ニュース詳細
自動運転実用化へ 国内メーカーが共同開発6月24日 6時08分
k10010125431_201506240610_201506240611.mp4
ドライバーがハンドルなどを操作しなくても走行できる自動運転の開発競争が世界的に激しくなっているなか、日本のメーカー各社はこの分野で優位にたつため企業の枠を超えて共同開発に乗り出すことになりました。
自動運転の技術を巡っては、アメリカのIT企業「グーグル」が開発に取り組んでいるほか、ドイツのメルセデス・ベンツなど海外のメーカーも力を入れており、日本勢がいかにこの分野で優位に立つかが課題となっています。
こうしたなか、トヨタ自動車や日産自動車など自動車メーカー6社と部品メーカーは自動運転の実用化を急ぐため、これまで各社ごとに行ってきた技術開発を共同で行うことになりました。
具体的には、経済産業省と国土交通省が各メーカーに参加を呼びかけた検討会で、まず共同開発する分野と競争する分野を仕分けします。そして人工知能を使って車載カメラの映像などを分析し安全な走行ラインを判断する技術や、システムにトラブルが起きた際に安全に車を停止する技術など各社が共通に使う分野の共同開発を来年から始める計画です。
開発には大学や研究機関も参加し、海外の企業に遅れないようスピードアップを図るとしています。自動運転の実用化に向けては国が関わる道路などのインフラ整備や道路交通法など法令の改正も重要で、メーカーと政府がどこまで連携できるかが鍵となりそうです。
こうしたなか、トヨタ自動車や日産自動車など自動車メーカー6社と部品メーカーは自動運転の実用化を急ぐため、これまで各社ごとに行ってきた技術開発を共同で行うことになりました。
具体的には、経済産業省と国土交通省が各メーカーに参加を呼びかけた検討会で、まず共同開発する分野と競争する分野を仕分けします。そして人工知能を使って車載カメラの映像などを分析し安全な走行ラインを判断する技術や、システムにトラブルが起きた際に安全に車を停止する技術など各社が共通に使う分野の共同開発を来年から始める計画です。
開発には大学や研究機関も参加し、海外の企業に遅れないようスピードアップを図るとしています。自動運転の実用化に向けては国が関わる道路などのインフラ整備や道路交通法など法令の改正も重要で、メーカーと政府がどこまで連携できるかが鍵となりそうです。