任天堂を退職しました | 破竹の勢い
<一部抜粋>
2014年12月をもって、約15年勤めた任天堂を退職しました。
入社して10年間は、ハードに関する仕事をしていました。
抜き取り検査員、EMI対策、半導体評価、製品安全法令調査、生産工場の品質指導や不具合是正、トランプ・麻雀牌の品質指導、ライセンスグッズの技術的監修、顧客クレームの技術サポートなどです
そして、退職間際の四年間、私は「ユーザー目線評価」という業務についていました。
一緒に仕事をさせてもらった開発者は、シロウトの意見にもかかわらず丁寧に耳を傾けてくれました。
皆さん、コミュニケーション能力の高い方ばかりで、問題点の共有も早いし仕事の段取りもテンポ良く進みます。このスピード感が「開発の現場感」だと感じました。
任天堂の経営方針で「ユーザー人口の拡大」を掲げています。
「ユーザー目線評価」というのも、「ユーザー人口の拡大」に役に立つ取り組みの一つだと思います。
私はこのような仕組みを持って商品づくりをしてるゲーム会社は世界中で任天堂以外無いと思いますし、この仕組みを誇りに思います。
ですが、私どもの活動に理解をしていない人物がいました。
直属の上司である「部長」です
ユーザー目線評価に係る仕事の相談(特にヒト・モノに関することです)を持ち込んでも、言われることはいつも同じでした。
「開発の仕事なんか手伝わなくていい。職務分掌には書かれてないだろう!」と怒鳴り上げるのです。
部長の本音としては、「他部門から仕事が無いと見られると困る(組織運営力に疑問を持たれる)」「開発の下請けとして扱われるのはプライドが許さない」ということでしょう。
私は他部門でも働いたことがあるので痛感したのですが、役職者のレベルの低さに驚きました。
自分で部門やグループ運営の計画立案できないし、実行力にも乏しい。
ましてや、事務処理能力やITスキルも一般社員以下。その問題役職者には、例の「部長」も含まれています。
部内に残った少数の優秀な役職者とキーマン一般社員が組織を動かしているという実態です。
■聴覚障害者に対するハラスメント人事異動
聴覚障害者のAさん(女性)が異動してきます
常識的に考えて、ゲームの評価において聴覚に障害があるのに業務として従事させるなんてありえません。
社内を探せば、彼女が苦労せず出来る仕事もあるはずなのに、向いていない酷なことをさせてると思いました。
彼女が私のグループに来て数週間が経とうとした頃、仕事ができない・文章を書けないというプレッシャーから彼女はとうとう精神的に追い込まれます。
ある日の午後、彼女が自席から消えました。
世話役の女性社員の携帯に、睡眠薬を大量に飲んで自殺することをほのめかすメールが届きました。
関係者が必死に探したところ、消えた彼女は駐車場に止めてある自分の車の中で薬を飲んで、目をつぶっていました。
車の外から呼びかけても音が聞こえず通じないので、無理やり鍵を開けて助けだしたのですが、彼女の様子から大量の睡眠薬の影響があったようです。
会社のマニュアルでは、総務部門が救急車を呼ぶことになっているのですが、現場に駆けつけた「部長」と総務のグループマネージャーが結託し、事が大ごとになるのを避けるため救急車の出動を要請しないことを決めてしまいました。
総務のグループマネージャーが地元の病院に運んだのですが、救急扱いでは無いので待合室で診察の順番が来るのを意識がもうろうとしながら待たされて、胃洗浄の処置を受けて自宅へ返されました。
その日以降、彼女は会社に出社すること無く、そのまま任天堂を退職してしまいました。
■他にも部長は
・ほぼ毎日お気に入りの女性契約社員と二人きりでこもって1時間以上の長時間「仕事の相談」をするのが日課
・決裁した高額決裁案件は、ことごとく失敗
・数億円にのぼる超大型全自動生産機の製造契約に不備があり、「とある商品」ラインナップの製造ができなくなってしまっている
・自社他部門での導入実績を理由に自部門導入を決定した文書管理ソフトウェアが現場のニーズにマッチせず使いにくいため業務効率を落としてしまってる
このような「部長」が上にいる限り、私がやっていた「ユーザー目線評価」という組織横断的なプロジェクトは成功しないし、自部門閉じこもって楽な仕事で高い給料を貰えればと良いという曲がった根性が身につきそうなので、退職することにしました。
以下、全文を読む
<この記事への反応>
ただの退職エントリーかと思ったらなかなか壮絶。。。任天堂は外から見るといい会社だけど、中ではいろんなことがあるんだなぁ。。。
任天堂ヤバすぎ
ゲハのようなレベル低い悪口じゃなくて普通に新聞に載るような話なんだけど・・・
中盤あたりからすごいことになってた
こういうことを書いてくれる人はとても助かる
企業の事もそうだけど、障害者の働きやすさについて、色々考えてしまった…どの職場でも工夫すれば任せられる役割はある気もするのんだけど、なかなかピンポイントで分業するのも難しいのかもね…
え?まじで!?これガチなの??まじで任天堂社員がこれを!?
これが事実だったらまじで大問題だぞ・・・・
っていうか、これ書いてこの人大丈夫なの??
このブログ消されたりしないかね・・・
作り話だったとしてもよく出来過ぎてるわ
Mighty No. 9 発売日:2015-09-15 メーカー:Square Enix LLC カテゴリ:Video Games セールスランク: Amazon.co.jp で詳細を見る |
ONE PIECE 78 (ジャンプコミックス) 発売日:2015-07-03 メーカー:集英社 カテゴリ:Book セールスランク:10 Amazon.co.jp で詳細を見る |
コメントする
・NGワードはライブドア基準です。・スパム対策で「http://〜」はコメントできません。
・住所や電話番号等の個人情報は書込みしないでください。
・稀に連続でコメントするとスパム扱いになりコメントできなくなる場合がある様です、しばらく待ってからコメントしてください。