無料メルマガの読者となると
このような治療ができるようになります!
さらに!
今なら無料メルマガ読者限定で、
この動画で使用している治療テクニックを
無料でプレゼント(動画で解説)

今すぐ無料メルマガ
【日本疼痛リハビリテーション協会】
に登録してください!
疼痛治療において知っておくべき評価から治療の流れ
明日からすぐ使える疼痛緩和テクニックの紹介
疼痛の再発を防ぐためのセルフエクササイズの指導方法
教科書にはのっていない、アナトミートレイン(筋筋膜経線)の
臨床的な実践方法
筋膜の繋がりを生かした疼痛緩和テクニック
患部に触れずに痛みを消失させるテクニックの紹介
トリガーポイントを痛みを与えずに一瞬でリリースする方法
痛みを消失させるための骨盤調整方法
筋膜の繋がりを生かした、痛みをとるための臨床的思考方法
場では痛みが軽減するも「すぐにもどってしまう」時の対応方法
内臓からくる痛みの評価と治療方法
などなど
無料メルマガに登録された先生方は
このような変化を手に入れております!
痛み治療について、自信がついた!
理学療法士 北原 寛千 先生
Q:先生の臨床でのお悩みを教えていただけますか?
A:左大腿骨頸部骨折術後の患者さんの股関節周囲の痛みが緩和できずに悩んでいました。患者さんが目の前で足が痛いといっていても、対症療法や、足をもんであげたりしかできなく、とても無力感を感じていました。
Q:当協会のセミナーを受講して解決できたことはなんですか?
A:目の前の患者さんの痛みをすぐに改善できました。
Q:当協会の受講の決めては何ですか?
A:疼痛にのみ焦点をあてていたこと。今の自分悩みにとても当てはまっていたのでとても魅力的に感じました。セミナーを受講して教えていただければ、今の患者さんのために力になれるのではないかと思い受講させていただきました。
Q:当協会のセミナーの受講を迷っておられる方にメッセージをお願いいたします。
A.僕は最初、患者さんに痛みを訴えられると怖さがありました。でもセミナーを受講するにつれて、痛み治療については、むしろ自信がついてくるようになりました。
翌日から臨床に活かしやすい手技を学べる!
理学療法士 前野 先生
Q:先生の臨床でのお悩みを教えていただけますか?
A: 術後の痛み、慢性の肩こり、腰痛、痺れについて悩んでいました。
Q:当協会のセミナーを受講して解決できたことはなんですか?
A:数ある手技療法の中でもシンプルであり、実際の臨床で実践しやすい方法でした。明日から臨床に活かしやすい手技を学べたということが今回のセミナーで得られたことでした。
Q:当協会の受講の決め手は何ですか?
A: 痛みにフォーカスをあて全身の繋がりを考えたアプローチ方法を学びたいと思っていたため、今回受講を決めました。
Q:当協会のセミナーの受講を迷っておられる方にメッセージをお願いいたします。
A:僕自身、 局所の痛みに対してアプローチを行ってもなかなか変化がないなということが多々ありました。しかし、セミナーで痛みがある部分との全身の繋がりを教えていただいたので、局所ではなく全体をとらえた上でのアプローチ方法を分かりやすく学ぶことができた。もし局所の痛みに対してアプローチを行うが変化が現れにくいという方がいたら、一度セミナーを受けに来ることでその悩みが解決するのではないかと思います。
今すぐ無料メルマガ
【日本疼痛リハビリテーション協会】
に登録してください!
即効性のあるテクニックを学ぶことができる!
理学療法士 坂井 先生
Q:先生の臨床でのお悩みを教えていただけますか?
A: 担当の頸部骨折,圧迫骨折の患者さんが訴える痛みを取りきれず、患者さんに満足していただけないことに悩んでいました。
Q:当協会のセミナーを受講して解決できたことはなんですか?
A: 今まで痛み治療に関して何も知識がなかったのですが、すぐに即効性のあるテクニックを学ぶことができました。明日から早速使っていきたいです。
Q:当協会の受講の決め手は何ですか?
A: 「痛み」という一点に着目してのセミナーであったので、このセミナーを受ければ自分が今知りたいテクニックを学べるのではないかと思い受講を決めました。
Q:当協会のセミナーの受講を迷っておられる方にメッセージをお願いいたします。
A:すぐに臨床で使っていけるテクニックを学ぶことができるので、ぜひ受講をオススメします。
解剖学的な視点から痛み治療について学べる!
理学療法士 糸井 先生
Q:先生の臨床でのお悩みを教えていただけますか?
A: 臨床で圧迫骨折・中枢疾患の患者さんの訴えで主に痛みが多いが、その原因を明確化するのが難しいことに悩んでいました。
Q:当協会のセミナーを受講して解決できたことはなんですか?
A: 今までだと痛みの部位に対するアプローチ方法しか考えていなかったのですが、今回筋膜の繋がりを知ることで別の部位からのアプローチ方法を知ることができました。
Q:当協会の受講の決め手は何ですか?
A: 少人数でされているということだったので、アシスタントの方たちとの距離が近く自分自身の疑問もすぐに解決でき技術を習得していくスピードが速いのではないかと思い受講を決めました。
Q:当協会のセミナーの受講を迷っておられる方にメッセージをお願いいたします。
A:解剖学的な視点から痛み治療について学べるので、自身のスキルアップにも繋がっていくと思います。痛み治療に関してお悩みの方がいるいらっしゃるならば、ぜひ一度受講してみることをオススメします。
今すぐ無料メルマガ
【日本疼痛リハビリテーション協会】
に登録してください!