ここから本文です

早稲田大にサイバー攻撃=感染半年気付かず、個人情報流出

時事通信 6月22日(月)18時32分配信

 早稲田大は22日、事務用のパソコンが標的型メールによるサイバー攻撃で不正なプログラムに感染し、少なくとも約3300人分の個人情報が流出したと発表した。同大は約半年間感染に気付いておらず、別のパソコンにも被害が広がっていた。同大は「情報管理やセキュリティー対策を強化する」と謝罪した。
 同大学によると、昨年12月、事務の職員1人が健康保険組合を装うメールを開き、所属部署のパソコンが不正プログラムに感染した。職員は感染に気付かず、被害は他の部署のパソコンにも拡大。卒業生を含む学生と職員の個人情報が入った事務用の管理サーバーのパスワードも盗まれていた。
 今月5日に外部から情報流出を指摘されて発覚し、大学側は19日に外部との通信を遮断した。これまで3300人分の氏名やメールアドレスのデータの外部送信が確認されたが、不審な連絡などの被害情報はないという。
 このほか同大は、幹部のスケジュール管理サイトが今月1日に攻撃を受け、14人分の携帯電話番号などが流出した恐れがあることも発表。担当者が対策ソフトの更新を怠っていたという。 

最終更新:6月22日(月)19時19分

時事通信

大橋巨泉、がんとの闘い

2013年に中咽頭(いんとう)がんが見つかった大橋巨泉。「味覚の喪失」や「口内炎」など、放射線治療の副作用に悩まされながらもがんと闘う姿をつづる。