So-net無料ブログ作成
検索選択

オレンジ色のカブトムシに興奮! [その他]

カブトムシ羽化_1329.JPG
2015/6/18-23

カブトムシのオスを
人工蛹室に移動した数日後・・・。

6/18の夜のことです。
蛹のケースから
なんか音がしたかな?
そう思って見てみると・・・

蛹が羽化していました!o(^▽^)o

立派なツノをもったオスが
2匹とも!!

思っていたより早い展開です!


↓前回までのお話はコチラ↓
・キャンプの季節はカブトムシの季節でもあ~る!
・カブトムシの人工蛹室に挑戦してみる
・やっぱりオスは蛹もカッコイイ!!(*^^*)

カブトムシ羽化_ixy1740_2.jpg
残念ながら脱皮のタイミングは
見逃してしまいましたが、
左側はまだ背中が白色から
黒くなっていく途中の
オレンジ色です。

ツノの先にはまだ
蛹の皮をかぶっています!

この状態を生で観るのは
初めてなので、
私もジュニアも興奮気味です。

歓声を聞きつけて
虫嫌いのヨメさんも
観にきましたよ!(笑)


↓つづきを読む前にコチラをポチッと↓
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
↑あなたのポチッ!が励みになります(*^^*)↑

最近よく見かける、
つづきを読む前にポチッと方式ですが、
この形式の効果がどんなものか
しばらく試験的に試してみたいと思います。
少々ウザいかもしれませんがご協力お願いいたします。m(_ _)m



カブトムシ羽化_1406.jpg
カブトムシは羽化しても、
数日~1週間は羽根を乾かしたり、
カラダが固まるのを待って
じっとしているようです。

それから蛹室を破って、
地面に出てくるということなので、
しばらくそっとしておかなければ
いけませんね。


カブトムシ羽化_1437.JPG

翌日には蛹が黒くなっていた
メスのほうも羽化。

カブトムシ羽化_1524.JPG
こちらのほうも脱皮の瞬間を
観ることはできませんでしたが、
無事に羽化できそうですね。


観察のための人工蛹室も
はじめての体験だったので、
蛹の状態で死んじゃったり、
羽化不全になったりしないか
ワクワクの反面、不安もありました。

でも上手くいったようで
ホッとしました。(*^^*)


そしてその翌日には人工蛹室の
ペットボトルに入った蛹は
全部羽化したのでした。

3~4日間の出来事です。
同じ環境だからでしょうか。
こんなに揃ったタイミングで
成虫になるんですね~。


カブトムシ羽化_1467.JPG
数日後、オスのカブトムシが
ペットボトルの中を登りだしたので
これは地面に出てくるカラダが
出来上がったということでしょう。

カブトムシ羽化_1505.JPG
カブトムシ羽化_1526.JPG
長男カブトは飼育ケースに
引越となりました。
この写真だとツノが
判りにくいですね・・・(^_^;)


その翌日には次男カブトが
人工蛹室の壁を崩して
土に潜って(埋まって)いました。

これも地面に出てOKってことかな?
ってことで、

カブトムシ羽化_1547.JPG
飼育ケースにお引越です。

カブトムシ羽化_1553.JPG
ちなみに奥に写っている
木のような印刷の紙の筒は
コバエホイホイです(笑)



さて、
ペットボトル観察に選ばれなかった
ベランダの大箱&飼育ケースの
幼虫たちですが・・・

カブトムシ羽化_1539.jpg
今のところ、
まだ出て来ていないようですね。

でも、こちらもそろそろ第1号が
出てくるってことでしょうし、
うかうかしては、いられません。

毎晩、チェックを
怠らないように
しておかなければ!(*^^*)



最後に羽化したメスでは
まだ背中が白っぽい状態を
観ることが出来ましたが、
結局、脱皮の瞬間というのには
出会うことが出来ませんでした。

また来年の課題ができましたね。

・・・ってまた来年もやるのか?
(^_^;)




それなりに面白かった、なかなか役に立つ情報だった、
そう思っていただけましたらこちらご協力お願いしまーす。
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
↑あなたのポチッ!が励みになります(*^^*)↑






nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。