「firefox」のQ&A一覧:
Q. PCのブラウザでcssとjs以外の読み込みを制限する方法(できればFirefoxのアドオン)を教えてください。 サイトごとに設定できるなどの機能があるとよりイイです。 数年前から画像とかFlashとか動画とかやたら張り付けてあるページが多すぎてもう限界です。(通信量が)
A. (・∀・)つドゾー uMatrix https://addons.mozilla.org/ja/firefox/addon/umatrix/詳しくはこちら
Q. Firefoxが何故か突然開けなくなりました。 Windows Vistaです。 そして「サーバが見つかりませんでした」 「www.,.com という名前のサーバが見つかりませんでした。 」 ・・・というメッセージが現れます。 確かに上のアドレスバーを見ると「www.,.com」となっています。 一端アンインストールして再度インストールしてみても症状は変わりません。 2日ほど前までは全く問題なかったのですが。。。 ちなみに他のブラウザー(IEやChrome)は全く問題ありません。 対策などあれば教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い致します。
A. このURLが開けますか?(他のブラウザで)Fierfoxヘルプから 他のブラウザでは Web サイトが表示されるのに Firefox では表示されない https://support.mozilla.org/ja/kb/server-not-found-connection-problem#w_kiagciceadaiadag-web-aiaccnauaecjaiauaoagae-firefox-adagaecjaiauaeae あとは、IObit UninstallerでFirefoxをアンインストール→パワフルスキャンで完全にレジストリ等の残骸を削除して、再インストールでどうでしょう? http://jp.iobit.com/free/iou.html詳しくはこちら
Q. FirefoxでChromeのstreamusみたいなプラグインないですか?
A. streamusみたいなアドオンはないような気がします(・・? 近いのはこの3つかなと思います YouTube Bulk Player Mate http://mozilla-remix.seesaa.net/article/188210730.html Media Player for YouTube http://mozilla-remix.seesaa.net/article/403677756.html YouTube Control Center http://www.forest.impress.co.jp/docs/review/20140627_655129.html詳しくはこちら
Q. 自作PCでSSD120Gの方にOSをインストールしました ↓こんな感じです Cドライブ:SSD120G Eドライブ:SSD500G Fドライブ:HDD3T 自分はこのSSD120GをOS関係専用のドライブにしたいのです ですが例えばfirefoxをインストールしようとすると必ずCドライブにインストールされますよね? windowsの性質上、必ずCドライブにインストールされるようです やはりSSDにOS関係のみインストールすることって不可能なのでしょうか? 要はSSD120Gの方はOSのみ、SSD500Gの方はゲームなど、HDD3Tは動画ファイルなど、その他ソフトなどを入れたいんです・・・
A. ソフトウェアのインストール時にデフォルトドライブではなく、インストール先を指定してください。 デフォルトだと、Cにインストールされます。 インストール先の変更は、ソフトウェアによって違います。 ですが、デフォルトは、どれもCです。詳しくはこちら
Q. パソコンの画面からeマーク(アイコン)がなくなってしまって、インターネットに繋ぐことができなくなってしまいました。 なぜ、なくなってしまったのか? 左下の「スタート」をクリックしたら「Mozilla Firefox」というのがあったので、それもインターネットを繋ぐものだった気がして、クリックしてみたのですが、ダメでした。 eのアイコンを出すにはどうすればいいのでしょうか? 私はパソコン、ど素人なので、前回変なことをしてしまったのかもしれません。
A. スタートメニュー、デスクトップのショートカットを削除なさったのでは? とりあえずは、デスクトップにないだけなら、スタートメニューを起動して、インターネットエクスプローラを選択です。 スタートメニューにもない場合は、検索で iexplore.exe を検索するか、C:\Program Files\Internet Explorer\iexplore.exe で、起動、ショートカットに作成です詳しくはこちら
Q. FIREFOX最新版38.0.5で右クリックでWebページのテキストコピー出来ない。 右クリックでテキスト反転するけどコピーが出ないwebサイトです。 http://mozilla-remix.seesaa.net/article/112952644.html これをしてコピーが出たけどペーストしてもコピーしたのが貼れてない。 Menu Filterというアドオンをインストールしても駄目。 ツール>オプション>コンテンツの"JavaScriptを有効にする"の詳細設定から "コンテキストメニューを無効化または変更する"のチェックを外す コンテンツ項目からJavaScriptを有効にするがありません。 何か他に手段ありますか?
A. Firefoxでなぜか突然無効になったJavaScriptを有効にする方法 ☟ http://neko-life.com/firefox-disable-javascript/詳しくはこちら
Q. ルートラボがSafariでは見れますが、FireFoxでは 「ルートラボのご利用には、Microsoft Silverlightのインストールが必要です」と出るのでダウンロードしてインストールしましたが、見ることが出来ません。何故でしょうか?どなたか解決策をお教え願えませんでしょうか。マックのOSXは10.68です。
A. Firefoxのバージョンも示した方がいいかも知れないと思ってみたり。 あと、FirefoxのアドオンのプラグインのところにSilverlightがちゃんと入っていて有効になっているかも確認してみる。 # ちなみにおいらはMac者ではないので、これ以上は他の人の回答を待ってください。詳しくはこちら
Q. android4.3のスマホで、PCからアプリをインストールするには? PCに接続した状態でfirefoxを使い、 googleplayからアプリをスマホにインストールしたのですが、 スマホにアプリのアイコンが見当たらなく、起動出来ません;; ブラウザ上ではインストール済みとの表示が出てるのですが・・・。 インストールしたばかりのアプリは、ホーム画面に表示される筈ですよね? 昨日買ったばかりで右も左も分からず困ってますorz
A. パソコンに接続しなくてもダウンロードできます。アプリは端末の「ドロアー」内にありませんか。確認してください。あればそれをホームに移動させればよいです。なお、プレイストアアプリの設定で、「ダウンロードしたアプリをホームに設置」がありませんか(文言は違うかもしれません)あったら、それにチェックを入れてください。そうすれば、ダウンロード後に自動でアプリがホームに設置されるはずです。詳しくはこちら
Q. 「Firefox」のメニュー内項目のオプションの下にある「文字エンコーディング」はデフォルトではどの文字になっていますか? 間違って動かしてしまい困っています。適当に日本語の(ecu-jp)とかにしても文字化けして見れません。 よろしくお願いします。
A. > 「文字エンコーディング」はデフォルトではどの文字になっていますか? 表示⇒文字エンコーディング⇒自動判別⇒日本語で 表示⇒文字エンコーディング⇒unicode(U)を選択してみてください。詳しくはこちら
Q. 突然、Google Chromeで「Chrome:ユーザー調査 Chromeユーザーの皆様」という画面が立ち上がります。 「HD Streaming Moviesのいずれかが当たるチャンスが与えられます」とのことです。「いずれか」と言いながらも選択肢は「HD Streaming Movies」のみです。どうにもおかしな日本語です。 Internet Explorer、Firefoxでは登場したことがありません。必ずChromeのみに登場します。 また、私は3台のPCを持っていますが(Windows7のHP Omni100、Windows8.1のNECのノートPC、Windows8.1のHPのノートPC)、登場するのは、決まって、この内の1台のみ(Windows8.1のHPのノートPC)です。 Norton Internet Securityでスキャンしましたが、何も検出されませんでした。また、Skybotでもスキャンしましたが、何も検出されませんでした。 この画面が登場しないようにするにはどうすればいいのでしょうか?
A. 恐らく次の方法で問題の広告をブロックできると思います。パソコンがアドウェアやスパイウエアに感染していないことが前提です(Spybotで検出されないので感染していないと思います)。 問題の広告は、一旦広告会社のアドレスに飛んだ後、広告のアドレスに行き、広告を立ち上げます。ですから、広告会社を遮断してしまえば、広告が立ち上がることはありません。 まず、Google Chromeの拡張機能に広告をブロックするものを入れます。akemi_tamuさんが推奨されているAdblock Plusで良いと思います(私もAdblock Plusを使っています)。 https://chrome.google.com/webstore/detail/adblock-plus/cfhdojbkjhnklbpkdaibdccddilifddb?hl=ja 次に広告会社のアドレスを調べます。問題の広告が立ち上がる瞬間に、広告会社のアドレスが表示されます(その後、広告のアドレスに行き、広告が表示されます)。私の場合は、totaladperformance.comというところでした。 広告会社のアドレスがわかったら、Chromeのツールバーに表示されている「ABP」のマークをクリックし、「オプション」→「自作フィルタを追加」とクリックして、一番上の空欄に広告会社のアドレスを打ち込んで、「フィルタを追加」をクリック。 これで問題の広告をブロックできると思います。詳しくはこちら