年を重ねるごとに老化していく私たちの身体
もちろん見た目だけではありません
身体の中では外見以上に老化が進みさまざまな臓器を蝕んでいるかもしれません
柔らかくしなやかだった血管は…
中が詰まってゴムホースのように硬くなり…
きれいなピンク色をしていた胃袋は…
真っ赤にただれているということも
しかし
見習うべきは実際に年齢よりも若くたくましい臓器を保っている多くの方々の存在
そんな健康賢者たちを見てきた3人の名医が現場で行われている若返りの最新医療を大公開!
今夜は…
まず最初は…
知らない間に老化が進んだ腸の若返りです
腸が老化してしまうと増えてくるのは…
そうしつこい便秘や下痢
何らかの便通異常を抱える方は20代から増え特に60代を超えるとその数は右肩上がりに急増しています
若い頃はご覧のような美しい大腸も便秘や下痢など腸の老化現象を放置していると腸の壁に異変が生じこのように穴が開いたように変形してしまうこともあるのです
最悪の場合炎症を引き起こし死を招く事態に至ることもあるといいます
とはいえ腸の老化に伴う便秘や下痢の原因は様々
薬や運動など腸にいいといわれている治療をしてもなかなか改善しないという方も多いのでは?
もしかしたら…
それこそが今回の
一体そのガスとはどんなものなのでしょうか?
そこで
今まで1000人以上の患者を診察し腸を若返らせてきたまさにエキスパート
果たして腸を老化させるガスとは何なのでしょうか?
そう実はこの水素とメタンガスが腸の老化を促進させているというのです
一方メタンガスは…
身近なところでは家庭用のガスなどとして使われているのですが…
自然界では
こんなガスが大量に発生し腸を老化させているというのです
もちろん正常な人でもこのメタンガスはわずかに発生しているのですがそれが大量に発生してしまうと便秘や下痢などの便通異常を引き起こす原因になるということが最近分かってきたのです
では実際に腸を老化させるおどろおどろしいガスが身体の中からどれくらい発生しているのか早速調査をしてみることに
検証にご協力頂いたのは
まずは呼気検査を行い皆さんの息の中に含まれている体内のメタンガスと水素の量を測定します
呼気1中にガスが10mg以下なら正常値
それ以上のガスが検知されると身体中に大量発生している異常値と判断します
発表に際しては身体に溜まっているガスの量をイメージしてもらうためこちらの風船を使って行います
皆さんから検知されたガスのレベルを風船に送り込み基準値の10の目盛りを超えたら異常な状態であるレッドカルテとなります
果たしてみなさんの呼気の中にどのくらいガスが含まれているのでしょうか?
まずは今まで一度も便通異常に悩んだことがないという石井さん
その快便ぶりを伺うと…
快便の石井さん果たしてガスの量は?
おっおっ…
(スタッフ)石井さんの数値8ですよかった超えてないですね
見事クリア!石井さんの腸はお若いようです
続いても便通に悩んだことがないという主婦の森さん41歳
果たして結果は?
(スタッフ)森さん6です
どうやら
ではこちらの便秘歴7年という主婦の松本さんの腸はどうでしょうか?
便秘でしかも
基準値を超えレッドカルテに突入です
あ〜
(スタッフ)結果は18です
やはり
では便秘に悩み続けて50年という水上さんはどのくらい腸の老化が進んでしまっているのか
まずふだんの便通について伺うと…
えーっ!?
この時点でレッドカルテは確定
まだまだその勢いは止まりません
レベルは50を超えついには60をオーバー
そして…
(スタッフ)69ですウソでしょう?えっ!?
なんと基準値のおよそ7倍という結果が出てしまいました
今回の検証でガスの量が異常値だった方は10名中5名
なんと半数の方にガスが大量にたまっていたのです
このように
では
このあと
では
その驚きの量をこのあとお見せします
(たけし)困ったなガスがたまっちゃうか徳光さんどうですか?1回の放出量でかいですよね昔に比べると昔は結構小出しだったんですけれども今ドカンと爆発するように出ますねなんか前ちょっと腸が痛くて病院へ行ったら「これはガスが溜まってるからですね」って言われたことありますそしたらガスを出す薬をもらいましたそんな腸に悪影響を及ぼすガスなんですが皆さん腸が老化している人というのは1日にどのくらいのガスが出ると思いますか?結構出てそうな…自分の回数とかでいうと
(スタジオ内笑い)さぁでは一体どのくらいなのか実際に見てみましょう今からこのマネキンのお腹の部分にガスがたまり膨らんでいきます腸が老化している人の実際のガスの量ですこれだけ出るんです
(スタジオ内騒然)
(喜多)これくらい出るんですマジで!?こんなにねえーっ!?先生こんなに出るんですかそうですね腸に問題がある人はもちろん腸の状態にもよるんですけれどもこのくらい約50リットルぐらい出る人もいるというふうに考えられてますねまぁ1回に出たら危険なんですけれども24時間かけて徐々に徐々に発生してくるんじゃないかと考えられてますねその腸で発生したガスはどこに行っちゃうんですか?発生したメタンガスや水素ガスの80%はおならにいって出ていくと考えられてます腸が老化している人は1日に40リットル程度のおならをしている計算になってしまうんですねそれぐらい出るんだただ残りの20%は腸から吸収されて息に出てきます口臭の原因になったりしますねこの量出してる人ってそうですねですから一気にこれだけたまるわけではないので意識しない間に出てるんだと思いますね必ずしもおならを出たって感じた時に出てるだけではないということは知られていますえっ!?知らん間に出てくる
(スタジオ内笑い)寝てんのにガーガー寝てんのにでも院長の言ってることほんとなんですよね夜にやっぱ出てるんだと思いますね夜は腸の動きが活発になりますのでその時に知らん間に出てるというふうに知られています
自分でも自覚しないうちに体内に大量発生し腸の老化を進めてしまうメタンガスと水素
ではなぜ腸を老化させるガスは人によってこうも多く発生してしまうのでしょうか?
再び
やはり
それも日々の食べ物とその食べ方に問題があると先生は言うのです
そこで今回は検査で全く問題のなかった石井さんと最もガスが大量発生していた水上さんの食生活を比べてみることに
しっかりとご覧ください
まずはガスが大量発生していた水上さんの食生活です
水上さんの起床は朝6時
朝1杯の水を飲むとお通じが良くなると聞きここ5年間起きたらすぐに水を飲むようにしているといいます
ところが…
全然効果無いの
それでも少しでも効果があればとなかなかやめることができないのだとか
午前7時ご主人と一緒に朝食です
メニューは魚や食物繊維をたっぷり含んだキノコの味噌汁などふだんからバランスの良い朝食を心がけているそうです
さらに食後にもうひと品
フルーツヨーグルトですね
これも便通のためを思えばこそ
ヨーグルトも毎日欠かしません
というわけで
食後
実は
メニューはご主人のお弁当の余り物
肉類だけでなくほうれん草や人参・タマネギなど野菜もたっぷり
こちらもバランスの良い昼食です
お疲れさまで〜す
ご主人と晩酌を兼ねた夕食が始まりました
今夜はキャベツたっぷりのもんじゃ焼きに加えてナムルもたっぷり
こちらも食物繊維豊富なメニューです
残さずしっかりと食べました
午後9時食事が終わったら今度は本格的な晩酌タイム
お酒のアテは柿の種と食物繊維たっぷりのごぼうチップ
こうしていつも夫婦で午前0時過ぎまで晩酌を楽しんでいるといいます
結局
ということで水上さんの1日の食生活はこちら
腸に優しい食事内容に思えるのですが…
このあとは
果たして
ガスが基準値以内で腸がお若い石井さんの食生活をのぞいてみると…
朝食はいつも午前10時
朝は食欲が出ないため時間は遅め
メニューも切ったセロリだけと小食です
そんな彼女に便通の調子を伺うと…
さすが腸が若々しくすでにお通じが済んでいるとのことでした
午前11時過ぎ冷蔵庫から何やら取り出した石井さん
青汁と豆乳最近思い出した時に飲む
この日はお休みの日なので家族そろっての昼食です
メニューはきのこたっぷりのパスタとレタスのサラダ
メニューは昼に残ったパスタとカレー
そして飲み物はウーロンハイです
すると石井さんカレーに大量の唐辛子を投入
もしかしてこれが!?
子ども用に甘めに作るカレーですが
その後はお酒を飲みながらもおつまみはなし
午前0時には就寝しました
ということでその食生活をまとめるとお2人とも野菜の摂取には気を遣っていてそれほど差があるようには見えません
実はお2人の決定的な違いは食事の時間にあったのです
こちらをご覧ください
水上さんと石井さんの食事のタイミングを表にしてみました
皆さん違いが分かりますか?
では先生
そう重要なポイントは
つまり何も食べない時間を8時間以上作ることなのです
腸が若い石井さんは夜から朝にかけて15時間もの空腹時間があるのに対しガスが大量に発生し腸が老けている水上さんは晩酌の時におつまみを食べてしまったため空腹時間は最大でも7時間
大きな差がありました
そう1日の中で8時間以上何も食べない時間をどこでもいいので1回は作ることがガスを減らし腸を若返らせるポイントなのです
そもそも人は食べた物を胃で消化し小腸でその栄養を吸収します
吸収し終わったら小腸は活発にぜん動運動を行い食べ物を大腸へと送り出します
そして最終的に便として排泄されるのです
ここで重要なのが
ふだん小腸は常に緩やかに動いていますが大腸に食べ物を送り出すためには活発なぜん動運動が必要なのです
そうでないと一気に食べ物を押し出せません
実は活発なぜん動運動が開始されるのは体内に食事が入ってきてからおよそ8時間後と決まっているのです
食べ物が入ってくる刺激はまさにタイマーのスイッチのようなもの
ところが8時間もたたないうちに新たな食べ物が小腸に入ってくるとなんとタイマーのスイッチがリセットされてしまいそこからさらに8時間カウントし直してしまいます
こうなるとぜん動運動はいつまでたっても活発化しません
そのため食べ物が小腸の中で少しずつたまってしまうのです
すると徐々に食べ物に細菌が集まり繁殖を開始
やがて食べ物は発酵しその際にあのメタンガスと水素を発生させるのです
するとその刺激によってあるホルモンが放出されます
それこそが
小腸だけでなく
そうこれが
こんな腸になってしまうと便秘や下痢が続きひいては腸の老化がさらに進むと考えられます
事実ガスの量が異常値だった5名を調べてみるとその内3人が1日の空腹時間が8時間未満という結果に
彼らの便通異常はガスの発生によって小腸と大腸のぜん動運動が鈍くなることで引き起こされていたと考えられるのです
このあと名医が…
そんなシステムになってるとは朝・昼・晩規則正しくって考えると朝早い人が長い場合もありますもんねそれは昼と夜は関係ないんですか?昼と夜で作ってもいいと思いますね今ライフスタイルが非常に多様化してますからどっかで8時間そういうことなんですか寝てる時のほうが腸が動く神経が活発なので効果が得やすいってことになりますねみんな空けてますか?意識したことないですねドラマとか入っちゃうと食べれる時に食べちゃうから時間バラバラですね中川家どうですか?僕は意識してあんまり夜遅くは食べないようにしたりとかいろいろしたりはするんですけどもこっちは…僕は食べます寝るギリギリまでお菓子ばっかり食べて朝目ぇ覚めたらもうおなか減って
(スタジオ内笑い)
(ガダルカナル・タカ)はっきり出てますねお腹張ってるっていうのは先生ガスですか?ガスの場合が多いですね張ってる感じがするってよく言うけど僕ね本当にちょっとの量でもねお腹が張るんですよもう常に膨満感があるような感じであんまり食べたって感じでもないのにお腹が張る?そうなんですよ量の大小によらずにお腹が張ってこれは本当にどうですか?先生食後にお腹が張るっていうのは食事をしますと腸が一時的に動きますそうしますと前の日食べたものがですね腸の一部に残ってて胃の中に入りますとそれが少し動くんですねそれで腸の腸内細菌と接触するためにガスが出やすいですから食べるとすぐいっぱいになるのは前の日の食べた物が残っててそれが少し移動することによって膨満感を作ってる可能性がありますねそうですかということで皆さん腸を老化させるガス実は簡単にガスを減らせる先生オススメの方法がありますこちらです
一体どんなものなのでしょうか?
そう腸が若返る姿勢とは超簡単うつ伏せのことだったのです
しかしたかがうつ伏せと侮るなかれ
今まで多くの患者さんを便通異常から救ってきた実績があるのです
ではこのうつ伏せのポーズ
果たして便通異常にどんな効果をもたらすのか?
そもそも小腸は大腸と違い複雑な形に折りたたまれています
そのため通常のマッサージではなかなか刺激しづらい臓器でもあります
しかしうつ伏せになるとおなかに押され小腸全体がまんべんなく刺激される事に
そうこれには小腸のぜん動運動を促す効果があるのです
さらにその刺激が大腸のぜん動運動をも促し正常な便通が回復
便通異常を起こすガスの減少にもつながるというのです
そこで今回はガスの数値が最も高く腸の老化が進んでいた水上さんに実践して頂くことにしました
ルールは2つ1つ目はうつ伏せの姿勢を1日最低10分間は行うこと
その際さらに小腸に刺激が加わるようゴロゴロ寝転がる動きを5回以上加えて頂くとなお効果的です
2つ目はもちろん
たったこの2つのポイントを守るだけ
果たして彼女の便通とガスの量はどれくらい改善するのでしょうか?
それでは
実験を始めたのは便秘4日目
早速ご主人が見守る中水上さんはうつ伏せの姿勢を実践することに
なんともぐうたらな感じですが…
この直後たった
10分間のうつ伏せとゴロゴロ転がる動きを続けた水上さん
すると…
その口からこんな言葉が
それは
それとも…
トイレに入って5分
果たして…
なんとうつ伏せとゴロゴロ転がりを僅か10分間行っただけでかたくなに出るのを嫌がっていた便が出たというのです
にわかには信じられませんが…
なるほど快便への道はまだまだ険しいようです
とはいえ少量でも出るに越したことはありません
早速
気をよくしたのか飲みっぷりも豪快です
とこの日もついつい午前0時まで飲んでしまった水上さん
そんなに飲んで食べて
そして
以前は午前7時に朝食を食べていた水上さんですが…
水上さん朝食をちょっと遅めにして約束どおり8時間以上の空腹タイムをとっていました
おなかもペコペコしっかり食べてください
すると…
これまで朝食の後は便意などみじんも感じたことがなかったという水上さんですが思わず小走りでトイレへ
なんと2日目は初日と違いしっかりとしたお通じだったといいます
どうやら彼女の腸が少しずつ正常に動き出しているようです
もちろん夕飯前のうつ伏せの姿勢も欠かしません
またも朝食後にトイレへ駆け込んでいた彼女
もはや本物のようです
簡単10分間うつ伏せと8時間以上の空腹タイムが完全に彼女の腸を正常な動きに戻し結果実験開始から1週間連続排便を記録したのです
ではその1週間でガスの量はどう変化したのか
再び測定してみると…
以前は69と基準値の10を大幅に超えていた水上さんですが結果は…
ほとんど正常値と変わりないくらいに下がっていることが確認できました
「何日目だ何日目だ」って…
簡単10分間うつ伏せと8時間以上の空腹タイム
続いては…
九州大学の調査によるとなんと認知症患者が20年前に比べて6倍も増加
その患者数は推計550万人
このままいけば将来は1000万人もの人が認知症になる危険があるという恐るべき実態が明らかになったのです
中でも特に増加していたのが…
さまざまな原因で脳細胞が破壊され萎縮してしまう病ですがいまだに
日本をはじめ各国が国費を投じ病の解明を急いでいるのです
しかしそんな憂うべき状況の中
それが…
一体どういうことなのでしょうか
ああ匂う匂う
このあと
一体どういうことなのでしょうか
その真相を確かめるべく訪れたのは鳥取大学医学部
認知症研究におよそ50年の歴史を持つ草分け的存在です
こちらの方が生体制御学講座教授・浦上克哉先生
日本認知症学会の評議員などを務め実にそうですねやはり
こちらの浦上先生
それが…
たった3ヶ月で脳の若返りに成功したというもの
研究の舞台は鳥取県の中部に位置する人口1万8000人ほどの小さな町・琴浦町
およそ3人に1人が65歳以上の高齢者というこの町は早急な認知症対策を必要としていました
そこで先生は
そのプログラムが今でも行われていると聞き早速その会場を訪ねてみました
ごめんください・はい・
(スタッフ)すいませんお世話になります
その場所は町の公民館
8人です先生2人と…
この日会場に集まっていたのは近所に住んでいるという70〜80代8名のご高齢の皆さん
そして…
・さんはい・
(一同)・「桃太郎さん桃太郎さん」
始まったのは童謡に合わせたアクション付きのちょっと変わった体操や…
(一同)「すぐにぐうぐういびきをかいて…」
さらにリズムゲームなど多種多様
皆さんとっても楽しそうですね
聞けば浦上先生の認知症予防は運動と知的活動
そして人とのコミュニケーション
という3つの要素を凝縮した2時間のプログラム
これを週に一度受けてもらうというもの
こちらは認知機能を表わすグラフ
数値が高いほど認知機能の低下を表わし14を超えると認知症の可能性があると医学的に判断されます
琴浦町のお年寄りおよそ30名の10年前の平均値は12
多くの方が認知症予備軍という状態でした
これは
しかし
僅か3ヶ月で認知機能が改善したのです
さらにその後3年間予防プログラムを続けると…
ついに認知機能はほぼ正常範囲に
多くの方の認知症の発症を防ぐことに成功したのです
しかしその後も先生はさらなる成果を求め
それこそ…
そうある香りを嗅ぐことで脳を若返らせ認知症を予防するという方法
一体どういうことなのか
そもそも人の脳には中心部に記憶をつかさどる海馬という部位があります
認知症を発症するとかつてはまずこの海馬がダメージを受けると考えられていました
しかし
実はこの海馬に直接つながっている神経があります
それがにおいを感じ取る嗅神経
近年の研究によって認知症を発症するとまず最初にこの嗅神経がダメージを受けるということが分かってきました
そしてこのダメージが次第に海馬に伝わっていき記憶の機能を破壊しながらその他の部位にも広がり悪化していくというのです
そう浦上先生はこの嗅神経にこそ認知症予防のカギが隠されていると考えたのです
先生によると嗅神経はもともと他の神経に比べて再生能力が高い神経
そこで何らかの香りで嗅神経を刺激することでその機能を再生させさらにそこにつながった海馬も活性化させる
これによって認知症を予防・改善できるのではと考えたのです
先生はまず数ある香りの中から
その香りを実際のアルツハイマー型認知症の患者さんに嗅いでもらい認知機能の改善度合いを調べること10年
ついに浦上先生は脳の若返りが期待できるある香りにたどり着いたのです
そして
大きな注目を集めました
その時のデータがこちら
10人ほどではありますが鳥取県の認知症の患者さんにある香りを1ヶ月間嗅いでもらったところ…
実際の治療薬を用いた効果に近い改善結果が確認されたのです
その後も研究を続け
ある香りの作用で認知症の予防が期待できることが分かってきたのです
さらに現在は認知症になっていない認知症予備軍の方にも同じ香りで試験を行いその研究成果の発表準備に入っているといいます
では一体どんな香りをどんな方法で嗅げば脳が若返る可能性があるのか…
(スタッフ)どうもこんばんはすいません
浦上先生の指導である香りを嗅いでいるという山下さんご夫妻のお宅を訪ねました
実はお2人は2年前に認知症予備軍と診断され以来香りのある暮らしを送っているとのこと
果たしてどんな香りなのでしょうか?
持ってきて頂いたものを拝見すると…
どうやらアロマオイルのようです
ああ…
まず日中に使用するというのが集中力が高まるといわれるローズマリーの香りと気分の高揚効果があるといわれるレモンの香り
これをブレンドした活性化系のアロマオイル
そして夜に使っているのが安眠効果があるといわれるラベンダーとリラックス効果があるとされるオレンジをブレンドした鎮静化系のアロマオイル
この2種類のアロマの組み合わせが浦上先生が見いだした認知症予防に効果が期待できるという香りでした
弱まってしまった嗅神経に活性化と鎮静化の刺激を繰り返し与えることで神経細胞が効率よく再生
脳の活性化が期待できると先生は言います
山下さんご夫妻は昼間はペンダントの中にアロマオイルをしみこませ首からぶら下げて香りを嗅ぎ夜は寝る時に枕元の容器に垂らしています
こうして香りを嗅ぎ続けること2年
認知症予備軍だったお2人でしたが予防プログラムと同時にアロマを使った奥さまは認知機能の数値が1と正常値に…
アロマのみを使用していたご主人も同じく数値は1と正常値をキープ
ではこのアロマ療法
果たして日々
そこで…
今回挑戦して頂くのは最近とみに物忘れが増えてきたという
ふだんはご主人が海外で働いているため一人暮らしの瑠璃子さんですが…
今回はお孫さんと海外留学中の娘さんが一時帰国しているところでした
そんな
ここ3年ほどで急激に物忘れが増えてきたという瑠璃子さん
最近ではこんな危険なことも…
なんと物忘れのせいでボヤ騒ぎまで
以来ホームセキュリティーを設置することになってしまいました
ではその
いつものように夕飯の下ごしらえを始めた瑠璃子さん
すると…
調理中にお隣さんへ渡すものを思い出し瑠璃子さんは
5分後戻ってきた瑠璃子さん
あ〜寒いわ
(外国語)
すると…
ついさっきまでしていた
そして…
なんと瑠璃子さん
そして2分ほどたった時でした
瑠璃子さんやっと思い出しました
台所に戻り
その後もしばらく様子を見ていると…
一瞬ですが何を取りに行ったか忘れてしまったようです
瑠璃子さん今度はどちらへ?
どうやらお手洗いのようです
戻ってきた瑠璃子さん
上着を着込んだのはいいのですがなぜか居間をウロウロ
あっちの部屋にネットがつなげられればねいいんだけど…
そしてなんとまたもやパソコンの前に!
瑠璃子さんお料理は?
きっかけは娘さんの何気ないひと言でした
ようやくお料理再開
瑠璃子さんの物忘れ確かにちょっと心配です
では医学的に瑠璃子さんの認知機能の状態はどうなのか検査を受けて頂くことに
今回使用したのは「TDAS」という検査機器です
その検査方法は…
機械が出す質問にパネルをタッチして答えることで近時記憶力や空間認識能力など合わせて9項目の認知機能の状態が分かります
特にこの検査で重要なのが近時記憶力を見るもの
画面に1つずつ表示される単語を声を出しながら12個覚えます
その後
これを繰り返し3回行うのです
では瑠璃子さんのパソコン「洗面器は先ほど表示した単語の中にありましたか?」パソコン「ボタンで選んでください」
険しい表情で問題に答えていく瑠璃子さんですが果たして…
結果を集計すると…
瑠璃子さんの認知機能の数値はなんと13!
心配になったスタッフは念のため瑠璃子さんに
もちろん
瑠璃子さんこれは頑張らないと
ということでいよいよ
今回瑠璃子さんは日中に使うローズマリーとレモンのアロマをペンダントに仕込み使用します
(スタッフ)かけておいて頂くと…
そして夜用のラベンダーとオレンジのアロマは寝室に香りを拡散してくれるディフューザーを使うことに
(スタッフ)香ります?はい匂います
期間は1週間
たったこれだけで果たして
1週間後早速瑠璃子さんのもとへ
瑠璃子さん物忘れの具合はいかがですか?
なんと瑠璃子さん家事が以前よりスムーズに出来るようになったというのです
では実際にどうなのか再びその様子をのぞかせて頂くことに
夕飯の準備を始めた瑠璃子さん
すると…
今の物を取りに行く動き
以前のような迷いはありませんでした
そして今度は…
瑠璃子さん
そして…
すぐさま夕飯の準備に戻りました
さらにその
今度は
続いて壁際のパソコンへ
どうやら2台同時に使っているようですが…
料理のこともちゃんと忘れずに出来ているようです
その後も煮物の様子を見ながら足早にリビングへ
洗濯物を取り込み…
さらにきちんとたたんで…
迷うことなく台所に戻り煮物の具合をチェックなど複数のことを同時にテキパキこなす瑠璃子さんの姿があったのです
1週間前は別のことを始めると前にしていたことを忘れていた瑠璃子さん
まるで別人のような豹変ぶりです
では医学的な認知機能の状態に変化はあるのか
再び検査を受けて頂くと…
パソコン「松は…」
その結果は驚くべきものでした
前回の数値は13
認知症予備軍だったのに対して今回は…
なんとその数値は2
大幅な改善を見せ予備軍レベルを完全に脱したのです
まさに脳若返りの瞬間
その劇的変化に娘さんも…
さらに今回認知機能は5とちょっとした物忘れがある正常レベルの方にもアロマ療法を実施
すると…
認知機能は3に改善
病の兆候がない脳でも若返る可能性があることが分かりました
脳の若返り効果が期待できる浦上先生のアロマ療法
実はローズマリーとレモンラベンダーとオレンジはそれぞれ先生が導き出した
その配合の比率を知ればあなたもご家庭で簡単に試せますのでこのあと先生に教えて頂きましょう
(スタジオ内拍手)ノーベル賞もんですよほんとですねにおいで防止できるというまずはゲストの皆さん前列の方がお持ちなのが昼用ですそうなんですか
(礼二)昼用は何でしたっけ?
(ガダルカナル・タカ)レモンとローズマリーそして後列の方が持ってらっしゃるのが夜用のアロマです
(喜多)それではちょっと交換して…皆さんやっぱり違いますか?
(口々に)違いますね
(喜多)刺激的な?先生においはやっぱり脳にすごく関係あるんですかねすごく関係あるんです日本ではアロマセラピーいうとどっちかいうと趣味であったりリラクゼーションといった女性の方なんかお好きな方が多くてそういう遊び感覚みたいな感じがするんですけども実は海外では特にフランスなんかでは200年ぐらいの歴史を持ってて極めて安全性が高いアロマであれば濃度が濃いですから効果的に嗅神経を刺激してあげることができるいうことなんです
(喜多)それではここで浦上先生が導き出したアロマの配合比率を発表しましょうこちらです
(喜多)これが一番いい配合比率なんですね昼用アロマはローズマリーを2滴に対してレモンが1滴夜用のほうはラベンダーを2滴にオレンジを1滴というこの配合が最も効果的であるということです使用する時間というのは?使用する時間も大変重要でして昼用を使われる場合に一番大事なのはできたら午前中に少なくとも2時間嗅いで頂くとよろしいかと思いますずっと続けて頂いて午後も嗅いで頂いてかまわないですが夜のほうはできたら睡眠を取る1時間ぐらい前から始めて頂いて最低2時間嗅いで頂くととてもいい睡眠に導入できてリラックスしてもらえるということに…先生私夜のほうのにおいが好みなんですけど
(松本)私もねっ夜用だけじゃダメなんですか?あっ夜用だけでも使わないよりはいいんですけど昼用というのは脳の神経細胞を活性化する働きがあるのでこちらで活性化して疲れた神経を夜こちらで癒やしてあげると要は「頑張れ頑張れ」といって活性化するだけでは疲れ切って過労死してしまったらいけませんので夜はしっかり休ませてあげるということが重要になるただ気をつけて頂きたいのはかなり近づけて嗅いで頂いた方がいらっしゃいますけどあんまり近づけすぎますと香りの刺激が嗅神経だけではなく痛みの神経のほうにも作用を致しまして
(喜多)中川家のお2人がずっと…頭痛を起こしたり不快感になることがありますのであんまり近づけすぎないただもしかしたら中川家さんなんかは
(スタジオ内笑い)
(喜多)ほかにアロマを使ううえで注意点などはありますか?今香りが氾濫しておりますので化学合成で似たような香りだけを出しているようなもの天然の植物から抽出した本物のですね天然植物由来のものを使って頂くということが1点大事で僕ら40代なんですけど今から始めても効果はあるんですか?私は効果があると思っておりますというのは認知症というのは65歳以上を過ぎるとなる可能性が高くなるといわれていますが実は10年も20年も前から脳の中では変化が始まっているといわれてるんですねですから私は早い方であれば40代遅くとも50代には始めていいんじゃないかと絶対やります今日から早速買いに行かなきゃね
続いての若返りはこちら
頻尿や尿漏れなど加齢と共に増える尿トラブル
「夜間頻尿」とは夜眠りについたあとトイレに1回以上起きてしまう状態のこと
実はこの
40代でおよそ40%の方が…
そして80代にもなるとなんとほとんどが経験するまさに中高年の敵ともいわれる尿トラブルなのです
そんなよろしくお願いします
果たして夜間頻尿にどんな問題点が潜んでいるのでしょうか
夜間頻尿の方はない人に比べ転倒による骨折のリスクが2倍に跳ね上がるといわれているのです
そう高齢者の場合最悪そのまま寝たきりになる可能性があり是非治してほしいと橋先生は言いますそこで…
このあと排尿機能を若返らせ夜間頻尿を改善するとっておきの方法をご紹介します
推定患者数4500万人ともいわれる中高年の敵・夜間頻尿
今回私たちはそんな夜間頻尿に悩まされている方に実際にお話を伺うことができました
おはようございます
20代後半から夜間トイレに行くことが多くなり最近ではその回数が増えつらいのだと言います
一体どれ程トイレに立つのかその様子を撮影させて頂きました
碓井さんの就寝の時間です
5分程で眠りについたようです
その1時間後
碓井さんお布団の中でごそごそし始めました
どうやら目を覚ましてしまったご様子
ここで
トイレを終え再びお布団へ
冷えた身体を温めおよそ30分後ようやく眠りに入りました
しかし…
そのおよそ3時間半後
再び目を覚ました碓井さん
これで
再び眠りにつきますが…
およそ1時間半が経過する頃には…
またまた目を覚まし
このあと結局完全に目が覚めたようで碓井さんは6時45分に起床
この夜およそ7時間半の間にトイレに起きたのが3回
これでは熟睡できるはずもありません
碓井さんは
生活の質が著しく阻害されるこの夜間頻尿
ではどうしたら改善できるのでしょうか?
実はこの日本のどこかに4割もの人の夜間頻尿が改善したという地域があるというのです
その町とは…
実はここでは
多くの高齢者の方が参加し下半身を中心に鍛えているのです
そしてその副産物として「骨盤底筋」という
なんと
実は
体操だけでは治りません
では
そこで夜間頻尿を改善した3名の排尿機能若返り賢者のふだんの生活に密着
するとその生活習慣の中に改善のカギとなる意外な共通点を発見したのです果たしてそれは?
夜間頻尿を改善した3名の方の生活に密着
その生活習慣から改善の秘密を解き明かします
まずは田尾勝利さん70歳
(ハーモニカ)
今は仕事もしていないので時間がある時はこうして練習しているのだとか
果たしてこれが夜間頻尿の予防なのか?
どこかへ出かけるご様子ですがあとをついていくと…
どうやらワンちゃんとお散歩へ行くようです
確かにこんなお散歩も身体にはよさそうですが夜間頻尿とは関係があるのか?
家に戻った田尾さんはすぐさまリビングの隣の部屋へ
すると…
・
(水の音)・
一体何をしているのか?その部屋をのぞいてみると…
田尾さん
現在の時刻は午後5時半
かなり早いお風呂のようですが…
お風呂上がりに伺ってみました
朝が早い分早めにお風呂に入るという田尾さん
その後はこれといって目立った行動はありませんでした
そこで今度は同じく4年前に夜間頻尿が改善されたという宮田さんのお宅へお邪魔してみることに
趣味はグラウンドゴルフだという御年74歳の宮田さん
この日はお休みのため家でくつろいでいらっしゃいました
その生活習慣にどんな秘密があるのか…
ウオッチング開始です
ちょうどヒーターの灯油が切れたのか宮田さんタンクを持って部屋の外へ
1階が息子さんの家族宮田さんのお部屋は2階
灯油を入れに来るのにもこうして階段の上り下りをしなくてはなりません
果たしてこの階段の上り下りは夜間頻尿改善と関係があるのでしょうか?
午後5時テレビを見ながらくつろいでいましたが…
宮田さんやおら立ち上がりどこかへ向かいだしました
入ろかお待たせ!
…とお孫さんに声をかけ行った先は?
なんと宮田さんも先ほどの田尾さんと同様に夕方の5時すぎという時間に入浴していたのです
早くお休みになる分入浴も早くなったそうですが果たしてこれが改善のポイントなのか?
そこで残りのお1人2年前に夜間頻尿が改善した北川さんも夕方の時間を中心に見てみることに
やはりお風呂に入っていました
なんと3名とも夕方お風呂に入っていたのです
大体そうね
では3名の奇妙な共通点夕方のお風呂と夜間頻尿改善とは関係があるのか?
3名の奇妙な共通点夕方のお風呂と夜間頻尿改善とは関係があるのか?
先生に伺ってみました
そもそも私たちの身体は加齢と共に足に余分な水分が溜まりやすくなると考えられています
溜まっていた余分な水分は寝ている間に血液を通じて心臓へ戻ってきます
この時心臓で血液中の水分量を計るセンサーが反応し余分な水分を尿に変えてしまうのです
その結果寝ている間に膀胱に尿が溜まりやすくなり夜間頻尿になると考えられています
橋先生はその足に溜まった余分な水分を解消するのにお風呂が良いというのです
湯船に身体をつけることで水圧によって足にたまっていた水分が心臓へ戻りやすくなり起きている間に尿として排出しやすくなると考えられるからです
問題はお風呂に入るタイミングだと先生は言います
実は夕方お風呂に入っていた皆さんの就寝時間は大体10時前後
お風呂に入ってからおよそ4時間が経過した頃です
この就寝4時間前の入浴が排尿機能を若返らせ夜間頻尿を改善できる可能性があると先生は言うのです
では夜間頻尿の改善が期待できる就寝4時間前の入浴は30年来悩んでいるあの碓井さんにも効果が出るのか実験してみることに
こちらが碓井さんの1日のスケジュールです
お風呂に入るのは朝7時半
昼間は仕事柄座っていることが多く足もむくみやすいと言います
11時の就寝前に1回トイレに行くか行かないかだそうです
今回はこの朝の入浴を就寝の4時間前夜の7時に変えて頂きます
ちなみに夜間の尿量を調べるのにこちらの尿量測定器を使用
膀胱に超音波を当てどれだけ尿がたまっているのか計測できるすぐれもの
碓井さんの実験前の尿量を表したグラフを見てみるとこの夜は合計3回トイレに立って排尿していました
ちなみに私たちが尿意を感じるのはおよそ200ccが目安
果たして就寝4時間前の入浴で彼女の夜間頻尿はどれだけ改善できるのでしょうか?
いよいよ
まずは午後7時お風呂へ入って頂きました
気分はいかがですか?
長く浸かって洗ったりとかしてるうちになんとなく出てくると軽いような気はします
夜11時に布団へ入った碓井さん
就寝中の尿量グラフはどのように変化するのか?
15分後眠りについた碓井さん
尿量も徐々に上がり始めましたが…
就寝から1時間経過実験前はこの時間で100ccほどたまりすでにトイレに起きていましたがこの日は80ccトイレにも起きません
就寝からおよそ3時間半
尿量がふだんよりゆっくりと150cc近くに達したところで碓井さんが目を覚ましました
ここで
トイレを済ませ再び眠りにつきます
就寝からおよそ6時間半後
尿量が200ccを目前にしたところで碓井さん目を覚ましました
本日
再び眠りについた碓井さん
そして1時間後朝7時に起床
結局この日のトイレは2回
尿のたまる時間がゆっくりになったことで実験前より回数が1回減りました
果たしてこのまま改善されていくのか?
すると実験3日目の朝彼女からこんな報告が…
なんと実験3日目にして夜間頻尿が治まったというのです
早速碓井さんにその時の尿量測定器のグラフを見せて頂くと…
確かに11時に就寝してから朝の6時45分まで一度もトイレに立っていませんでした
就寝中の尿量の変化ではなく入浴から寝るまでの4時間の尿量の変化
実験初日のグラフと3日目のグラフを比較すると…
初日は就寝前65ccしかたまっていなかった尿が…
3日目にはなんと2回のトイレでおよそ4倍もの尿を就寝前に排出できていたのです
(橋)9時から10時にかけてなんですねということは入浴済ませてから3時間ぐらいまではオシッコ出てくるのにかかる時間だということで
そしてこちらが実験3日目以降のデータ
夜間トイレには一度も行っていません
就寝前の排尿状況を見てみても…
どうです?
しっかり尿が作られ排出できていました
碓井さんに感想を伺うと…
番組で紹介した若返り法は携帯サイトで詳しくご覧になれます
またデリケートなおならや物忘れの疑問に先生が答える名医Q&Aも公開
auスマートパスでもご覧頂けます
2015/06/20(土) 13:55〜15:55
ABCテレビ1
たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学 2時間スペシャル[再][字]
年齢を重ねるごとに老化していく脳や臓器を若返らせ&長生きできる秘訣を大公開!
「名医が診断 若返り&長生きできる!3つの悩み解決スペシャル」
詳細情報
◇腸
しつこい便秘や下痢といった腸の悩みを名医が解決!
「体内に充満するガスを減らせば腸は若返る!」
▽1日8時間以上“ある時間”を作ることで腸は若返る
▽たった10分で出来る“腸を若返らせるポーズ”とは!?
◇脳
認知症の患者数が20年前に比べ約6倍にも増えている!
そんな脳の悩みを名医が解決…!
「ある匂いを嗅ぐと脳が若返り認知症を予防できる」
▽昼と夜に嗅ぐと効果的な“2つのある香り”とは!?
▽効果的な“アロマのブレンド比率”を名医が紹介!
◇尿
推定患者数およそ4500万人!日本人の多くが
悩まされている夜間頻尿を名医が解決…!
「就寝4時間前のある行動で夜間頻尿が改善できる」
▽夜間頻尿に悩む女性がその改善法を実践…効果は!?
◇出演者
【司 会】ビートたけし
【アシスタント】喜多ゆかり
【ゲスト】徳光和夫、岸本加世子、松本伊代、ガダルカナル・タカ、中川家(剛・礼二)
ジャンル :
情報/ワイドショー – 健康・医療
ドキュメンタリー/教養 – 宇宙・科学・医学
福祉 – 文字(字幕)
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:30261(0x7635)