くらし☆解説「日本初 めざせ!月面着陸」 2015.06.19


そうです。
生字幕放送でお伝えします♪〜岩渕⇒こんにちは「くらしきらり解説」です。
きょうは、いつもと違う音楽で入りました。
実は美しい月を巡る動きが活発化しているということなんです。
JAXAは日本初の月面着陸機SLIM
(SmartLanderforInvestigatingMoon)を2019年度に打ち上げる目標の議論を始めています。
担当は室山哲也解説委員です。
室山さん、どういう計画なんでしょうか。
室山⇒日本は、かぐやで探査機で月の周りをぐるぐる回るところまでは行きましたが着陸はしていません。
無人の小型探査機のSLIMという計画が起きています。
きょうは、それをご紹介したいと思います。
無人機なんですね。
SmartLanderforInvestigatingMoonなので、無人機です。
賢い着陸機ということなんです。
130kgぐらいの小型のものです。
特徴があります。
太陽光で発電をしたり着陸するので着陸用スラスターで噴射をしていくんですがいろいろと新しい技術で注目されているのはまずなんと言っても小型化ということです。
これまでの探査機は10トンを超えるものが多かったんですけれど小型しています、コンパクトです。
衝撃吸収メカニズム、降りるときですね。
そういう仕組みがありましてすぐれています。
画像認識で地面の様子を見ながら降りていくという新しい技術もあります。
以前からほかの国が行っていますけれどなぜ今日本はこうして月に行こうとしているんですか。
米ソの競争以降、いったん冷えたんですが2013年に中国が月面着陸をして一気にそちらのほうに目が行き始めました。
そういう状況もあります。
歴史を見てみますとまず月面着陸は旧ソ連が8回ルナ9号などで着陸をしています。
アメリカは11回、そのうちアポロなどの有人が6回あります。
中国は2013年に嫦娥3号で着陸をしました。
こういう道がつき始めてロシアは来年再着陸をする計画とかインドは数年以内に月面着陸をして探査機を走らせるという計画もある中で日本がSLIMを打ち上げて着陸をしますと世界4番目の国になるということなんです。
日本も負けていられないということなんでしょうね。
そもそもなぜ各国は月を探査するんでしょうか。
いろんな目的があります。
1つは科学探査ですね。
月の成り立ちを調べると太陽系の進化とか地球のことがよく分かってきます。
結局そのうえで生活をしている人間がどこに来てどこに行くのかという科学的な進化のストーリーが分かってきます。
それから資源です。
月面にある鉱物だとか水だとかヘリウム3という核融合の資源です。
エネルギー源になるようなものは中国は、それを非常に注目をしているようですね。
新しいエネルギーですね。
そういう資源を探すということもあります。
それから月面基地をつくって宇宙開発の足がかりにするそういうこともあります。
月面着陸の目的の1つということで月面に降り立ちますと国威発揚にもなりますし科学技術、政治の世界の中でのステータスも手に入るということもありましていろんなことが絡んで起きている物語です。
探査にはこうしていろんな目的があるということなんですけれどSLIMが従来の探査とどういうところが違ってくるんでしょうか。
着陸精度が格段に高いということなんですけれど今までの探査というのは着陸の誤差は数kmぐらいあって降りてきたところには走っていかなくてはいけませんでした。
ところがSLIMは画像の認識技術が高いので数mの着陸誤差で降りることができます。
ピンポイント着陸といいます。
世界的に注目されているわけなんです。
画像認識技術というのはVTRを見てみますと私たちの携帯電話とかは顔をコンピューターが認識して目や鼻、まゆ毛などそういったものを認識する技術を使っているわけなんです。
それを使うと月面に近づいたときにクレーターや、凸凹を見ながら降りたいところに降りることができるんです。
この技術を使うということなんですね。
ピンポイントで着陸することはどうして重要なんでしょうか。
これから月以外のいろんな天体にも着陸をしていくような探査が続いていくと思いますがやっぱり降りたいところ目的る目的のあるところにピンポイントで降りれると効率がいいですよね。
そこに行きたいけれども離れていたらそこに移動するとかいろんなコストもかかります。
効率を上げていくことができるということなんです。
それから日本は月について言うとかぐやがつくりあげた膨大な精密なデータがあります。
それとリンクさせるとおもしろいことができます。
かぐやが月をぐるぐる回って非常に精密な月面の地図をデータを作りました。
3Dなんかでも見ることができて、10mの解像度と言われています。
濃いところを見るとクレーターに資源があるからいきたいとかそのベースになりますね。
そういったものを使って、可能性の1つとして例えば月面基地をどこにつくるかという議論があるわけなんですけれどかぐやがおもしろいものをすでに見つけていまして穴があります。
この穴は研究者によるとこの下にトンネルのようなものがあって地下に空洞があるのではないかと言われています。
月面基地の候補になるのかもしれないという発想があって例えば火山の溶岩が流れてくるところその表面が冷えて固まってくると一部陥落してきます。
その穴がこれではないかということなんです。
VTRを見てみますと地球上でもある現象なんですけれどこれは溶岩が流れている様子です。
表面が冷えて固まり始めています。
CGですけれど固まったものがドームを作ってトンネル状になります。
溶岩が減っていきます。
そうするとみずからつくったトンネルの中で溶岩だけがなくなって空洞になります。
そうしますと月面というのは表面が太陽の光が当たったり当たらなかったりという気温差が激しいんですが安定していたり月面基地をつくるのに都合がいいのではないかという発想なんです。
表面よりもトンネル内にということなんですけれど溶岩が流れてくる可能性はないんですか。
月は今から最後の大規模な火山活動が10億年ぐらい前に終わっていると言われています。
冷えていますのでそのような問題はないと言われています。
候補地はここだけですか。
まだほかにもありまして月の北極と南極極地ですね。
そこを見ますと太陽光線が一定に降り注ぎます。
クレーターのところに青く塗ったところに水が氷状であるのではないかと、言われています。
水があるということは基地をつくるのにいいのではないかということになります。
極地ですので1年の80%以上をずっと日が当たる太陽光発電ができるところがあります。
そうすると水があって電気があるということは月面基地にいいのではないかという発想です。
人がいっても大丈夫ですね。
こういうところにSLIMはピンポイントで降りていけばいろいろ展開できるのではないかということなんです。
世界初の基地ができるのではないかということですが、SLIM技術の世界では貢献しているんでしょうか。
これから貢献してほしいんですけれど太陽系大航海時代やってきます。
地球から飛び出して月があって小惑星があって宇宙が広がっています。
そこに人類が出ていくわけですそこに日本が貢献できたらいいと思います。
JAXAは議論中で2019年度打ち上げ目標です日本の名前をあげてほしいと思います。
室山哲也解説委員でした。
2015/06/19(金) 10:05〜10:15
NHK総合1・神戸
くらし☆解説「日本初 めざせ!月面着陸」[字]

NHK解説委員…室山哲也,【司会】岩渕梢

詳細情報
出演者
【出演】NHK解説委員…室山哲也,【司会】岩渕梢

ジャンル :
ニュース/報道 – 解説
情報/ワイドショー – 暮らし・住まい
情報/ワイドショー – 健康・医療

映像 : 1080i(1125i)、アスペクト比16:9 パンベクトルなし
音声 : 2/0モード(ステレオ)
サンプリングレート : 48kHz

OriginalNetworkID:32080(0x7D50)
TransportStreamID:32080(0x7D50)
ServiceID:43008(0xA800)
EventID:26970(0x695A)

カテゴリー: 未分類 | 投稿日: | 投稿者: