携帯の電波「医療機器誤作動の恐れ低い」 初の指針案
朝日新聞デジタル 6月24日(水)5時21分配信
総務省は23日、携帯電話の電波が心臓ペースメーカーなどに影響を及ぼす恐れは非常に低い、と初めて指摘する指針案を公表した。「15センチ以上離す」という距離基準は維持するが、基準が患者の不安を生んでいるとの指摘を受け、それを和らげる表現を盛り込んだ。
総務省の検討会が発表した。意見公募を経て、8月ごろにも決定する予定だ。
総務省は、これまでの調査で、ペースメーカーを携帯電話に近づけると誤作動などの影響があったため、現行の指針では15センチ以上離すべきだとしている。今回はこれに加えて、人工心臓を動かす装置などの医療機器の影響を調査した。一部の機器では、携帯が3センチまで近づくと誤作動などがあったとし、これまで同様、15センチ以上離すことを促す指針案をまとめた。
だが、検討過程で、一部の識者から調査について、携帯の電波を断続的に最大出力で、医療機器の感度も最大にした条件で行われており「現実では起こりえない」との意見があった。東京女子医科大の庄田守男教授は「日常生活で携帯電波が医療機器の不具合を起こした例は報告がない。患者の不安を生むだけで弊害の方が大きい」と指摘する。
指摘を受け、総務省も指針案に初めて「影響が発生するとは限らない」との文言を盛り込んだ。
朝日新聞社
関連テーマ
テーマとは?Yahoo!トラベル
あわせて読みたい
- NY脱獄囚2人、山小屋でDNAを検出 周囲を大規模捜索 CNN.co.jp 6月23日(火)16時9分
-
「生活の質」ランキング1位はスイス、アジアは10位圏に入れず=韓国ネット「日本の順位はおかしい」「韓国が31位になれる本当の理由は…」 Record China 6月17日(水)2時15分
-
首相肝いりの「日本版サマータイム」 “女性活用”に思わぬ矛盾 産経新聞 6月23日(火)8時5分
-
<沖縄慰霊の日>戦後70年、不戦の誓い 毎日新聞 6月23日(火)12時58分
-
韓国人操縦のドローンがミラノ大聖堂に衝突・・韓国ネットは「イタリアはどう思っているのだろう?」「このままではアジア一の未開国に...」 FOCUS-ASIA.COM 6月23日(火)21時25分