オオサカジン

  芸術 芸術  |  滋賀県

新規登録ログインヘルプ


2015年06月24日

夏に咲く~クロコスミア~

今日はまたまた暑くなりました。

日照時間が長いのでたまりません。。。

・・・「クロコスミア」とも「モントブレチア」とも

「ヒメヒオウギズイセン」とも呼ばれる

アヤメ科の橙色の花が咲きはじめてきました。


「クロコスミア(アヤメ科)」 別名 「モントブレチア」 「ヒメヒオウギズイセン(姫緋扇水仙)」

何だろう?小さな昆虫が飛んできました。










「つぼみ」




2015年6月19日 21日 自宅にて





  


Posted by satopooh at 18:32Comments(0)植物

2015年06月23日

緑の風景

稲作地帯の様子を見てきました。

田植えもすっかり終わり、苗の緑色がだんだんと濃くなって

だいぶ成長して、30~40cmほどまで伸びてきていました。

梅雨の時季の緑色の風景は、しっとりとしてお気にいりの風景です。


比良山系がかすかに望めます。




三上山(近江富士)がかすかに望めます。




あれ~ 小さい小さいアマガエルがいますよ。(生まれたばかりかな?)




シラサギが稲田の中で姿を見せたり、消えたりしています。

食事中かな?




2015年6月23日 守山市内の稲作地帯にて


近所の方から、キュウリやナスをいただきました。

キュウリは他の野菜などと一緒にサラダ風にして・・・

ナスは焼いたり、味を付けて煮たりしていただいています。

もひとつ料理ができないので・・・自己流です。

ありがとうさんです。




  


Posted by satopooh at 17:05Comments(0)風景小さな生きもの

2015年06月22日

ツユクサ一輪が開花

今日は二十四節気のひとつ「夏至」です。

一年で一番日照時間が長い日です。

大津市の日の入り・日没は、19時14分だそうです。


・・・そんな夏至の頃、「ツユクサ(露草)」が一輪だけ咲いていました。

一日花なので今日見に行ったら、シューとちじんでしまってしおれていました。


「ツユクサ(露草)ツユクサ科」


よく見ると花弁は3枚あって、その内、白色の花弁があるんですね。

上部の花弁2枚の青さは、引き込まれそうな感じがします。










2015年6月20日 自宅の庭の片隅にて





  


Posted by satopooh at 17:13Comments(0)植物

2015年06月21日

ハンゲショウが白くなる頃

早朝の雷雨にはビックリしました。

このまま降り続く??と思っていたら

やがて曇り空になり、だんだんと空が明るくなってきました。


・・・「ハンゲショウ(半夏生)」の上部の葉が白く変化してきています。

もうすでに、真っ白になっている葉もあります。

そして、少しづつ「花」も咲きはじめてきました。


「ハンゲショウ(半夏生)ドクダミ科」 別名「片白草」 

「半化粧」とも書きます。







ハンゲショウのかなり小さな花




暦の「半夏生」は、梅雨が終盤を迎える7月2日頃にあたり

農家ではこの「半夏生」までに田植えを済ませる習慣があり

それ以後は田植えをしなかったそうです。

葉が白くなってくるのをを見ると

また季節が変化していることをを知ることが出来ます。

明日22日は「夏至」ですね~




  


Posted by satopooh at 16:37Comments(0)植物

2015年06月19日

紫陽花の咲く季節 ~総集編~

「紫陽花の咲く季節 ~総集編~」を作りました。

紫陽花のつぼみから少しづつ見頃になっていくまでを

雨の日の様子、小さな生きものたちの姿を交えながら、まとめてみました。



「画面」または「タイトル」をクリックしていただくと

大きい画面でご覧いただけます。

BGMが流れますので、音量にお気をつけください。

時間は約9分です。














  


Posted by satopooh at 18:18Comments(2)写真展示

2015年06月18日

紫陽花と小さな生きものたち Ⅱ

昨日からの雨の続きで、今日も雨が降ったり小雨になったりです。

紫陽花は今が鑑賞するには一番良い時期かもしれません。

花を見ながら、どれを撮ろうかと色や花姿をいろいろ眺めていると

タイミングが良ければ小さな生きものに出合うことができます。


「カナブン」です。 カップルかな?




さてさて、この画像にも或る小さな生きものがいますが・・・

最初は見落としていましたが・・・・「アマガエル」です。





自動車が出入りする露地の紫陽花・・・

隣家との境のブロックに、「カタツムリ」が・・・




2015年6月11日 12日 18日 「もりやま芦刈園」(守山市杉江町地先)及び自宅




  


Posted by satopooh at 17:29Comments(0)花と小さな生きもの

2015年06月17日

ネムノキが咲く頃

先日、「バイカモ」を撮りにいった場所から少し戻るように

小さな川に沿って歩いていると

「ネムノキ(合歓の木)」が咲いているのが見えました。

私がネムノキを撮っていると

自転車に乗ってカメラをぶら下げた男性が、やはり撮り始めました。

この人も自転車で、あちこち撮りに回っているとのこと・・・

それにしては、初めて出会う方でした。

また、どこかで出会うかな??


「ネムノキ(合歓の木)マメ科」

淡い紅色の雄しべが目立ちます。






ネムノキの木の下には

「ニワゼキショウ(庭石菖)アヤメ科」が咲いていました。




2015年6月15日 バイカモの咲いていた近くの川沿いにて(守山市内)


夏に咲く花がまだまだいろいろあると思いますが

過ぎた季節に花を咲かせた植物に、「実」が生ってくる季節でもあります。

夏、炎天下ではちょっとキツイですが

またいろいろと見に行きたいと思っています。




  


Posted by satopooh at 17:23Comments(2)樹木花風景

2015年06月16日

アルストロメリアとアジサイの真の花

梅雨の天候が戻ってきました。

朝から強い雨ではないですが、降ったり止んだり・・・

少し前から「アルストロメリア」が咲き出していました。

アジサイはまだまだ咲いていますが

「真の花」が咲き始めてきましたね。


「アルストロメリア(アルストロメリア科)」 南アメリカ原産










アジサイの「真の花」







2015年6月2日 14日 16日 自宅にて


季節が少しづつ変化しているようです。

「ハンゲショウ」が現われて、クチナシが咲いてきて

「アガパンサス」のつぼみが少し膨らんできています。







  


Posted by satopooh at 17:02Comments(0)植物

2015年06月15日

清流に咲く~バイカモ~

守山市内の或る小さな清流の中で

「バイカモ(梅花藻)」が、ひっそりと咲きはじめてきました。

地区の人たちが清掃をしたりして保護をしている花です。

この花は湖国では、米原市内の醒ヶ井の地蔵川のものが

良く知られて大勢の人が花の時季になると訪れています。


「バイカモ(梅花藻)キンポウゲ科」

花径は10mmほど。 水面から出ている高さは3cmほどです。










2015年6月15日 守山市内の或る地域の小さい清流にて




  


Posted by satopooh at 18:51Comments(0)植物花風景

2015年06月13日

紫陽花の花風景~もりやま芦刈園~

先日から訪れている、紫陽花で知られる「もりやま芦刈園」

見頃を迎えて園の奥の方のアジサイも見事になってきました。

花風景として撮ってみました。


アジサイ 「クルーズスペルマ」など




アジサイ 「ミス ヘップバーン」




アジサイ 「ブルーバード」




アジサイ 「ボーデンシー」




アジサイ 「ホワイトウエーブ」




2015年6月9日 12日(小雨) 「もりやま芦刈園」(守山市杉江町地先)


何年か前に「もりやま芦刈園」でアジサイのひとつの品種(ダンスパーティー)の

高さ10cmほどの苗を購入して庭の一画に植えました。

いまでは大きくなって、1mほどの高さになって花もたくさん咲くようになりましたが、

「もりやま芦刈園」の花ほど花色が鮮やかではなく小ぶりの感じです。

肥料を与えていないからかな?と思っています。

今度、知り合いのスタッフに出合ったら聞いてみようと思っています。

(紫陽花の苗の販売は現在は中止されています。)




  


Posted by satopooh at 17:14Comments(0)花風景

2015年06月12日

雨の紫陽花

朝降っていた雨も上がり、晴れてきて気温がグングン上昇しています。

なんとか真夏日は免れたようですが・・・

梅雨の時季に咲く花はなぜか雨が降ると

色合いがほんとに美しくなります。

そして、しっとりとした雰囲気が良いですね~

よく見ると「しずく」が生まれていますよ。











葉の表と裏に雫が生まれていました。




2015年6月9日 12日 「もりやま芦刈園」(守山市)及び自宅にて


「もりやま芦刈園」は雨で訪れる人が少ないかと思うと

そうではなくけっこう駐車場はほぼ満車です。

花の色も濃くなってきて、植えられているあらゆる品種が開花してきて

鑑賞するには一番良い時期ですね~



  


Posted by satopooh at 17:14Comments(0)植物花風景

2015年06月11日

スイレンが咲く季節

天気予報通り午後から雨になっています。

アジサイが見頃になってくる頃

スイレンもまた見頃になってきています。

草津市・烏丸半島の「草津市立水生植物公園みずの森」では

「花影の池」「睡蓮池」 「大きな水槽」などでスイレンが見頃です。

(ロータス館の温室では一年を通じてスイレンが鑑賞できます。)











「スイレン池の流れ落ちる水が涼しげで気持ちも涼しくなります。」




2015年6月10日 「草津市立水生植物公園みずの森」にて




  


Posted by satopooh at 17:32Comments(0)植物花風景

2015年06月10日

紫陽花と小さな生きものたち

紫陽花の花をゆっくり眺めながら歩いていると

小さな生きものたちの姿を見つけることがあります。

花の中に埋もれていたり? 葉っぱにとまっていたり・・・

花と小さな生きものたちは切り離せない存在ですね~














2015年5月28日 6月8日 9日(雨天)

「もりやま芦刈園」(守山市杉江町地先)



今日6月10日は「時の記念日」です。

天智天皇が、671年に水時計・漏刻を造られたことに由来するものですが

その漏刻を見学に大津市の「近江神宮」へ行ったことがあります。

境内には「時計館宝物館」があり、「時」に関するものが

いろいろと展示されていました。

(近江神宮の御祭神は天智天皇です。)


写真画像はオリジナルです。無断転載・無断コピーは厳禁です。





  


Posted by satopooh at 18:44Comments(2)花と小さな生きもの

2015年06月09日

夏に咲く~イチジク・キンシバイ・オモトの花~

アジサイの咲き具合が気になりますが・・・

アジサイだけではなく、今の時季はいろいろな花が咲いてきます。

「イチジク」の実が生ってきています。

まだ緑色をしていますが、漢字で「無花果」と書きます。

花はちゃんと咲きます。 実の中で咲いているんですね~

「オモト」は自宅にもあるのに花は初めて見ました。

「キンシバイ」の枝を直している時に気がつきました。


「イチジク(無花果)クワ科」の花




プチプチとしたものが花ですね。




「キンシバイ(金糸梅)オトギリソウ科」





「オモト(万年青)ユリ科」の花




2015年5月31日 6月5日 自宅にて


今日は午後から雨も上がる予報だったので

またまた「もりやま芦刈園」へアジサイの様子を見に行きました。

朝から、けっこう自動車が駐車していました。

行くたびにアジサイの色が鮮やかになってきています。

雨のアジサイは余計に表情が豊かになっている感じがします。

強い雨降りでなくて良かったです。

園内の奥の方まで行けてないので、また行かないと。




  


Posted by satopooh at 17:17Comments(0)植物

2015年06月08日

アジサイが見頃に~もりやま芦刈園~

私の住んでいる所から、一番近くて

いろいろな種類のアジサイを観賞できる「もりやま芦刈園」

アジサイがだんだんと見頃になってきて、訪れる人も多くなり

今日は、入園料も必要になり、駐車場もほぼ満車状態でした。


アジサイ 「隅田の花火」




アジサイ 「銀河の花火」




アジサイ 「シホウ」




園内の一画




2015年6月8日 「もりやま芦刈園」(守山市杉江町地先)




  


Posted by satopooh at 17:10Comments(0)花風景

2015年06月06日

ナンテンに雫が・・・

朝のうち、ひんやりしていましたが

午後には陽が射してきて気温も上がってきました。

朝、庭を見に行くと、ナンテン(南天)に雫がたまっていました。

あれっ 昨日雨が降ったかな??

咲きはじめたアジサイにも雫が残っていました。














2015年6月6日 自宅にて



  


Posted by satopooh at 18:32Comments(0)植物自然

2015年06月05日

京都へ

昨日の爽やかな晴れの日と、うって変わって今日は昼前から雨降りです。

昨日は所用があり、JR京都駅あたりまで行くことになり

自動車の運転を、ちょうど休みだった身内の者に頼みました。

JR京都駅前の大きなビルの駐車場に自動車を置いて用事を済ますことに・・・

10分ほど北へ歩くと、私が幼稚園、小学校へ行っていた町内に行きます。

・・・用事をすませて、大きいな工事をしている、通称「東本願寺」(真宗本廟)へ

興味がてら見学をしにいきました。 まじかで見るとほんとに大きくて高いお堂です。

境内は私の小さい頃の遊び場でした。


車道と車道の間に、大きいハスの形の噴水があります。

イチョウの新緑も綺麗ですね」~






昼近くになったので、自動車を駐車したビルの食堂街へ!

「お好み焼き」を食べることに・・・

ちなみに大阪市内では数多くある店です。




このビルから、京都タワーが綺麗に望めました。

北方向から南方向を望む







2015年6月4日 JR京都駅周辺にて


幼稚園と小学校時代を過ごした京都市の七条通り界隈ですが

建物がすっかり変貌して、同級生の旅館もビルに変わり

よく行っていた店が無くなり、マンションになっていたり

小学校時代の街の面影がまるでありません。

「お好み焼き」を食べたビルも

小学生の頃はデパートで、屋上に観覧車のある遊園地になっていました。

・・・同級生だったみんなはどうしているんだろう?



  


Posted by satopooh at 17:08Comments(0)風景

2015年06月03日

麦秋の頃

今日6月3日ラジオを聞いていると

近畿地方も「梅雨入りしたとみられる」と報じていました。

いよいよ梅雨の季節に突入ですが

麦畑では「麦秋」の頃を迎えています。

麦は今頃が「実りの秋」になります。

守山市の「もりやま芦刈園」の隣の麦畑も

茶色から褐色の色合いになってきています。

近いうちに刈り入れが始まると聞きました。


「麦秋の頃」




画面上部右側の木立は「もりやま芦刈園」の一画です。

比叡山や、くさつ夢風車も遠望できます。




アジサイ 「ダンスパーティー」が咲き始めました。



2015年6月1日 「もりやま芦刈園」(守山市)及びその隣接する麦畑にて


昨日、スーパーへ買い物に行くと袋入りの麦茶が売っていました。

夏には毎年、麦茶を作るので、水出しでもOKと書いてあったので

早速買って帰り作りました。

ジュースなども飲みますが

麦茶は後味がすっきりしているので気にいってます。

夏はやはり麦茶が一番良いように思います。






















  


Posted by satopooh at 16:57Comments(0)風景

2015年06月02日

夏に咲く花たち~ブラシノキ~

天気はどうやら下り坂のようで、空一面に雲が覆ってきました。

夜には雨の降る所もありそうです。

・・・アジサイの開花ぐあいが気になるところですが

夏に咲く花たちが身近でいろいろ咲いています。

町内の或る家の道路沿いの「ブラシノキ」です。

強烈な色で、おまけにたくさん花も咲いていて迫力がありました。


「ブラシノキ(フトモモ科)」 別名 「カリステモン」 「キンポウジュ(金宝樹)」







ブラシの形になる前の花姿・・・やはり「つぼみ」と呼ぶのかな?




2015年5月23日 27日 町内の道路沿い 及び自宅にて

自宅にもブラシノキがありますが、木が大きくなっていたので剪定してもらったら

今年はあまり咲きませんでした。。。


(容量限度の関係で、2013年9月の記事を削除しました。)




  


Posted by satopooh at 17:20Comments(0)植物花風景

2015年06月01日

アジサイの季節へ

6月に入りました。

6月の異称には

「水無月(みなづき)」 「水月(すいげつ)」 

「風待月(かぜまちづき)」 「炎陽(えんよう)」
などがあります。


守山市の琵琶湖にほど近い場所にある「もりやま芦刈園」では

5月の中旬頃からアジサイが開花を始めてきましたが

だんだんといろいろな種類で色づいてきました。

この公園では、日本のアジサイ、世界のアジサイ合わせて

10000株余りのアジサイを観賞できます。

今日は受付の準備がされていたので、今週末あたりから

入場料が要るようになるかもしれません。


アジサイ 「シチダンカ(七段花)」




アジサイ 「エゾアジサイ(蝦夷紫陽花)」




アジサイ 「雅(みやび)」







2015年5月29日 6月1日 「もりやま芦刈園」(守山市)









  


Posted by satopooh at 17:07Comments(0)植物花風景