|
| 最終更新日 : 2015/06/24 | |
|
各学年の様子をご覧になるときは、
「クラス紹介」から「学年」をクリックしてください。
最近のニュース |
|
6/23 授業参観 |
1年生 なかよし親子でいい汗かこう!
1年生はPTC活動を行いました。赤白に分かれて親子でミニ運動会。「あったかいんだから♪」を一緒に踊ったりコートDE玉入れを行ったりして思いっきりいい汗をかきました。
|
 |
2年生 100より大きい数
100より大きな数を10のまとまりから100のまとまりをつくって調べています。そこから一の位、十の位、百の位と、数の世界を広げています。 |
 |
3年生 あまりのあるわり算
16÷3=5あまり1
3の段の九九を使って商を求めることができます。初めはおはじきや図で考えていたのに、もう頭の中で計算して答えを求めています。 |
 |
4年生 組み立てを考えて書こう
文字の組み立てを意識しながら「地」の練習を行いました。へんとつくりのバランスがとても上手に書けていました。 |
 |
5年生 宿泊体験の思い出
宿泊体験の思い出をパワーポイントにまとめて紹介しました。写真を効果的に使っているので発表者の思いがよく伝わってきました。 |
 |
6年生 植物のからだの働き
植物の水の通り道を顕微鏡で調べました。薄く切るのが難しそうでしたが、顕微鏡を通してみる世界にひきこまれていました。 |
 | |
|
6/23 南極クラス |
1年生から6年生が集まり、南極観測隊の坂下大輔さんから南極の生活について話を聞きました。厳しい南極での生活を振り返りながらも、楽しい話やクイズをたくさんしてくださいました。また、たくさんの人と生活していく中で、「ルールを守ることの大切さ」や「人と協力する大切さ」を教えていただきました。

観測隊の服装です。
南極の氷。その氷の中に約1万年前の空気の泡が・・・・!?
ビーカーに入れた氷に水を注ぐと・・・。 "プチ、プチ・・・・・”と音が!!
「すごい!! 大昔の空気の音が聞こえるよ!」

|
|
6/17 プール掃除 |
いよいよ水泳学習のスタート間近! プール掃除でピィカピカ!!
3年生は、更衣室とトイレの掃除をしました。
4・5・6年生は、協力してプールの汚れを洗い流しました。
1・2年生は、プール掃除をする上級生に「よろしくお願いします!」「ありがとうございます。」とエールを送っていました。
みんなが待ち遠しいプール開きです。
|
|
6/8〜10 宿泊体験学習 |
5・6年生42名が能登少年自然の家へ、3日間の宿泊体験学習に行ってきました。
1日目 追跡ハイク、キャンプファイヤー
2日目 野外炊飯、大型カヌー、肝試し
3日目 磯の生物観察



グループで協力しながら、思いきり楽しんで来ました。
めったに経験できないことばかりで、子どもたちは目を輝かせて活動していました。
とても貴重な体験になったようです。 |
|
5/23 たまみずGOGO運動会 |
5月23日(土)に運動会が開催されました。天気にも恵まれ、今までの練習の成果を存分に発揮することができました。赤組も白組も、団長を中心に精一杯に頑張ったことと思います。結果は赤415点、白400点と僅差で赤組の優勝となりましたが、たまみず子全員に「がんばった賞」を贈りたいと思います。



|
|
4/30 たまみずウォーキング |
今日は待ちに待った、たまみずウォーキングでした。
とても天気が良く、まさに遠足日和!
縦割りグループごとに、卯辰山グランドを目指して出発しました。
いきなり急な坂道でしたが、1年生も懸命に登りました。6年生も下級生の手を引いてリードしてくれました。

花木園の素晴らしい景色を見て、みんなで俳句を詠みました。
うたつ山 みどりがいっぱい きれいだな (3年生 女子)
校歌にも「緑したたる臥竜山」と出てきます。実際に見て感じることができましたね。
グランドでは全校遊びをしました。どの学年もノリノリです。

お腹もぺこぺこで、お弁当もモリモリ食べました。

たてわり遊びでいっぱい走り回り・・・

いよいよ帰る時刻です。

全員が安全に気をつけて帰って来られました。

遠足の感想も発表し、こんなにたくさんのみんなが遠足を楽しめたようです。

解散式の最後には6年生が「縦割りの絆が深まった。」とあいさつをしてくれました。
本当にそう思います。今日のたまみずウォーキングは最高の思い出になりましたね。
企画してくれた6年生、ありがとう!
|
|
|
|
|
since 2010.04.10〜 Copyright(c) 2010. 金沢市立馬場小学校, All rights reserved |
|
|
|