ついにアマゾンが書籍の「安売り」を始めた!

「もしドラ」、2割引きだったら買いますか?

東京・目黒のアマゾン ジャパン本社

アマゾンが、ついに書籍の値引き販売に乗り出した。ダイヤモンド社、インプレス社、廣済堂、主婦の友社、サンクチュアリ出版、翔泳社の6社から約110タイトルを「定価の2割引き」で販売するのだ。キャンペーンは6月26日から7月31日まで行う。

6月26日0時から「20%引き」が始まった

今回、値引きする書籍は、「もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」「クラウド化する世界」などのベストセラーを含む。ただし、いずれも発刊から一定期間が経過している旧刊書。「ざわちんメイクまとめ。特装版」などのムックもラインナップされている。

アマゾンが突然、出版界に弓を引いたように見えるかもしれないが、これはアマゾンが出版社と話し合いをして周到に準備を進めてきたものだ。

ややこしい話だが、公正取引委員会は、出版社が書籍・雑誌などの再販売価格を拘束することを認めている。そのため、まずは出版社が対象の書籍を自由価格で販売できる書籍に指定する。これによって、アマゾンが値引き販売できるようになる、という立て付けだ。取次である日販もこの取り組みに協力している。つまり、出版社とアマゾンの「直取引」ではない。この値引きの原資(コスト負担)は、出版社とアマゾンの両方が負担する。

アマゾンジャパンで書籍事業本部担当バイスプレジデントを務める村井良二氏は「今は本当に本が売れなくなっている。アマゾンは出版業界に携わっているリテーラーの1社としてマーケットセグメントを刺激していきたい。出版社もアマゾンも著者も読者も、みなベネフィットを得る取り組みだ」と説明する。

今年は価格とポイントで還元する元年

今年1月、アマゾンジャパンは出版社を集めた事業説明会で、「価格とポイントを還元できる元年にする」という説明をしている。それ以降、水面下で出版社と交渉を進めた。拒否をする出版社も多く、必ずしも当初に想定した通りの書籍をそろえることができたわけではないようだ。

アマゾンジャパンは、これまで紙の書籍においては値引き販売をしたことがない。そのため、「値引きによってどのように売れ行きが変わるか、データを分析したい。ポイント還元と比べて売り上げにどのような差が出るのか、という点も分析したい」(種茂正彦書籍事業本部長)。

次ページキャンペーンの先にあるもの
関連記事
ディスカッション
コメント
Topic Board トピックボード
Trend Library トレンドライブラリー
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • いいね!
トレンドウォッチ
その大学は損か得か 早慶MARCH

就活市場で評価の高い早慶MARCH。付属校の内情から「学歴フィルター」の実態、財界での人脈まで徹底リポート。

巻頭特集:
gumiショックの深層

定期購読する
Videoゲーム業界の祭典、注目ポイントを総ざらい
ページトップへ