EARTH Lab −次の100年を考える− 2015.06.20


100年後の地球を考えるための数字があります
それは…
その数を少しでも減らしたい
そう考えているのは…
…を使って行ってますところが…そこから…
効率がよく正確な地雷除去を目指し
佐藤さんが開発したものそれが…
従来の方法に加え
…することが可能に
今ではカンボジアにも導入され
政府から高い評価を得ています
そして佐藤さんが考える理想の未来
世界中で地雷の被害によって使えなくなってる土地がたくさんあるまたそこがちゃんとした田んぼに戻ってくるそういう場所を私たち見ることができるのが一番うれしいですね
地球の次の100年のために
2015/06/20(土) 23:24〜23:30
MBS毎日放送
EARTH Lab −次の100年を考える−[字]

100年後の地球を考えるための「現状を表わす数字」と地球の未来を拓こうとする人物を紹介します。

詳細情報
◎この番組は…
100年後の地球を考えるための「世界の現状を表わす数字」を毎回紹介。
その数字は 地球環境、エネルギー、食糧、貧困などの問題を提示しています。その問題への取り組み、100年後の地球の未来を拓こうとする人、その取り組みを紹介します。
ナレーター:逸見 友惠(へんみともえ)
番組内容
今回の数字は「1億1000万」。それは、世界で未だに埋められていると言われる地雷の数。
通常、地雷除去は金属探知機を使用するのだが、全ての金属に反応してしまうため効率が悪い。
佐藤源之さんが開発した地雷探知機は、金属反応があった場所にレーダーを照射し、地中に埋まっている物の形を判別する。地雷かどうか掘る前から知ることができ、作業効率が格段に上がるという。
音楽
上原ひろみ作曲・演奏 「LIFE GOES ON」

公式HP
■番組HP

http://www.tbs.co.jp/EARTHLab/

おことわり
番組の内容と放送時間は変更になる可能性があります。

ジャンル :
ドキュメンタリー/教養 – 自然・動物・環境
ドキュメンタリー/教養 – ドキュメンタリー全般
福祉 – 文字(字幕)

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32722(0x7FD2)
TransportStreamID:32722(0x7FD2)
ServiceID:2064(0x0810)
EventID:4880(0x1310)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: