ホビーのごった煮
鉄道模型・ミニカー・映画&TV・懐かしの書籍・児童書など
Entries
今月のTLV「太陽にほえろ!」のスープラツインターボ
今月のTLVから

「太陽にほえろ!」シリーズの第3弾にして初めての新規モデルトヨタスープラの覆面パトカーです。
先代のセリカXXからモデルチェンジしたスープラはこれまで何故かトミカになっておらず今回が初めてのモデル化になります。

それだけに期待も高かったのですがプロポーションの再現性は流石です。
モデルの仕様はGTツインターボ。
当時は実車でもイメージリーダーだったグレードです。
80年代初め頃、ターボ化にはごく慎重だったトヨタ車でしたが、一度火がつくとその対応は早い。
「日本初のツインカムターボ」「日本初のインタークーラーターボ」と矢継ぎ早に展開して80年代終わり頃にはエントリーモデルのスターレットにまで「ツインカムインタークーラーターボ」を装着するに至ります。
スープラの場合、低回転域用と高回転域用にふたつのターボを使い分ける事で全域での加速の良さを売りにしていました。
ところでこのモデル、後付けでリアスポイラーが付属しています。
そういえばスープラに限らず当時はエアロパーツがカラー化されずに地色の黒と言うのを結構見かけました。
ドアミラーに続いてエアロパーツが認可された頃らしいクルマ風俗ではありますが、あの頃は車体との一体感よりも見るからに「うちのクルマはエアロパーツ装備なんだじぇ」とやらかすのが自慢だった時代のはなしです。
今ではエアロ仕様など軽ミニバンにまで普及してしまい、別にどうという事のない存在になりました。
それどころか地色丸出しのエアロでも装着しようものなら「手抜き」扱いされるのが落ちです。

ただ、そこまでやった割には実車の売れ行きは今ひとつピンときませんでした。
シロナガスクジラを連想させるフロントフェイスとかスタリオンそっくりのリアの造形とかデザイン面の問題もありそうですが、個人的には「スープラ」と言うネーミング自体が偉そうでもなければ迫力も感じない語感だった事が最大の理由だったと思います。
先代「XX(ダブルエックス)」がアメリカで「超X指定映画(要するにウルトラポルノ)」を連想させるという事で採用されたスープラというネーミングをそのまま日本に持ってきたのはともかく。
日本では「セリカ」よりも軽薄さを感じさせる語感だった上にネーミングに当時の日本人が好む「濁音」が入っていない事が致命傷だった気がします。

(因みに北米輸出を殆ど考えていなかった当時のダイハツ車はミラTR-XXとかシャレードGT-XXとか「ダブルエックスの連発状態」でしたが)
尤も、この後に売れたGTカーは「NSX」とか「CR-X」とか「アルトワークス」とか濁音のないヒット作が続くのですが
今回のブログ、スープラのネタばかりで「太陽にほえろ!」の話が全く書けませんでした(汗)


にほんブログ村

にほんブログ村

にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
「太陽にほえろ!」シリーズの第3弾にして初めての新規モデルトヨタスープラの覆面パトカーです。
先代のセリカXXからモデルチェンジしたスープラはこれまで何故かトミカになっておらず今回が初めてのモデル化になります。
それだけに期待も高かったのですがプロポーションの再現性は流石です。
モデルの仕様はGTツインターボ。
当時は実車でもイメージリーダーだったグレードです。
80年代初め頃、ターボ化にはごく慎重だったトヨタ車でしたが、一度火がつくとその対応は早い。
「日本初のツインカムターボ」「日本初のインタークーラーターボ」と矢継ぎ早に展開して80年代終わり頃にはエントリーモデルのスターレットにまで「ツインカムインタークーラーターボ」を装着するに至ります。
スープラの場合、低回転域用と高回転域用にふたつのターボを使い分ける事で全域での加速の良さを売りにしていました。
ところでこのモデル、後付けでリアスポイラーが付属しています。
そういえばスープラに限らず当時はエアロパーツがカラー化されずに地色の黒と言うのを結構見かけました。
ドアミラーに続いてエアロパーツが認可された頃らしいクルマ風俗ではありますが、あの頃は車体との一体感よりも見るからに「うちのクルマはエアロパーツ装備なんだじぇ」とやらかすのが自慢だった時代のはなしです。
今ではエアロ仕様など軽ミニバンにまで普及してしまい、別にどうという事のない存在になりました。
それどころか地色丸出しのエアロでも装着しようものなら「手抜き」扱いされるのが落ちです。
ただ、そこまでやった割には実車の売れ行きは今ひとつピンときませんでした。
シロナガスクジラを連想させるフロントフェイスとかスタリオンそっくりのリアの造形とかデザイン面の問題もありそうですが、個人的には「スープラ」と言うネーミング自体が偉そうでもなければ迫力も感じない語感だった事が最大の理由だったと思います。
先代「XX(ダブルエックス)」がアメリカで「超X指定映画(要するにウルトラポルノ)」を連想させるという事で採用されたスープラというネーミングをそのまま日本に持ってきたのはともかく。
日本では「セリカ」よりも軽薄さを感じさせる語感だった上にネーミングに当時の日本人が好む「濁音」が入っていない事が致命傷だった気がします。
(因みに北米輸出を殆ど考えていなかった当時のダイハツ車はミラTR-XXとかシャレードGT-XXとか「ダブルエックスの連発状態」でしたが)
尤も、この後に売れたGTカーは「NSX」とか「CR-X」とか「アルトワークス」とか濁音のないヒット作が続くのですが
今回のブログ、スープラのネタばかりで「太陽にほえろ!」の話が全く書けませんでした(汗)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
現在参加中です。気に入ったり参考になったらクリックをお願いします。
- 関連記事
- 今月のTLV「太陽にほえろ!」のスープラツインターボ (06/22)
- M3A1と「戦国自衛隊」のはなし (05/31)
- 今月のTLV「太陽にほえろ!」のギャランΣパトカー (05/24)
- TLV「太陽にほえろ!」のクラウンから (03/26)
- TLV「特捜最前線」シリーズの330グロリア (02/15)
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
- トラックバック URL
- http://skymax17.blog.fc2.com/tb.php/1140-d536f66f
- この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)