──
「人文系科目の人を情報科学系に移せ」と前に論じた。下記。
→ 人文系学部を縮小するべきか?
→ 人口知能研究の遅れ
この延長上で、次のように提言したい。
「人文系のほか、社会科学系や、美術系も含めて、大学や専門学校の課程では、プログラム学習を義務づける」
ここでは、特に高度なプログラム学習をしなくてもいい。とにかく、基礎的なことは一通り教えるべきだ。で、その後、全体の半分ぐらいの人は、まともなプログラム能力を獲得する。(他の半分は落ちこぼれ。)
で、いったんまともなプログラム能力を獲得したら、あとは、いざというときに、プログラム関係の方面の仕事に転向できる。つまり、食いっぱぐれがない。
このことは、次のような職種で有効だ。
・ 心理学、歴史学、哲学などの人文科目。
・ 美術、音楽などの芸術科目。
・ アニメーター、漫画家などの専門科目。
これらの分野で失業状態になったときに、プログラム能力を応用して、まともな仕事に就けるようになる。それが狙いだ。
──
具体的な例としては、次の人がいる。
「アマからプロに転じた将棋棋士の瀬川晶司」
この人は、プロをめざして奨励会に入っていたが、プロになれず、退会した。その後、司法試験をめざしたが、合格できず、情報系の会社の営業システムエンジニアとして勤務した。(その後、プロ編入試験に合格。)
ともあれ、いったん奨励会から退会したあとで、営業システムエンジニアとして勤務することができた。たぶん、いちからプログラムを勉強したのだろうが、ともあれ、プログラム能力を使って、まともな社会人として働くことができたわけだ。
一方、対照的な例もある。
「アマからプロに転じた将棋棋士の今泉健司」
この人は、プロをめざして奨励会に入っていたが、プロになれず、退会した。(ここまでは同じ。)その後は、調理師としてスパゲティを作っていたが、それもうまく行かなかったらしく、介護士に転じた。
しかし、介護士というのは、薄給で有名な職業だ。この人は、すごく優秀な頭脳を持ちながら、介護士という肉体労働をすることになった。実にもったいない。プログラム能力を学んでいたら、そんなこともなかっただろうに。(ちゃんと持てる能力を使ったはずだ。)
だが、もっとひどい例もある。「プロになれなければ自殺する」という絶望だ。
三段のまま退会するハメになるんじゃないかと、恐怖に駆られる。もし奨励会を退会するようなことになれば、ぼくは死ぬ以外に無い・・・四段にもなれず故郷に帰るわけにはいきません。退会イコール『死』です。
( → 将棋ペンクラブログ )
こう思ったのは、名人戦で羽生名人と戦った行方(なめかた)尚史八段だ。これほどの高段者ですら、若き日には「プロになれなければ自殺」とまで思い込んでいたのだ。
なぜ? 将棋以外に生きる道がなかったからだ。換言すれば、プログラム能力を学んでいなかったからだ。もしプログラム能力を学んでいたら、「プロになれなかったらプログラマーになるしかないな」と思って、それで済んでいたはずだ。決して自殺なんていう発想は生じなかったはずだ。
上の話を見て、「極端な例だし、ただのたとえだろ」と思うかもしれない。しかし、違う。実際に「自殺」を本気で考えた人がいる。上記の瀬川晶司だ。彼は奨励会を退会になったとき、自殺を実行する寸前まで追い込まれた。本人が語っている。
頭の中はいろんな思いでパニック状態でした。奨励会を退会となった以上、もうプロには絶対になれない。
プロ棋士を目指したこと自体も悔やみました。なぜそんなリスクの高い生き方よりも、みんなと同じように大学へ行って、会社に入ってという普通の人生を選ばなかったのか。本当に、12年間、将棋なんかやらなきゃよかったって思いましたし、自分がやってきたこと全てが無駄だったっていう気になりましたね。
それは単なる挫折感というような生易しいものじゃなかったです。なんていうかもう、自分の人生が終わったような感じでしたね。小学生のころから将棋にすべてを賭けてきた身にとっては、将棋がなくなったわけですから、自分には何もない、もう本当にゼロなんです。自分の体をぐちゃぐちゃにして、消し去りたい衝動に駆られるほどでした。
実際に、何回目かの往復途中で、横断歩道で信号待ちをしている時に、「もうこうなってしまった以上、生きていてもしょうがない。死んでしまおう」と思って、道路に足を踏み出したんです。そして向かってくる車に飛び込もうと足に力を入れた瞬間、親や兄弟の顔が思い浮かんだんです。僕がこのまま死んじゃったらみんな悲しむだろうなって思ったら、飛び込もうとしていた足から力が抜けたんです。あの時はもう、そんなことをしそうになるくらい、絶望感でいっぱいだったんでしょうね。
( → 瀬川晶司の言葉 )
日本の将棋のプロ組織(日本将棋連盟)は、何と罪深い存在だろう。日本でもトップクラスの優秀な若者たちを、次々と絶望に追い込み、自殺寸前にさせている。実際に自殺した人もいるかもしれない。(報道されていないだけで。)
とすれば、こういうことにないように、プロになれなかった場合に備えて、プログラム学習の過程を用意するべきなのだ。
なるほど、今だって、個人的にやれば、習得はできる。しかし、個人レベルでやれば、やった人だけが損をする。(将棋を研鑽する時間が減るから。)
だから、奨励会の全員に対して、プログラム学習を講習するべきだ。それで一定以上の成績を収めない限り、プロ昇格ができないようにするべきだ。……これならば、「プログラムを学んだ人だけが不利だ」という状況を解消できる。かくて、自殺者を予防できる。
──
将棋の棋士だけでない。他の多くの分野で、同様のことが言える。だからこそ、プログラム学習を、あらゆる学習過程で義務づけるべきだ。
それが不要なのは、頭脳労働者以外、つまり、高卒以下の人だけだ。このような人は、肉体労働者として、介護士などとして働けばいい。そういう人なら、プログラム能力を学ぶ必要はない。
【 関連項目 】
将棋の棋士の話(奨励会からプロになれなかった場合の話)は、前にも論じたことがある。
→ 将棋界の人材浪費をするな
※ ここで提案したのは、「プロになれるのは 20歳以下」という年齢制限。
そういう案もある。それはそれ。本項とは別の形。
強制的にやらせる教育が、なぜプログラミングなのかがわからない。他にいくらでも生きていくスキルはあるでしょう。例えば、なぜ簿記会計ではないのか。
そしてpivottableなどの処理、検索の仕組みを理解すればデータベースの取扱いにもたけるでしょう。