報道ステーション 2015.06.19


当番組は同時入力の為、誤字脱字が発生する場合があります。
≫こんばんは。
≫早速ですが、今日のゲストコメンテーターをご紹介いたします。
「デフレの正体」から「里山資本主義」に至るまで私はこの方の解説を聞いていると胸に染み入ってまいります。
藻谷浩介さんです。
今日もどうぞよろしくお願いします。
最初のニュースなんですけども今日動きがありました。
アメリカ人女性。
4月の人事では大変な抜擢ということで注目されていたアメリカ人女性常務役員、トヨタの。
逮捕されたわけです。
そして今日その報道があって1日経って豊田章男社長が緊急会見を開きました。
そこで何を語ったかなるべく詳しくお伝えします。
そしてもう1つお伝えするのはその麻薬成分を含んだ薬がアメリカのどこから送られてきてそして、どんな小包の状態で発見されるに至ったかその詳細が少しずつわかってきました。
≫衝撃の逮捕から一夜。
豊田社長は今でもハンプ容疑者を信じていると繰り返した。
≫麻薬を違法に輸入した疑いで役員が逮捕されるという非常事態。
急遽、開かれた社長会見は謝罪で始まった。
≫トヨタ自動車の常務役員でアメリカ人のジュリー・ハンプ容疑者。
今月上旬、アメリカミシガン州の集配所からケンタッキー州の空港を経由して成田空港に麻薬成分オキシコドンを含む鎮痛剤を密輸した疑いで昨日、逮捕された。
今年4月豊田社長の肝煎りで初めての女性役員に抜擢されたハンプ容疑者。
≫これは去年彼女がまだ北米トヨタの副社長だったころにALS患者を支援するためのキャンペーンに参加したときの映像だ。
人柄がよく、部下とのコミュニケーションを大切にする人物で広報部門のトップとして日本で働くことへの意識も高かったという。
≫今日新たに麻薬が持ち込まれたときの詳しい状況がわかってきた。
警視庁によると輸入されたオキシコドンは段ボール製の箱に小分けにされた状態で入っていた。
緑色のケースは縦7cm、横10cmほど。
中には、青い箱と紙製の袋。
上から透明のビニールがかけられむき出しとなった39錠のオキシコドンが敷き詰められていた。
更に、青い箱の底にも13錠が。
紙製の袋の中からも5錠が見つかった。
ハンプ容疑者は麻薬を輸入したとは思っていないと容疑を否認しているが警視庁は隠して輸入しようとしていたとみて捜査を進めている。
日本では2003年にオキシコドンを含む錠剤が承認された。
通常の鎮痛剤が効きにくいがんなどの強い痛みを和らげる目的で使用され、一般的な痛みの治療では用いない。
モルヒネの1.8倍の効力があるといわれ年々、使用量も増えているが国内の医療機関などでは麻薬取締法に基づいて厳重に管理され医師の処方なしに入手することはできない。
≫ただ、警視庁ではハンプ容疑者の状況から鎮痛剤が必要な健康状態ではなかったと判断していて錠剤の送り主や目的について調べている。
役員の逮捕。
更に、トップである社長の会見を受けてトヨタの社員は。
≫藻谷さん。
いろんなケースがありますけども社長が出てこない、なかなかというケースもある中ですっと1日経って豊田社長が出てきた点。
それともう1つは何よりも人柄がいいそして感謝する、あの方に。
信じているというふうに社長は言っているわけですね。
強く4月の新しい血をいっぱい入れるという新たにチャレンジしていくんだというトヨタの姿勢を見せたことを堅持しているように私はとるんですいい意味で。
そういう中でさらっとスピード逮捕というところは謎が多いですね。
≫ちょっと謎が多いですね。
事情も聞くというのもまあ、あると思いますが逮捕ということは事前にいろんな情報があったと思います。
ただ、国際企業がどこも直面する問題ですよね。
外国ではそれが普通に買える薬で国内では劇薬ということですからこういう世界をまたにかけているビジネスでは問題ですね。
≫それでは次のニュースです。
≫今日は2つの火山が相次いで噴火しました。
朝は鹿児島県の口永良部島で。
そして、こちら夕方の5時なんですが、浅間山が噴火しました。
こちらの映像は早送りでご覧いただいているんですけれども噴火からしばらく経ってからの映像なんですが噴煙が立ち上っているのがわかります。
ごく小規模の噴火ということですが心配です。
≫何も見えないが白い雲の向こうには浅間山がある。
この映像が撮影された午後5時ごろに噴火した。
50分後、雲が減り山頂が見えてきた。
白い噴煙が立ち上っているのが確認できた。
噴火の40分ほど前から火山性微動が続いていたことや火口から西に3km離れた監視カメラに火山灰が付着したことから気象庁はごく小規模な噴火が起きたと判断した。
浅間山は今月11日に噴火警戒レベルが1から2に引き上げられた。
引き上げ後の噴火は16日に続き2回目だ。
気象庁は、今後も小規模な噴火が発生する可能性があるとして火口からおおむね2kmの範囲で噴石への警戒を呼びかけている。
≫口永良部島の新岳もやはり今日再び噴火した。
山頂付近を覆う白い雲の奥に灰色の噴煙が立ち上った。
気象庁によると噴煙は火口から200mの高さまで上がった。
口永良部島では先月29日の噴火以来2週間以上比較的落ち着いた状態が続いていたが昨日から噴火が相次いでいる。
今日は、隣の屋久島に避難している住民が一時的に島に戻って車などを運び出す計画だったが噴火で中止となった。
≫次のニュースまいりましょうか。
≫まいりましょう。
今から、30年、40年前はこうして朝オフィス街を行き交う人々はほとんどが正社員でした。
それから時間が経って今もこういう光景は変わりませんが働く人の4割近くが非正規社員、派遣社員という時代になっています。
また、これがこれからどう変わっていくのか。
変わっていくかもしれないという法案が今日、衆議院を通過しました。
≫今日、労働者派遣法改正案が衆議院を通過した。
本会議での採決に反発した民主党などの野党は採決前に退席した。
先週、法案を審議する厚生労働委員会は大荒れとなったが結局、採決が1週間遅れただけで今の国会で成立する見通しになった。
今回の派遣法改正案。
一体何が変わるのか。
これまで企業は派遣社員を受け入れる場合専門性の高い通訳など26の業務以外は3年を超えて同じ職場で働かせることができなかった。
今回の改正で企業は労働組合の意見を聞くなどの条件のもと3年ごとに人を変えればどの職種でも永遠に派遣社員を使うことができるようになる。
つまり、企業にとっては派遣社員の使い勝手がよくなるのだ。
派遣社員として働く人にはマイナス面が強く映る。
≫3年を超える場合にはどうなるのか。
今回の派遣法改正案では雇用安定措置を新たに派遣会社に義務付けてもいる。
期間が3年を超える場合には派遣会社は企業に派遣社員を正社員にするよう依頼しないといけない。
しかし、企業側は断ることができる。
その場合には、派遣会社が新たな派遣先を紹介するかまたは、派遣社員と無期雇用の契約を結ばないといけない。
しかし、こうした派遣会社への義務付けはあくまで派遣期間が3年に達した場合のみで3年未満であれば努力義務に過ぎない。
どこまで派遣社員の処遇改善につながるのか未知数だ。
更に、今まで通訳など専門職26業務として派遣社員で働いていた人は今回の改正案によって派遣会社と無期雇用契約ができなければ同じ職場では最大3年間しか働けなくなる。
≫専門26業務の1つ事務用機器操作の仕事をする50代の女性。
貿易関連会社で15年間派遣社員として働いてきた。
≫派遣社員として2つの仕事を掛け持ちするシングルマザー。
収入は手取りで、多くて月に20万円ほどだという。
≫安倍政権は成長戦略の一環として雇用の流動化労働法制の見直しに取り組む。
この方針は政権奪還直後から変わらない。
≫派遣社員を使い続けたい経済界は複雑な今の派遣法の見直しを求め続けていた。
≫歩調を合わせる安倍政権と経済界。
政権は、派遣法改正の次には一定以上の年収などを条件に残業代をゼロにする制度ホワイトカラー・エグゼンプションの新設も目指している。
雇用の流動化とはこういうことだったのか。
今日は派遣法改正案とともに同じ仕事をする正社員と派遣社員の賃金水準を均等にすることを目指す同一労働・同一賃金法案も衆議院を通過した。
この法案は原案で待遇の均等の実現を図るとなっていたものが与党と維新の間で修正が行われた結果待遇の均等および均衡の実現を図るとなった。
バランスが取れていればいいということで骨抜きとの批判も出ている。
≫今日、藻谷さんにお話を伺う箇所を全部貫かれていると思うんですが藻谷さんが朝日新聞で最近書かれたこの国は、危うさを語らない危うさがあるというタイトルでコラムをお書きになっていてリスクを語らないことの問題を鋭く指摘されていました。
これも、ちょっとうまい話が出てくるんですが逆じゃないかなと思っている方が圧倒的に多いと思います。
≫こういうふうに、こういけばうまくいくというシナリオを何でもかけるわけですが当然企業の運営の話もそうだしもちろん国もなおのことですがうまくいかなかったときにどうするのかを考えなきゃいけない。
その中でもこの話というのは雇用を流動化すると経済が成長するというそのためには雇用をもっとこういう法律を通すんだという多分、20年前30年前からの課題を今、時代に後れた形で導入しています。
むしろ、経済が成長しなくなってしまうリスクのほうが大きい感じがします。
簡単に言うと経済成長というのを狙う場合GDPを増やすんですがGDPの中身というのは人件費が一番大きいんです。
簡単に言うと経済成長したい場合は日本で働いている人たちがもらう人件費が増えていく方向で誘導すれば経済成長します。
今の雇用の流動化はトータルで企業が払う賃金費を増やすのだろうか。
むしろ人件費を減らしやすくしてだからその結果、利益率が高くなって株価は上がるかもしれないですが今、現に起きていますように株が2.何倍に上がっていますが個人消費が増えてません。
株が上がっても人件費が増えていないからなんですけど。
少々賃上げをしても働いている人の絶対数が減っていますから。
この間、僕スペイン行きましてスペインみたいに4人に1人失業している国では正社員の権利を守っていると4人に1人の失業者が働けない。
だから雇用を流動化してもっと失業者の人も働きましょうという政策をとるとスペインだと多分人件費がトータルで増えて経済が成長します。
日本の失業率ってずっと5%以下、3%台。
ほとんど失業している方がいなくて人手不足が明らかなところで雇用を流動化するのは新しく就職できる人が増えなくて任される仕事が増えるほど恐らく、企業の人件費は減っていきますよね。
そうすると経済成長しなくなってしまうというのが普通の考え方です。
≫藻谷さんが人口ボーナスなどの言葉でよく解説をされます。
要するに人口がボーナスというか増えている。
そういうときには今のスペインの話も含めて失業者が多いと。
そういうことだといいのかもしれないが人口減少でいいのかというふうに聞こえますね。
≫日本で現役世代の人口が増えなくなってからほぼ20年間この間、一時公共投資を思い切り積み増してみたんですがGDPが伸びなかった。
なぜか。
公共投資で働く人が失業者じゃなくてよそから転職してきた。
公共投資をやめたら転職したので…。
その結果人口が減っている国は世界の中で日本がトップなので外国のものを取り入れるだけではワークしないんです。
≫一方で賃上げということをやって大手を中心に見えている。
一方で派遣の方で給料を絞る方向が仮に見えてきたとするなら矛盾していませんか。
≫お互いに効果を打ち消してしまうので残念ながらいわゆる目指している経済成長が動けない。
ただ、企業の収益がちょっとよくなって株価が目先で上がることがあるかもしれないですが経済成長によるので日本がどんなに努力をしても株は上がってもまた下がりますからね。
そういうことを目標にして日本人全体がもらっている賃金が増えて働きたい人のお金が増える方向にしなくちゃいけない。
≫この大きな写真は今日ではありません。
5月の14日安保関連法案の閣議決定を受けてのその日の夜の抗議行動です。
今日はいろいろ合憲とみる憲法学者の方も会見をやりましたし今日の動きをご覧ください。
≫自民党が呼んだ憲法学者も違憲と断じた今回の安保法案。
菅官房長官は違憲ではないという著名な憲法学者もたくさんいるとし3人の名前を挙げていた。
≫午後、東京都内では…。
≫今日の委員会でも取り上げられた3人の憲法学者のうち2人が会見に応じた。
≫徴兵制についてはどう考えているのか。
政府は、徴兵制は憲法違反だと明言し憲法18条の苦役にあたるからだと説明している。
これに2人は異論を唱えた。
≫徴兵制の導入については西教授は不要だとし百地教授は憲法9条に照らせば憲法違反とした。
ただ、2人とも徴兵制は苦役にあたらないとし政府が言う根拠だけでは憲法違反にならないという考えを示した。
≫戦争反対!≫国会前には数百人の若者が集まり今回の安保法制に抗議の声を上げた。
多くが10代か20代の若者。
≫デモの数時間前…。
≫きっかけは去年特定秘密保護法に問題を感じさまざまな大学からメンバーが集まり始めた。
今では関東と関西で200人ほど。
≫インターネットでウェブを立ち上げフェイスブックなどでデモの参加者を募る。
それを見た若者から更に口コミが広がり参加人数は拡大を続けている。
14日、渋谷でのデモには5000人以上が集まった。
そして、彼らは毎週金曜の夜国会前でデモを行うことを決めた。
≫藻谷さんどう思いますか。
例えば、集団的自衛権合憲だとおっしゃる方は憲法の中に集団的自衛権の行使がだめだなんてどこにも書いてない。
だから合憲という論理で、僕はぽかんとしちゃうんです。
どこにも集団的自衛権を行使していいなんて憲法を探しても出てこないから違憲だというほうがどうしても素直な論理に思うんですけどね。
≫世界のほかの国ではこういうふうに認められているという話と日本国憲法でこう書いてあるという話は別でして。
日本国憲法がどうなっているかということが重要な、より強い縛りになるわけです。
それで枠内なんだというけれども非常に多くの学者さんや国民の感覚だと枠外でしょう。
枠外であるとするならばどうしてもこれを通したいときに当然やるべきは憲法改正の手続きだと思います。
憲法が永遠不滅にずっと正しいということを前提に作っているわけじゃない。
改正したければちゃんと民主主義なので国民投票で変えられますよというのは仕組みで決まっています。
変えることができる。
やはりこれは枠を越えているという意見がどう聞いてもリーズナブルに聞こえますのでやはり、それはきちんと正々堂々と改憲手続きをとってみて民主主義で国民に問うべきだと思います。
もしかすると、問うと通らないから、それを避けて解釈だけでやろうとしているように見えるんですが。
≫もともとは96条の改正から着手しようという動きがありましたからね。
≫改正という手続きを使わず政府だけで決めるのは民主主義としてはどうなんでしょうね。
堂々と議論をして解釈で変更するとかではなくてちゃんと仕組みを作るべきで仮に国民がそれをノーというのであればそれがもし間違った決断だとしても国民がそれをイエス、ノーと言っているならこないだの大阪都構想じゃないけど現段階では従うべきじゃないですか。
勝っても、負けても。
今の、中身に入らない手続き論だけどそういう手続きをちゃんと作っているのが立憲国家なのでそれをいろんな手続きをとらずに変えるというのは立憲国家ではなく臨機応変すぎる国。
危ないよというのは歴史的な教えですよね。
≫若い人たちが切実に聞こえるのはもちろん、いろんな考えの人が若い人たちの中に千差万別あるとは思うけれどもやはりこれから先に何かあったときには駆り出されるかもしれないのは若い人たちですからね。
≫日本人の3割近くが高齢者になっていきつつある国なので。
面白いもので自分はそのときに行かなくていいという人が増えると好戦的な世論がはやる傾向がありました。
≫月に1回すばらしい光景とすばらしい音楽をということでお届けしている生中継なんですが今日、ある楽器で曲が奏でられるのは栃木県の那須町なんですが先ほどまで雨交じりだったようです。
早速ご覧ください。
ぽつんと平井菓子店がたたずんでおります。
年中無休、夕方4時までの営業というお店ですが。
後ろにうっそうと広がっている竹林を守っている方がいらっしゃいます。
平井さん、69歳なんですが。
平井さんは竹林を見に来る方に対して入場料を取るわけでもなく69歳の方ですが平井さんはお茶とお菓子でもてなしていらっしゃいます。
人は1人でも始めることができるんですね。
この竹林平井さんはたった1人で手入れをされている。
人の心に安らぎを与えるか竹林。
高揚させるのか竹林。
さあ、その竹林の中にチェロ若手奏者の第一人者宮田大さんがたたずんでいらっしゃいます。
なぜチェロが愛されるのか。
それはチェロという楽器が人の声の音域に最も近い楽器だからという説もあるようです。
だから人の心をあわ立てもするのか。
さあ、チェロが歌い竹の葉が踊るか…。
♪〜「リベルタンゴ」≫ニュースを3つ続けてお伝えします。
まず、三重県桑名市で車の中で女性の遺体が見つかった事件です。
41歳の男が逮捕されました。
≫三重県桑名市のレジャー施設の駐車場で坂場晶子さんが遺体で発見された事件。
三重県四日市市のトラック運転手中山裕二容疑者が死体遺棄の疑いで逮捕された。
発端となったのは坂場さんの自宅にあったメモ。
2人は知人でメモには坂場さんが中山容疑者に数十万円を貸していることなどが記されていた。
16日夜、2人はこの件で会う約束をしていた。
≫今回の事件に関しまして中山容疑者は当初、自分は関係ないなどと話していましたが警察が容疑者の部屋から坂場さんのバッグを発見したところ一転して犯行を認める供述を始めたということです。
≫更に殺害についても関与をうかがわせる供述をしているという。
また、借金のことで言い争いになったと話し坂場さんの車の鍵と携帯電話は川に捨てたという。
警察は強盗殺人の疑いについても調べる方針だ。
≫何々?これを着るとスーパーマンになれるって?着てみよっと。
≫人気アニメ「ドラえもん」でジャイアンの声で親しまれた声優、たてかべ和也さんが昨日午後呼吸器不全のため亡くなった。
80歳だった。
たてかべさんは北海道出身で日本大学芸術学部で演劇を学び、声優となる。
1979年から2005年まで放送された「ドラえもん」の第1期でジャイアンの声を26年間務めた。
≫お笑いコンビピースの又吉直樹さん。
小説家としてのデビュー作「火花」が今年上半期の芥川賞の候補作に選ばれた。
又吉さんの「火花」は若手芸人の僕を主人公に師と仰ぐ売れない先輩芸人との日々を通して笑いとは何かを自問自答する物語。
お笑いの世界を描いてはいるが至ってまじめな文学作品だ。
今年3月、出版を記念して開かれたイベントではこう話していた。
≫注目の選考会は来月16日だ。
≫これ、読んでてすごいなと思ったのは冒頭のほうだったと思うんですがアスファルト道路を主役にして、日中若い男女たちにかなり熱く踏ませることによって熱を帯びたアスファルトがってそっちを主役にしてるんです。
これはすごいなと思いましたよ。
≫今日の東京雨の1日となりましたがこの時間は降っていません。
そして、今日は肌寒かったですね。
今の気温を見ても18度台まで下がっています。
長袖でちょうどいいくらいです。
毛利庭園の梅の木には2つだけですが実がなっています。
かわいらしいですね。
梅雨は梅の雨と書きますがそれは、梅の実が熟すころの雨だからという説があります。
そんな旬の梅を取材してきました。
七十二候は日本で昔から使われてきた季節の区切り方です。
この時期は、梅子黄。
ちょうど梅の実が黄色く熟すころにあたります。
小田原市ではいつもより5日ほど早く収穫のピークを迎えています。
≫もいでいい実の見分け方ってありますか?≫同じ1本の木でも実によって成長具合が違います。
熟す前の実は1つずつ手でつまれそのまま出荷されますが熟して自然に落ちたものは梅干し用になります。
こちらのほうがうまみと香りが強いため梅干しに適しているそうでその日のうちに漬け込まれます。
梅と聞くと梅干しのすっぱい香りをイメージしていたんですが摘み取ったばかりの梅からは桃のようなほのかな甘い香りが漂ってきました。
≫スポーツまいりましょう。
青山さん、お願いします。
≫お伝えします。
まず、錦織圭選手の速報です。
今月29日に始まるウィンブルドンの前哨戦ゲリー・ウェバー・オープンの準々決勝です。
≫錦織圭の準々決勝。
相手は、今回が初対戦となる2m3cmの世界ランク51位、ヤノビチ。
相手の武器は200キロを超える高速サーブ。
芝のコートは球足が速いためサーブが得意な選手が有利といわれている。
錦織、どう攻略するのか…。
このサーブに食らいつくと…。
相手のミスを誘う。
第8ゲーム…。
これもサーブに追いつき今度は前に出て、決めた。
ともにサービスゲームをキープして迎えた第10ゲーム。
このショットを決めた錦織。
このあとブレークに成功し第1セットを奪う。
そして試合は現在、第2セットに入っています。
≫このまま勝ってベスト4を決めてほしいですよね。
続いてですがゴルフです。
全米オープンが開幕しました。
今大会のコースですがこのようにバンカーだらけ。
更にはグリーンにも厳しい傾斜があるんです。
この難コースに松山英樹選手が挑みました。
≫初のメジャー制覇へ。
インスタートの松山は11番、パー4。
残りおよそ200ヤードの2打目。
得意のアイアンショットでピン奥6mにつけると…。
微妙なラインをうまく読んでバーディー先行。
バンカーだらけの難コースでも松山は確実にフェアウェーを捉えていく。
前半のフェアウェーキープ率は100%。
このあと16番でもバーディーを奪いトップと1打差2アンダーで折り返す。
しかし残り3ホールとなった7番。
罠が待ち受けていた。
この日初めてティーショットでフェアウェーを外すと2打目はバンカーへ。
3打目はバンカーからグリーンに運ぶが…。
傾斜で戻され、ピンには寄らず。
3パットで痛恨のダブルボギー。
初日はイーブンパー26位タイのスタートとなった。
≫ここから稲葉さんにいろいろ教えていただきましょう。
よろしくお願いします。
≫プロ野球なんですが交流戦が終わり今夜からリーグ戦が再開です。
まずは大混戦ぎゅぎゅっと詰まっているセ・リーグの試合から見ていきましょう。
≫セ・リーグはどんぐりのセ比べなのか?交流戦を経て首位、巨人から最下位、広島までゲーム差はわずか4.5!大混戦のセ・リーグ抜け出すのは…。
≫怪我から戻ってきた阿部と村田がスタメン復帰した巨人。
1対0の6回巨人は先発、菅野がツーアウト2塁のピンチを招き4番ルナ。
左中間をゴロで破られ1対1。
同点に追いつかれる。
その後、2つのフォアボールで満塁。
打席には、7番、エルナンデス。
今日最速の150キロ。
エースが気迫を見せこのピンチを1点でしのぐ。
すると、巨人は7回。
ノーアウト2塁のチャンスで菅野の代打、實松。
ファースト森野は3塁に送球するも代走、鈴木の足が勝りセーフ。
3塁1塁とチャンスが広がる。
≫稲葉さん、今の場面を振り返っていかがですか?≫同点の7回原監督が思い切って代走の切り札鈴木選手を出しました。
その采配が見事にはまりました。
この場面ファーストの森野選手は思い切り前に出てきて3塁に投げますがこれがセーフなんですよね。
森野選手は無駄のない最高のプレーをしているんですよね。
それでもセーフということは鈴木選手の足が非常に速かったということなんですね。
このバント鈴木選手でなければセーフになれなかった。
さすが足のスペシャリストです。
≫これで巨人はノーアウト1、3塁とチャンスを広げます。
≫この場面で打席には11試合ぶりに1番スタメンの長野。
ようやく大野を捉えるタイムリーで2対1。
この回更に得点を重ねた巨人がリードを3点に広げる。
その後、2点を返された巨人は9回抑えの澤村がピンチを招き…。
4番、ルナ。
ダブルプレーの間に3塁ランナーが生還し同点。
これで菅野の勝利が消えると更にピンチでエルナンデス。
打球は無情にも1、2塁間を抜けライトへ。
土壇場で勝ち越しを許す。
≫その裏、巨人が同点に追いつき迎えた延長10回表中日チャンスで3番、平田選手。
スタンドイン。
これが決勝スリーラン。
中日が延長戦を制しました。
稲葉さん今日の試合のポイントはどうですか?≫こちらの場面を見ていただきたいんですが8回の裏、巨人の攻撃ワンアウトランナー3塁なんですね。
キャッチャーの谷繁選手が3塁ランナーを牽制でさすんですよね。
この場面、中日は1点を追いかける展開の中で1点も失いたくないところなんですよね。
この牽制アウトで中日はこの回を無失点でしのいだんです。
ランナーが飛び出したところを見逃さなかった谷繁選手の好判断。
それが勝ちを引き寄せるプレーだったんですね。
周りがよく見えていましたよね。
≫見事にしとめましたね。
≫これ、さすがですよ。
≫それでは次の試合です。
≫DeNAが全然勝てない。
交流戦が始まる前に10あった貯金があれよあれよと借金生活…。
連敗を止めてどんよりムードを晴らせるか…。
≫連敗ストップを託されたDeNA先発の井納は1回ワンアウト1塁3塁のピンチで広島、エルドレッドに犠牲フライを打たれいきなり先制を許す。
打線は広島、前田健太の最速152キロのストレート。
決め球、スライダーの前に沈黙。
6回までわずか2安打に抑えられる。
3点を追う7回、チャンスで6番、バルディリス。
このタイムリーで1点を返し3対1とする。
続く8回。
2塁1塁のチャンスでバッターは梶谷。
前田の前に反撃もここまで。
リーグ再開後もどんよりムードは晴れず悪夢の11連敗となった。
≫パ・リーグ最下位オリックス。
今日の先発は防御率12球団ナンバーワンディクソン。
≫オリックス先発のディクソンは2回1、2塁のピンチで西武、鬼崎にライト線へ運ばれ2点を先制される。
試合途中、降り出した強い雨。
それでも、持ち味である低めへのコントロールは乱れず追加点は許さない。
雨上がりの7回2対2の同点に追いつきなおも満塁。
4番、中島。
左中間を深々と破る2点タイムリーツーベース。
ディクソンの力投が報われファンの表情も晴れやかに。
防御率12球団トップのディクソン。
今日も8回2失点の好投で日本ハム、大谷に並ぶリーグトップの8勝目。
チームを5連勝に導いた。
≫4連勝中のロッテは2点を追いかける3回3番、角中。
6月の打率4割5分を超える男がタイムリーヒット。
1点差に詰め寄る。
9回、ツーアウトながら1、2塁のチャンス。
打席には絶好調の3番、角中。
対するは楽天の抑え松井裕樹。
連勝中の勢い及ばず。
ロッテは11年連続で交流戦明けの初戦を落とした。
≫交流戦1位、ソフトバンク2位、日本ハム。
この2チームが今日からパ・リーグ首位攻防戦。
ゲーム差は、わずか0.5。
≫1点を先制されたソフトバンクは2回。
5番、イ・デホが日本ハム先発、吉川の初球を捉える17号ソロ。
同点に追いつく。
その後、1点ずつを取り合い迎えた5回。
ツーアウトから1番の福田の当たりはピッチャーゴロ。
これを吉川が1塁へ悪送球。
ランナー2塁となり2番、川島がタイムリー。
相手のミスにつけ込みソフトバンクが1点をリードする。
日本ハムは7回、チャンスを作り3番、田中。
2打席連続のタイムリー。
再び同点に追いつく粘りを見せる。
首位決戦両者譲らず迎えた9回日本ハムは抑えのサファテからノーアウト2塁のチャンスを作り4番、中田。
そして、5番、大谷。
絶好のチャンスを生かせない。
その裏、今度はソフトバンクがつかんだノーアウト3塁1塁のチャンス。
代打、吉村。
シーソーゲームを制したソフトバンク。
首位に立った。
≫稲葉さん、パ・リーグの首位攻防戦ですがソフトバンクがサヨナラ勝ちで首位に返り咲きましたね。
≫この試合、印象的だったのが5回の裏、ソフトバンクの攻撃。
ツーアウト後の福田選手ですが。
これ、バットが折れてピッチャー前の当たり損ねの打球となりますが悪送球も重なり一気にセカンドまでいくんですね。
福田選手といえば、期待されるも去年は怪我に泣かされまして出場機会に恵まれなかったんですね。
しかし今シーズンの途中から1軍に合流して全力プレーでチームに貢献をしているんですね。
一生懸命走っていますよね。
そして、次のバッター川島選手のこの当たり。
この当たりでセカンドから全力疾走でホームインをするんですよね。
喜んでますよね。
声が出る、チーム内のムードメーカーでもある福田選手なんですが野球をやれる喜びを十分に感じているのではないでしょうか。
≫それが全力プレーに…。
≫つながってるんじゃないかと思います。
≫表情、しぐさにも表れてますね。
≫いい笑顔してますね。
≫では、順位をお伝えします。
≫韓国で広がるMERSの感染。
今日新たに1人が死亡。
これで死者は24人となりました。
感染者も新たに1人確認され166人となりました。
≫水際と、そして入ってきてからの対策も想定して徹底して、この辺りをうまくセットしておくことが大事ですよね。
今日は日経平均は2万円台を回復して終わりました。
ギリシャ問題2015/06/19(金) 21:54〜23:10
ABCテレビ1
報道ステーション[デ][字]

派遣法改正案が衆議院通過へ▽国会周辺に集う高校生・大学生の思い▽竹林に響くチェロの調べ▽プロ野球リーグ戦再開…試合詳報と注目ポイント!

詳細情報
◇番組内容
緊迫感や速報性を重視したニュースと元気で明るいスポーツ、硬軟取り混ぜた時代を映し出す特集に季節感あふれる天気予報と情報満載です。
◇出演者
【メインキャスター】
古舘伊知郎
【サブキャスター】
小川彩佳
【コメンテーター】
立野純二(朝日新聞論説副主幹)、ショーン・マクアードル川上(経営コンサルタント)、中島岳志(北海道大学公共政策大学院准教授)、木村草太(首都大学東京准教授)
【スポーツ】
松岡修造、澤登正朗、中山雅史、稲葉篤紀
【特別リポーター】
長野智子
【スポーツアナウンサー】
青山愛
【天気予報】
林美沙希
◇おしらせ
☆番組HP

http://www.tv-asahi.co.jp/hst/

放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 特集・ドキュメント
ニュース/報道 – 経済・市況

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:30200(0x75F8)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: