≫おいしい。
これからますます暑くなる季節にもごくごく飲めるようにとMサイズの2倍の量のアイスコーヒーも登場しています。
番組の一部に字幕のついていない部分があります。
ご了承ください携帯電話を誤って踏んで画面が割れたり、水の中に落として、壊してしまったり・・・そんな苦い経験はありませんか?きょうの特集は、直したスマートフォンが4万台、という、すご腕の修理屋さんに密着しました。
電話や・・・メールに・・・インターネット。
生活に欠かせないものとなりつつあるスマートフォン。
普及率は急激に上昇し、いまや60%超え!年々、軽量化・高性能化が進み、便利になる一方で・・・苦い思いをする人も。
そんな人たちを救うのが・・・「4万台のスマホを直した男」!割れた画面は・・・このとおり。
水に落ちても?「復旧率はまだ高いほうかなと」さまざまな道具を操り、動かなくなったスマートフォンに再び命を吹き込むスマホの修理屋さんに密着しました。
大阪ミナミのアメリカ村。
その一角に「スマホの修理さん」、スマートドクターはあります。
さっそく、お客さんが来ましたよ。
症状は画面のガラス割れ。
どうしてこんなことに?受付が済んだら、いざ、修理スタートです!直すのは、スマートドクター心斎橋本店の店長、山口泰明さん、27歳。
1年に修理するスマホは実に7000台、人呼んで「4万台のスマホを直した男」!!ネジをはずし、端末から画面を取り外していきます。
なにやら細かい機械部分を触ったのち、壊れた端末からまだ使える部分を取り外して新たなガラスをつけると、完成です!かかった時間は、わずか6分。
簡単な作業に見えますが、ネジは米粒より小さく、それぞれ形も違うんです。
スマートフォンの構造や部品を知り尽くした山口さんだからこそ成せる技なのです。
画面の交換修理で、お代は1万800円でした。
「スマートドクター」は、6年前、大阪にオープンし、福岡や東京などで22店舗を展開。
「持ち込んだその日に直る店」として、10代の若者からファミリー層まで、幅広い世代が訪れている店です。
ここで、スマートドクター修理理由ランキング!3位が「水没」、2位は「バッテリー交換」です。
そして、1位は・・・「画面のガラス割れ」でした。
実際、我々が取材している間に訪れた人のほとんどが「ガラス割れ」の修理を希望する人でした。
しかし、これからの季節、最も気をつけなければならないのが・・・ランキング3位の「水没」です。
川や海で遊ぶ機会が増えることで、水に落としてしまったり、突然の大雨でスマホを濡らしてしまう人が多いとのこと。
スマートフォンはいわずと知れた精密機械。
水は天敵です。
そこで、画面が割れてしまい、もう2年使っていない記者のスマホで実験です。
一度濡れて、壊れてしまったものが本当に直るのでしょうか?水に沈んだスマホを眺めていると・・・さあ、急いでスマートドクターへ!水没したスマホの修理でポイントとなるのは、「錆び」の除去です。
あらゆる手段を駆使して白く錆びてしまった部分を取り除いていきます。
このほか、顕微鏡や・・・電圧計まで!わずかタタミ2畳ほどのスペースに備えられた秘密道具の数々で、再び命を吹き込みます。
そして、1時間後・・・「水に浸かってからどれだけ経っているか」など情況によって直らないケースもありますが、幸い、記者のスマホは息を吹き返しました。
さまざまな故障をスマートに解決し、多くの利用者が訪れるスマートドクターですが、こうした修理店には、厳しい見方もあります山口さんによると、悪質な修理店が少なからず存在していて、中には警察に逮捕された業者もあります。
粗悪なパーツや劣化した部品を使い続けると、バッテリーが突然発火するといった思わぬトラブルを招くことも。
スマートドクターでは、法令順守と品質管理を徹底することで、利用者の信頼を得てきたといいます。
小さな小さな部品と向き合う「スマホの修理屋さん」。
利用者の笑顔を見るために、きょうもネジを回します。
27歳だそうですが、6年間で4万台以上、ゴッドハンドですね。
この技術を修得するまではどういう過程を歩んでいたんですかね。
分解して壊してみて直すということを最初やってらしたそうです。
実際、携帯電話、水に落として、おじゃんにする人多いですからね。
そのときの青くなる気持ちがあると、ああいうところはほっとしますよね。
行ったその場ですぐ修理をしてくれるということ、新品に交換するわけではありませんから、中に入っているデータを全部じゃないけど、保存できることが多いということです。
水に落とすと、僕は落とした事はありませんけれども、慌てますよね。
私はないですけど、落としかけたことはあって、手汗がとまらなくなるぐらい焦りますよね。
焦らずにまず水分をふき取った上で、食品保存用の密閉袋、あれに入れて、乾燥剤も一緒に入れて、少しでも水分を中から抜くような状態にして、そして修理屋さんに持っていくのがベスト。
すぐにさびるってさっき出ていましたね。
少しでも乾燥した状態で持っていくのがいいということです。
落とさないのが一番だと思いますけどね。
そのスマートフォンですがタブレットなどと2台持つ人が増えているため近い将来、携帯番号が枯渇する見通しなんです。
そこで、新たに『060』が登場しそうです。
総務省は、増え続ける携帯電話番号の需要に応えるため、新たに「060」を加える検討を始めました。
携帯やスマートフォンなどを2台持つ人が増えていて今の「090」などだけでは、3年後に番号が枯渇するとみています。
総務省は来年度中の導入を目指しています。
本当に携帯電話お持ちじゃない方はほとんどいない時代ですけれども、1999年に「090」に統一して、11桁になりました。
その前は10桁の携帯があったといわれても思い出せませんね。
96年に「090」に統一されて、2002年に「080」がふえました。
2014年、「070」というのも開放したんですけれども、加入者が国民人口を超えているという。
2台以上持つ方もふえてきた。
数年後枯渇することが見込まれるので、「060」という番号をふやすんじゃないかと。
これもなくなったらどうするんですかね。
12桁とかになるんでしょうか。
私みたいに使いもしないのに、タブレットを持ってるやつが、とめればいいんじゃないですかね。
有効に使っていただきたいと思います。
そのほかのニュースです。
大阪桐蔭中学・高校の裏金問題をめぐり、運営する学校法人は、刑事責任を追及するため、前の校長らを業務上横領などの疑いで大阪地検に告訴しました。
この問題は、大阪桐蔭中学・高校が、保護者から教材費などを多めに徴収し、2億7000万円以上を「裏金」として流用していたもので、前の事務長が管理していた裏金の口座から前の校長と娘に事実上の給与として1710万円を送金。
運営する学校法人は、この金の流れが着服にあたるとして、前校長と前事務長、さらに保護者から集めた模試代などを不正に流用していた元進路指導主事の3人を業務上横領の疑いで大阪地検に刑事告訴、前校長と前事務長の2人については背任の疑いでも告訴しました。
遺族補償年金の受給資格に夫だけ年齢制限があるのは「法のもとの平等」を定めた憲法に違反するかどうかが争われた裁判で、2審の大阪高裁は1審の「違憲」判断を取り消し、原告の訴えを退けました。
国側の逆転勝訴です。
原告男性の妻は中学校教師でしたが、17年前に自殺し、公務災害と認定。
男性は遺族補償年金の支給を申請しましたが、当時51歳の男性は対象外となりました。
男性は、「『法のもとの平等』を定めた憲法に違反する」として訴えを起こし、1審の大阪地裁は、「差別的な取り扱いで違憲」との判断を示しました。
きょうの2審判決で、大阪高裁は、「夫が死亡した場合、妻が独力で生計を維持できなくなる可能性は高いが、妻が死亡した場合、そうなる可能性は著しく低い」と指摘し、支給開始年齢に男女差を設けることは「合憲」と判断しました。
「女性の社会進出がこれだけ増えている今、法律は本当に時代に見合っているのか、これは逆に「女性への差別」ではないのか?今後、最高裁にその判断が委ねられることになりそうです」神戸連続児童殺傷事件の加害者の元少年が書いた手記の出版を巡って、兵庫県明石市は、市内の書店に販売の自粛などを呼びかけました。
神戸市須磨区で起きた神戸連続児童殺傷事件の加害者、元少年の手記が今月11日に発売され、遺族らが心情を傷つけるとし回収を求めています。
明石市は、市立図書館で手記を購入せず、市内の書店に販売を自粛するなどの配慮を呼びかけています。
市は条例で、「犯罪被害者らの平穏な生活を害さないよう配慮すること」を市民の義務として定めています。
奈良県などでつくるシャープ離職者の支援本部は大規模リストラ策実施の方針を受けて特別相談窓口の充実を図ることなどを話し合いました。
奈良県庁で開かれた会議には、県や労働局の担当者のほか、シャープ関係者が出席し地域密着型の支援策などについて話し合いました。
経営再建中のシャープは、45歳から59歳の社員を対象に、3500人規模の希望退職募集について労働組合と合意しています。
3年前のリストラ策でおよそ3000人が退職した際、県内に3つの事業所を抱えることから地域経済に悪影響を与えかねないとして再就職支援を続けてきました。
県によりますとこれまでにシャープ離職者のうち県内のハローワークを944人が利用し、再就職できたのはおよそ4割にとどまっています。
来年、運転開始から40年を迎える、関西電力美浜原発3号機でさらなる運転延長を申請するために必要な「特別点検」の様子が公開されました。
特別点検は、先月16日に始まっていました。
「外からドーム型に見える美浜3号機の内部です。
厳重な管理区域で、報道陣もこのようないでたちで取材します」きょうは、原発の中心部ともいえる「原子炉容器」や、その外側を覆う「格納容器」に異常がないかどうか、確認を進める作業が公開されました。
東日本大震災以降、原発の運転期間は原則40年とされていて、延長するには電力会社が自ら特別点検を行い、安全性を確認した上で国に申請する必要があります。
美浜3号機は来年11月に運転40年を迎えますが、出力が高いことから関西電力は最長20年の運転延長を目指す考えです。
大阪・森ノ宮に今年4月開業した商業施設の屋上にある、ランニングトラックの命名権を医薬品メーカーの「森下仁丹」が獲得し、新しい名称が決まりました。
対象施設の「エアトラック」は、大阪市中央区にこの春開業した商業施設「もりのみやキューズモールBASE」の屋上に設置された1周およそ300メートルのランニングスペースです。
この施設の命名権を取得したのは医薬品メーカーの「森下仁丹」で、今日から発売開始になった新商品ブランドの名前にちなみ「ヘルスエイド・エアトラック」に決まりました。
命名権の契約は3年間の予定で、休日には2000人ほどの利用客が訪れることから、森下仁丹は商品ブランドの周知につながればと期待を寄せています。
続いてはスポーツ。
阪神タイガースに入団が決まった新外国人のペレス選手がきょう、記者会見を開きました。
ペレスはドミニカ出身の外野手で、マイナーリーグなどを経て、今年から独立リーグの石川ミリオンスターズでプレー。
ここまでリーグトップのホームランを放ち、日本の野球にも順応しています。
同じ外野手のマートンからポジションを奪えるのか注目です。
土日にGO!きょうは京都市伏見区にお邪魔しております。
こんばんは、川添佳穂です。
きょうは藤森神社にお邪魔しております。
本当にすてきな場所です。
立派な本殿があって、本殿のお隣には、大きなクスノキがあって。
空気が澄んでいて、深い深呼吸をしたくなるような場所です。
こちらは、勝運の神社なんですね。
中でも競馬ファンの方々がこぞってお参りに来るような場所です。
競馬場が近いんですが、なぜ競馬ファンの方がこぞって来るかといいますと、毎年5月5日、端午の節句の日に、駆馬神事を行っていまして、3頭の馬が参道を走るという神事です。
この神事が行われているので、競馬ファンの方々がこぞってお参りに来ます。
あじさいの名所としても有名です。
6月5日から7月5日まで紫陽花まつりが行われています。
スタジオにもこのゆったりとしたメロディー、聞こえてますか?本殿の目の前で、雅楽を演奏してくださっているんです。
ぜいたくですね。
毎週日曜日にここでお稽古しています。
こちら日曜日の2時からの雅楽を演奏していただけるということですね。
その前に蹴鞠の奉納がありまして、あしたはビワの奉納なんかが行われます。
きょうは京都市伏見区にあります藤森神社にお邪魔しております。
7月5日まで紫陽花まつりが開催中です。
藤森神社には紫陽花苑が2つありますが、きょうご紹介しますのは、本殿の裏にある紫陽花苑です。
4時までなんですが、きょうは特別にお邪魔しております。
どうしてこちらに紫陽花苑をつくろうと思われたんですか。
この神社、お参りの方のゆっくりしていただく憩いの場所が少なくて、この辺りはささやぶでして、余り環境がよくなかったものですから、ささやぶを全部刈り込みまして、ここに憩いの場所をつくろう、それには何がいいのかなということで、お花がいいのかな。
お花を植えよう、それを何にするということで、あじさいの花が一番長く見ていただけるんじゃないかということで。
いつごろおつくりになったんですか。
これは昭和63年です。
京都でも一番古い紫陽花苑を持っていまして、今まではいろんなところがありますが、三十数年になりますね。
いろんな種類のあじさいがありますが、何種類ぐらいあるんですか。
ここは20種類ですね。
その中でも、ひときわ目立っているあじさいがこちら、真っ白なあじさいなんです。
何というお名前ですか。
アナベルというお花です。
大きさも大きめのあじさいです。
お花が小さいですね。
きゅっと小さいお花が集まったものですね。
真ん中のお花で、周りはがくなんですよね。
あじさいはそうですね。
どこの品種ですか。
アナベルという名前は珍しいですが、どこのお花ですか。
これはアメリカですね。
日本から輸送して、世界各地で広まったものをまた新しい種類を日本に取り入れているということですか。
西洋あじさい、これは一度外国にというか、向こうに出したものを逆にこちらに日本に入れたものですね。
原産は日本ということになるんですか。
そうですね。
大体は、額あじさいというこれが日本古来のお花ですね。
ちょっと平面的ですよね。
こちらがお花のように見える部分ががくだから、額あじさいと。
そうしょくばなで、中に種がある。
それでふやしていくという。
きょう午前中に雨が降っていたのが、また今、ぽつぽつ小雨になってきましたが、この小雨があじさいを一番美しく見せてくれるんですね。
こういう日が一番いいですね。
お花には。
静かでいい場所ですね。
きょうはおしゃべりがおっとりしていますからね。
心が落ち着きますよね。
この場所は。
やっぱりあじさいは日傘じゃなくて雨傘を差して、見ていただくと。
お花、また葉っぱに雨がかかる、葉っぱの上にはカタツムリがそっと乗っているというのが、結構あじさいの花を見ているとありますね。
きょうも午前中にバスで観光客の皆さんがいらっしゃっていて、いろんな傘を差して、傘の花も咲いていましたからね。
おかげでたくさん見に来ていただいています。
いろんな種類がある中で、どのあじさいが一番お好きですか。
やっぱり性格がおとなしいものですから、こういう額あじさい、こんなのが好きですね。
色って私、調べてみたんですけれども、土の性質によって赤だったり、青色に変化していくんですってね。
アルカリ性だとか、酸性だとかということを言われていますね。
先ほどのアメリカのお花、アナベルは真っ白でしたけれども。
あれはもうもともとそういう白いお花をつけるお花なんでしょうね。
ほかの、ここらのあじさいというのは、七変化と言われるぐらいですから、色が変化していく、そういうお花ですね。
そしてこの藤森神社では、あじさい以外にもおだんごもいただけるんですよね。
大人気のあじさいだんごです。
この緑色はよもぎでしょうか。
そうですね。
おいしいですよ。
早速いただきます。
やわらかいですね。
中にあんこが入ってるんです。
甘くてとってもおいしい。
よもぎの風味と合いますね。
紫陽花まつりが7月5日まで開催中です。
週末にぜひお越しください。
今まさに見ごろです。
口の中におだんごがいっぱいでしたので。
本当にあじさいというのは見ていて落ち着きますね。
日本の花という感じが。
葉が生い茂り、木の勢いが良くなるこの季節、丹波漆の里として知られる京都府福知山市の山林で、漆の収穫作業が始まっています。
丹波漆は江戸時代から伝わる伝統産業で、都に近いことから蒔絵用などに重宝されていました。
収穫した漆は、涼しい場所でおよそ1年間、熟成させた後、精製し出荷されます。
樹齢10年前後の漆の木から、牛乳瓶1本分ほどしか取れない貴重な丹波漆は、さらっとして伸びが良く、透明度があることから木目を生かした器や文化財の修復に使われるということです。
収穫作業は、9月中旬まで行われます。
漆といいますから、もっと黒いのかと思ったら、真っ白ですね。
木のへらで一生懸命集めて、わずか牛乳瓶1本分ほどしか取れないという貴重品ですね。
かぶれたりするといいますけど、作業される方は大丈夫なんでしょうか。
手袋をしていますね。
こんな上まで上って、大変な作業ですね。
あしたなんですけれども、梅雨前線が近畿地方から離れます。
近畿地方はそんなに天気が悪くないように見えますが、上空の寒気を重ねると、季節外れの寒気が近づいてきます。
雷雨をもたらします。
あしたの午後以降、大気の状態が不安定になります。
日曜日になりますと、寒気がより一層近畿地方の真上に来ます。
9時の時点です。
日曜日は朝から雷雨というところがありそうです。
あしたの天気なんですが、朝9時の時点では曇り、紀伊山地にも発生します。
夕方6時。
それが広がってくるのがわかります。
コンピューターの計算では夜9時になると縮まりますが、実際にはもう少し残ると思います。
夜中にもかかわらず、雷雨になる可能性がありまして、日曜日の朝6時、そしてデータがある最後が日曜日の朝9時ですが、ごらんのように、日曜日の朝から雷雨という可能性がありますから、この週末、アウトドアを予定されている方は十分お気をつけください。
あしたですけれども、傘マークがあるところが夕立が発生しやすい場所ですが、大阪はというと、午後から高くなって、ざっと降る可能性があります。
気温です。
結構湿度が高く暖かい朝になると思います。
日中も結構体にこたえる、蒸し暑さになると思います。
日曜日、天気の急変にお気をつけください。
午後は一旦おさまるように見えつつ、また夕立の可能性があります。
京都伏見の中継以降、神戸市北区にある藍那小学校。
2年生の教室は「帰りの会」の時間。
藍那小学校では毎日、今日のヒーローを発表するんだって。
みんな、これからもヒーロー目指して頑張ってね。
(ドラえもん)
今夜もお話3本立て!
2015/06/19(金) 18:15〜19:00
ABCテレビ1
キャスト[字]【画面割れ!水没!そんな時…密着スマホ修理▽京都あじさいの名所】
芸能王・熊切反論!真意は?&佐々木蔵之介生出演▽画面が割れた!水に浸かった!そんな時…密着スマホ修理最前線▽京都あじさいの名所藤森神社…しっとりと咲く3500株の花
詳細情報
◇司会
メーンキャスター 浦川泰幸
サブキャスター 塚本麻里衣・古川昌希
フィールドキャスター 高橋大作
◇出演者
【コメンテーター】
江口ともみ(タレント)
富坂聰(ジャーナリスト)
◇リポーター
リポーター 川添佳穂
気象予報士 清水とおる
芸能リポーター 駒井千佳子
◇番組内容
関西に暮らす方々に向けた徹底的に“関西目線”のニュース・情報番組。忙しい夕方の時間帯に浦川泰幸キャスターがニュースをわかりやすく、やさしくお伝え致します。
◇制作
ABC
◇おしらせ
放送内容が変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。
ジャンル :
ニュース/報道 – 定時・総合
ドキュメンタリー/教養 – 社会・時事
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
映像
音声 : 2/0モード(ステレオ)
日本語
サンプリングレート : 48kHz
OriginalNetworkID:32723(0x7FD3)
TransportStreamID:32723(0x7FD3)
ServiceID:2072(0x0818)
EventID:30193(0x75F1)