黒カビ対策

0
    我が家の風呂場は天井が高い

    ここ最近、黒カビが気になる
    洗うには手が届かない
    さぁどうする?
    ペンキ塗っちゃう?と家族と話していたけど
    業者さんに頼んだらいくらになるかだけ
    聞いていみようと
    いつもお世話なっている大工さんに相談

    大工さんが手にしてきたのは
    脚立とスプレー用のハイター

    【これがいいというのを聞いたので…】
    とハイターを買って持ってきてくれたのです

    【ためしにやってみます】と言って、
    シュッシュッとスプレーをしてくれました
    ハイター独特のにおいと格闘すること数十分

    呼ばれて風呂場へ行ってみました
    なんていうことでしょう
    ペンキを塗ったかのように壁や天井は真っ白になってました
    おそるべし、ハイター

    あの黒カビの悩みはなんだったんだろ?
    天井をみると笑えます

    ハイターは使いたくないと
    別な方法を考えていましたが、
    たまには力を借りるっていいものですね(笑)

     

    峠の市

    0

      今年から始まった峠の市
      友達一家に誘われてお出かけしてきました

      峠の市の開催場所は
      石巻市にある追分温泉です

      石巻だけど行ったことがない土地へ初潜入です
      20150623_112138.jpg

      会場へ入ってツボに入ったのが
      ↓の写真、中央にぶら下がっているものたち
      20150623_112224.jpg
      干柿や切干大根がつるされているゲートです(笑)
      このセンス、ステキよね♪

      20150623_112200.jpg
      会場はこんな雰囲気
      今回で3回目だそうで
      出店者さんは前回より増えてきているそうです

      20150623_113228.jpg

      蒸しパン屋さんのonce(ワンス)さんが出店
      今回も全種類買っちゃいました
      店主は【爆買い】と表現していました(笑)
      相変わらずおもしろい子です
      カフェをオープンする予定、今から楽しみです

      おいしいパンやドリンク、焼き菓子
      陶芸や大漁旗を使ったバッグやお洋服、
      帽子や染物、一味や七味唐辛子屋さん
      マッサージ屋さんも出店していて
      見て回るのが楽しかったです

      楽しみにしていた汁もの
      今回ははっと汁

      お椀と箸を持っていくと50円引きというので
      用意していったのですが…
      お店の方が鍋をひっくり返すという
      残念な展開(笑)
      なんて残念
      買う前に、炭と化してしまいました
      なんて残念

      サプライズ結婚式があったり、
      (お鍋をひっくり返した方が新郎さん・笑)
      みんなで歌ったり

      気づけば朝からイベント終了時間まで
      会場へ居続けたのでした(笑)

      石巻にもこういうイベントが開催されるようになったことは
      とてもうれしいもんですね☆

      毎月第3日曜日開催だそうです

      パクチー

      0
        しばらく前に出かけたお店
        ヴェトナム・アリス
        ベトナム料理のお店です

        20150526_201308.jpg
        写真はパクチーのサラダ
        薄切りの玉ねぎも入っていてさっぱりしたサラダでした!


        パクチーは好き嫌いがはっきり分かれる食材
        わたしは大好きです

        ベトナム料理のお店へ行っても
        お料理の上にちょっとしか乗っていないパクチー
        もっとこんもり盛ってほしい!と心から願っています

        近くのスーパーでは
        パクチーは売っていません
        あってクレソンやバジルといったところでしょうか

        では都会のスーパーではどうでしょう
        かなりの確率で野菜コーナーに置いてあります
        それをみつけるたびに都会にきたなぁと思うわけです

        わたしの都会と田舎の違いの目安は
        野菜コーナーにパクチーが置いてあるか(笑)

        わたしにとってスーパーは
        地域性をギュッと表す楽しいところです

        汲み取り式トイレの悩み

        0
          我が家はいまだに汲み取り式トイレ
          水洗トイレの普及率が高くなっているこの時代に…です

          問題は夏の時期にハエが発生することです

          今までは掃除をする時に
          必ず塩素系の漂白剤を使って掃除をしていたためか
          ハエの発生率は少なかったのです
          発生しても液体の殺虫剤を投入すればおさまっていました

          重曹やクエン酸を使って掃除をするようになってから
          気温が上がってくるとハエが発生してくるようになりました
          ハエに耐性がついたのか?と思うほど
          液体の殺虫剤を入れてもあまり効果がありません

          そこで何か良い方法がないか?調べてみたところ
          すてきなものを発見しました

          20150615_214336.jpg
          品名が斬新ですよ
          【汲み取りトイレバイオ消臭】

          麦茶パックみたいなものを
          トイレにポンといれるだけ
          手を汚すことなくとても便利
          初回は3袋入れるのですが、
          そのあとは週1回1袋いれます
          これ、意外といいです

          我が家のトイレの救世主です
          悩んでいる方にオススメです
          (今の時代、汲み取り式トイレでハエに悩む人って少ないかな…笑)

          hakkasuiさん@山形

          0
            家族で山形へ行ってきました
            念願のhakksuiさんへ
            オープンしてしばらく経つのですがやっとの訪問です
            何も連絡せずに出かけたのでビックリしてました(笑)

            hakkasuiさんは
            何度もイベントでお世話になったsu-su-shabonさんが
            自宅を改装して作ったお店
            前からお店を開きたいと話していて、
            本当に実現したのですき

            お店には
            ステキな生活アイテム
            冷えとりグッズと
            冷えとりさんに役立つお洋服、靴下、靴など
            心くすぐられるものがキュッと詰まったものが
            並べられています

            久しぶりに会うのでおしゃべりに夢中
            短時間に情報交換をしてきました(笑)

            わたしは着物に合わせたらステキかも!と
            ひらめいたブローチを買って帰ってきました
            あっという間の時間でしたが楽しい時間となりました

            山形のオススメなお店です
            hakkasuiさん
            HP: http://hakkasui808.wix.com/susu
            ブログ:http://blog.goo.ne.jp/greenhouse96

            めんつゆは便利なものですが…

            0
              旬の食材
              それを作っている生産者さんを取り上げる番組は多々ありますね

              生産者さんがすすめるおいしい食べ方を紹介するときの
              調味料としてめんつゆ率が高いよ、高すぎる!(笑)と
              私は思うんです

              【食材をさっと茹でめんつゆをかけて食べるとおいしいですよ】
              と言うセリフ、
              何度聞いたかわかりません

              それがほんとうにおいしい食べ方なのかなぁ〜と
              いつも首をかしげてしまいます・・・

              めんつゆを否定しているわけではありません汗
              うどんやそばをいただくときに
              めんつゆっておいしいなぁとおもいますもん

              市販のめんつゆは、
              糖分がしっかり含まれている上に
              お魚のうまみが含まれていますから
              甘辛くて、旨みもあるため
              食がすすみます
              お醤油のように食材にかけてみたり、
              水で薄めて煮物にと
              幅広い料理が作れるため
              料理の失敗はほとんどありませんから便利です

              最近では醤油が家庭にない家もあるそうです
              ただ煮物もおひたしもめんつゆを使うため、どれも同じ味…
              となってしまうそうですよ
              笑えるようで笑えない話ですよね

              しっかり醸造したお醤油なら
              昆布だしとお醤油だけでおいしい煮物は作られるし、
              お醤油だけのおひたしもおいしいのです

              醤油のラベルに書いてある原材料をみてください
              大豆、塩、小麦が基本です
              原材料が3つだけ表記されている醤油のお値段はちょっとお高めです
              それだけ手がかかっています
              たくさん原材料が書かれているものとそうでないもの
              ぜひ、味比べしてみてください
              体感してみることをおすすめします矢印上
              脱めんつゆ依存、いいものですよ

              タイムスリップ

              0
                20150610_223638.jpg

                亡くなった祖母の着物を整理していたら
                ところどころに当て布が縫い付けてあるものをみつけました
                表からみると糸が目立たなくてわからないような縫い方がされています

                今の時代、
                着なくなった服は捨ててしまいますが
                数十年前は違うんですよね
                たった数十年前までは…

                この着物は戦前、戦中に着ていたと思われますが
                時を超えて
                祖母の和裁の技と生きていた証、
                昔人が衣服と向き合っていた時間と
                丁寧に扱ってきた心が伝わってきます

                いしのまき 子そだてフェスタ

                0
                  20150608_190207.jpg

                  いしのまき 子そだてフェスタ終了しました
                  会場へ来てくださったみなさま
                  それから
                  親子deクッキングに参加くださったみなさま
                  ありがとうございました

                  駐車場がいっぱいになるくらいの来場者数でしたね
                  わたしは車をとめる場所がみつからなくて焦りましたねぇ(笑)
                  その前に、道に迷って焦りましたねぇ
                  たどりつかないんじゃないか?って思いましたもん
                  道を教えてくださった方に感謝☆

                  話しは戻りまして…
                  わたしは、親子deクッキングの料理教室を担当しました
                  カンタン!りんごのパンケーキをつくりました

                  地粉という中力粉の粉
                  塩、りんご、油、レーズン、ナッツ、水で作る
                  簡単なおやつ

                  りんごを塩水に通してから切るのがポイント
                  あとは水を加えて生地をつくり
                  フライパンで焼くだけです

                  白砂糖をつかわなくても
                  卵をつかわなくても
                  おやつができる
                  フライパン一つで作れることが
                  伝わったらうれしいです

                  たまたま同じグループになった子供同士が
                  遊びへ出かけたり、
                  小学生、幼稚園、幼稚園前のおこさまたちが
                  せっせと洗い物をしてくれたり
                  短時間でありましたがうれしい光景をみることができましたきらきら

                  参加してくださったみなさま
                  ありがとうございました

                  お米って嫌われている?

                  0
                    20150605_212048.jpg
                    わたしは一日1回はお米を食べます
                    お出かけしてパンや麺類が続くと
                    米、米を食べたいとそわそわふわふわしちゃいます
                    そわそわしちゃったときは
                    写真のようなおにぎりを食べることもあります時々ウインクペコちゃん

                    テレビを見ていると
                    有名人が体調管理のために
                    「炭水化物控えています」
                    「ご飯粒をたべません」
                    な〜んていう方が増えていますよ
                    そわそわふわふわしないの?と突っ込みながらみていますが…(笑)

                    個人の選択ですし
                    その方が調子いいというならそれはそれでいいのです
                    否定はしません

                    でもちょっとだけ…言いたい(笑)
                    穀物には心、精神とつながるエネルギーがあると
                    わたしは信じています

                    小さな子供で
                    米を食べている子と食べない子をみると
                    落ち着きが違うなぁ〜と
                    何度も感じてきたことです
                    穀物がもつ力を信じずにはいられません

                    日々のくらしの中で
                    もう少しお米を食べ、
                    お米がもつ力を感じてみませんか?

                    オイルトリートメント

                    0
                      家族から足のむくみや膝に違和感が気になるという声があり
                      ひどくなる前の対策として
                      オイルトリートメントしています
                      わかりやすくいえば
                      植物油をつかったマッサージ

                      このオイルトリートメント
                      驚くべき効果を出しています

                      膝がたまに痛むと言っている母
                      1度オイルトリートメントをしてみたところ
                      膝が軽いという
                      ちょっと続けて施術してみたら
                      足の太さが感覚だけど細くなった気がするという

                      うーん、おもしろい
                      短期間にこれだけ変化が出てくると
                      おもしろくなってきますね
                      次はフェイシャルにチャレンジ予定

                      ベビーマッサージとして
                      お母さんが赤ちゃんにマッサージすることはあっても
                      子供が成長し、
                      いい年になると日々の暮らしの中で
                      家族の肌に触れるっことって
                      ありそうでないことです

                      トリートメントしながら
                      そこが痛いだの、もう少し強めになどなど
                      リクエストしながら、
                      一日あった出来事をおしゃべりしながらの
                      オイルトリートメント
                      植物油効果でお肌はつやつや
                      コミュニケーションツールとしても使えますね
                       


                      calendar

                      S M T W T F S
                       123456
                      78910111213
                      14151617181920
                      21222324252627
                      282930    
                      << June 2015 >>

                      selected entries

                      categories

                      archives

                      links

                      profile

                      search this site.

                      others

                      mobile

                      qrcode

                      PR