朝の家事が終わってちょっとネットを覗いてから出かけようとしたら三男の担任から電話が。「三男くん、水泳の準備を忘れたので水着を持ってきてもらえないでしょうか」ときたもんだ。忘れ物で中学校から呼び出されるのは4年ぶり2回目だぜ!前回は長男が進路アンケートを忘れたので持ってきて欲しいって言われたんだよな…。もう!この前「昨年着てた水着が小さくなったから買って」と言われたので買ってきて渡したのになんで忘れるんだよぉぉぉっ!と心の中で叫んださっこさんですこんにちは。恥ずかしいじゃないかこんなことで呼び出されるの…。
さて、そんな息子達が幼い頃、買い物に連れて行くと手をふりほどいてダッシュで走ろうとしたり、お菓子を買って欲しいと喚いたりで大変でした。できる限り短時間で買い物を終わらせようと、店内のどのルートを通って買い物するかまでシュミレーションしてぐずぐず言う前に買い物を済ませようと必死だったものですよ。
何故このように幼児が好き勝手な行動をしようとするか。それは自己愛に支配されてるからです。世の中は自分中心に回っていて、思い通りにならないと泣き喚いたりテコでも動こうとしなくなったり。そういう行為に及ぶと親が困ったり周囲が嫌な思いをするなんてことは念頭にありません。まだ自尊感情が育ってないので自分と他者との境界線がなく、自分と他者を同一視してるからです。これも大きくなって友達と遊んだり親や先生などと接するうちに次第に自分と他者との区別がつくようになり、最終的には自分というものをしっかり持ち、他者の意見を尊重できる大人となります。これが自立ですね。
ところが自尊感情が育たないまま大人になるとどうなるかと言いますと。さすがに幼児のように泣き喚いたりはしませんが、ちょっと面倒なことになってしまいます。
例えば、以前からちょっと気になってた同僚がいたとします。その同僚から休憩時間にお菓子をもらったとしましょうか。すると「この人は私に好意を抱いてるんだ」と一気にメーターが振り切れてしまいます。相手がお菓子をくれたのは、自分だけ食べるのは悪いなと思っただけかもしれないし、たまたま1個余ったので残しておくのもなんだからと渡しただけかもしれません。でもそういうことは全然考えないんですよね。自分の考えしか頭にない。
好意を抱いてると思ってしまうと、それまで大して親密でもなかったとしても、いきなり馴れ馴れしい態度に出てしまいます。自分の中では同僚とは親密な仲になってるんですよね。相手の気持ちを確認しようとなんてせずに。まあ優しい人だったら「なんだこいつ」と思いながらもしばらくは相手をするでしょうけど、そのうち鬱陶しくなること請け合いです。そして次第に冷たい態度を取るようになる。でも当人からすると「仲が良かったのになんで最近冷たいんだろう?」となるわけです。最初から親密じゃなかったのに最近冷たいもなにもないものですが。親しくしたい人に限って自分から離れていく、という方が時々いらっしゃいますが、大抵は本人の思い込みから失礼な態度を取り続けたのが原因だと考えてます。
本来なら人間関係はこんな風に一部のみ共感できる部分があって後は互いに違うもっている。そして互いにその違いを認めあうものです。
それが自尊感情が育ってないとこの図のようにピッタリ意思が重なるか、全く交わるところがないかしか考えられなくなります。世の中、敵か味方しかいない、みたいな状態ですね。
当然、自分と全く同じ考えや気持ちを持つ人間なんて存在しないわけで、その結果人間不信になってしまい、殻に籠もってしまうか逆に攻撃的になってしまうか。いずれにしても円滑なコミュニケーションが取れない人間の出来上がりです。早い段階で自分自身でそれに気づいてなんとかしようと努力する人はまだいいですが、何とも思わないままうっかり結婚して子供が生まれたりすると、子供は地獄を見ることになります。親が自分と他者との区別がついてないわけで、親は自分と同一になることを子に求め、子は弱い立場ですから必死でそれに合わせようとするか、もしくは反発して暴力を振るったりする。親も自分と同一にならない子に悩み苦しみます。
中学生ぐらいだと自尊感情が育ちきってない子がほとんどなので内向的だったり攻撃的な子が多いわけです。それでも大抵の子は共通の趣味を持つ者同士や部活などで繋がるグループに入ることで安心感を得ます。でもそれは家庭である程度自尊感情を育てられている子の話。そうでない子はどのグループに入っても馴染めなくて孤立していきます。こうなってくると自尊感情を育てるのはなかなか難しいですね。
それでもそれに気づかせてくれる人と接する機会があれば、時間はかかりますが少しずつ自尊感情は育っていくと思います。でもまあ大変ですよね。やはり幼少時から少しずつ育てられた人のようにはいきません。それでも努力しないよりはマシだと思って努力した結果が今の私です。正直すぐにネガティブな感情に流されやすいので、まだ完全に自分を認められたとは思えないのですけどね。あ、こういうこと書くからダメだってのはわかってるんですが。