ニュース詳細
新国立競技場の改築費 2500億円余で調整6月24日 5時15分
k10010125571_201506240514_201506240516.mp4
2020年東京オリンピック・パラリンピックのメインスタジアムとなる国立競技場の改築費について、文部科学省は、当初の予定より1000億円近く高い2500億円余りで調整していることが分かりました。
国立競技場の改築費を巡っては、運営するJSC=日本スポーツ振興センターが、3年前に当初の見込みを1300億円としましたが、東京オリンピック開催決定後の設計会社の試算で3000億円となったため、延べ床面積を縮小するなどして、去年5月、1625億円としていました。
しかし、その後の建設会社の試算では建設資材の高騰なども加わり、計画どおりに作ると3000億円を超え、工期も間に合わないことが分かりました。
このため、JSCを所管する文部科学省が先月、東京都に対し、500億円程度を負担するよう要請するとともに、屋根の開閉部分の設置を大会後に先延ばしし、フィールドに向けてせり出すおよそ1万5000席の可動席を自動ではなく手動による仮設で対応することを明らかにしたうえで、JSCとともに改築費圧縮のために調整を進めていました。
その結果、23日までに、2500億円余りの改築費で調整していることが分かりました。この金額は去年、示された基本設計費の1625億円より1000億円近く高く、今後、東京都の負担を含めて、必要な財源をどのように確保していくかが、大きな課題となります。
文部科学省は、近く結ばれる業者との契約に向けて、さらにコストを削減できる余地がないかギリギリまで調整したい考えです。
しかし、その後の建設会社の試算では建設資材の高騰なども加わり、計画どおりに作ると3000億円を超え、工期も間に合わないことが分かりました。
このため、JSCを所管する文部科学省が先月、東京都に対し、500億円程度を負担するよう要請するとともに、屋根の開閉部分の設置を大会後に先延ばしし、フィールドに向けてせり出すおよそ1万5000席の可動席を自動ではなく手動による仮設で対応することを明らかにしたうえで、JSCとともに改築費圧縮のために調整を進めていました。
その結果、23日までに、2500億円余りの改築費で調整していることが分かりました。この金額は去年、示された基本設計費の1625億円より1000億円近く高く、今後、東京都の負担を含めて、必要な財源をどのように確保していくかが、大きな課題となります。
文部科学省は、近く結ばれる業者との契約に向けて、さらにコストを削減できる余地がないかギリギリまで調整したい考えです。
新国立競技場問題の経緯
国立競技場の改築を巡っては、2012年11月、イラク人の女性建築家、ザハ・ハディドさんのデザインが採用されました。競技場は、観客席を8万人規模に増やし開閉式の屋根をつける構想で、運営する文部科学省所管の独立行政法人、「JSC=日本スポーツ振興センター」は改築費の見込みは当初、「1300億円」としていました。
その後、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定後の2013年10月、ハディドさんのデザインを忠実に再現した場合、費用が当初の2倍を超える3000億円に上ることが判明しました。経費がかかりすぎるうえ、巨大すぎて神宮外苑の景観にそぐわないと建築家や市民グループから批判が相次いだことを受けて、下村文部科学大臣は当初のデザインより縮小する方針を示しました。
そして、去年5月にまとまった基本設計では、当初のデザインと比べ、立体型の通路を見直し延べ床面積を25%程度縮小、高さも5メートル低くし、費用も1625億円の見込みとなりました。この時点では、屋根は開閉式で、サッカーやラグビーなどの試合では、座席がピッチサイドまで自動でせり出す可動式になっているのが特徴としていました。
このあと工事の入札問題などでスタートが遅れた解体作業もことし1月から順調に進み、ことし10月から建設工事を始める予定となっていました。こうしたなか、工事を請け負う予定の建設会社の試算で、建設資材の高騰なども加わってこのままの計画では費用が3000億円を超え、工期も間に合わないことが分かりました。このため、下村大臣は、先月に入って▽開閉式の屋根の設置を大会後に先延ばし、▽フィールドに向けてせり出すおよそ1万5000席の可動席を自動ではなく手動による仮設で対応することを明らかにしたうえで、東京都に対して500億円程度を負担するよう要請していました。
さらに今月8日には、一連の問題について、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長が「第1には日本政府の問題だが、東京オリンピックは前向きなニュースを多く発信しているので、それに影が差さないようなるべく早く解決してほしい」と懸念を示すなど国際的な関心も集めていました。
これに関連して下村大臣は、「全体的な責任者がはっきりわからないまま来てしまった」と述べ、責任の所在の不明確さに問題があったという認識を示したうえで、「私が腹をくくってやろうと思っている。国際的な信用を失墜させることなく、まだ4年あるので、十分間に合うように対処する」と述べていました。
来月上旬に予定している契約に向けて、改築費をどこまで圧縮し、基本設計での1625億円に近づけるのかが、最大の焦点になっていました。
その後、2020年東京オリンピック・パラリンピック開催決定後の2013年10月、ハディドさんのデザインを忠実に再現した場合、費用が当初の2倍を超える3000億円に上ることが判明しました。経費がかかりすぎるうえ、巨大すぎて神宮外苑の景観にそぐわないと建築家や市民グループから批判が相次いだことを受けて、下村文部科学大臣は当初のデザインより縮小する方針を示しました。
そして、去年5月にまとまった基本設計では、当初のデザインと比べ、立体型の通路を見直し延べ床面積を25%程度縮小、高さも5メートル低くし、費用も1625億円の見込みとなりました。この時点では、屋根は開閉式で、サッカーやラグビーなどの試合では、座席がピッチサイドまで自動でせり出す可動式になっているのが特徴としていました。
このあと工事の入札問題などでスタートが遅れた解体作業もことし1月から順調に進み、ことし10月から建設工事を始める予定となっていました。こうしたなか、工事を請け負う予定の建設会社の試算で、建設資材の高騰なども加わってこのままの計画では費用が3000億円を超え、工期も間に合わないことが分かりました。このため、下村大臣は、先月に入って▽開閉式の屋根の設置を大会後に先延ばし、▽フィールドに向けてせり出すおよそ1万5000席の可動席を自動ではなく手動による仮設で対応することを明らかにしたうえで、東京都に対して500億円程度を負担するよう要請していました。
さらに今月8日には、一連の問題について、IOC=国際オリンピック委員会のバッハ会長が「第1には日本政府の問題だが、東京オリンピックは前向きなニュースを多く発信しているので、それに影が差さないようなるべく早く解決してほしい」と懸念を示すなど国際的な関心も集めていました。
これに関連して下村大臣は、「全体的な責任者がはっきりわからないまま来てしまった」と述べ、責任の所在の不明確さに問題があったという認識を示したうえで、「私が腹をくくってやろうと思っている。国際的な信用を失墜させることなく、まだ4年あるので、十分間に合うように対処する」と述べていました。
来月上旬に予定している契約に向けて、改築費をどこまで圧縮し、基本設計での1625億円に近づけるのかが、最大の焦点になっていました。