1月に購入したばかりの株式会社ユニットコム・パソコン工房のMD7100-i5-HLB [Windows 7 Professional]、iiyamaモデルのマウスコンピュータ(製)パソコンなんですが。

2~3週間前から、マウスを動かすとWindows7がブルー画面になるKernel-Power 41病を時々発症していまして、昨夕突然に正常に作動しなくなりました。

マウスWindows通常起動を行っても、デスクトップ表示が出たところでブルー画面になり、放っておくとその動作の繰り返しが延々と続きます。

セーフティモードで起動させると何も問題が発生しない?

そこで、USB接続のマウスを疑って、USBポートを変えたり他のUSBマウスに替えたりしても症状は良くならず。

そこで、全ての外部配線(キーボード、マウス、プリンター、スピーカー)を外して電源を切ってから、しばらく置いてキーボードとマウスだけを接続し、電源を入れ直したらWindowsが正常に立ち上がりました。

どうも、USB接続の機器を追加していく過程で”デバイスドライバが正常にインストールできていないない状態”に陥っていたようです。

以前に、下記のハウツーを読んでいたことを後になって思い出しました。
------------------------------------------------------------------------------------------

ドライバキャッシュファイルが破損しており、それを一旦削除することで改善します。

Windows7

C:\Windows\System32\DriverStore\INFCACHE.1

WindowsVista

C:\Windows\inf\INFCACHE.1

Win7、Vistaではアクセス権の問題でそのままでは削除できません。現在のユーザに対してフルコントロールの権限を与えてから削除してください。

-------------------------------------------------------------------------------------------
駄目ですね~、老人性健忘症です。

WindowsがUSB機器を認識しなくなった場合の対処法

Kernel-Power 41問題と対策メモ・・・勉強になります

SN00225

ところが、また翌日にWindows通常起動を行っても、デスクトップ表示が出たところでブルー画面になり、放っておくとその動作の繰り返しが延々と続きます。

これは、Windowsの再インストールを覚悟して、windows7を新規にインストール中に(windowsファイルの展開の段階で)必要なファイルをインストールできません。ファイルが破損しているか 見つからない可能性があります云々のメッセージとともにエラーコード:0x80070570が出て、インストールが中止されてしまいます。

『エラーコード:0x80070570』の対策を探したところ、Microsoftコミュニティでメモリーを疑う必要があることを発見。

パソコンのケースを開けて、メモリーを抜き差ししたところ、見事解決しました。・・・今回はメモリーの相性ではなくてメモリーの装着が甘かっただけのことでした。




愚痴・ボヤキ日記 ブログランキングへ