沖縄はきのう「慰霊の日」を迎えた。太平洋戦争末期、日米合わせて20万人以上が犠牲になった沖縄戦で、組織的戦闘が終わったとされる日である。
戦後70年の節目となるこの日を、沖縄の人たちはこれまでにも増して複雑な思いで迎えたのではないか。
沖縄戦は、米軍統治を経て現在まで続く、重い基地負担の起点でもある。
そして今、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の名護市辺野古移設を巡って、辺野古を「唯一の解決策」とする国と「つくらせない」と主張する県の対立が続いている。
糸満市の平和祈念公園で開かれた「沖縄全戦没者追悼式」で安倍晋三首相は、「基地負担軽減に全力を尽くす」とあいさつした。しかし、肝心の辺野古移設には触れなかった。
翁長雄志知事は平和宣言で、国土面積の0.6%しかない沖縄に国内の米軍専用施設の74%が集中する現状に疑問を投げかけ、移設作業中止の決断を重ねて求めた。
今月中旬、普天間飛行場の騒音訴訟で那覇地裁沖縄支部は、「公共性があるからといって被害を受忍すべきだとはいえない」として、国に賠償命令を出した。住宅密集地にある普天間の危険性は、だれもが認めるところである。
しかし、政府は、辺野古移設を「唯一の解決策」と繰り返すばかりで、「なぜ沖縄だけに」という地元の問いに答えてこなかった。
翁長氏は5月に訪米し、上下両院の議員らに、移設反対の意向を直接伝えた。本来なら、地元の声を米側に伝えるのは日本政府の役割のはずだ。
「地元の理解を得る」と言いながら、政府は夏にも埋め立てに着手したいとする。このまま移設に突き進むなら、政治不信は深まるばかりである。沖縄の民意と向き合い、説明を尽くすべきだ。
平和宣言で翁長氏は、「沖縄の基地問題は国の安全保障の問題であり、国民全体で負担すべきだ」と訴えた。沖縄の懸念は、基地問題を日本全体で共有できていないことにもある。
式典で、沖縄県立与勝高3年の知念捷さんは平和の詩を朗読し「みるく世(ゆ)がやゆら(平和な世でしょうか)」と何度も呼びかけた。
沖縄に基地負担を強いたまま、戦闘の犠牲になった人たちに「今は平和な世の中だ」と胸を張れるのか。国民一人一人への問いかけでもある。
2015/06 | 2015/05 | 2015/04 | 2015/03 | 2015/02 | 2015/01 | 2014/12 |
- [戦後70年 沖縄慰霊の日] 「みるく世」は訪れたか(6/24 付)
- [成長戦略の素案] 「経済最優先」はどこへ(6/24 付)
- [新安保法制 国会大幅延長] 何がなんでも通すのか(6/23 付)
- [日韓関係] 修復への確かな道筋を(6/23 付)
- [派遣法衆院通過] 待遇改善へ徹底議論を(6/21 付)
- [観光行動計画] 地域創生に生かしたい(6/21 付)
- [口永良部再噴火 ] 物心両面で支援したい(6/20 付)
- [日韓正常化50年] 相互不信を解く努力を(6/20 付)
- [新安保政策 党首討論] 「違憲」の指摘に答えず(6/19 付)
- [電力・ガス改革] 計画通り着実に実行を(6/19 付)
- [派遣法案採決へ] 審議は尽くされたのか(6/18 付)
- [障害者虐待] 早期発見の体制強化を(6/18 付)
- [ベッド数削減] ごり押しは慎むべきだ(6/17 付)
- [18歳選挙権] 主権者意識を育てたい(6/17 付)
- [福島原発の廃炉] もっと国も前面に立て(6/16 付)
- [鹿児島大空襲] 「防空法」が被害広げた(6/16 付)
- [自転車講習制度] 安全ルール徹底したい(6/14 付)
- [周被告無期懲役] 政治体制改革を進めよ(6/14 付)
- [新安保政策 法案の合憲性] 砂川判決から導けない(6/13 付)
- [高齢者地方移住] 受け皿の意向を踏まえよ(6/13 付)
- [新安保政策 国会の会期延長] 消化試合で済ます気か(6/12 付)
- [戦後70年 首相談話] 関係改善に役立てたい(6/12 付)
- [新安保政策 法案の合憲見解] 強弁するべきではない(6/11 付)
- [新国立競技場] 早期解決に全力尽くせ(6/11 付)
- [G7首脳宣言] 結束してみせたけれど(6/10 付)
- [空き家特措法] 中古住宅の有効活用を(6/10 付)
- [翁長知事訪米] 沖縄の問いに向き合え(6/9 付)
- [雇用情勢] 「質」向上につなげたい(6/9 付)
- [出生数最少更新] 子育て環境整備が急務(6/7 付)
- [参院1票の格差] 是正協議を加速させよ(6/7 付)
- [口永良部噴火] 住民に寄り添う支援を(6/6 付)
- [新安保政策 「憲法違反」明言] 法案の根幹が問われた(6/6 付)
- [韓国MERS] 冷静に水際対策徹底を(6/5 付)
- [温室ガス削減] 胸を張れる目標なのか(6/5 付)
- [梅雨入り] 土砂災害の備え万全に(6/4 付)
- [FIFA汚職] 自浄能力発揮できるか(6/4 付)
- [「説明不足」8割] 一度撤回してはどうか(6/3 付)
- [年金情報流出] リスクを直視すべきだ(6/3 付)
- [産業遺産問題] 歩み寄りで解決したい(6/2 付)
- [南シナ海の対立] エスカレートさせるな(6/2 付)