>  >  > 危険な油・トランス脂肪酸入り商品は

心臓病を起こす“危険な油”トランス脂肪酸はなぜ規制されないの? 含有する商品は?

【この記事のキーワード】,
2015.06.23
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
transfat_150623.jpg
『病気がイヤなら「油」を変えなさい!』(河出書房新社)

「狂った脂肪」「プラスチックを食べているのと同じ」。そんなふうに呼ばれている“有害な油”が大手をふって流通しているのをご存知だろうか。マーガリンやサラダ油などに含まれる「トランス脂肪酸」のことだ。

 10年以上前から心臓病、動脈硬化を引き起こすといわれ、最近はぜんそくやアトピー、認知症との関連まで指摘されている。そして、今年6月16日、アメリカの食品医薬品局(FDA)がとうとう「トランス脂肪酸」を2018年6月までに食品添加物から全廃すると発表。大きな話題になった。

 しかし、日本では「摂取量が少ない」「健康へ影響をおよぼす可能性は低い」などとしてまったく規制されていない。実際、トランス脂肪酸は今も大手食品メーカーの主力商品で堂々と使われている。

 公表されている主要な商品をざっとあげるだけでも、

▽山崎製パン 「ゴールドソフト」「ランチパック」「ロイヤルバターロール」「ヤマザキメロンパン」

▽日清オイリオ 「日清サラダ油」「日清キャノーラ油」「日清ヘルシーリセッタ」「日清ヘルシーコレステ」

▽ハウス食品 「バーモントカレー(ルウ)」「ジャワカレー(ルウ)」「北海道シチュー(ルウ)」

▽雪印メグミルク 「ネオソフトハーフ」「ネオソフトべに花」

 ロッテ、森永、明治、グリコなどは公表してなさそうだが、これらのメーカーの商品でも、当然、トランス脂肪酸は使われている。

 たとえば、ロッテの「コアラのマーチ」は開示義務のある香港では、1箱あたりWHOの基準値に相当する2gのトランス脂肪酸が含まれていることが公表されており、日本の製品でも同等の含有量があるのではないかといわれている。

 しかし、ほんとうに人体への危険性はないのか。杏林予防医学研究所所長である山田豊文による『病気がイヤなら「油」を変えなさい!』(河出書房新社)によれば、日本の悠長な対応が恐ろしく感じるほど、その危険性は衝撃だ。

この記事に関する本・雑誌

病気がイヤなら「油」を変えなさい! 危ない“トランス脂肪”だらけの食の改善法

新着芸能・エンタメスキャンダルマンガ・アニメビジネス社会カルチャーくらし教養
Recommended by logly

人気連載

政治からテレビを守れ!

水島宏明

テレ朝とNHKの"失態"につけこむ安倍政権とほくそえむ籾井会長

政治からテレビを守れ!

「売れてる本」の取扱説明書

武田砂鉄

「乱れた日本語を取り戻す!」に潜む排他性 「大和言葉」本ブームを考える

「売れてる本」の取扱説明書

ネット右翼の15年

野間易通

高市早苗はいかにして"ネオナチ"と出会ったか

ネット右翼の15年

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

赤井 歪

虐げられた無名の者たちよ、ピケティよりもマルクス『共産党宣言』を読め!

左巻き書店の「いまこそ左翼入門」

サイゾーメディアの人気記事