|
| 創建は約1600年前までさかのぼるそうです。国史にその名を残す息長足比売命(神功皇后)の御代で、仲哀天皇のなきあと、自ら大陸に渡り、皇后は当地に滞在され、裏の山の頂きに祭壇を設け、「天命を奉じて彼の地に渡らむ、希わくば開運を垂れ給え」と、祈願して船出されということから彼の地を「宮地」と呼び、彼の山を「宮地嶽」と称するようになり、息長足比売命の有名不可思議な偉業を称え、祭神と祀り、ともに功労をなした勝村・勝頼両神とあわせて、宮地嶽三柱大神と崇めている。
|
| 福岡県宗像郡津屋崎町宮司1304 |
| 04.08.17追記 |
|