読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

かくいう私も青二才でね

知ってるか?30まで青二才でいると魔法が使えるようになるんだぜ?

伊東雑音=いとうのいぢじゃダメなんですか????



前にWikipediaだけを見るとかえって誤解を招くような記述が入った作家について 触れた。

佐伯俊=toshでいいじゃないか!~むしろ、プロの二次創作・成人向け時代の作品が見たい僕には理解に苦しむ~ 

イラストを見てもらえばわかるが、toshさんと佐伯さんは肉付きや目筋、スカートの丈や足の太さまでそっくりにイラストを仕上げてくる。活動時期の時系列的なことなども踏まえてファンの間では「同一人物」と言われてる人だがWikipediaには佐伯さんとtoshさんは別人とされている。

 

どうも僕が知らなかっただけでWikipediaの中には「過去の経歴や別名義がなかったコトにされている作家」がけっこういるようだ。

その中でも多かったのがあずまんが大王の作者「あずまきよひこ」氏の別名義「序ノ口譲二」がWikipediaのページごと消された…と言うもの。(アマゾンでは序ノ口譲二さんの本も売ってるし、pixivにも本人かはわからないけど序ノ口さんを名乗るものがあるそうな…。)

 

でも、この類の話題で僕に回ってきた一番のネタはなんといってもこのコメントだった。

 

名義ごとにWikipedia記事を持つ作家!

では、まずは問題のコメントから見てみよう。

Wikipediaは一見「公平」な資料の様に見えて、編集者による偏見等がふんだんに盛り込まれているから。
声優なんかも、所謂エロゲーの別名義はタブー扱いだし。
絵師でいえば『伊東雑音』なんかも酷い。
ネタとして(※「蒼月昇」が賑わっていた時期でもある)、「いとうのいぢ」氏が名乗っていたのは間違いないというのに。
Wikipediaには、『成人向け作品を毛嫌いする編集者』が結構居て、そういう人間が「成人向け作品以外で、その人物を知った(≒一般向け作品が圧倒的に知名度が高い)」場合に起こり易い傾向がある。

 

 …問題のWikipediaを見る前に、まずはWikipedia上では「いとうのいぢ」はもちろん、別個に「伊東雑音」さんのWikipediaがあるという奇妙な事実を提示しておきたい。

 

伊東雑音 - Wikipedia

いとうのいぢ - Wikipedia

 こうやって見せられると、あたかも別人同士に見える。念の為に絵柄でチェックしなくては…

 

伊東雑音さんがキャラデザ・原画作品(Wikipedia上にある作品の公式サイトから)

f:id:TM2501:20150621163637p:plain

いとうのいぢさん原画作品(「Peace@Pieces」という作品の公式サイトから拝借)

f:id:TM2501:20150621164019p:plain

…公平を期するために同じような髪型のキャラクターから取ってみたけど…かなり似てるよね?ある時代に増えた画風だから画風だけでああでもないこうでもないというのもアレだが、すごくよく似てる。

 

さて、この二人、同一人物なのかどうか、他の辞典系サイトを見てみよう。

 

伊東雑音とは、日本原画家である。

概要

ALICE♥ぱれーどの原画を担当している。

公式サイトでは「新進気鋭の原画家」と言われているが詳しいことはよくわかっていない。

いとうのいぢと絵柄が非常によく似ている。

伊東雑音いとうのいぢではありません (Wikipedia的な意味で)
どう見てもいとうのいぢです、本当にありがとうございました。 

Flyable CandyHeart」に「ALICE♥ぱれーど」の登場人物が何人か出演して、FCHに伊東雑音クレジットされていけどやっぱり
伊東雑音いとうのいぢではありません   …多分。

伊東雑音とは (イトウザツオンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

 

えらく挑発的ですね、でもこれだけじゃないんですよ。

 

いとうのいぢ

伊東雑音から転送)
 
「私の眉毛を異常な太さにした理由を聞かせてくれるかしら?それともいっぺん死んでみる?」
いとうのいぢ について、朝倉涼子
Wikipedia
ユーモア欠落症患者のために、ウィキペディア専門家気取りたちが「いとうのいぢ」の項目を執筆しています。

いトゥのこぎり1977年8月9日 - )は自称アーティスト、実際は大阪市にある株式会社ソフパルのゲームブランドユニゾンシフトというソレナンテ・エ・ロゲ屋さんに飼われている社蓄である。

本業はエロゲの原画を描くことだが、あまりの安月給のため、「灼眼のシャナ」の挿絵を描いたり、SOS団と専属契約を結んで「涼宮ハルヒ愉快な仲間たち」の日常を描くことで糊口を凌いでいる。富士壷フジツボ機械マッスィ~ン主宰。


自称百科事典において『いとうのいぢ伊東雑音』は禁句です。

 

いとうのいぢ - アンサイクロペディア

 

うーん、挑発的!

ここまでの流れは佐伯俊さんのネタの時にもニコニコ百科事典やpixivの中であった話だけど…今回、ややこしいのはここから。

 

実はWikipedia…それも伊東雑音Wikipediaにはかなり決定的なことが書いてある。

自身のイメージ画像には、いとうのいぢのイメージ画像をシルエットにしたものを使用している。

伊東雑音 - Wikipedia

ここまで明らかになってるのに、いのうのいぢさんとは別人だというのだから変な話だ。

 

また、Wikipediaの議論を見ても、こんなことがある。

 

公式には発表をされていなくても正体はいとうのいぢさんであることは明確なので同一人物との表記は問題ないかと思います。公式発表こそされていないもののアキバ総研等の専門サイトなどでは「いとうのいぢ作品」などの一覧に「伊東雑音名義」などの表記が多用されていますし、ゲームショップではALICEパレードを「いのうのいぢの最新作」と表記しています。業界やファンの間では常識の様に知れ渡っています

 

事実、例えば「電撃姫 2007年10月号」では、伊東氏のイメージ画像がいとう氏のイメージ画像と酷似(ほとんどいとう氏画像のシルエット版)しており、所属会社としても暗に「いとう=伊東」を認めていると言ってもよいのではないのでしょうか。

 

ノート:いとうのいぢ - Wikipedia

このように出典があるのにもかかわらず、いとうのいぢのページでは伊東雑音さんの話は載せられず、ノートでは次のようなコメントがなされてる。

 

)伊東雑音に関する記述は除去しました。僕はこの二人の人物に関して詳しくはありませんが、絵を見ると確かに二人のものは似ていると思います。しかし現時点での二人の関係はあくまでマスコミやインターネットでの推論であり、Wikipedia:独自研究は載せないに反しているのは明らかでしょう

…週刊誌ソースで語られてるものや出典が1つしかないようなWikipedia記事もあるが、それを全面否定するような事を言ってる。

おかしなことを言うアカウントだと思ったから調べた所、これを書いた人はWikipediaからブロックされてる人だ。

 

さらに、初期からのいとうのいぢ伊東雑音説の否定派についてもけっこうな嫌味を残してる。

ああいうのは暗黙の了解ってもので、ソースがない限り書くのは不適切。業界の秘密を教えたいその気持ちは分かりますが。

 

(晒し上げるのが目的ではないから、出典は載しない方向で…)

…え?

 

人が本とかゲームとかのしごとを手がけてる以上手がけたものを全部拾って伝えてあげたいと言うだけだけど?

僕がtoshさんの話をしたのはうんちくが言いたいからじゃなくて、お世話になってる素晴らしい作品を出してるのに、それが言及されないことで忘れられる・黒歴史のごとく隠蔽されることに不満を感じてる方ですが?

 

話をノートに戻そう。終わりの方のこのレスもなかなか面白い。

 

いとうさんのサイン会へ行きました、いとうさんは広東語で「大家好,我係伊東雜音(みなさんこんにちは、伊東雑音です)」と言いました。本人が認めましたから伊東雑音いとうのいぢへ統合しても問題ないと思います。

 

結局中国語ウィキペディアzh:伊東雜音 (1999年出道)いとうのいぢ、1999年デビュー)、zh:伊東雜音 (2007年出道)伊東雑音、2007年デビュー)という形になりました。

 

(同一人物のレス)

…なんだこれ?中国だといとうのいぢは偽名にもなってないのに記事が2つあるってことか…。Wikipedia基準での情報整理がかえって別の事実、存在しない事象(ウソ・誤解を招くような解釈)を生み出してない?

 

Wikipediaを悪く言う気はないけど、人々が知りたい「ググる感覚」とWikipediaの編集方針には乖離があるし、逆に彼らの言うように百科事典として使うには記事による個人差が出てしまうんだよなぁ…。

 

Wikipediaに否定的なおっさんは「ネットだから」という掲示板やまとめサイトと混同した言い方でしか避難しないけど…逆だ。

「事典」を目指してるから、「辞書のような使いにくさ」の方が強い。

事典特有の堅苦しさ故に情報が足りなかったり、主観的な部分はあるけど客観的に振る舞おうとするから表現・記載・選出されてる単語(記事)などがこじれてたりするんだよなぁ…。

 

 いとうのいぢ画集 ハルヒ百花

 ちなみに、いとうのいぢと言うとシャナやハルヒの挿絵で有名だが、ハルヒはドンドンアニメ絵(もとい京アニ風の絵柄)へと推移していく過程が面白いです。初期ののいぢ絵とは全然違うのが、比較・検証に知られてない作品を出した理由。