★大手幼児教室が絶対に教えてくれない 「幸せに有名小学校に合格するための勉強法」
★赤ちゃん・子供の睡眠の悩み(夜寝ない、寝付きが悪い、寝ぐずり、夜泣き...)を解消!寝かしつけマニュアル「赤ちゃん・子どもがぐっすり眠る魔法の安眠術」
九歳の峠 10歳の壁
「九歳の峠」とは、児童教育で、
九歳頃に大きな難関を迎えるという意味だ。
「九歳の峠」というのはもともと、
聴覚障害者教育で言われた言葉で、
4年生以降の勉強が進まない現象だ。
脳には全く問題がないのにも関わらず、
耳が聞こえにくいだけで、
なぜか学習が進まないので、
これは一体なぜか?ということになったわけだ。
この現象の直接の原因は、
人間がモノを考えるときに、声という「音」を使うかららしい。
たとえば小学校低学年までの子供は、
字を書くときに、書く字を声に出しながら書いたりする。
これは書きたいことをまず声に出してからでないと、
文字を書くのが難しいということだろう。
なのでモノを考えるとき、我々の脳内では
声という「音」が飛び交っていると考えられる。
この人間の思考が音によって行われているという説は、
ずっと以前からあったが、なかなか科学的には証明できなかった。
しかし1990年代頃から脳の機能イメージング技術が進み、
機能的磁気共鳴画像法(fMRI)などで、
脳の活動の様子を調べることができるようになったおかげで、
人間の脳が音を使って思考していることがハッキリした。
fMRIという装置を使って健常者に文字や文章を見せると、
脳の視覚領域が活発になると同時に、
音韻処理領域(音声を扱う領域)がぴかっと光るのだ。
ところが、文字の読み書きにもの凄く時間がかかる
ディスレクシア(難読症・学習障害の一種)の傾向がある人に、
同じように文字や文章を見せてみると、様子が違う。
と言うのもディスレクシアの人に文字や文章を見せると、
視覚領域は活発に活動するが音韻処理領域の反応が鈍い。
つまり、文字はちゃんと見えているのだが、
頭の中で文字に対する音が発生していないため、
文字は意味の無い単なる模様に見えているらしい。
同様の事が、聴覚障害者の脳の中でも起こっているんだと考えられる。
※音韻処理領域…大脳基底核や左前上側頭回(側頭葉)
▼発達性読み書き障害(ディスレクシア)の神経学的な病態を解明
(国立精神・神経医療研究センター)
スポンサードリンク
形式的操作とは
九歳の峠とは、聴覚障害者教育の難関で、
小学校4年生以降の学習が、
うまく進められないという現象だ。
この原因としては、耳が聞こえにくいことで、
脳の音韻処理領域の活動に、
何らかの悪影響があるせいだと考えられる。
人間はモノを考える際に、
言葉という「音」を使ってモノを考えているため、
音よりも視覚を頼りにしている人には、
抽象的なことを理解するのが難しいのかもしれない。
そして九歳の峠は聴覚障害者のみならず、
多くの知的障害者にも当てはまる。
学習障害の名付け親であるサミュエル・カーク博士は、
知的障害児でも数能力が小学校3〜4年生くらいまでは発達するが、
そこから先が難しいことを1960年代にすでに指摘していた。
そのためこれを「9歳の壁」とか「10歳の壁」と呼んでいたが、
特に知的障害を持たない健常者の子供にも、
同じような問題が発生していることがわかってきた。
この9歳から10歳くらいに訪れる峠や壁が、
一体どんなモノなのかを説明するのは難しい。
しかし思い切って簡単に言うと、
「抽象的な、目に見えないもの」について、
考えて見る能力が身につくかどうかだ。
たとえば、100円玉2個と、10円玉5個を用意して、
幼稚園児に「どちらが大きい」と尋ねたら、
たいてい10円玉5個の方が大きいと答えるだろう。
10円玉の方が数が多いから、大きい。
100円玉の方が数が少ないから、小さい。
これが直感的な物の見え方であって、
100円玉2個の方が大きいと教えても理解不能だ。
ところが10円とか100円という「単位」の概念があると、
100円玉2個で200円、10円玉5個で50円。
200円と50円を比べると200円の方が大きいから、
100円玉2個の方が大きい、という判断ができるようになる。
こういう風に考えることを「形式的操作」と呼ぶのだが、
形式操作がうまくできるようになるかが、大きな峠になる。
しかしこれがとんでもなく難しい。
というのも今まで築き上げてきた価値観を壊していく作業だから。
スポンサードリンク