自動運転・運転支援
 
エディターズ・ノート

中国マジ半端ないと思った話

上海で目撃した大胆さとしたたかさ

久米 秀尚
2015/06/26 05:00
印刷用ページ

 「いえ、クルマを磨いているだけですぅ」

手にはブラシとスプレー缶の謎
[画像のクリックで拡大表示]

 残念ながら言葉が通じないので確認できなかったが、きっとこう言ったに違いない。

 おヘソをばっちり出した短いTシャツに際どいホットパンツ。よく見ると、手にはブラシとスプレータイプの車用クリーナー。明らかに不自然だ。一眼レフカメラを向けると、きっちり決めポーズをとってくれた。ありがとうございます。

 2015年4月に中国・上海で開催された上海モーターショー、その開幕から3日目のことだった。仕事なので新車や自動車メーカーの最新ネタを探して果てしなく広い会場を歩いていたのだが、報道関係者向けに用意された初日・2日目の「プレスデー」は何だか体が重かった。原因は分かっていた。会場にコンパニオンのお姉様がいないのだ。

 「いやー、上海すごかったよ」。前回の上海モーターショーを取材した日経テクノロジーオンラインのK編集長が発したいつかの言葉(関連記事)。何度も頭の中でリフレイン、そして「話が違う」とひとりごちる。今年のショーでは、肌を大胆に露出したコンパニオンの起用が禁止されたとの悲報は事前に把握していた。それでも淡い期待をカバンに詰めて上海に飛んだのに。

 先に公開したコンパニオン戦線の異状を伝える記事でも、「“中国のモーターショーらしい”攻めたコンパニオンの姿はほとんど見られなかった」と書いた。だが、この一文で重要なのは「ほとんど」という部分だ。

【日経Automotive/日経ビジネスセミナー】
 次世代自動車フォーラム
  〜トヨタ、ホンダ、マツダが将来の自動車産業を展望〜


自動車業界が、100年に一度の大きな変革期を迎えています。クルマ単体での電動化・電子化、モジュール化、IT活用、自動運転に加えて、業界を超えてエネルギー・交通インフラなど社会インフラとの連携もますます強まっています。クルマを「所有」するものから「利用」するサービス化の流れも加速します。初日は「ビジネス」トラック、2日目は「未来のクルマ」トラックとして、トヨタ自動車、ホンダ、マツダ、欧州メーカーなど大手自動車メーカーが一堂に集まり、自動車業界の展望を語ります。詳細はこちら

日時:2015年7月21日(火)〜22(水) 10:00〜17:00
会場:ソラシティカンファレンスセンター(東京・御茶ノ水)
主催:日経Automotive/日経ビジネス
日経BP主催のお薦めセミナー
スキルアップしたい方は必見!
コメントする
コメントに関する諸注意(必ずお読みください)
※コメントの掲載は編集部がマニュアルで行っておりますので、即時には反映されません。

Follow Us

  • Facebook
  • Twitter
  • RSS

お薦めトピック

日経テクノロジーオンラインSpecial

記事ランキング