
皆さんこんばんは(^ω^)
今日はコーナリングを安全に曲がる為のコツ・・・・・特に中・高速コーナーを、sunny流にわかり易く紐解いて行きましょう。
その前に、駆動別の特性を覚えておきましょう(^ω^)
一般的にFFや4駆は踏めばフロントが外側に行こうとし、FRは踏めば内側に巻き込もうとするもの(=・ω・)ノ
MRやRRはプッシングアンダー後、急なオーバーステアが出る特性に御座います(^ω^)
コーナーへ侵入する場合、ストレートエンドで減速処理をしてからコーナーに入るのですが、コーナー中のステアリングワーク、アクセルワークは仕様によっても異なりますから気をつけましょう。
足回りやブレーキ程度のライトチューンであれば、ある程度誤魔化しが効きますが、一度イニシャルトルクを強めた機械式デフ等のクルマはダイレクトにクルマの特性が出やすいようで御座います(^ω^)
安全に速く曲がる為にはコーナーの横G、微妙な加速Gを考えて行きましょう(=・ω・)ノ
コーナーで突然スピンするFRを見かけますが、大抵はアクセルを緩めたり、アクセルOFFの時に起こります。
sunny流コーナーではコーナー途中に少しでも減速Gを加えないようにし、テールが滑った時のカウンターステアは、コーナーの角度に合わせた量のみとします。
カウンターの当て過ぎはフロントに「減速の軸」ができてしまいスピンしやすくなる訳でこざいます(=・ω・)ノ
アクセル完全OFFもエンジンの減速力がリアタイヤに掛かっている為に結果スピンしやすい。
パーシャルスロットルの場合なら縦に対する減速Gはフリーとなる為に純粋に横Gが働き、タイヤの限界を迎えればスピンモードに陥りますが、この場合は体に染み込んでいる限界Gセンサーを働かせてスピンをさせない走りを身につけたい(=・ω・)ノ
sunny流ではどんな駆動でもコーナー中は加速Gを入れております(・ω・)
タイヤの限界領域が自然に来るので、驚かずに素早くカウンターを入れて戻す事で対応しております。
駆動別で侵入ラインを考えアクセルonする事で、縦のGも加わり前方に長いベクトルに変わる為にコーナーで前に進む遠心力で出口の速度も高く抜けられるので御座います(^ω^)
しかし、加速とは言っても急な加速では無くてジワリジワリと車速を付けて行く為に、侵入から出口迄の区間を徐々に緩いRに変えつつ加速するので御座います。
私は過去にスピンでサンドエスケープに突っ込んで学んだ事が、コーナー中にアクセルオフをしない事です。(埃まみれになりました(笑))
いくら恐怖を感じてもコーナー中に急にアクセルオフで遠心力を変えてはならないので御座います(^ω^)
とにかく走り込みとは何げにタイヤや燃料を消費するのではなく、運動力学的に分析する事が大事でしょう。
Gを意識する事で感覚が身に付くはずで御座います(^ω^)
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2015/06/22 21:27:00