5億年前のカンブリア紀に生息していた奇妙な生物「ハルキゲニア」の体で、これまで尻尾だと思われていた部分が実は頭部だったことが分かった。6月24日、イギリスのケンブリッジ大学などの研究チームが科学誌「Nature」に論文を発表した。

時事ドットコムによると、ハルキゲニアの体長は1~5cm。その平らな体の上半分は、体と比べて巨大なトゲで覆われており、下半分には触手のような脚が付いている。
Discover誌によると、ハルキゲニアの化石は1911年、カナダのバージェス頁岩の地層から、アメリカ人の古生物学者チャールズ・ウォルコットによって発見された。そのあまり奇妙な姿から、1977年に「ハルキゲニア」(幻覚を生むもの)と命名された。当初はトゲの部分が足だと考えられていたが、その後の調査で上下逆さまだったことが判明。さらに今回の論文で、前後も逆だったことが明らかになった。

ハルキゲニアの化石
今回、電子顕微鏡を使って調査した結果、これまで尾と考えられていた部分から、2つの目と針のような歯が並ぶ口を発見。こっちが頭部だということが明らかになった。では、頭部だったと勘違いされていた部分は一体何だったのだろう。研究チームによると、私たちがトイレでお馴染みのアレだったという。
「標本の先端にある大きい風船のような丸い部分は、これまで頭部だと考えられていました。しかしこれは体の一部ではなく、押しつぶされて死んだときに、体液か消化管の内容物が漏れ出して塊になったものでした」と、研究を主導したケンブリッジ大学のマーティン・スミス教授は説明している。
(奇妙な古代生物「ハルキゲニア」の頭と尾は逆だった(動画あり) « WIRED.jp 2015/06/26)
Close
-
サイガ
かつて「オオハナカモシカ」と呼ばれたほど鼻の大きい奇妙な顔の偶蹄目ウシ科の哺乳類。カフカスからキルギスを経てモンゴルに至る草原に生息する。大きな鼻は砂塵を除去する働きがあると言われている。
-
ツチブタ
原始的な有蹄類である管歯目に属する唯一の動物。名前は「ブタ」だが、ブタとは何の関係もない。長い舌をつかってアリやシロアリをなめとるがアリクイとも近縁ではない。
-
ミナミコアリクイ
南米に生息するアリクイの一種。主にアリやシロアリ、ハチなどを、40cm程もある細長い舌でからめ取るようにして食べる彼らは危険を察知すると,後肢で立ち上がり,前肢を大きく広げて威嚇する。
-
オカピ
当初はシマウマの仲間だと考えられていたが、後にキリンの仲間であることが判明。アフリカの奥地に生息する。
-
バビルサ
ほおを突き抜けて上方にのびる特異なキバをもつ原始的なイノシシの1種。インドネシアなどに生息。
-
フクロモモンガ
ニューギニア島やオーストラリアに生息する有袋類。モモンガのように皮膜を使って飛行するが、カンガルーの仲間だ。
-
ブチクスクス
オーストラリアなどに生息する有袋類の一種。ジャングルの樹上で生活している。
-
ヒメアルマジロ
手のひらに乗るほど小さく、体重も100g程しかない。南米アルゼンチンの乾いた砂漠地帯にしか住んでおらず、一生の殆どを地中で過ごすという。
-
ハダカデバネズミ
アフリカに生息するネズミの仲間で、一生を地中で暮らす。28歳の長寿の記録があるが、なぜ長寿なのかは謎に包まれている。
-
アイアイ
「お猿さんだよ〜♪」の童謡で有名だが、実際にはその姿はかなり怖い。夜行性の原始的なサルで、生息地のマダガスカルでは、死や不幸の前兆や悪魔の使いと信じられている。
-
ハシビロコウ
アフリカに生息するペリカンの仲間。巨大なくちばしを持ち、獲物を狙うときは数時間にわたってほとんど動かないのが特徴だ。
-
ナナイロフウキンチョウ
スズメ目フウキンチョウ科の鳥。中南米に生息している。
-
アカメアマガエル
コスタリカなどの中央アメリカのジャングルに生息する。真っ赤な目を持つようになった理由は、一瞬でも敵にショックを与えて食べるのをためらわせるためだ、というのが専門家の間での通説だ。
-
ホライモリ
南ヨーロッパの鍾乳洞内の水中に生息。目は完全に退化している。
-
エダハヘラオヤモリ
マダガスカル東部に生息するヤモリ。木の枝に後肢だけでぶら下がり、じっとして木の葉に擬態する。現地では悪魔の使いと見なされて忌み嫌われている。
-
ハナカマキリ
カラフルな花びらに擬態することで知られるカマキリの一種。東南アジアに生息する。
-
コノハムシ
東南アジアのジャングルなどに生息。木の葉そっくりの形をしている。
-
バラノトゲツノゼミ
中米のコスタリカなどに生息。トゲのない枝に群れて、じっとして動かない。植物のトゲになりきる。
-
ヨツメウオ
中南米に生息。目の上半分を水面上に出して泳ぐことが特徴。
-
デメニギス
深海魚の1種。透明な頭部の中に緑色の眼球が鎮座している。
-
ミツクリザメ
日本では相模湾や駿河湾などの水深1200メートルほどの深海に生息しており、口先がヘラのように長く突き出ているのが特徴。欧米では「ゴブリン・シャーク」の異名で知られている
-
エクレアナマコ
お菓子のエクレアそっくりの姿から、その名前がついた。
-
アオミノウミウシ
熱帯の海に分布する体長2~3cmの浮遊性のウミウシ。海面に浮いて生活する。
-
オオグチボヤ
まるで大笑いしているかのような大きな開口部を持った深海性のホヤの仲間。口のように見えるのは、「入水孔」と呼ばれる部分で、ここをパクンと閉じることで、プランクトンを海水ごととりこんで捕食する。
-
オオクラゲダコ
深海に生息するタコの一種。アニメ映画「ダンボ」のゾウのように耳を動かして泳ぐため、英語では「ダンボ・オクトパス」と呼ばれている。
-
ヒョウモンダコ
鮮やかな外見から想像がつくかもしれないが、猛毒で知られているタコ。唾液にフグと同じ神経毒のテトロドトキシンを含んでいる。ダイビング中に出会っても絶対に触ってはいけない。
-
ユビアシクラゲ
水深1000m前後の深海に生息。カサの直径は70〜80cmと大型で、指のような太い口腕を持つ。
-
オキノテヅルモヅル
水深1000メートルくらいまでの海底に棲むクモヒトデの仲間。
-
ダイオウグソクムシ
体重1キログラムを上回る海生甲殻類。「深海の掃除屋」と呼ばれ、海底に沈んできた大型魚類やクジラなどの死骸を食べるという。
-
スベスベマンジュウガニ
美味しそうな名前とは裏腹に有毒ガニであり食べられない
【関連記事】ハフィントンポスト日本版はTwitterでも情報発信しています。