麻薬の錠剤を密輸したとして、常務役員が逮捕されたトヨタ自動車。
社長みずから陳謝しました。
こんばんは。
ニュース7です。
衝撃が広がっています。
トヨタ自動車初の女性役員、ジュリー・ハンプ容疑者。
きのう、麻薬の錠剤を密輸したとして逮捕されました。
容疑を否認しているということです。
逮捕のきっかけは、本人宛ての国際宅配便の小包です。
このような箱に、麻薬成分を含む錠剤が入れられていました。
まずその錠剤がどのように入っていたかが分かってきました。
そしてトヨタ自動車は夕方、会見を開きました。
自動車販売台数世界トップのトヨタに、女性初の役員として招かれた、アメリカ人のハンプ容疑者。
アメリカのGM・ゼネラル・モーターズの副社長、大手飲料メーカー、ペプシコの上級副社長など、巨大企業の要職を経験した人物でもあります。
そのハンプ常務役員が逮捕。
滞在している東京都内のホテルに宛てた、国際宅配便の小包で、麻薬の錠剤を密輸した疑いが持たれています。
密輸に使われたという小包。
警視庁の調べで、問題の錠剤がどのように入っていたのかが明らかになってきました。
小包は手に乗るくらいの大きさでした。
これを開けますと、中には、緑がかった小箱が入っていました。
さらに、その箱の中に、また1つ、プラスチックケース、それに紙袋が2つ入っていました。
これも取り出します。
すると、この底の部分、透明なシートの下に、錠剤が39錠、むき出しの状態で敷き詰められていました。
一方、こちら、取り出したケースの中には、おもちゃのペンダントが1つ、そしてやはり、この底の部分に、錠剤が入っていました。
錠剤はこの紙袋にも入っていまして、合わせますと、57錠ありました。
小包の品目には、ネックレスと記されていましたが、入っていたのは、おもちゃのペンダントなどと錠剤。
しかも、隠されるように入っていたことなどから、警視庁は輸入が禁じられている麻薬と認識していた可能性があると見ています。
調べに対して、ハンプ常務役員は、麻薬を輸入したとは思っていない。
弁護士に話しますと、容疑を否認しています。
トヨタ自動車は、社長が夕方、記者会見しました。
トヨタ自動車は会見の中で、逮捕された常務役員は、鎮痛剤を使う必要があったのかという質問に対し、捜査中の事案であり、本人の体調やプライバシーに関わることなので、回答することは控えたいとしました。
警視庁のこれまでの調べで、小包はアメリカ・ミシガン州から発送され、ケンタッキー州の空港を経由して、成田空港に着いていたことが分かりました。
警視庁は、常務役員と送り主の関係について調べを進めています。
オキシコドンは、鎮痛剤の成分として、主にがんの痛みなどを和らげるために、医療現場で使われています。
ただ、依存性があるほか、大量に摂取すると意識を失って死に至ることもあるとされ、日本では麻薬として規制されています。
例外的に日本に持ち込む場合は、使う本人が携帯して、税関で申告する必要があり、郵送で輸入することはできません。
一方、アメリカでは、医師の処方があれば使用できます。
しかし、気分を高めたりダイエットなどの効果を求めたりする若者などの間で、乱用が広がり、社会問題となっています。
薬物依存の人たちの社会復帰を支援する団体の代表は、危険性を指摘します。
次です。
先月末に爆発的な噴火をした、鹿児島県口永良部島の新岳が、きのうに続ききょうも噴火しました。
帰る見通しが絶たない中、避難生活はきょうで3週間となり、島の人たちは複雑な思いを抱えています。
鹿児島県口永良部島の新岳が、きょう午前、噴火しました。
住民が早く島に帰りたいと願う中、きのうに続く噴火でした。
画面中央、周辺の雲より黒みがかった噴煙が見えます。
気象庁は引き続き、噴火警戒レベル5の噴火警報を発表して、厳重な警戒を呼びかけています。
さらに、きのうの噴火直後から島の全域が停電し、あと数日で、監視カメラなどを含めて、島に設置されているほとんどの観測機器が使えなくなるということです。
このため屋久島町は、準備を進めていた一時帰島を、当面、見合わせることを決めました。
先月29日に起きた爆発的な噴火。
その日のうちに、すべての住民が島外へ避難しました。
避難生活はきょうで3週間。
住民からは、長引く避難生活への不安を訴える声が出ています。
屋久島に避難している、山口正行さんです。
山口さんは、家族で移り住むために避難所の近くに借りた空き家を訪れました。
しかし、島の消防団の分団長を務める山口さんは、避難所で役場と住民との連絡役を務め、長引く避難生活で体調を崩す人も出ているため、なかなか引っ越しに踏み切れないでいます。
気象台はきょう、避難所で説明会を開きました。
屋久島町役場では、関係機関が対応を協議。
天候に問題がなければ、あす、九州電力の担当者が、ヘリコプターを使って、上空から異常がないか調査することが報告されました。
屋久島町は、あすの調査結果を踏まえ、一時的な島への立ち入りなど、停電の復旧に向けた今後の対応を決めたいとしています。
安全保障関連法案と、憲法解釈の整合性について、関心が高まっています。
衆議院憲法審査会の参考人質疑で、出席した学識経験者全員が、憲法違反に当たるという認識を示したことがきっかけです。
きょうは、法案は憲法に違反しないと主張する2人の憲法学者が会見しました。
安全保障関連法案と、憲法解釈の整合性について、関心が高まるきっかけになったのは、衆議院憲法審査会の参考人質疑でした。
自民党が推薦した人を含め、出席した3人の学識経験者全員が、いずれも憲法違反に当たるという認識を示しました。
菅官房長官は、同じ日の会見でこう反論しました。
国会でも取り上げられました。
そしてきょう、安全保障関連法案は、違憲ではないと主張している憲法学者として、菅官房長官が名前を挙げた憲法学者2人が会見しました。
2人は共に、限定的な集団的自衛権の行使であり、憲法の範囲内だとする見解を示しました。
国会では法案の審議が続いています。
きょうの審議で、中谷防衛大臣兼安全保障法制担当大臣は、憲法9条の下でも、自衛権は認められるとした、砂川事件の最高裁判所の判決は、法案に盛り込んでいる集団的自衛権の行使が合憲である根拠になりうるという認識を示しました。
ここで今入ったニュースです。
気象庁はきょう午後5時ごろ、長野と群馬の県境にある浅間山で、山頂火口から3キロほど離れた監視カメラで、灰が降ったのが確認され、ごく小規模な噴火が発生したと発表しました。
浅間山では、今月16日にも、ごく小規模な噴火が発生していて、気象庁は噴火警戒レベル2の火口周辺警報を継続し、山頂の火口からおおむね2キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するとともに、自治体などの指示に従って、危険な地域に立ち入らないよう呼びかけています。
繰り返してお伝えします。
気象庁はきょう午後5時ごろ、長野と群馬の県境にある浅間山で、山頂火口から3キロほど離れた監視カメラで、灰が降ったのが確認され、ごく小規模な噴火が発生したと発表しました。
浅間山では、今月16日にも、ごく小規模な噴火が発生していて、気象庁は、噴火警戒レベル2の火口周辺警報を継続し、山頂の火口からおおむね2キロの範囲では、噴火に伴う大きな噴石に警戒するとともに、自治体などの指示に従って、危険な地域に立ち入らないよう呼びかけています。
次です。
お前たちは消えうせろ。
白人の男はこう叫んで、銃を乱射したということです。
アメリカ南部にある黒人が通う教会で、男女9人が死亡した事件。
黒人差別が犯行の動機と見られ、アメリカ社会に、またも衝撃が広がっています。
銃撃事件が起きた教会です。
2日目の夜も、犠牲者を悼む多くの住民が訪れています。
事件が起きたのは17日夜。
教会で、白人の男が銃を乱射し、黒人の男女9人が死亡、1人がけがをしました。
容疑者は、およそ400キロ離れたノースカロライナ州で見つかり、逮捕されました。
21歳のディラン・ルーフ容疑者です。
アメリカのメディアはトップニュースで伝えています。
アメリカのメディアによりますと、教会の中で発砲を始めたルーフ容疑者は、女性1人をあえて殺害せず、何が起きたかを世間に伝えろなどと話したということです。
被害を逃れた女性の知人は、女性から聞いた当時の状況をこう証言しました。
警察は、黒人に対する差別に基づいた犯罪、ヘイトクライムと見ています。
ルーフ容疑者と知り合いだったという男性は、ルーフ容疑者が、白人と黒人の隔離を求めていたといいます。
ルーフ容疑者のものと見られるフェイスブックです。
胸には、南アフリカの国旗がつけられています。
今の国旗ではなく、アパルトヘイト・人種隔離政策が行われていた時代のものです。
ロイター通信は、ルーフ容疑者のおじの話として、ルーフ容疑者がことし4月、誕生日のプレゼントとして、父親から拳銃をもらっていたと伝えています。
オバマ大統領は、急きょ、記者会見を開き、事件を強く非難しました。
事件で亡くなった女性の息子は、こう話しています。
警察は、ルーフ容疑者が、人種差別的な思想を持つようになった経緯や背景について、詳しく調べることにしています。
全国で126万人に上る派遣労働者。
その働き方に大きく関わる、労働者派遣法の改正案は、きょうの衆議院本会議で採決が行われました。
自民、公明両党と、次世代の党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
一方、民主党などは、採決を急ぐ理由はなく、強引だなどと反発し、採決を前に退席しました。
後半国会の焦点の一つである、労働者派遣法の改正案について、こちらで説明します。
企業にとって一番大きなポイントがこちらです。
現在は1つの業務ごとに、派遣会社から派遣労働者を受け入れられるのは原則1年、最長でも3年です。
改正案では、その規定が撤廃されます。
一つ一つの業務について、労働組合など、従業員の代表から意見を聞いたうえで、人さえ替えれば、何年でも派遣労働者に任せることができるようになります。
次は派遣の期間についてです。
すべての派遣労働者で、原則3年までとしています。
これまで期間に制限がなかった、秘書や通訳などの専門業務も含まれます。
この3年の期間を終えた労働者について、こちらの派遣会社は、派遣先の企業に、正社員などとして、直接雇用するように依頼することや、新たな派遣先を紹介することなどが義務づけられています。
ただし、派遣先の企業の側には、直接雇用する義務はありません。
この労働者派遣法の改正案について、安倍総理大臣はきょう、次のように意義を強調しました。
一方、労働組合の連合は、東京都内で労働者派遣法の改正反対を訴えました。
またきょうの衆議院本会議では、同じ仕事であれば、正社員と同じ賃金を得られる同一労働・同一賃金を推進するための法案を、自民、公明両党と、維新の党が共同で修正した法案の採決も行われました。
民主党などが退席した中、自民、公明両党と維新の党、次世代の党などの賛成多数で可決され、参議院に送られました。
正社員化の促進か、派遣労働の固定化か。
与野党の対決法案となっている労働者派遣法の改正案は、3回目の提出となった今回、初めて衆議院を通過しました。
民主党などが反発する中で、与党が採決にこぎ着けた背景には、維新の党との協力関係の構築があります。
与党側は、維新の党が民主党などと提出した、同一労働・同一賃金を推進するための法案を共同で修正して可決することを持ちかけて、改正案の採決への維新の党の協力を取り付け、野党間の連携を分断する形となりました。
改正案の衆議院通過を受け、与党側は、後半国会の最大の焦点である安全保障関連法案についても、維新の党との修正協議の可能性を探る方針です。
一方、民主党は、今回の改正案の審議を通じて浮き彫りになった、野党間の足並みの乱れをいかに立て直し、政府・与党に対じしていくかが問われることになります。
そして国会の会期末が、来週24日に迫る中、安倍総理大臣と自民党の谷垣幹事長が会談するなど、最大の焦点である、安全保障関連法案の成立に向けて、会期の延長幅を巡る、政府・与党の調整が続いています。
政府・与党は、後半国会の最大の焦点である、安全保障関連法案を確実に成立させたいとして、週明けの22日に、今の国会の会期の延長を決める方針です。
こうした中、自民党は、午前中の役員連絡会で、会期の延長幅の調整を、谷垣幹事長に一任することを決めました。
その後、谷垣氏は総理大臣官邸で安倍総理大臣と会談し、法案の審議状況を報告し、具体的な延長幅を協議しました。
会談のあと、谷垣氏は記者団に対し、引き続き調整を続ける考えを示しました。
会期の延長幅を巡っては、8月前半までにとどめる案や、8月末か9月まで、大幅に延長する案が出ていますが、自民党の参議院側を中心に、法案を確実に成立させるためには、大幅な延長が必要だという意見が強まっていて、政府・与党の調整が続いています。
一方、衆議院議院運営委員会の理事会が開かれ、与党側が会期の延長を決めることを念頭に、来週22日に、衆議院本会議を開きたいと提案したのに対し、民主党と共産党は反対しましたが、自民党の林委員長が、22日に本会議を開くことを決めました。
ニュースを続けます。
安倍総理大臣が、来週、韓国のユン・ビョンセ外相の表敬訪問を受ける見通しとなりました。
日本と韓国は、国交正常化から50年となる来週22日、東京とソウルで、それぞれ記念行事を行うことにしていて、これに合わせて韓国のユン外相が日本を訪れます。
これに関連し、菅官房長官は午後の会見で、安倍総理大臣が来週22日、ユン外相の表敬訪問を受けるという見通しを示しました。
選挙権が得られる年齢を引き下げて、18歳以上にする、改正公職選挙法がきょう公布されました。
選挙権年齢の引き下げは、来年の6月19日以後に公示される国政選挙から適用されることになります。
来年の参議院選挙で引き下げが適用される最も早い日程は、6月23日公示、7月10日投票となります。
一方、地方選挙については、来年の参議院選挙の公示日以降に告示される選挙であれば、参議院選挙の投票日の前に、18歳と19歳が投票できる可能性もあります。
通信教育のZ会を運営する増進会出版社が、学習塾、栄光ゼミナールの会社を買収するため、TOB・株式の公開買い付けを始めました。
すべての株式を取得し、完全子会社化にしたいとしています。
今回のTOBには、栄光側も賛同しています。
子どもの人口が減って、教育産業の経営環境が厳しさを増す中、他社との連携などで、競争力を強化しようという動きが広がっています。
気象情報は寺川さんです。
こんばんは。
きょうは北陸地方で梅雨入りの発表がありました。
平年よりおよそ1週間遅い梅雨入りです。
さあ、この土曜日、日曜日、再び全国的に大気の状態が非常に不安定となります。
あすは初め晴れていても、午後はこのように、局地的に雨雲が湧く予想です。
これは上空に強い寒気が流れ込んでくるためです。
今週も寒気が流れ込んで、関東など突風の被害がありましたが、今回はさらに強い寒気です。
この寒気の予想です。
強い寒気が、あすの午後以降、流れ込んできそうです。
日曜日はさらに強まる見通しです。
この土曜、日曜は晴れていても、急に激しい雷雨となったり、竜巻などの突風が起こったり、またはひょうなどにも十分な注意が必要です。
では、あすの全国の天気です。
沖縄や奄美では、梅雨前線の影響であすも雷雨となるでしょう。
3時間ごとの天気です。
東北から関東、きょうよりも気温が上がって東京26度まで上がるでしょう。
2015/06/19(金) 19:00〜19:30
NHK総合1・神戸
NHKニュース7[二][字]
▽派遣法改正案 採決は ▽米黒人教会乱射で怒り 【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美
詳細情報
出演者
【キャスター】武田真一,【サブキャスター】松村正代,【気象キャスター】寺川奈津美
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ニュース/報道 – 天気
スポーツ – スポーツニュース
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 1/0+1/0モード(デュアルモノ)
日本語
英語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:27055(0x69AF)