、リアルな金魚はできるのか。
両サイドを縦に、こう。
そう、そう、そう。
はい、どんどんいきましょう。
すげー!自分で、えー!
いいですよ。
気持ちいい。
器用ですね。
ありがとうございます。
もともと手先は器用な中丸。
軽快なはさみさばきで、ひれを作っていく。
うわー、ずいぶん硬い。
もう、硬いかも。
やばいです。
最後は硬くなったあめに苦戦するものの。
完成!
かなりひれはいい出来です。
ひれ感出てますね。
あとは筆を使って金魚の色に塗っていく。
そして完成した中丸の金魚がこちら。
繊細なひれなど、初心者にしてはなかなかの出来栄えだが、顔はリアルとは言えず。
僕のもまずまずだったはずなんですけど、見比べちゃだめなんですよ。
かわいいです。
いや、リアルというのを追求してないパターンって考えればね、これはこれでまあ、ありなのかな。
中丸さんに代わり、調査報告。
夏の癒やしアートは体験しても眺めても楽しめる、夏にぴったりのアートだったみたいです。
さあ、ということで、VTRにもあった、ロックバランシングに挑戦中の中丸さんですが、いかがですか、中丸さん。
ちょっときょう、石のコンディション悪いです。
石サイドですか?
VTR中ずっとやってるんですけど、らしき雰囲気が出てないんです。
惜しいとこまではいったんですが。
結構いきませんでした?
途中、惜しいところまではいったんですけどね。
ただ、ここで中丸さんの失敗の瞬間の映像がありますので、そちら、ご覧ください。
この瞬間ですね。
先ほどこれは、もうちょっとで。
これ、今ですね。
これ、今ね。
どっちが。
状況が。
あんまり動かないから。
さっきのリプレイ、収録中の、収録中じゃないか、収録したものはどれ?
もう1回ちょっと見ていいですか。
これがそうね。
これがリプレイです。
おんなじなんだ、状況が。
同じなんだよ、状況が。
惜しいがないから。
失礼しました。
どうなの?中丸君、時間内にこれいけそうなの?
もうちょいでいけます。
もうちょいでいけるけど。
ちょっとよく出してるんですよ。
変な話、4つぐらいだったらすぐいけるんですけど、番組だからやっぱり5つぐらいはいきたいんですよ。
いきたいんだ。
でももうちょっとです。
もうちょっとな感じがしないんだけど。
ねえ。
中丸君、番組終了までになんとかしてくれる?
番組終了までやっていいですか?
お願いします。
じゃあ中丸さん、引き続きお願いいたします。
もうちょっとっす。
さあ、早朝の新宿にやってまいりました。
早速、今週のゲストをお呼びしたいと思います。
こちらの方々です。
お願いします。
遼河はるひさん、そして保田圭さんです。
よろしくお願いします。
お願いします。
朝からよろしくお願いいたします。
お願いします。
お2人は聞くところによると、なんかずいぶん仲がいいと?
そうなんです。
そうですよ。
あひちゃんって呼んでます。
そうなんです、私、遼河はるひなんですけど、宝塚時代は皆さん、あひちゃんって呼んでくれてて。
きょうはあひちゃんでお願いします。
ちゃんづけでいいんですか?
あひちゃんこと遼河さんと保田圭さん、実は2人でお酒を飲みに行くほど大の仲よし。
そんなお2人に今回はですね、食にこだわる日帰り人気バスツアー・イン・静岡に参加していただきます。
バスツアー!
もうね、皆さん、この新宿に戻ってきたら、もう明らかにバスツアーの概念が変わってますから、きょうは。
本当ですか?
覚悟してくださいね。
本当ですか。
いいですか、もう行きますよ。
めんどくさくなったんでしょ。
目が泳いでる。
大丈夫かな、先輩。
今回、参加するのは、HISの年間300種類以上あるバスツアーの中から、最も食にこだわったという日帰りバスツアー。
その名も、静岡まるごと食キング!今が旬の静岡グルメが詰め放題に食べ放題。
さらに、世界遺産の絶景や、かわいい動物にも癒され、完成しましたよ。
すごいですよ、これ、びっくりマークみたいになってる。
動いたらだめ、動いたらだめだよ。
うわあ、すごい。
ありがとうございます。
よかったよかった。
すばらしい。
この道の人だよね、もう。
なんかすごい。
ありがとうございます。
満足いったかな?
満足はいきました。
ありがとうございます。
すごい。
まさか生放送の番組で、石積むとは思っていませんでした。
石は積んでますが、よかった、よかった。
こういうアートです。
いやぁ、すごい。
失礼しました。
そして、毎週こだわりの特別企画をお届けする9時半越えです。
今週は食にこだわる日帰り人気バスツアーです。
遼河はるひさん、そして保田圭さんと一緒に、静岡グルメを堪能してきました。
中丸さんもかなり男前なんですが、遼河さんも負けず、男前でした。
おっ。
ゆっくり見よう。
午前7時10分に新宿を出発して、静岡県の4か所を巡る日帰りツアー。
料金は8990円。
そんなバスツアーで、最初に驚いたのは。
きょう、皆様のお供をさせていただきます、私、添乗員のポポバ・アンナと申します。
なんと、添乗員さんがロシアの方。
すごいですね。
ボリショイ・スパシーバですよ。
話、ずれましたけれども、皆さん、楽しく行きましょう。
ちなみにきょう、平日なんですけれども、実はね。
お客さんもね、ぎっしりですよね。
大人気なんですね。
平日のほうが、旦那さんにないしょで、ちょちょっといけるし。
主婦どうしでとか?
そうそうそう。
ちょっとへそくりでさ。
さすが主婦の保田さんですね。
飲めるでしょ?しかもバスツアーって。
やっぱりお酒、飲まれるんですか?結構。
大体2人で行くとワインを飲むんですけど。
大体、2本ぐらい空くんですよ。
私はもう、酔っ払っちゃって、もうそろそろ帰ろうかなって言ってるころ、あひちゃんは、え?これからじゃないのみたいな。
ウォーミングアップが終わったぐらいの。
そうなんですよ。
そんな2人が今回参加しているバスツアーのポイントはこちらの5つ。
最初のポイントは、静岡名産の×××を詰め放題。
いやぁ、皆さん、到着しましたよ。
着きましたね。
着きました。
静岡です。
やって来ました。
まずは駿府匠宿という所にやってまいりました。
こちらでいろいろ早速体験していただきたいと思いますので。
ちょっと行ってみましょう。
ここ、駿府匠宿は、履物や竹細工を初めとする、静岡の伝統産業と歴史を体験できる施設なんですが。
見てくださいよ、もう。
なんか集まってますか?
人だかりがずいぶん出来てますけど。
そうですね。
何やってんだろうな。
なんだろう。
ん?
あっ、お米?
そうなんです。
実はこちらは、お米でしたり、静岡の名産品の詰め放題ができる。
それって、それって、それもツアー料金に入ってるんですか?
当たり前でございます。
おー!
今回のバスツアーでは、最初の立ち寄りポイントで、静岡のブランド米、きぬむすめ、さらにことし静岡でとれたお茶、さらにさらに、かつお節パックの詰め放題ができるうえに、日本の紅茶発祥といわれている、丸子紅茶の試飲もできるんです。
3人にチャック付きの袋を渡して、まずはお米の詰め放題からスタート!
これ、ちょっとどんどん皆さんね、お姉さんにこつなんかを聞いていただいて。
こつっていっても、こつあります?これ。
すごい。
杉野さん。
すごい。
開いちゃうなぁー。
あひちゃん、やって。
あっ、閉まったよ。
閉まった、閉まった。
すごい。
全然厚みが違う。
すごい。
主婦ってこうなんだ。
続いて、ことし取れた静岡のお茶と、かつお節パックの詰め放題も、これでもかと詰め込む3人。
いやいやいや、皆さん、よきところで諦めていただいて、プロデューサーが、まじで時間がないって言ってます。
出発時間にぎりぎり間に合い、バスは次の目的地へ。
最初のスポット、終わりましたけど、いかがでしたか?お2人は。
楽しかったー!
おうちに持って帰って、旦那様と一緒に。
主人と一緒に食べますよ。
ね、あひちゃん。
私は、1人で食べるの!
楽しめますね。
だからお米にかつお節かけて、しょうゆかけて、お茶飲んで、いいじゃん、それで!
続いては、お待ちかねのランチタイム。
場所は、焼津港近くで、マグロやカツオの卸を行う水産会社に隣接された食堂。
まず、バスから降りた一行の目に飛び込んできたのは。
早速なんですが、ちょっと皆さん、見てください。
何?
何か見てらっしゃいますね。
実はですね、カツオのわら焼きというのをやってるんです。
すごい。
実は静岡県はカツオの水揚げが日本一。
そこでこのツアーでは、バスを降りたと同時に、目の前でカツオのわら焼きを実演してくれるんです。
もちろん、出来たてを1切れ頂くことができます。
塩を振り、タマネギスライスを載せたカツオのわら焼きのお味は?
うわっ、一口で。
うん。
香ばしい。
おいしい!
うーん!たまらないね、これ。
うん、本当。
しかし、ここからが本番。
ランチは×××が食べ放題。
ツアーの目玉となるランチ会場に入ると。
うわっ。
皆さんね、もう持ってらっしゃるんですが。
あれ?
どうでしょう?こちら、ずらーっといろいろ並んでますが。
すごい!
まさか。
なんとこちらで、50種類のお料理食べ放題のバイキングです。
すごーい!
めっちゃ嬉しい。
このツアー最大の目玉が、焼津ならではの新鮮なおすしや、黒はんぺんが特徴の静岡おでん、さらにB級グルメで有名な、浜松餃子や富士宮やきそばなど、さまざまな静岡名物が思う存分食べられる、50種類のバイキング。
さらにその場で焼きたてが食べられるマグロのステーキや、板前さんが握ってくれるマグロの赤身など、焼津でマグロの卸をしている水産会社ならではのさまざまな種類のマグロ料理が味わえるんです。
どれも魅力的な50種類のメニューの中から、3人が選んだ料理は?マグロが大好きという保田さん、赤身の握りとステーキを選び、ほかにもカニ汁や富士宮やきそばなど、さすがは主婦、ご当地グルメは外しません。
遼河さんはきれいな盛り付け。
こちらはもともと別のお皿にあったマグロのマリネとそうめんを、自分で組み合わせたオリジナルのメニュー。
一方、杉野アナは、若さがにじみ出ている盛り付け。
炭水化物まみれで残念な感じ。
早速、カニ汁から頂きます。
いい香り。
おいしい!
すごくおだしが出てる。
その場で握ったマグロの赤身は。
うーん、赤身って結構硬いの多いじゃないですか。
すごい柔らかくて、マグロの味がしっかりします。
自作の?
マグロ載ってますよね?
私、やっぱりすごいな。
そうめんつゆとマグロと全部をレモンの風味で包まれて洋風になって、さっぱり、めちゃくちゃおいしい。
ふだん、一般の方でも、このバイキングが食べられますが。
今回は8990円のツアー料金に含まれているので、かなりお得。
皆さん、たくさん食べていただいたところで。
おなかいっぱい。
満足。
こちらが下のフロアになるんですが、こちらでは、ご覧のとおり、ずらーっとお土産がたくさん並んでいます。
こういうおつまみも。
かごもと。
持つの?
持つ、持つ。
買う気ですね。
みんなに買ってあげる、私が。
うそ!
姉さん。
男前。
姉さんって呼んだら買ってあげないから。
だめです。
さすがは元タカラジェンヌ。
男前な遼河さんのおごりで、5000円分のお土産を購入。
思う存分ランチタイムを満喫した一行は、次のスポットへ向かうのですが、その移動中。
実は、お土産をもらってきました。
お土産です。
すごい!
ランチで立ち寄った石原水産から、キンメダイやアジなどの干物と、黒はんぺん10枚など、1000円相当のお土産が参加者全員に配られます。
ありがとうございます。
うわっ、人からもらうのってなんでこんなにうれしいんですかね。
お土産をもらってテンションが上がったバスの中は、杉野アナが保田さんの前で、モーニング娘。
を歌い、大盛り上がり。
次に一行が向かったのは、富士山のふもとにある、世界遺産の絶景癒やしスポット。
一体どんな場所なのでしょうか。
さあ、皆さん、見てください。
世界遺産の癒やしスポット、あちらでございます!
すごーい!
すごいですね。
これはすごい。
やって来たのは、白糸の滝。
世界文化遺産、富士山の構成要素の一つで、滝の水のほとんどが、富士山からの湧き水によって出来ているんです。
これからの季節、涼むにはもってこいのスポット。
これ、マイナスイオンが。
ちゃんと肌に。
滝しぶき?滝しぶきがすごい。
ここまで来るんですね。
気持ちいい。
ここはかなりパワースポットとしても有名で、そのパワーをもらいに、女性の方もたくさんいらっしゃるということなんですよね。
あっ、はるひさん、あれあれ?なんか、お願いとかしなくて大丈夫ですか、皆さん。
パワースポットにお願いするって、どうお願いするの?
また、滝の近くではツアー料金には含まれていませんが、富士山麓の水で育った新鮮なマスの塩焼きを食べることができるんです。
食にこだわる日帰り人気バスツアー・イン・静岡。
世界遺産の絶景スポットで癒やされた一行が次に向かったのは、出来たてスイーツが味わえる富士ミルクランド。
ミルクランドというだけあって、早速、見てください。
チーズケーキがお出迎えでございます。
バスツアーで訪れたお客さんには、朝霧高原の生乳で作ったチーズケーキと、しんせんなみるくをふるまってくれるんです。
もちろん、無料。
おいしい!
ああ、おいしい。
なんか濃いのにさっぱりしてます。
さらにこちらでは、動物たちと触れ合えるということで。
わー!嬉しい!
いやいやいや。
動物どうですか?
大好きです。
うち、犬5匹いますから。
あひさんはどうでしょうか?動物は。
私、ちょっと、動物が、苦手で。
ふれあい広場っていうのは、もう、ここ三十うん年、入ったことがないんですよね。
じゃあ、記念すべき初ふれあい広場ですか?
触れ合いますか。
早速、中に入ってみると。
餌あげられるんだ。
先輩、餌あげませんか?
オプションです。
自腹で?
オプションですよ。
お願いします。
あげたいですよね?
あげたいですね。
皆さん、お金は持って?
あのね、ここは私あげたくないから。
特に…。
えっ?
ここはおごらないよ。
さっきまでのどこいっちゃったんですか?私がみたいな。
でも、ここは私、やらないから。
ということで、義朗アナが自腹で餌を購入。
ちょっと写真とか撮ってる場合じゃないですよ、ちょっと皆さん。
買ってきましたよ。
ありがとうございます。
あひちゃんが撮ってるところ。
私、いいって言ったのに。
なぜか餌をあげる遼河さんを撮影する会に。
なんで、なんで。
いやぁ。
うわー。
こんな遼河さん、初めて見ますよ。
ああっ!
ちょっとあひちゃん、もう一回。
もう、何回あげるの?
意外と癖になってますよ。
撮った?
ちょっとピントが。
あげるときにこっち向いてよ。
ちょっと止めてください。
目線ください。
だめ。
ちゃんとニンジンあげてるときに、目線ください。
なんで、いつ離したか見えないんだよ。
目線ください、あひさん。
いいね、汗をかいたと思いますので、絶品デザートを召し上がっていただきたいと思います。
皆さんに食べていただくのは、こちら。
新鮮な自家製のジェラートです。
わー!うれしい。
絶品スイーツとは、新鮮なミルクで作った、こちらの自家製ジェラート。
しかし、これはツアー料金には含まれていないので。
誰が支払うのか、4人で相談。
どうしますかね?
どうしますか?
今まではずっとちょっと、あひさんにもっていただいているのでね。
そうですね。
申し訳ないですね。
申し訳ないですよね、やっぱりね。
そうですよね。
ちょっと、出しましょうか。
え?うわっ!男前!
すてき。
私でいいです。
またまた男前、遼河さんのおごりで、ここで作られたカマンベールチーズのジェラートを頂きます。
うーん。
うま杉野!これ、チーズの香りが、口に入れた瞬間にどっとふわっと広がるんですよ。
あっという間にツアーの全行程が終わり、あとは東京に帰るだけ。
と、思ったら、まだまだ続く、魅惑のバスツアー。
静岡を出発し、ツアーは終了、と思ったら。
じゃんけん大会です。
じゃんけん大会?
なんと、最後にじゃんけん大会が。
もらえる商品は。
えっ?
マグロです。
えー!
じゃんけんで勝った3人に、1.2キロのマグロをプレゼント。
最初はグー。
じゃんけんぽい。
1回目は全員初戦であっけなく敗退。
しかし、2回目で。
じゃんけんぽい!
おっ。
遼河さんが初戦突破。
さらに。
じゃんけんぽい!
あっ、勝った。
グーの方3名。
3名でじゃんけんしていただきましょう。
えー。
マグロ獲得なるか?
最初はグー、じゃんけんぽい。
あっ。
なんと、遼河さん、1.2キロのマグロをゲット。
私1人なのに、家帰っても。
午後6時10分、新宿に到着して、ツアーは終了。
すごい。
ちょっと、行きとだいぶ変わってますよ。
われわれ。
はまりそうです、バスツアー。
イメージ変わりました?
すっごい変わりました。
じゃあ、しばらくわれわれはお魚尽くしの食卓ということになりますね。
そうですね。
静岡グルメでおなかもいっぱいになりましたね、お土産もたくさんあって、本当に充実したバスツアーでした。
大満足だ。
いいね、バスの中もじゃんけん大会があって、飽きさせないようにしてるんだ。
そうですね。
カラオケもありますし。
なんなんだ、あれ、寝てる人はあれ、頭きてるよ。
寝てる人はうるさいって。
本人がいるのに、横で歌うんじゃないって。
でも、
おはようございます。
森田みいこです。
東京・汐留日本テレビ前は、現在、気温は22度。
このあとは雨の一日となるでしょう。
岐阜県の小学校では、一足早くプール開き。
夏の始まりを実感しました。
この日の水温は22度とやや低めでしたが、一斉にプールに飛び込んだ子どもたちは、元気いっぱいにプールを楽しんだそうです。
それでは6月21日日曜日、最新のお天気をお伝えします。
全国のきょうの予報です。
上空の寒気の影響で、山陰から東北南部は雨が降りやすく、雷や突風を伴い、激しく降る所があるでしょう。
東北北部と北海道、九州と四国では、晴れ間が出そうです。
きょう正午から午後6時までの降水確率です。
東北南部や関東、北陸で、50%以上と高くなっています。
日中の予想最高気温です。
北海道と東北は7月並みの暑さでしょう。
関東や北陸は25度に届かない所がありそうです。
全国の週間天気、札幌から名古屋です。
週の前半は晴れ間がありますが、後半は東日本で曇りや雨となりそうです。
大阪から那覇です。
沖縄は晴れますが、西日本は梅雨空が続きそうです。
それでは天気と季節のことばをご紹介するコーナー、みいこの花鳥風月。
本日のことばは、青葉時雨。
青葉時雨とは、青葉に降る雨が木々の葉にたまり、水滴がぽたぽたと落ちてくる現象を美しく表すことばです。
雨が多い梅雨の季節、この現象を見かけると、
さあ、尾木先生からのお知らせです。
こちら。
尾木ママの7つの人生力というので、松岡修造さんと逆みたいな感じの、ありのままに今を輝いて生きていこうという、父の日のプレゼントにどうぞ。
いいですね。
お父さん向きです。
ぜひ読んで活力にしていただきたいと思います。
尾木先生も、でもきょうはきれいなブローチをつけております。
父の日ということで、尾木ママなのに、父の日ということで。
そんなわけでございまして、実はね、きょうはこんな変わったプレゼントがほかにもあるんでご紹介したいと思います。
こちらのギフト券なんですよ。
ただのギフト券じゃなくて、これはなんと、今、注文すれば、お父さんにメールでプレゼントできるという、なんと人間ドックができるギフト券なんですね。
後日、このチケットが発送されるということなんですね。
さあ、そしてちょっとお父さんのアンケート、いろいろと見てみましたら、お父さん、何がしてほしいですかランキング見てください。
1位が、一緒に食事をしてほしい。
外食でもいいんです。
よく見ると、一緒に食事が多いんですよね。
4位も一緒に食事、自宅でもいいですと。
旅行、一緒にお酒、一緒に過ごす、共有したいってことです。
お父さんはなんか、ものじゃないんだということのなんですが、とにかく一緒にいたいってお父さんが願う。
お母さん、ママの日とはちょっと違うんですね。
なんと、プレゼントを挙げたことが多いのは、母の日、89%、ほぼ挙げてるんですけど、見てください、父の日、11%。
別のアンケート見たら、2015/06/21(日) 07:30〜09:55
読売テレビ1
シューイチ 選挙権18歳▽最新おもちゃ展▽女3人バスツアー▽リニア最前線▽錦織[字]
▽最新技術のおもちゃターゲットは大人▽美食!絶景!詰め放題の人気バスツアー超オトクな静岡の旅▽リニアモーターカー最前線▽中丸体験話題の癒しアート現場は川原?
詳細情報
番組内容
▽最新技術おもちゃターゲットは大人3D野球盤とは?▽美食!絶景!詰め放題人気のバスツアーを徹底調査!静岡行きのバスは夢のグルメ満載新鮮マグロが食べ放題!&帰りのバスでも超オトクなお土産が▽中山が乗った!リニアモーターカー最前線乗り心地は?▽中丸体験話題の癒しアート川原で積み上げる奇跡のアートに中丸快感!▽大島優子が安村アナを絶賛!?
出演者
【MC】
中山秀征
片瀬那奈
【レギュラー出演者】
中丸雄一(KAT−TUN)
ホラン千秋
森田みいこ
笛吹雅子(日本テレビ報道局)
佐藤義朗・安村直樹・杉野真実・畑下由佳(日本テレビアナウンサー)
【コメンテーター】
尾木直樹
名越康文
西崎幸広
【VTRゲスト】
遼河はるひ
保田圭
ジャンル :
情報/ワイドショー – その他
情報/ワイドショー – 芸能・ワイドショー
バラエティ – その他
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
ステレオ
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32725(0x7FD5)
TransportStreamID:32725(0x7FD5)
ServiceID:2088(0x0828)
EventID:58678(0xE536)