補講307教室
特別授業:「ぢめん、ぢしん」について
「現代仮名遣い」において「地面」や「地震」がなぜ「ぢめん、ぢしん」ではなくて「じめん、じしん」になるのか分からないという人、またその説明は読んでみたけれど納得できなかったという人は多いようです。「現代仮名遣い」の決まりの中でこの問題がいちばん分かりにくいもののようなのですが、なぜそうなってしまっているのでしょう。
A: 「地」という漢字の読み方には「ち」のほかに元々「じ」という濁った読み方があります。「地面」や「地震」の「地」は「ち」が濁ったものではなく最初から「じ」なのです。 この説明A.は決して意識的な誤魔化しというわけではないのですが、結果的に多くの人に誤解を与える極めて不適当なものになってしまっています。
今、試しにこの説明を歴史的仮名遣いで行ってみることにしましょう。
B: 「地」といふ漢字の読み方には「ち」のほかに元々「ぢ」といふ濁つた読み方があります。「地面」や「地震」の「地」は「ち」が濁つたものではなく最初から「ぢ」なのです。 さあ、このように説明されれば別に難しいことはなくすんなりと受け入れられるではありませんか。
そこで、この説明B.を改めて現代仮名遣いに変えてみましょう。現代仮名遣いでは原則として「ぢ」という文字は使わないと決められていますので機械的に「ぢ」を「じ」に変えます。
A: 「地」という漢字の読み方には「ち」のほかに元々「じ」という濁った読み方があります。「地面」や「地震」の「地」は「ち」が濁ったものではなく最初から「じ」なのです。 こうやって冒頭の説明文A.が出来上ることになるわけですが、このように書き換えられると、とたんに分からなくなってしまいます。つまりこの書き方は「文字の使い方を制限した書き方でその文字について説明している※1」という不条理によって重大な欺瞞を招いてしまっているのです。
この問題の説明を現代仮名遣いベースで誤解のないように精一杯誠実に試みるとすれば次のようになるのではないでしょうか。
C: 「地」という漢字の読み方には「ち」のほかに元々「ぢ」という濁った読み方があります。「地面」や「地震」の「地」は「ち」が濁ったものではなく最初から「ぢ」なのですが、「現代仮名遣い」ではこのような元々「ぢ」であるものは「じ」と書くことにしたのです。 つまりこの問題を正しく説明するためには「現代仮名遣い」の規定を挙げて「じ」の方が正しいのだと答えるだけでは真に答えたことにはならず、元々「ぢ」であったのを「じ」に変えることにしたのだというところまで説明しなければ意味をなさないのです。
それではなぜ国語の教科書でこのC.のような分かりやすい説明を行うことが避けられているのでしょうか。
それはまずこの説明が「現代仮名遣いで例外として使用すると規定された種類の『ぢ』」以外の部分に「ぢ」の文字を使わなければ書けない内容であること、それに加えてその率直な説明の内容が却って現代仮名遣いの非合理性を暴露してしまうことになるのを避けたいからなのでしょう。この問題について現在ネット上の質問サイトなどで正しい認識による回答を見ることは稀です。単なるAの鵜呑み※2であったり、またその鵜呑みをさらに説明しようとして誤った解説を付け加えたりしているものがほとんどです。今後も、C.のような説明が教科書や公的な文書に採用されでもしない限り、正しい理解が広まっていくことは望み薄と思われます。
簡単化を目指した「現代仮名遣い」の規定が却って事情を複雑にしてしまっているのは自縄自縛の観があります。
※1文字の使い方に不当な制限を加えた書き方の例:
「漢数字は使用せず、すべて機械的に算用数字に書き換える」と決めてしまった文書の中では次のような不適当な記述が行われることになります。
・「1」と「2」と「3」はそれぞれ1画、2画、3画であるが、「4」は5画である。
これはまるで意味をなしません。正しくは本来の文字を使って
・「一」と「二」と「三」はそれぞれ1画、2画、3画であるが、「四」は5画である。
と素直に書かれるべきものです。※2の例: NHK「トクする日本語」より
「地」は「ち」と読めるのに、「地面:じめん」「生地:きじ」はなぜ「し」に濁点?という疑問のおたよりを多くいただきます。それは、「地面」の「じ」や「生地」の「じ」は、「ち」が濁ったものではないからです。これはもともと「じ」と読みます。つまり「地」には「ち」と「じ」の二つの読み方がもともとあるということです。ですから、「地」はどんなときでも、「ぢ」とは書かない。と覚えておくとよいです。
この回答では質問者の疑問は解消されないと思われます。