ニュースウオッチ9▽トヨタの女性常務逮捕続報▽口永良部爆発的噴火から3週間 2015.06.19


誠に申し訳なく思っております。
こんばんは。
ニュースウオッチ9です。
トヨタ自動車のアメリカ人の常務役員が、麻薬の錠剤を密輸したとして逮捕された事件。
錠剤がどのようにして送られたのか、詳細が分かってきました。
調べに対し、常務役員は容疑を否認しているということです。
きょう夕方、トヨタ自動車の豊田章男社長が記者会見しました。
豊田章男社長。
アメリカ人の常務役員、ジュリー・ハンプ容疑者が、麻薬の錠剤を密輸したとして、麻薬取締法違反の疑いで逮捕されたことについて記者会見し、陳謝しました。
その上で。
きのう、警視庁に逮捕されたハンプ常務役員。
きょう、東京地方検察庁に送られました。
アメリカ・ニューヨーク州出身のハンプ常務役員。
3年前、トヨタ自動車の北米での統括会社の副社長に就任しました。
ことし4月には、日本のトヨタ自動車の初めての女性役員として、常務役員に昇格し、渉外、広報を担当しています。
そのハンプ常務役員。
今月11日に、成田空港に着いた小包で、オキシコドンと呼ばれる麻薬成分を含む錠剤を密輸した疑いが持たれています。
警視庁の調べによりますと小包は、アメリカのミシガン州から、東京のホテルに滞在していたハンプ常務役員宛てに発送されていたということです。
小包の中の入っていたのは、厚紙のようなもので出来た箱型のケース。
縦およそ7センチ、横およそ10センチ、高さがおよそ3センチでした。
中には紙の袋が2つと、プラスチックのケースが入っていたということです。
その下には、錠剤39錠が敷き詰められ、全体が透明なカバーで覆われていたということです。
一方、紙の袋の1つには、おもちゃのネックレスが入っていて、もう1つの袋から麻薬の成分が含まれた錠剤が5錠見つかりました。
プラスチックのケースには、おもちゃのペンダントがあり、中敷きを外すと、底には13錠の錠剤が。
見つかった錠剤は合わせて57錠で、一つ一つは包装されていなかったということです。
警視庁は、常務役員と送り主の関係について調べを進めるとともに、小包の中の錠剤の状況から、輸入が禁じられている麻薬と認識していた可能性があると見て捜査しています。
きょうはよろしくお願いします。
よろしくお願いします。
オキシコドンは、日本ではどのように扱われているのでしょうか。
この病院では、鍵に加えて、暗証番号を入力しないと開かない金庫の中で保管しています。
オキシコドンは主にがんの痛みなどを和らげるために医療現場で使われる鎮痛剤の成分ですが、麻薬取締法に基づいて、厳重に管理する必要があるのです。
一方、海外では、幅広い症状に対して有効な鎮痛剤として使われていると、吉澤さんは指摘します。
日本国内には原則、個人が持ち込むことが禁止されているオキシコドン。
個人が持ち込む場合、治療目的であることを証明する医師の診断書を厚生労働省に提出し、許可を受ける必要があります。
薬物問題に詳しい弁護士は、日本とアメリカでの認識の違いがポイントだと指摘します。
トヨタ自動車は会見の中で、常務役員は、鎮痛剤を使う必要があったのかという質問に対し、捜査中の事案であり、本人の体調やプライバシーに関わることなので、回答することは控えたいと話しました。
調べに対し、ハンプ常務役員は、麻薬を輸入したとは思っていません。
弁護士に話しますと、容疑を否認しているということです。
国会は、来週24日に会期末を控え、延長幅を巡って調整が行われるなど、慌ただしさを増しています。
こうした中、焦点の一つとなっていた、労働者派遣法の改正案が、3回目の提出で、初めて衆議院を通過しました。
衆議院厚生労働委員会の委員室に向かう渡辺委員長。
1週間前には。
一時、入室を阻止されるなど、混乱しました。
きょうの委員会は予定どおりの時間に始まり、安倍総理大臣は、派遣労働の期間制限を一部撤廃する、労働者派遣法の改正案の意義を強調しました。
賛成の諸君の起立を求めます。
採決の結果、労働者派遣法の改正案は、自民、公明両党の賛成多数で可決されました。
委員会採決からおよそ2時間後。
改正案は、衆議院本会議に緊急上程されました。
これに対して、民主党などは、採決を急ぐ理由はなく、強引だなどと反発して退席。
起立を求めます。
採決が行われ、自民、公明両党と、次世代の党などの賛成多数で可決。
3回目の提出となった今回、初めて衆議院を通過しました。
本会議を退席した野党3党は、国会内で集会を開催。
民主党の枝野幹事長は。
改正案の廃案を目指して、今後、参議院の審議で、連携して対応することを確認しました。
一方、衆議院の特別委員会では、安全保障関連法案を巡って論戦。
法案に盛り込まれている集団的自衛権の行使について。
こうした中、違憲ではないと主張している憲法学者として、菅官房長官が挙げた2人が記者会見しました。
その安全保障関連法案を確実に成立させたい政府・与党。
来週24日に会期末が迫る中、会期の延長を週明け22日に決める方針です。
延長幅を巡っては、8月前半までにとどめる案や、8月末か9月まで、大幅に延長する案が出ていますが、自民党は、役員連絡会で、調整を谷垣幹事長に一任することを決めました。
このあと、谷垣幹事長は総理大臣官邸へ。
安倍総理大臣と会談し、法案の審議状況を報告。
具体的な延長幅を協議しました。
会談を終えた谷垣幹事長は。
衆議院議院運営委員会の理事会では、与党側が、会期の延長を決めることを念頭に、週明けの22日に、衆議院本会議を開きたいと提案。
民主党と共産党は反対しましたが、自民党の林委員長が、22日に本会議を開くことを決めました。
きょうの衆議院本会議では、こちら、同一労働・同一賃金を推進するための法案も可決されました。
これは同じ仕事であれば、正社員と同じ賃金が得られるという内容なんですけれども、この法案、もともとは維新の党が、民主党などと国会に提出したんですけれども、きょう結局可決されたのは、この維新の党が、自民、公明両党が、共同で修正した法案でした。
民主党などは結局、採決を退席しました。
民主党にとっては、野党側の足並みの乱れをどう立て直していくかが課題といえそうです。
次です。
爆発的な噴火で、住み慣れた島を離れて、きょうで3週間です。
長引く避難生活に、島の人たちは複雑な思いを募らせています。
鹿児島県の口永良部島では、きのうに続き、きょうも噴火が起きました。
住民の一時帰島は、当面見送られることになりました。
屋久島から見た口永良部島はきょう。
霧のため、島を確認することができません。
その口永良部島の新岳。
きょう午前、再び噴火しました。
黒みがかった噴煙が確認できます。
すべての住民が島を離れて、きょうで3週間です。
口永良部島の区長、林信昭さんは、避難している島の人たちについて。
島に帰る見通しが立たない中、複雑な思いを抱えながら、避難の長期化を見据える人もいます。
島で生まれ育った山口正行さんです。
家族らと共に、屋久島で暮らしています。
避難所での生活が3週間となったきょう、山口さんは家族で移り住むために借りた空き家を訪れました。
屋久島での生活を軌道に乗せようとする一方で、島のことが頭から離れません。
山口さんの娘は、ことし4月、口永良部島で中学校に入学しました。
さまざまな思いを抱える島の人たち。
きょう、気象台の職員から、火山活動の状況などについて説明を受けました。
町役場で開かれた関係機関による会議です。
きのうの噴火の直後から、島の全域で続いている停電について話し合いました。
気象庁によりますと、停電により、地震計やGPSなどの一部は、すでにデータが受信できなくなっていて、あと数日停電が続けば、島に設置されているほとんどの観測機器が使えなくなるということです。
このため、あす天候に問題がなければ、九州電力の担当者が、上空から島の配電線などに異常がないか調査することが報告されました。
先月29日の爆発的な噴火。
口永良部島は、きのうに続いてきょうも噴火するなど、活発な火山活動が続いています。
気象庁は、今後も先月と同じ規模の噴火が起きるおそれがあるとして、厳重な警戒を呼びかけています。
不安や葛藤を抱えながら暮らしている島の人たち。
島で生まれ育った山口正行さんは、知り合いから仕事の紹介を受けながら、新たな生活も模索していますが、島への思いは日々、募ります。
大手通信会社のソフトバンクは、きょう付けで副社長に就任した、元グーグル幹部のニケシュ・アローラ氏に対して、経営に参画した去年9月からことし3月末までの間に、165億円余りの報酬を支払っていたことが分かりました。
これはソフトバンクがきょう開示した有価証券報告書で明らかにしたものです。
それによりますと、ソフトバンクが、去年9月から経営に参画したニケシュ・アローラ氏に対して、ことし3月末までの間に支払った報酬は、165億5600万円に上るということです。
この中には、基本となる役員報酬に加えて、契約時のボーナスなどが含まれているということです。
信用調査会社の東京商工リサーチによりますと、アローラ氏への報酬は、日本企業が年度内に支払った経営幹部への報酬としては、過去最高と見られるとしています。
インド出身のアローラ氏は47歳。
アメリカの大手IT企業グーグルで、上級副社長を務めたあと、孫正義社長に請われて、去年9月からバイスチェアマンなどとして、ソフトバンクの経営に参画していました。
そしてきょう、都内で開かれた、ソフトバンクの株主総会後の取締役会で、孫社長の後継者の候補として代表権のある副社長に昇格しました。
株主総会でアローラ氏は、ソフトバンクにとっては将来、多くの困難とチャンスがあると思う。
孫社長のような、エネルギーと知性にあふれた人物のもとで仕事をするのは容易ではないが、ベストを尽くしたいと、抱負を述べていました。
続いてトゥデーズウオッチです。
まず、黒人が通う教会で、白人の男が銃を乱射し、9人が死亡したアメリカの事件です。
警察は、黒人に対する差別に基づいた犯罪、ヘイトクライムと見て捜査を進めています。
殺人の疑いで逮捕された、21歳のディラン・ルーフ容疑者です。
事件は17日夜、アメリカ・サウスカロライナ州チャールストンにある、黒人が通う教会で起きました。
白人の男が銃を乱射し、黒人の男性3人と、女性6人の合わせて9人が死亡し、1人がけがをしました。
警察はルーフ容疑者が、黒人に対する人種差別的な思想を持つようになった経緯や背景について、詳しく調べることにしています。
海外の通販サイトでの消費者トラブルが急増しています。
ことしの消費者白書は、通販サイトなどを通じて、国際化する消費者トラブルの実態を特集しています。
通販サイトで注文した商品が届かなかったり、偽物が届いたりしたという相談は、ことし3月までの1年間に、1万8500件余り寄せられ、5年前の6倍以上に上っています。
海外の通販サイトでの相談は、商品が届かなかったという1万5700件余りの4分の1、偽物が届いたという2700件余りの半数以上に上りました。
ポイントはこちらです。
ちょっと待て!そのクリック。
あらゆる商品が簡単に注文できるネット通販。
その手軽さから、日常的に利用しているという方も多いと思います。
しかし通販サイトの中には、日本語で表示されていても、実態がよく分からない、海外のサイトだったりということが少なくないんです。
最近は、実在する日本のサイトをコピーした偽サイトも登場するなど、より巧妙化しているということなんです。
クリックする前に、便利さの裏側にあるリスクを考える時間が大切になっています。
資金繰りがひっ迫しているギリシャへの金融支援を巡って開かれたユーロ圏の財務相会議は、また物別れに終わりました。
反緊縮を掲げるチプラス政権が発足したことし1月以降、ギリシャへの金融支援は先送りになっています。
支援の前提は、ギリシャの構造改革案でしたが。
ユーロ圏の首脳は今月22日、対応を協議する予定です。
ギリシャのIMF・国際通貨基金に対する2000億円を超える債務の返済は今月末に迫り、債務不履行に陥るのではないかという懸念が一段と強まりそうです。
来年度から中学校で使う教科書を選ぶ作業が進む中、複数の教科書会社の社員が、教員の自宅を訪問し、営業活動を行っていたことが分かりました。
文部科学省は、営業活動を自粛するよう注意しました。
中学校の教科書を発行する19社すべての担当者を集めて緊急の会議が開かれました。
文部科学省は、少なくとも7社の教科書会社の社員が、教員の自宅を訪問し、営業活動を行っていたと指摘。
教科書は営業力ではなく、内容によって選ばれるべきで、公正な環境で採択が行われることが必要だ。
過度な宣伝行為は、教科書採択の信用を失墜させると述べ、営業活動を自粛するよう注意しました。
文部科学省は、採択関係者の自宅を訪問するといった宣伝行為は慎むよう、平成19年に通知しています。
学習塾に新たな業界再編の動きです。
通信教育のZ会を運営する会社が、競争力の強化に向けて、学習塾、栄光ゼミナールを買収するため、きょうからTOB・株式の公開買い付けを始めました。
子どもたちの学びの現場は、どう変わるのでしょうか。
通信教育を手がける増進会出版社です。
子どもたちの教育環境の変化に合わせて動きだしています。
きょう、株式の公開買い付けを始めた、増進会出版社。
来月末までに栄光ホールディングスのすべての株式を取得し、完全子会社にしたいとしています。
通信教育を通じた大学受験の指導に定評がある増進会出版社と、小中学生を主な対象とした学習塾などを運営する栄光ホールディングス。
両社は今後、教材や教育サービスの開発などで、協力を進める方針です。
学習塾業界では近年、少子化を背景に再編の動きが出ています。
低年齢のうちから子どもを取り込みたいと、大学受験の予備校が、小中学生向けの塾と連携するケースが相次いでいるのです。
TOBを始めた増進会出版社が見据えているのは、5年後の大学入試改革です。
現在、タブレット端末で教材の添削をしたり、講義の動画を提供したりするソフトを開発しています。
今後、買収が成立すれば、栄光ゼミナールと協力して、教材開発をスピードアップさせ、新しい入試への対応にもつなげていきたいとしています。
各社が視野に入れる、大学入試改革のねらいは、知識の活用や思考力を見ることです。
大学入試センター試験を廃止し、平成32年度から実施される新しいテストについて、現在、検討されている案は。
記述式の問題、英語の話す力や書く力、強化の枠組みを超えて、総合力を見るような科目を段階的に盛り込んでいくなどとしています。
学習塾業界に詳しい専門家は。
今、大学入試改革をにらんだ学習塾の競争が加速しています。
こちらの大手予備校は、この夏、特別講座を開講します。
対象にしているのは、新たな大学入試を受けることになる、今の小中学生です。
子どもたちの学びは、どう変わろうとしているのでしょうか。
こちらの塾では、3年前から、考える力を伸ばす授業を行っています。
この日行われた小学4年生から6年生のクラス。
こちらの子どもは、木に枝が生えている理由を知りたいと考えました。
枝があるほうが、木が大きく見えるし、バランスが取れて安定すると考えたのです。
こうした学習を通して、自分の力で筋道立てて考える力が身につくのだといいます。
新しい大学入試で求められる、考える力を伸ばす授業。
塾に対する注目度が高まっています。
次です。
戦後70年。
過去の戦争を見つめ直す動きが、海外でも広がっています。
この絵は、原爆の悲惨さを伝える原爆の図です。
今も、広島・長崎への原爆投下を正当化する意見が多いアメリカ。
首都ワシントンで、この絵が初めて紹介されました。
今月3日、原爆70年に合わせて、ワシントンで開かれた行事。
原爆を開発した、マンハッタン計画の関係者が集まりました。
参加者からは、原爆の投下は正しかったとする声が多く聞かれました。
日米で大きな隔たりがある原爆投下に対する意識。
アメリカでは、最新の世論調査で、今も56%が、原爆投下は正当だったと答えています。
この状況に、一石を投じようと活動するアメリカ人がいます。
歴史学者のピーター・カズニック教授です。
終戦当時の歴史を研究するうちに、原爆の正当性に疑問を持つようになりました。
原爆投下が正当だったと考える人たちに、現実の悲惨さを訴えたい。
カズニック教授が取り組み始めたのは、20年前のことでした。
ワシントンのスミソニアン博物館。
原爆を投下したB29爆撃機、エノラ・ゲイと一緒に、広島・長崎の被害を展示する計画が持ち上がりました。
しかし、退役軍人の団体からの猛反発で、被害の展示は中止。
このとき、教授は展示できなくなった写真などを、自分の大学に持ち帰り、別の展示会を開いたのです。
それから20年。
カズニック教授は、日本で見たある絵をきっかけに、もう一度、ワシントンで展示会を開きたいと考えました。
原爆の図。
画家、丸木位里・俊夫妻が、原爆投下直後の被爆者の姿や、焼け跡の様子を描いた一連の作品です。
そして今月13日、展示会が実現しました。
広島市や長崎市の協力も得て、写真や焼け焦げた遺品などのほか、6点の原爆の図が紹介されました。
長さおよそ7メートルの大作を、間近で見られるように展示し、アメリカの人たちにその場にいるかのような感覚を実感してもらうことにしました。
燃え盛る火に包まれた赤ん坊の姿。
手錠をかけられたまま死んでいるのは、アメリカ人兵士の捕虜です。
加害者と被害者という立場を超えて、戦争の残酷さ、むなしさを考えてほしいという、丸木夫妻の思いが込められています。
涙を浮かべている方もいらっしゃいましたが、こうした絵の数々を、実際にその目で見るからこそ、感じたものというのがあるでしょうね。
そうですね。
先ほど、アメリカで原爆投下が正しかったというふうに答える人が、56%だっていう数字、紹介されてましたけど、日本の人から見ると、まだそんなにいるの?と、まだ半分以上の人が、あれ、正当化するんだっていうふうに驚くと思うんですけど、ただ、アメリカでもかつては85%の人がそう答えてましたんでね、時代とともに意識は変わってきているんだなというところはあると思うんですね。
ですから、今回のような取り組みを通して、アメリカの、特に若い人たちが、原爆の悲惨さを知り、核軍縮や核なき世界への理解を深めてくれるということを期待したいところです。
この原爆の図の展示会は、ワシントンのあと、ボストンやニューヨークでも開かれる予定です。
ニュースを続けます。
長野と群馬の県境にある浅間山で、きょう午後5時ごろ、再びごく小規模な噴火が発生したと気象庁が発表しました。
当時、山頂付近には雲がかかり、噴煙の状況は確認できていないということです。
気象庁は引き続き、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を出して、山頂の火口からおおむね2キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するとともに、自治体などの指示に従い、危険な地域に立ち入らないよう呼びかけています。
日中両政府は、海上や空での、自衛隊と中国人民解放軍の偶発的な衝突を避けるための、連絡メカニズムの実施に向けた協議を開きました。
この中で、いわゆるホットラインを、海上自衛隊や陸上自衛隊の幕僚長と、中国人民解放軍の幹部との間に設置することを決めるとともに、現場の部隊レベルでの具体的な連絡方法などについても、大筋で合意しました。
その上で、早期の運用開始を目指して、さらに調整を進めることで一致しました。
安倍総理大臣は、きょう夕方、西アフリカのニジェールのイスフ大統領と、総理大臣官邸で会談しました。
会談終了後、両首脳は共同声明を発表しました。
この中で、日本がニジェールの治安維持能力を高めるために、支援を推進するなど、イスラム過激派組織に対するテロ対策を中心に、両国の協力関係を強化していくなどとしています。
気象情報は井田さんです。
こんばんは。
きょうは北陸地方で梅雨入りしました。
あじさい、雨がよく似合いますよね。
いいですね、しっとりとしていて。
こちらの金沢市では、雨が降ったりやんだりの一日となりました。
北陸地方の梅雨入りは、平年よりも7日遅く、去年よりも14日遅くなったんです。
2週間も遅くなったんですか。
そうなんですね。
これで、東北を除いて、梅雨入りしました。
きょうは低気圧と前線による雨だったんですが、土曜日、日曜日はまた梅雨の雨ではなくて、局地的な大雨に。
大雨ですか?
注意が必要ということになりそうなんです。
なぜか見ていきましょう。
いったん北上した前線が、また南のほうに下がっていくんですね。
沖縄、南西諸島の辺りでは、この前線による雨雲がかかりそうです。
一方で本州付近には湿った空気、残るところに、また上空、寒気が強まってきます。
この影響で雨雲が発達しまして、局地的な大雨となりそうです。
今週は関東地方で突風の被害が出るなど、不安定になりましたけれども、前回の寒気よりももう少し強いですから、注意が必要ということになりそうです。
こんな雲にお気をつけください。
これ、積乱雲なんですね。
背が高い、黒っぽい雲のもとで必ず激しい雨とか、落雷、突風が発生してきます。
局地的に激しい雨が降りますと、小さな川は急に増水してきますから、山や川のレジャーは十分注意が必要ですね。
そして雷です。
グラウンドとか山頂など、ほかに高い建物がない、開けた所では、直接的にこの落雷の被害を受けるおそれがありますので、こうした場所には近づかないでください。
それから突風やひょうですね。
ひょうによって、農作物の管理にもお気をつけください。
それでは時間ごとに見ていきましょう。
まずは朝です。
朝はまだ狭い範囲の雨ですけれども、ぱらぱらと弱い雨の降りだす所もありそうです。
そして午後になると、北海道から九州にかけて、あちらこちらで雨雲が発達してきそうです。
雨と、そして晴れが隣り合わせでしょう。
そして夜はさらに広い範囲で雨が降りやすくなってきそうです。
土曜日、そして日曜日にかけて、不安定な天気、続きそうです。
各地の天気と気温を詳しく見ていきましょう。
スポーツ、佐々木さんです。
交流戦も終わりましたからね、いよいよですね。
お伝えします。
男子ゴルフの海外メジャー大会全米オープンが開幕。
松山英樹選手は初日、26位からのスタートになりました。
松山は4月のマスターズトーナメント5位。
この大会では、初のメジャー優勝が期待されています。
スタート2ホール目の11番パー4。
好調なショットで、第2打をこの位置につけます。
難しいラインを読み切って、最初のバーディーを奪います。
さらに16番のバーディーパット。
繊細なタッチで、前半はスコアを2つ伸ばします。
後半の7番、これがボギーパット。
痛恨のダブルボギー。
しかし、崩れたのはここだけでした。
初日はイーブンパー、首位と5打差のスタートです。
また初出場の22歳、川村も松山と同じ26位につけています。
今回の全米オープン、コースの風景、ちょっと違うなという感じしませんでした?
独特ですね。
そうでしたね。
色とか、雰囲気がね。
ちょっと…だったりとか、これなんですけれども、全米オープンで使われるのが初めてのコースなんですね。
特徴としては海沿いで、しかも木が少ないので、風を受けやすい。
それからコース全体の起伏が激しくて、グリーンの傾斜自体も非常に厳しいんですね。
このコースをどう攻略するか、優勝争いのポイントになりそうです。
続いてレスリングの全日本選手権です。
失礼しました、全日本選抜選手権です。
この大会は、9月に行われる世界選手権の代表選考会。
その世界選手権で3位以内に入れば、12月の全日本選手権に出場した時点で、来年のオリンピック代表が内定します。
リオデジャネイロへ、大事な戦いが始まりました。
女子75キロ級の鈴木。
浜口が欠場する中、4連覇を狙いました。
決勝では、相手の動きを見て、着実にポイントを重ねます。
2試合戦って、1ポイントも失わなかった鈴木。
世界選手権代表を引き寄せました。
男子65キロ級の決勝。
去年優勝の石田と、おととし優勝した井上との実力者対決です。
最初に石田が仕掛けます。
しかし、技につなげようとしたところ、審判に接触。
流れが途切れてしまいました。
それでも石田、第2ピリオドに、得意のタックル。
このポイントで勝負を決めました。
冷静に対応できたと石田。
次は初めての世界選手権に挑戦です。
石田選手、同じ階級に、世界選手権出場者が3人もいる中での優勝となりました。
試合後、お話を伺うと、顔に傷も出来ていたんですが、世界選手権優勝と、語る表情は頼もしかったです。
楽しみです。
大リーグです。
ジャイアンツの青木宣親選手。
3試合ぶりのタイムリーで、勝利に貢献しました。
青木は、この左投手と初対戦。
最初の打席はじっくりボールを見ました。
5球目。
ここはファーストゴロ。
しかし、経験をこのあと生かします。
第2打席は1点を先制し、なお1塁3塁のチャンス。
初球でした。
狙っていたストレートを捉え、3試合ぶりのタイムリー。
青木の活躍もあって、チームは快勝。
次は地区首位、ドジャースと対戦です。
レッドソックスの上原は、3点リードの9回にマウンドへ。
およそ2週間ぶりのセーブがつく場面で気持ちが入りました。
3人で抑えた上原。
今シーズン14セーブ目です。
プロ野球は交流戦が終わり、きょうからリーグ戦が再開。
パ・リーグでは、交流戦で共に好調だった首位日本ハムと、2位ソフトバンクが直接対決です。
ソフトバンクの中田。
1点リードの5回、1塁3塁のピンチを招きます。
3番田中。
3連続ヒットで同点とされます。
なお1塁2塁で4番中田。
続く大谷。
連続三振。
ここは中田がふんばります。
ソフトバンクは1点を勝ち越し、7回からバリオスを投入。
しかし1塁3塁とされ、再び田中。
今度もタイムリー。
また追いつかれます。
続く8回、3人目の森福は、満塁のピンチを任されました。
きょう、3安打の中島。
嫌な流れを断ち切った森福。
勝ち越しを許しませんでした。
交流戦を4連勝で終えたオリックス。
きょうも打線に勢いがありました。
2点を追う5回、3連続ヒットで、満塁のチャンスを作り、2番安達。
打ち取られた当たりでしたが、3塁ランナーの宮崎が、うまくタッチをよけてホームイン。
1点差に迫ります。
7回は、1アウト2塁1塁で、再び安達。
今度はレフト前へのタイムリーで同点に追いつきます。
なおも満塁で4番中島。
ここまでノーヒットの4番が、タイムリー2ベース。
オリックス、今シーズン2回目の5連勝です。
楽天は戸村が先発。
背中の痛みで回避した辛島に代わって、急きょ、登板です。
1か月ぶりの先発に、チャンスと思ったと、上々の立ち上がりを見せます。
打線は3回、1塁2塁のチャンスで、3番の藤田。
チェンジアップを捉えました。
タイムリー2ベースで2点を奪います。
援護をもらった戸村は粘り強く投げました。
4連勝中のロッテ打線を、5回1失点に抑え、きっちりと代役を果たしました。
セ・リーグ。
2位のDeNAは交流戦で苦しみ、引き分けを挟んで10連敗中です。
地元で連敗脱出を目指しました。
DeNAは、井納を中5日で先発に起用しました。
1点を先制され、3回、シアーホルツの高く上がった当たり。
レフトは筒香。
打球を見失い、2ベースとなります。
1塁3塁とピンチが広がり、5番松山には、浮いたフォークをたたかれました。
タイムリー2ベース。
味方のミスから追加点を奪われます。
打線は2点を追う8回、1アウト1塁2塁と、好投の前田を攻めます。
2番の荒波。
三振に倒れます。
3番の梶谷も抑えられ、チャンスを生かせませんでした。
DeNAは悪い流れを断ち切れず、11連敗です。
巨人の原監督は、再スタートと気持ちを入れ直して、リーグ戦再開です。
先発は菅野。
投手戦になると、粘り強く投げることを意識しました。
6回、2アウト2塁のピンチで、4番ルナ。
初球が甘く入りました。
同点に追いつかれます。
さらに満塁と攻められ、エルナンデスと勝負。
ここは150キロのストレート。
粘って勝ち越しは許しません。
打線は7回、ノーアウト2塁3塁とチャンスを広げて、長野。
追い込まれながら、前進守備の間を抜きました。
勝ち越しのタイムリー。
巨人はこのあとも点を加え、8回まで中日をリードしています。
改革を進めた結果、制裁はすべて解除されることになり、日本はオリンピック予選の出場が認められることになりました。
去年11月に、国際バスケットボール連盟から、国際試合禁止の制裁を受けていた日本バスケットボール協会。
ことし1月から改革を進め、分裂していた2つの男子リーグの統一が、来年秋に実現する見通しとなりました。
川淵会長によりますと、スイスで開かれた連盟の常務理事会で、日本の改革案が承認され、制裁はすべて解除されることになりました。
これで日本は再び、国際試合への出場が可能となり、8月下旬から始まるリオデジャネイロオリンピックの予選に出場できることになりました。
先ほどの日中両政府が、海上や空での自衛隊と中国人民解放軍の偶発的な衝突を避けるための、連絡メカニズムの実施に向けた協議を北京で開催したニュースで、大筋で合意した両国の防衛当局が、即座に連絡を取り合える専用の電話、いわゆるホットラインを、海上自衛隊や、陸上自衛隊の幕僚長と中国人民解放軍の幹部との間に設置することをお伝えしましたが、正しくは、海上自衛隊や航空自衛隊の幕僚長でした。
失礼いたしました。
あす20日は、世界難民の日ですよね。
タイとの国境近くにある難民キャンプでは、日本のNGOとJリーグが協力をして、2015/06/19(金) 21:00〜22:00
NHK総合1・神戸
ニュースウオッチ9▽トヨタの女性常務逮捕続報▽口永良部爆発的噴火から3週間[二][字]

トヨタの女性常務逮捕オキシコドンとは何か▽口永良部島の爆発的噴火から3週間・帰島を望む住民の思いは…▽受験産業に“再編”の波・生き残りかけた学習塾の最先端授業は

詳細情報
番組内容
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子
出演者
【キャスター】河野憲治,鈴木奈穂子,【スポーツキャスター】佐々木彩,【気象キャスター】井田寛子

ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27071(0x69BF)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: